2019年12月の記事一覧
「税についての作文」相双地方振興局長感謝状贈呈式
本日,相双地方振興局長の宇佐見様から,中学生の「税についての作文」募集を通して租税教育の推進をしたということで感謝状をいただきました。明日,全校生に紹介する予定です。ありがとうございました。
学校だより第26号
学校だより(原町三中だより)第26号をアップしました。ぜひご覧ください。
放射線教室
2~4校時,各学年において環境再生プラザや市健康づくり課のサポートをいただきながら、講師に高エネルギー加速器研究機構の高橋先生をお招きし,放射線教室を行いました。
1年生は霧箱による放射線の観察です。講師の先生から放射線の説明が終わったあと,個人ごとに霧箱を作って放射線を観察しました。実験を通して放射線はどのようなものなのかが分かったようでした。
2年生は校地内の放射線を測る「マッピング測定」を行いました。一人一人測定器を使用して校地内の放射線量を測りました。地図に表すことで,場所による違いに気付きました。講師の先生の説明を聞き,放射線に関する理解がさらに深まったようです。
3年生は「風評被害」についてのグループディスカッションです。風評被害を払拭するためにどうするかを個人やグループで考えました。食べ物の安全性だけでなく,おいしさなどの付加価値をつけることがよいという考えが出されました。
各学年,今日の学習のねらいは違いますが,全員で放射線について学習し,理解を深められたことがとても有意義でした。
性に関する指導(1年)
国際ソロプチミスト主催による性に関する指導が1年生を対象に行われました。講師は西口クリニックの野口先生です。
思春期における心や体の変化,妊娠や自立,SNSの怖さ,男女交際で大切にすることなどの話がありました。みんな真剣に野口先生の話を聴いていました。
最後に「チャイルドライン」の紹介があり,カードが1年生全員に配られました。
3年実力テスト
3年生になって6回目の実力テストです。回を重ねるにつれテスト範囲が広くなり,受験が近づいてきていることを感じます。今日の振り返りをしっかりと行って,次の学習に生かしてほしいと思います。
英語の学習で活用するために(スクールチャレンジ南相馬市大会)
11月30日(土),原町生涯学習センターでスクールチャレンジ南相馬市大会が開催されました。本校からは3人の代表生徒が参加しました。Pepperを使って英語の学習ができるようにプログラミングしたことを実演なども交えて立派に発表しました。優秀プログラミングを賞をいただきました。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287