原町三中トピックス
2015年12月の記事一覧
表彰集会
給食集会の後に、各種表彰を行いました。今日は全校で受検した漢字検定や、造形秀作審査会、英検、部活動の表彰などを行いました。
給食集会
今日は、原町一中の栄養教諭大友先生を講師にお迎えして、望ましい食習慣への意識づけを図ることを目的に給食集会を実施しました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/11123/)
大友先生による食事のマナーについての講話に加え、給食委員会の生徒たちによるコーナーもあり、クイズや箸の持ち方の確認などを行いました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/11125/)
中学生として恥ずかしくないマナーを意識できた給食集会となりました。
大友先生による食事のマナーについての講話に加え、給食委員会の生徒たちによるコーナーもあり、クイズや箸の持ち方の確認などを行いました。
中学生として恥ずかしくないマナーを意識できた給食集会となりました。
本日のこんだて
今日の給食は、タンメン、包子2個、りんご、牛乳です。
アンサンブルコンテスト壮行会
今日は12月13日(日)にさくらホールで行われるアンサンブルコンテスト相双支部大会に参加する吹奏楽部のみなさんの壮行会を行いました。今回は2組が出場します。それぞれの演奏を全校生で聴きました。当日も練習の成果を発揮しすばらしい演奏をしてきてほしいと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/11088/)
本日のこんだて
今日の給食は、ごはん、豚汁、イカかつごまフライ、小松菜の海苔あえ、牛乳、ミメイクコーヒーです。
今日の豚汁にも三重県松阪市の井上さんからいただいた大根、白菜がたっぷり入っています。
スーパーティーチャー招へい事業授業研究会Ⅱ
今日は、10月に引き続き、市教委のスーパーティーチャー招へい事業で宮城教育大学名誉教授の相澤秀夫先生をお迎えして、2回目の授業研究会を行いました。
今回は2年生の1組・2組合同の国語の授業です。
多くの先生方が参観する中でしたが、生徒たちは一生懸命考えたり発表したりして学習に取り組みました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/11047/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/11049/)
すべての生徒が自分の考えをしっかりノートに書き、真剣に考えており、相澤先生からもすばらしい授業に感謝するお言葉をいただきました。生徒下校後は、先生方も授業について話し合い、研修を行いました。
今回は2年生の1組・2組合同の国語の授業です。
多くの先生方が参観する中でしたが、生徒たちは一生懸命考えたり発表したりして学習に取り組みました。
すべての生徒が自分の考えをしっかりノートに書き、真剣に考えており、相澤先生からもすばらしい授業に感謝するお言葉をいただきました。生徒下校後は、先生方も授業について話し合い、研修を行いました。
本日のこんだて
今日の給食は、コッペパン、もずくスープ、フライドチキン、コーンサラダ、レモンヨーグルト、牛乳です。
学習塾と連携した学力強化事業
今日は南相馬市の学習塾と連携した学力強化推進事業で、
午後の2時間、3年生は数学の学習に取り組みました。
7月からスタートし、すでに10回目になりました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/120/10979/)
進路実現に向けて、さすが3年生、集中して取り組んでいました。
午後の2時間、3年生は数学の学習に取り組みました。
7月からスタートし、すでに10回目になりました。
進路実現に向けて、さすが3年生、集中して取り組んでいました。
本日のこんだて
今日の給食は、ごはん、手作りふりかけ、肉じゃが、カミカミあえ、牛乳です。
今日はカミカミこんだての日です。
本日のこんだて
今日の給食は、ごはん、トックスープ、豚プルコギ、韓国海苔、牛乳です。
プルコギは韓国風すき焼き、トックは韓国のお餅です。今日はお隣の国、韓国料理の給食です。
学校の連絡先
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287
リンクリスト
QRコード
アクセスカウンター
1
3
0
6
4
4
7
アクセスカウンター(2月)
0
0
6
8
3
3