2021年5月の記事一覧
中庭での実験
中庭で、理科の燃焼の実験を行いました。単元は「酸化物から酸素をとる化学変化」において、テルミット反応をみる実験を行いました。安全確保のため、生徒達は実験器具からは距離をとり見守ります。また、万が一に備え、じょうろに水も準備しました。酸化鉄をアルミニウムを使って鉄に戻す実験です。酸化鉄におそるおそる火を近づけると・・・。小さな花火が!!実験は成功したようです。
心からエールを送ります~中体連選手壮行会~
6月2日から行われる中体連総合大会に出場する選手の壮行会が行われました。
吹奏楽部の演奏により頼もしく入場した選手達は、壇上で大会に臨む意気込みを堂々と発表しました。
大会当日は、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
【選手入場】
【激励のことば】
「大会では、自分が今できる最高のプレーができるよう全力で取り組んでください。みなさんを全校生が心から応援しています。決して一人ではないので仲間を信じてください。そして、緊張するとは思いますが、試合を楽しむこと、感謝の気持ちを忘れないことを第一にして、勝利を目指してよい思い出を作ってください・・・。(生徒代表の言葉より)」
花言葉は「太陽に輝く笑顔」
太田まちづくり委員会 様より、サンパチェンスの鉢植えを寄贈いたただきました。
この花の名前の由来は、Sun(=太陽)Patience(=忍耐)。太陽に強いという特徴と、夏の暑さに耐える花という意味です。日本の暑い夏でもたくさんの花を咲かせるそうです。
いただいた鉢植えは、昇降口においてあります。登校する生徒の皆さんを毎朝「輝く笑顔」で迎えてくれるはずです。大切に育てたいと思います。本当にありがとうございました。
活用力向上授業研究事前研究会
市教育委員会 指導主事 山田耕人 様をお招きして、活用力向上のための授業研究 指導案検討会を行いました。
教科は英語です。来る6月14日(月)に実施予定の研究授業に向けた指導案を、全職員で検討しました。
授業者からの授業の構想の説明のあと、2つのグループに分かれ意見を交換しました。指導助言では、授業づくりの視点や「活用」のとらえ方を示唆いただきました。これからの授業づくりに生かしていきたいと思います。
学校だより(原町三中だより)第8号を掲載します。
原町三中だより第8号をアップしましたのでご覧ください。「学校だより」からもご覧になれます。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287