2018年12月の記事一覧
よい年をお迎えください
今日は仕事納めの日。各部では今年最後の練習を行っていました。生徒達の熱気が伝わってきます。
野球部は部室の大掃除を行っていました。
体育館のトイレ改修工事も始まります。工期は2月までとなるため,社会体育でご利用される方には何かとご不便をおかけしますが,ご協力をお願いいたします。
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様,よい年をお迎えください。
部活に 勉強に
冬休みに入りました。1~2年生は部活動の練習に励んでいます。数名の3年生は自主的に学校に来て勉強を頑張っています。それぞれ自分の目標に向かって一生懸命に取り組んでいる様子が見られます。
学校だより第10号
学校だより第10号.pdfをアップしました。ぜひご覧ください。
賞状伝達
アンサンブルコンテスト相双支部大会,JA県書道コンクール,中学生人権作文福島県大会の表彰が行われました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
第2学期終業式
2学期最終日。欠席もなく全校生が参加しての第2学期終業式が行われました。
校長先生からは各学年で頑張ったこと,三中生みんなが高い目標をもってねばり強く一人一人が力を発揮できたこと,また,現在行われているトイレ改修工事を例に,工事にかかわっている人のやり切る力,きれいに仕上げるプロの仕事のように,この冬休み何かを決めてやり切ってみようという話がありました。
各学年の代表生徒が2学期の反省と冬休み,3学期の目標を発表しました。反省を生かしてこれから頑張っていこうとする決意が表れていました。
終了式が終わったあと,生徒指導の先生と保健の先生から冬休みの生活についての話がありました。
<生徒指導主事の話>
①交通事故に気を付ける ②友人宅に外泊しない ③ゲームセンター等には保護者と ④不審者への対応 ⑤火遊びの禁止 ⑥SNSの使い方 ⑦相手を大事にしたかかわり ⑧何より命が大事
<養護教諭の話>
やる気がでなくてもとりあえず行動するなどして,やる気スイッチ(脳の側坐核にあるそうです)を押す。やる気スイッチが活性化されると次の行動にうつることができる。そのためにも睡眠,食事に気を付ける。
本日で2学期が終了しました。保護者の皆さん,地域の皆さん,大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。
募金,ありがとうございました
12月11日,12日の2日間,生徒会・中央委員会が中心となって全校生から募った募金の一部を本日,社会福祉協議会の皆さんにお渡ししました。募金は地域福祉に役立てられるそうです。
募金の一部は,「NHK海外たすけあい募金」として送金する予定です。
皆さんの善意ありがとうございました。
あいさつ運動
今日は原町区更正保護女性会の皆さんと一緒にあいさつ運動を行いました。
係の皆さんは,寒い中いつも率先して元気なあいさつをしてくれています。
女性会の皆さん,朝早くからありがとうございます。
1・2年生実力テスト
1,2年生にとって,今年度2回目の実力テストです。各教室から緊張感が伝わってきています。
午後は残すところ社会科のみです。最後まで頑張ってほしいと思います。
清掃強化週間
2学期もあとわずかになりました。
清掃強化週間として,毎日,重点を決めて普段できない場所等の掃除をしています。
今日の重点は,床みがきと窓拭き,壁拭きです。黙々と掃除に取り組んでいました。
人権作文表彰
人権作文コンテスト福島県大会において,2年生の女子生徒が奨励賞を受賞しました。本日,放課後,その表彰が行われました。
法務局相馬支局長様より賞状と記念品が手渡されました。おめでとうございます。
避難訓練
今日の6校時,避難訓練を実施しました。担任以外のときでも各先生の指示に従って避難することができるようにすることがねらいです。
生徒は春の避難訓練の反省を生かして,素早く無駄話なく避難することができました。南相消防署員の皆さんからも「避難の仕方が春よりもとても上手になった。」とお褒めの言葉をいただきました。
最後に防火扉を通る体験をしました。初めての生徒も多く,段差につまずく生徒もいました。実際は煙で見えにくくなる状況が予想されます。自分で考え判断して行動できるように,また周りにも目を向けられるように,工夫しながら避難訓練を実施していきたいと思います。
3年放射線教室
4校時目は3年生です。前半は吉澤先生の放射線の話を聞いて,放射線の基礎的な内容を確認しました。
後半は風評被害についてのグループディスカッションです。
「県外に住んでいる親戚が福島県の野菜に不安を感じていたら」どう説明するか?
