原町三中トピックス
2015年9月の記事一覧
本日のこんだて
今日の給食は、ごはん、豚汁、鮭の塩焼き、からしあえ、牛乳です。
今日のお米は富山県南砺市から届いた「とがおとめ」というお米です。富山県南砺市友好交流協会の方々から善意でいただきました。震災後野菜やお米の支援を続けてくださっています。南砺市のみなさまのあたたかい思いをかみしめながらいただきました。
生徒会奉仕部委員会
今日の放課後、生徒会奉仕部委員会を行いました。前半は前期のメンバーで反省を、後半は後期のメンバーで計画を立てました。写真は中央委員会と放送委員会の様子です。
本日のこんだて
今日の給食は、コッペパンとイチゴジャム、コーンポタージュ、パリパリサラダ、牛乳です。今日のパリパリサラダはシュウマイの皮とゴボウを油で揚げたものを野菜と一緒にいただくサラダです。
3年生の大学見学のようす
3年生は仙台市へ向かい、東北学院大学工学部や仙台市の専門学校の見学を行いました。その様子を紹介します。
大学についての説明を受けました。そして、実習の体験や学生食堂での昼食も体験してきました。
午後はいくつかの専門学校をグループに分かれて見学してきました。
大学についての説明を受けました。そして、実習の体験や学生食堂での昼食も体験してきました。
午後はいくつかの専門学校をグループに分かれて見学してきました。
2年生の専門学校見学学習のようす
2年生は、テクノカレッジ浜と相馬看護専門学校を訪問し、見学・体験学習を行いました。その様子を紹介します。
テクノカレッジ浜での真剣な実習のようすです。
お弁当は道の駅南相馬。そして午後は相馬看護専門学校の見学です。
テクノカレッジ浜での真剣な実習のようすです。
お弁当は道の駅南相馬。そして午後は相馬看護専門学校の見学です。
総合的な学習の時間
今日は、各学年ごと総合的な学習の時間で体験学習などに取り組んでいます。
3年生は、7時40分に学校をバスで出発し、仙台に向かいました。午前中は東北学院大学工学部の見学です。午後はグループに分かれて仙台市内の専門学校の見学です。写真は出発する時の様子です。
2年生は、9時に学校をバスで出発し、午前中はテクノアカデミー浜の見学、午後は相馬看護専門学校の見学です。写真は出発するときの様子です。
1年生は、学校でこれまでの学習のまとめを行っています。
3年生は、7時40分に学校をバスで出発し、仙台に向かいました。午前中は東北学院大学工学部の見学です。午後はグループに分かれて仙台市内の専門学校の見学です。写真は出発する時の様子です。
2年生は、9時に学校をバスで出発し、午前中はテクノアカデミー浜の見学、午後は相馬看護専門学校の見学です。写真は出発するときの様子です。
1年生は、学校でこれまでの学習のまとめを行っています。
後期生徒会役員選挙
今日は6校時終了後、臨時休業になった金曜日に予定されていた後期生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。
今回選挙となったのは、女子の副会長のみで、他の役職は無投票ですが、立会演説会はすべての候補者が演説をしました。
どの候補者からも学校をさらに良くしたいという熱い思いが感じられました。立会演説会終了後、投票が行われました。結果は後日選挙管理委員会より発表されます。
今回選挙となったのは、女子の副会長のみで、他の役職は無投票ですが、立会演説会はすべての候補者が演説をしました。
どの候補者からも学校をさらに良くしたいという熱い思いが感じられました。立会演説会終了後、投票が行われました。結果は後日選挙管理委員会より発表されます。
本日のこんだて
今日の給食は、豚キムチどんぶり、春雨サラダ、ぶどう、アップルシャーベット、牛乳です。
【お知らせ】明日15日は、2、3年生が体験学習を実施するため給食がありません。
ティームティーチングの授業研究
今日の3校時目の授業では、複数の教員で授業を行うTT(ティームティーチング)についての授業研究を行いました。2年1組の数学と1年生の保健体育です。相双教育事務所の先生方にも授業を見ていただきました。
第2回親子奉仕作業及び廃品回収
今日は、久しぶりの晴天のもと、第2回親子奉仕作業と廃品回収を実施しました。
早朝7:00からおよそ1時間、各学年ごとに分担をして、主に校庭やテニスコート、花だんの除草作業を行いました。
お陰様で、とても美しい環境になりました。生徒、保護者あわせて153名が参加しました。
また、廃品回収でも、たくさんの資源ゴミをお持ちよりいただきました。
快くご協力いただきました地域の皆様や、同窓会の皆様に心より感謝申し上げます。
本日の奉仕作業、廃品回収の運営の中心になっていただきました総務委員会の皆様、早朝よりご協力いただきました保護者のみなさま、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
早朝7:00からおよそ1時間、各学年ごとに分担をして、主に校庭やテニスコート、花だんの除草作業を行いました。
お陰様で、とても美しい環境になりました。生徒、保護者あわせて153名が参加しました。
また、廃品回収でも、たくさんの資源ゴミをお持ちよりいただきました。
快くご協力いただきました地域の皆様や、同窓会の皆様に心より感謝申し上げます。
本日の奉仕作業、廃品回収の運営の中心になっていただきました総務委員会の皆様、早朝よりご協力いただきました保護者のみなさま、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
学校の連絡先
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287
リンクリスト
QRコード
アクセスカウンター
1
2
9
9
5
6
9
アクセスカウンター(1月)
0
1
4
5
8
6