原町三中トピックス

2020年7月の記事一覧

心電図検診~みんなの健康を守るために~

学校の心電図検診は、心疾患の発見や早期診断を行うための大切な検査になります。本校では、本日午後より市の検診バスが来校し、検診を行いました。検診を待つ間も、隣の人との間隔をおいて静かに待つことができ、スムーズに検査を終えることができました。

【検診を静かに待つ生徒達】

【検診バスで検診を行う生徒】

伸びる子どもの条件

ある雑誌の記事に「伸びる子どもの条件」というものがありました。この記事の一つに、

◯靴をそろえられる子

という内容がありました。靴を脱ぐ文化は日本特有のものです。一説によると畳が神聖なものと考えらてれおり、そえゆえ、脱いだ靴をきちんとそろえる行為は、「ルールやマナーを守る」ことにつながるのだそうです。

今朝、生徒がまだ登校していない昇降口には、下駄箱にきちんと並んだ生徒のみなさんの靴がありました。

 

 

 

 

寄贈いただきました。

剣道部の部活動講師であった荒 忠敬 様より、体育館を使用しているバドミントンと柔道部に、部活動用品等の寄贈をいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

Pepper授業活用のための研修

7月3日(金)放課後の時間を使って先生方の自主参加研修を行いました。

今回は、総合的な学習の時間や技術の教科だけでなく、Pepperを様々な教科の授業でもどのように活用できるかを研修しました。ICT支援員の小澤さんから、いろいろな活用のアイディアを提供していただきました。

◯Pepperの説明を受けた後、実際に動かすためのプログラムを作成しました。

◯作成したプログラムで実際にPepperを動かしました。

Pepperの思いがけない動きや反応に思わず笑いがおこる楽しい研修でした。この楽しさを子ども達にも体験させるだけでなく、授業の工夫改善にどのように生かせるか模索中です。