2018年3月の記事一覧
学校だより第13号
学校だより第13号.pdfをアップしました。
卒業式会場作成
1・2年生で卒業式の会場づくりをしました。
式場や控室だけでなく,玄関や廊下の掃除をしました。みんな進んで作業を行ったので,時間内にスムーズに準備をすることができました。環境も整い,明日はいい卒業式ができそうです。
1・2年生の皆さん,ありがとうございました。
3年生皆勤賞と多読賞の表彰
卒業式の練習の最後に3年生の皆勤賞の表彰がありました。
今日まで1年間休まずに登校した皆さんは8名。代表の生徒が皆勤賞を受け取りました。
今日まで3年間休まずに登校した生徒の皆さんは4名でした。
多読賞の表彰では7名の皆さんが表彰を受けました。1位の生徒は,年間49冊でした。
皆勤賞,多読賞とも毎日の積み重ね。とても素晴らしいです。おめでとうございます。
最後の卒業式練習
紅白幕が張られ,いよいよ最後の卒業式練習です。厳かな雰囲気,緊張感の中で,全体を通して動き等を確認をしました。
いよいよ明日は卒業式。厳粛な中にも温かみがある三中らしい卒業式になりそうです。みんなにとって思い出深い卒業式になることを願っています。
好きなものを選んで
今日の1・2年生の給食には,ミルメークがつきました。ミルメークは,定番のコーヒー味,ココア味,いちご味の3種類です。この中から事前にミルメークを選びました。
好みの食べ物を選ぶのは楽しいですね。
感謝の気持ちを
3年生が今までお世話になった教室や学習室の掃除,ワックスがけをしました。
卒業が一歩一歩近づいていることを実感します。
校内実力テスト(1・2年)
今日は,県立高校Ⅱ期選抜学力検査です。3年生が頑張っています。
校内では,1・2年生が実力テストを頑張っていました。今年度最後のテストです。学習のまとめとして,振り返り,次の学習に生かしてほしいと思います。
3年生からありがとう
生徒のみんながよく利用する階段の両側に,3年生の一人一人の写真が掲示されています。3年生の手には,「ありがとう」のメッセージ。3年生の感謝の気持ちが表れています。
音楽の授業~音の高さを意識して~
音楽の鈴木先生は,歌いながら自身の音程を認知する能力を高め,正しい音程で歌えるようになることを目的に,小畑メソッドを取り入れて授業をしています。今日は,その研究をされている宮城教育大学,准教授の小畑千尋先生がおいでになり,全学級の音楽の授業を参観しました。
生徒達が手で音の高さを表していることで,音程を意識しながら聴いたり,歌ったりしている様子がとてもよく分かります。合唱にその成果がよく表れていました。生徒達も自信をもって歌っているようです。
掃除
卒業式まであと1週間になりました。みんな一生懸命に掃除をしています。
黙々と掃除に取り組む姿勢も,先輩から後輩へと引き継がれてきたものなのでしょう。
同窓会入会式
同窓会入会式が行われました。
本校にとって,同窓会はなくてはならない存在です。同窓会の皆さんには,奉仕作業や廃品回収等などにいつもご協力いただいています。また,地区の皆さんからもご協力いただき,教育活動の充実を図っています。
本日,3年生が同窓会に入会しました。卒業後は三中の同窓生として,地域を本校を後輩を見守り,支えていってほしいと思います。
卒業式予行
3・4校時は卒業式の予行でした。卒業式本番と同じように最初から最後まで通して行いました。よい緊張感があり,清々しく晴れやかな気持ちになりました。みんな立派な態度でのぞむことができました。
卒業式全体練習②
2回目の卒業式全体練習を行いました。
今日は流れに沿って練習した後に,式歌の練習をしました。
国歌や校歌の他に,3年生が「友~旅立ちのとき~」「仰げば尊し」の2曲を歌い,全校生で「旅立ちの日に」を歌います。3年生と1・2年生が向かい合って歌うのが,感動的です。
後輩から先輩へ贈る言葉⑤
本日で,「後輩から先輩へ贈る言葉」が最後になりました。
どの発表もこの原町三中を引き継ぐ後輩,お世話になった先輩に対する優しさがあふれていました。
一人一人の思いを聞くことができ,とてもよい機会となりました。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287