生徒からは「検査をして基準値を下回っていることを説明する」「検査の内容を説明する」「数値を具体的に示す」などの意見が出ました。県外では誤った認識から風評被害につながっているという話も聞きます。この放射線教育を学習してきている中学生がよき発信者になってくれることを期待しています。
2年放射線教室
3校時目は2年生です。
前半は吉澤先生から放射線の説明をしていただきました。後半は放射線の遮へい実験です。放射線にはアルファ線,ベータ線,ガンマ線があるそうです。今回は,アルファ線とベータ線を測る装置を使って,いろいろな物質の遮へい実験をしました。実験を通して,アルファ線とベータ線の違いが分かったようでした。
1年放射線教室
福島新環境総合研究所の吉澤敏雄先生を講師に迎え,環境再生プラザ,南相馬市健康づくり課の皆さんの協力のもと全学年で放射線教室を実施しました。
2校時目は1年の放射線教室です。
吉澤先生から放射線の基礎的な内容から身近なガラスバッジや内部被ばく検査のことまでとても分かりやすく説明していただきました。
その後,簡易霧箱を作成し,普段は目に見えない放射線を観察しました。放射線がはっきりといくつも見ることができ,放射性物質から放射線が出ている様子を注意深く観察していたようでした。
1年学級活動の授業 みんな違ってみんないい
今日はスクールカウンセラーの安部先生を講師に迎え,受け止め方の違いについてみんなで考えました。様々な疑似体験を通して,受け止め方はみんな違うこと,だから,みんな違ってみんないいことを実感できたようでした。
最後に学習感想を書いてもらいました。この授業を通して,どのように友達とかかわっていけばよいかを考えることができたようです。
「同じひとなんていない。違うことも大切な自分。他者も自分も大切に思うこと」が実際のかかわりにつながっていくものだと思います。
第2回いじめ問題対策連絡協議会
学校評議員会終了後に第2回いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。
本校のこれまでのいじめの認知内容とその対応,いじめの未然防止に向けた取り組みを説明させていただきました。今年度はいじめの未然に防止に向け,QU検査や校内研修を取り入れてきました。
委員の皆さんからいただきましたご意見を今後の取り組みに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
第2回学校評議員会
本日,お昼より第2回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆さんに給食を試食していただき,その後,各学級の給食の様子を参観していただきました。
その後,今年度の教育活動(学力や生徒指導,進路,主な表彰等)の中間報告や学校評価の自己評価について説明させていただきました。また,各学級の授業も参観していただきました。
学校評議員の皆さんから地域とのかかわり(地区の行事の参加),学びに対する気持ちの育て方等についてご意見をいただき,協議をしました。貴重なご意見をうかがうことができ,とても有意義な会となりました。ありがとうございました。
学校だより第9号
学校だより第9号.pdfをアップしました。ぜひご覧ください。
募金活動
生徒会が「赤い羽根共同募金」「NHK海外たすけあい募金」をもとに募金活動を企画しました。今日と明日の2日間,生徒会・中央委員会が朝,昇降口で募金活動を行っています。今朝,いつもより早く登校して募金活動をしていました。
皆さんのご協力,感謝いたします。
球根植え
今日の放課後,球根植えのボランティアを募ったところ,3年生の生徒,十数名が自主的に参加してくれました。寒い中,花壇にチューリップ等の球根を植えてくれました。進んで仕事をしようとするその心がすばらしいです。
アンサンブルコンテスト相双支部大会
9日(日),さくらホールにて福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会が行われました。
サクソフォーン三重奏で「夏のスケッチ」を演奏しました。3年生が引退して,初めての大きな舞台での演奏。大きな不安や緊張があったことと思いますが,立派に演奏することができました。3年生も応援に駆けつけてきてくれました。
アンサンブルコンテスト壮行会,表彰
7日(金),9日(日)に行われるアンサンブルコンテストの壮行会が行われました。
本校からは,サクソフォーン三重奏で1団体が参加します。全校生の前で「夏のスケッチ」という曲を演奏しました。3年生が引退し,初めての演奏になりますが,堂々と演奏することができました。
その後,英検や漢検,県読書感想文コンクール,創作コンクール,相双バドミントン大会,市美展,日本管楽合奏コンテスト,スクールチャレンジ大会,パワーアップテスト等の表彰が行われました。皆さん,おめでとうございます。
学校保健委員会
本日,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の皆さんに来校いただき,学校保健委員会を開催しました。
1年生の給食の様子を参観してもらい,その後,校医の皆さんにも給食を食べてもらいました。
本校の健康や体力・運動面においての課題について話し合われ,運動と食育,フッ化物洗口等について活発な意見交換がなされました。校医の皆さんの専門的な立場からのご意見はとても貴重なものでした。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
3年国語の授業
国語の時間に年賀状づくりをしました。ねらいは日本のよき伝統である年賀状の書き方を再確認し,あいさつの言葉を考えて,ていねいに書くことです。
年賀状を出す人のことを思い浮かべながらあいさつを考え,集中して一文字一文字丁寧に書くことができました。
2年保健体育の授業
後半は女子が柔道。男子はダンスです。
男子は自分たちで振り付けを考えながら,音楽に合わせて踊っていました。みんな笑顔であふれていました。楽しさが伝わってきます。最後の決めポーズも決まっています。
女子は柔道です。立ち膝の状態で襟をしっかり持ち,相手を倒せるようにします。力だけでなく,どのようにすれば相手のバランスを崩せるのかを考えながら練習していたようでした。
3年実力テスト
3年生の実力テストが行われました。実力テストも今回で6回目となります。自分の進路選択にとっても大事なテストになります。
午後,残すところあと1教科。頑張ってほしいです。
スクールチャレンジ南相馬市大会
12月1日(土),原町生涯学習センターにおいて,スクールチャレンジ南相馬市大会が開催されました。本校代表の3名の生徒は「宇宙や深海で行われているプロジェクトの紹介」を行いました。
審査の結果,優秀プレゼン賞を受賞しました。おめでとうございます。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287