原町三中トピックス

2020年6月の記事一覧

部活動ちょっと拝見(文芸部)

放課後、各部活動で生徒達が活発に活動しています。

文芸部では、黒板アートに取り組んでいました。黒板アートとは黒板とチョークを画材としたアート作品のことです。

テーマは原三中の学校生活です。生徒の活躍しているいろいろな場面を黒板いっぱいに描いていました。今後は、廊下の掲示板を使った折り紙アートに取り組むようです。今から完成が楽しみですね。

 

SSTを用いた生徒支援

本日の会議において、星槎大学 安部雅昭先生をお招きして、「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」を用いた生徒支援について、ご講義いただきました。

生徒を取り巻くコミュニケーションツールの変化や、学校生活の中で子供達にどのようにコミュニケーション力を身に付けさせていくことができるのかを学びました。実際にエンカウンターを行うことを通して、子供達の困り感を体験すると共に、自己肯定感を感じさせる技術も教えていただきました。

【エンカウンターの様子】

    ◯エンカウンターを実際に行ってくれた職員に、全職員から拍手。

    ◯安部先生から生徒への支援についてアドバイスをいただきました。

 

校内研修4~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 英語 グループ活動での交流をとおして、to不定詞の用法を学ぶ授業

 状況・場面・目的を明確にしながら、不定詞の基礎的・基本的な事項の定着を図っていました。ゲーム的要素を取り入れることで、子どもたちのノリノリの楽しい授業でした。

歯の健康チェック

歯と口の健康を守るために歯科検診が行われました。

後日、各ご家庭に「歯・口の健康診断結果のお知らせ」「治療勧告」の通知があります。治療箇所等があった場合は、早めに歯科医院の受診をお願いいたします。また、今回の検診で口の中の状態を知ることで、生活習慣の改善や歯磨きの習慣の見直しのきっかけにして欲しいと思います。

【検診の順番を待つ生徒】前の人との間隔を保って、静かに待機しています。

【検診中の様子】

さくらんぼを美味しくいただきました!

6月22日、昭和観光バスの代表取締役 岡本様より、南相馬市の子ども達のために、今は旬の福島県産のおいしいさくらんぼを頂きました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬の食材を味わってもらうため」と毎年、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送って下さいます。

 さくらんぼの登場に,いつも以上に心躍る給食の時間になりました。頂いたさくらんぼを生徒一同感謝しながら、美味しくいただきました。ありがとうございました。

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

ワンランク上のプレゼンテーション

2年生国語の単元「魅力的な提案をしよう」において、ITC支援員の方と一緒に、ワンランク上のプレゼンテーション作成を目指して、学習を行いました。それぞれの提案を、より魅力的にするために、インターネットを活用し、ICT支援員の方のアドバイスを受けながら、発表コンテンツを作成しました。

校内研修3~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。今月の締めくくりは2年生数学です。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 数学 

 連立方程式の学習。電子黒板を使って、わかる授業の実現を図っていました。早く課題が解決できた生徒をミニ先生として活用し、学習のアドバイスを行うことで生徒同士の交流も行うことができていました。

 

花いっぱいの校舎に~地域緑化活動~

本日の6校時 全校生徒による地域緑化活動を行いました。

花壇の土に移植ベラで苗よりも一回り大きな穴を開け、堀った穴にたっぷりと水を注ぎます。そこにカップから抜き出した苗を植え付けます。周りから土を寄せ集め、土をかけていきます。

どの生徒も一生懸命に活動をおこなっていました。

【苗の植え方について校長先生からお話いただきました】

【活動後にボランティアで水やりをする文芸部】

誰一人取り残すことない指導を目指して

就学指導員の加賀先生をお迎えして、本日5校時の授業を参観いただき、子どもたちの学びにくさに寄り添った指導はどうあるべきかを、ご指導いただきました。新たな視点や取り組みの可能性を示唆いただきました。今後、校内研修をとおして、一人ひとりの「可能性」と「チャンス」を図る指導を目指していきたいと思います。

応援メッセージがつないだ絆 2

新型コロナウィルス感染予防対策応援メッセージの取組への礼状を、南相馬市立総合病院 様よりいただきました。

「ありがとう」をつなぐ「感謝」の手紙。温かな気持ちになりました。本当にありがとうございました。

登校前の朝の風景

子どもたちが登校する前。すでに校地で働いている方がいます。用務員の村田さんです。毎日、草刈りや校舎内の修理を始め、さまざまな業務を行っています。今朝も、子どもたちが気持ちよく登校できるよう道を綺麗に掃いていました。本当にありがとうごいざいます。

応援メッセージがつないだ絆

5月下旬に実施した、新型コロナウイルス感染予防対策応援メッセージ。本日、本校に企業様より、お礼のお手紙が届きました。企業様よりいただいた「ありがとう」のメッセージは、子供たちにも大きな励みになります。

