2024年5月の記事一覧
みんなが主役の中体連壮行会!
来週の中体連総合大会に向けて、壮行会を開きました。文芸部の生徒達が会を進行。吹奏楽部が力強い演奏。各部による決意表明と工夫を凝らしたパフォーマンス。生徒代表の壮行の言葉もジェスチャー付き。そして、1年生の応援団長による素晴らしい応援。太鼓もバシッと決まり、言うことなし。頑張る1年生応援団に選手達からは温かい拍手が。和気藹々とした中にも、士気が高まる壮行会でした。
三中☆レボリューション ~情報収集~
行き詰まりを打開するには動くしかない!今日はそれぞれのテーマに基づいて情報収集をしました。自習室設置についてのアンケートをとる。学力向上グランドデザインを修正する。自力登校している生徒の数を調べる。どこにどんな不要物があるか探し回る。LEDの値段を調べる。体育祭を実施するために年間授業時数の算出の仕方を教務主任に教えてもらう・・・。只今、無我夢中です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校評議員会
28日に学校評議員会を開きました。授業参観をしていただいた後、学校経営についての話し合いをしました。話題も多岐に渡り、設定した時間では足りないほど盛り上がりました。貴重なご意見をありがとうございました。
激闘!爆笑!スポーツ交流大会!
生徒会主催のスポーツ交流大会が開かれ、今年も最高潮に盛り上がりました。種目は、ドッジボール、借り人競争、全員リレーです。学年を超えて協力し合い、笑顔と拍手と歓声に包まれた楽しい時間になりました。
三中☆レボリューション ~課題解決の道筋を考える~
今日は、課題解決の方法を考えました。まずは、イメージを膨らませるために個人でウェビングマップをつくりました。その後、同じ課題を持つ生徒同士が集まり、情報を共有したり比較したりしながら、解決策を考え抜きました。対立、葛藤、異論、激論、行き詰まり・・・長いトンネルの中に入り込んでしまったグループもあるようです。果たして、トンネルの向こうに光を見いだせるでしょうか?生徒も教師も必死な探究学習です。
「個別最適な学び」を実現するために
今年度の校内研修のテーマは、「自分に最適な学びを自力で計画し、実行する力の育成」です。先週は数学の授業研究、今週は美術の授業研究を行いました。授業後の協議では、たくさんのアイディアが出され、活発な意見交換が行われました。
一年生道徳の授業
今日のテーマは「どんな行為がいじめにあたるか考える」でした。渡された資料を見て、「いじめ」にあたる部分を見つけ、意見を発表しました。クラスメイトの意見を聞きながら、「それもイジメにあたるのか」と理解を深めていました。
相双陸上大会
朝から降り続く雨の中、相双陸上大会が行われました。ほとんどの生徒が自己ベストを更新! 悪天候の中、本当によく頑張りました。大会役員の先生方も、お疲れ様でした。
いよいよ明日は、中体連陸上大会
自己ベストの更新を目標に、毎日練習を積み重ねてきた特設陸上部の生徒たち。体調をしっかり整えて、明日の本番に臨んでほしいと思います。健闘を祈っています。
三中☆レボリューション ~探究テーマの設定~
学校の魅力を高めるためには?前回の授業で話し合った課題をもとに、各自が探究テーマを考えました。「どうしたら学力を高めることができるか」「髪型を自由にするためにはどうしたらよいか」「どうしたら校舎をきれいにできるか」・・・生徒の書き込みを見ながら、先生達も考えを深めていました。
家庭科ギャラリー
2階被服室と調理室前の廊下には、家庭科関係の作品や資料がたくさん掲示されています。日常生活に役立つクイズや防災豆知識などもあり、早速試してみようかと思います。
生徒会スローガン
前期生徒会総会を開きました。今年度のスローガンは、We can do it! 生徒会長からは次のような呼びかけがありました。「皆さんはミスや失敗を恐れ、はじめの一歩を踏み出せないときはないでしょうか。勇気を出せずに自分の可能性を狭めてしまうときはないでしょうか。そんなときに心の中で唱えてほしい言葉が、このWe can do it!です。(中略)一人一人が原町三中生徒会の一員であることを常に自覚し、やる気と笑顔あふれる原町三中を目指しましょう。」
採決したからには、実行あるのみです!
後輩達のために、選んでいます
新しい制服のサンプルを展示しています。生徒達は興味津々。見たり、着たり、触ったりしながら、慎重に比較検討しています。伸縮性のある生地に感動していました。
英語放送始めました
第1回は、英語教師とALTによるトークタイム。次回からは、他の教員や生徒による放送をお送りします。
三中☆レボリューション ~課題の優先順位~
前回の授業で出された課題を、重要性と緊急性の面から分類し、優先順位を付けました。「給食の時間の長短」「購買部の要・不要」「校則」などについては、グループによって考え方が全く違っていて、もっと生徒達の考えを聞いてみたいと思いました。
第1回全校朝会
昨日、全校朝会を開きました。第1回は校長の講話です。弱みを強みに変えている自治体や企業の取り組みを紹介しました。見方を変えることによって、埋もれている価値に気づき、アイディアや知恵を使って、新しい価値を生み出していることに感動します。本校でも総合的な学習の時間を使って生徒達の発想を生かしたり広げたりする取り組みを行っていきたいと思います。
授業参観
昨日は授業参観でした。学年毎に修学旅行や社会科見学で学んだことを発表しました。その後、体育館で学校経営説明会とPTA全体会を行い、新しい制服の見本も披露しました。お忙しい中ご参観ありがとうございました。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287