この「ありがとう」の連鎖は、誰かがつながろうとしないなかなか実現しません。子供たちの「ありがとう」の発信が、また、次の「ありがとう」を生んだ奇跡です。心温まるお手紙に、感動した瞬間でした。

校内研修2~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業として、2年生英語と1年生国語で校内研修を行いました。

「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

◯2年生 英語 

 be going to~を使って、コミュニケーションを図る授業。カルタカードを使う工夫された導入と、グループ活動を通して生徒の豊かな発想を引き出した楽しい授業でした。

◯1年 国語

 だまし絵を使って、自分とは違う見方や発見をさせた導入から、筆者の説明の工夫に気付かせる展開の授業。新しい発見に生徒から「あ!!」「うわあ!!」など歓声が聞かれてました。

 

 

やる気!元気!部活動

部活動が再開して約2週間が経ちました。

2・3年生は、徐々にこれまでのリズムを取り戻し、元気に校庭や体育館で活動しています。

雨の日も、練習メニューを工夫し、短時間の中でも充実した活動を行っています。

1年生にとって、本日は仮入部期間最終日です。各部活動でのいろいろな体験をもとに、入部する部活動を選んで欲しいと思います。

 

【雨の日も、工夫して活動する生徒たち】

全校ボランティア

18日実施の地域緑化活動の準備2回目は、1~3年生のボランティアで行いました。花植えの前の花壇の整備です。

硬くなった土を堀おこしたり、土の中の石や根を取り除いたり…。みんな楽しそうに作業を行うことができました。

私たちの今を考えよう~新聞タイム~

朝の読書活動の時間と帰りの学活終了後の20分間をつかって、年3回の新聞タイムを実施しています。

新聞から記事を抜粋し、記事の内容について、自分の意見や感想をまとめます。社会や地域、身のまわりの出来事について自分たちの今を考えるきっかけにしてほしいと思います。

生徒の書いた意見や感想の一部は、学校だより等で紹介する予定です。

【自分の選んだ記事を真剣に読む生徒たち】

 

スマイル IN ブルースカイ

エアロバティック・パイロット室屋義秀さんが県内の上空を飛び、スモークで笑顔を描く「FLY for ALL 大空を見上げよう」。原町三中では、ちょうど昼休みに見ることができました。青空に映えるニコニコマークを見つけて子どもたちも嬉しそうでした。

望ましい食習慣のすすめ~保健委員会の活動~

保健委員会の活動の一環として、給食時の栄養素毎の分類を行っています。

給食開始時に、給食だよりを参考に3つの栄養素に食品カードを分類し、黒板に掲示します。

 これは、給食の食材を栄養素毎に分類することにより、バランスのよい食事について考え、望ましい食習慣について、意識してもらいたいという願いから行われる活動です。

保健委員会の活動から、食生活について見直すきっかけにして欲しいと思います。

【給食時の栄養毎の分類について打合せをする保健委員会】

 

1年生ボランティア

来週実施される緑化活動の事前準備として、放課後、1年生のボランティアが花壇の整備活動を行いました。

綺麗な校舎・校地の整備のため、みな一生懸命に活動していました。

 

始まりました校内研修!~ふらっと互見授業~

現職教育の一環として先生方が、お互いの授業を見て研究を行う互見授業を行いました。

大切なのは「続けること」「続けること」「続けること」をコンセプトに、

 ・事前研究なし・指導案なし・事後研究無し・授業の一部分でも見る・行ける先生が行く

という「ふらっと立ち寄って授業をみて勉強する」というスタイルをとっています。もちろん、授業をみて気付いたことなどは、付箋に感想や気づいたことを書いて授業者にわたします。

本日はその第1回目。「3年英語の授業」です。テンポのいい授業展開と、子どもたちの積極的な発言や取組がたくさん見られた楽しい授業でした。

 

 

 

調査研究~すべての子が学びやすく生活しやすい学校を目指して~

本校は、県特別支援教育センター調査研究の指定校として、教室にいる全ての子どもたちの「学びにくさ」「生活しにくさ」を改善するための研究を進めています。

本日は、そのスタートとして、県教育庁相双教育事務所指導主事 紺野美和子様、県特別支援教育センター指導主事 柳沼信之様、有賀裕子様からご指導をいただきました。

先生方が実際に、生徒の学びにくさを疑似体験することで、研究を進める上での視点を示唆していただきました。

【柳沼指導主事から調査研究概要をわかりやすく説明いただきました。】

【有賀指導主事の講話の中で生徒の学びにくさの疑似体験させていただきました。】

【紺野指導主事のまとめの言葉で先生方全員が研究への意欲を喚起しました。】

 

 

部活動準備期間

今週(1日~5日)は部活動準備期間になります。

部活動再開に向け、段階的に活動を始めます。本日は、各部ともに今後の活動の方針等のミーティングをしたのちに、

グランドやコートの整備、活動再開に向けてのウォーミングアップを行いました。久しぶりの活動に皆楽しそうな笑顔がみられました。