日々の出来事

出来事

Let's Write1有名人への手紙(3年生英語)

この単元では、「好きな人物へのファンレター5文以上で書くことができる」をゴールに、現在完了、受け身、比較級などこれまで学んできた英語表現を活用して、3年生ならではのファンレターを書きます。
今日は、教科書の例文や先生が書いたファンレターを読んだり、「いつからファンか」「なぜ好きなのか」「質問してみたいこと」など自分の好きな人物のことについて考えたりした後、ファンレターを書く人物のプロフィールや使ってみたい英語表現の検索にiPadを活用しながら下書きに取り組みました。

インターネットを安全に使うために

本日5月14日(金)、6校時に全学年で「スマホ安心安全教室」を実施しました。生徒達は、各教室でオンデマンド方式により、
  1インターネット依存
  2ネットいじめ
  3不確かな情報の拡散
  4誘い出し、なりすまし
  5個人情報漏えい
  6ネット詐欺
  7著作権、肖像権
などのインターネットにひそむ危険や、「使う時間や場所を決める」「堂々と言えることだけを書く」「いじめは犯罪になる」「ネットだけの知り合いには会いに行かない」「ウイルス対策ソフトを入れる・フィルタリングをかける」「写真の投稿や送信は慎重に行う」「位置情報の設定はオフにする」「怪しいアプリは使わない」「撮影や投稿は許可をとる」「不特定多数の写真や動画は載せない」などのルール・モラルや設定の大切さ、いざというときの対応の仕方について学びました。
これから一人一台端末(iPad)が導入され、生徒一人一人のネットモラルがこれまで以上に大切になります。今日学んだことを心に留めて、「自分は大丈夫、これくらいならいいだろう」と心の隙をつくらず、正しく安全にICT機器を活用してほしいと思います。

 

 

2年ぶりの相双陸上大会 全力で駆け抜けました

本日5月13日(木)、南相馬市営雲雀ヶ原陸上競技場で、福島県中学校体育大会陸上競技相双地区予選会が2年ぶりに開催され、29名の選手が鹿島中の誇りを胸に活躍しました。その結果、男女合わせて6種目で県大会への出場権を獲得しました。自己ベストを目指し、全力を尽くす鹿島中生の姿はとても頼もしく、誇らしく感じました。
選手の皆さんは、地道に積み上げる努力の大切さ、そして、これまで指導してくれた先生方、応援してくれた仲間達、日頃より支えてくれている保護者の皆さんなど多くの人たちの助けがあったことを忘れないでほしいと思います。今後は、この経験を学校生活におおいにいかしていってほしいと思います。なお、県大会は7月5日(月)~7日(水)に郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われます。
県大会出場権を獲得した種目は以下のとおりです。
・男子共通400m 第2位
・男子1年1500m 第3位
・男子1・2年4×100mR 第1位
・女子3年100m 第3位
・女子共通走り幅跳 第2位
・女子1・2年4×100mR 第2位

eライブラリ講習会

本日5月12日(水)、放課後に本校現職教育の一環として、生徒達が教室や家庭でiPadを活用した学習を効果的に進めるためのデジタルコンテンツ「eライブラリ」の使い方についての講習会を行いました。
このコンテンツにより生徒達は授業や自主学習、家庭学習において、小学校1年生から中学校3年生までの全ての教科の学習について、「教科書に沿った学習」や「ドリル学習」「確認テスト」などを使って、一人一人のニーズに応じた学習をすることができるようになります。今日は本校の先生方がそのコンテンツの一端を体験しました。
これから積極的に活用していきたいと思います。

相双中体連陸上大会まであと2日

本日5月11日(火)、特設陸上部では新型コロナウイルス感染予防策に対応した大会当日のウォーミングアップの仕方や応援の仕方、食事のとり方などの確認を行いました。相双中体連陸上大会まであと2日となりました。本番で自己ベストが出せるように体調を整えていきましょう。

教育実習スタート

5月10日(月)、今日から3週間の日程で教育実習が行われます。2名の実習生はいずれも鹿島中学校の卒業生です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実習生は約2週間前から帰省して健康観察を行うなどの対策をしての実施となります。実習をとおして教育の意義を体感するとともに、後輩である鹿島中生とのふれ合いを大切にして、有意義な3週間にしてほしいと思います。

生徒会総会・相双陸上大会壮行会を実施しました

本日5月6日(木)5、6校時に生徒会総会と相双中体連陸上大会の壮行会を行いました。
今年度の生徒会スローガンは「昇華」です。このスローガンには「私たちなら、もっと飛躍できるはず。現状に満足することなく、さらに上を目指したい。」という希望が込められています。よりよい校風の確立に向けて頑張ってほしいと思います。
今年度の生徒会総会も、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染防止のため、リモートでの開催となりました。これまで、行事の際にはZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議アプリを活用してきましたが、今回はYou Tubeでのライブ配信を試みました。コロナ禍での学校行事には制約はありますが、それぞれのツールの特徴を活かしながら、よりよいものを目指していきたいと思います。

報徳仕法について学ぶ(1年生総合的な学習の時間)

本日の総合的な学習の時間では、地域学習の2回目として、二宮尊徳について(1)その生涯や各年代でのエピソード、(2)日本初の協同組合である五常講の設立や日本各地の財政再建、農村復興などの功績、(3)報徳の教えの意味について動画や資料から学びました。また、すごいなと思ったことや自分なりに考えたことをまとめました。

選手に選ばれて~権利と義務(1年生道徳)

「A君は、自分の意志に関係なくリレーの選手に選ばれたことで、不安や憤りを感じ、リレーに出ない権利を主張します。一方、クラスのみんなは、クラス代表としてA君がリレーに出るのは義務であると主張します・・・。」

本日4月30日(金)、1年生道徳では、資料「選手に選ばれて」を読み、リレー選手の選出についてのA君の主張とクラスの他の生徒の主張の違いを考えることを通して、権利と義務の関係を多面的に考えました。

生徒達は、「A君はリレーに出なくてよいか、出るべきか」について、自分の思いや考えを心情円で表し、意見を交流させ、考えを深めていきました。

iPad講習会

本日放課後、校内iPad講習会を実施しました。校外研修に参加した先生が講師となり、これからの授業で生徒達が活用するiPadの活用法について研修しました。まず、タブレット用の授業支援アプリ、ロイロノート・スクールの基本操作や様々な機能について学び、研修後半では模擬授業形式で実際にシンキングツールの一つダイアモンドランキングを使い、思考の整理や共有の仕方について体験しました。

 

避難訓練を行いました

本日4月28日( 水 )、南相馬消防署鹿島分署の皆様のご指導のもと、避難訓練・消火訓練を実施しました。今回の訓練は、①避難経路を確認すること、②コロナ禍の状況下、感染防止に気をつけながら安全に避難することをねらいに行いました。感染防止で大切な「話をしないこと」を意識しながら、整然と短時間で避難することができました。
不測の事態に備えるには、常日頃から防災意識を持つことが大切です。今後は、授業中や休み時間など様々な時間帯に災害が発生することを想定した訓練を行っていく予定です。

 

図書室利用のオリエンテーション

4月27日(火)、今日の1年生国語の授業では図書室の使い方についてのオリエンテーションを行いました。本校の学校司書を務める末永さんより、貸出カードの記入の仕方、返却の仕方、貸し出せる冊数、貸出期限、貸し出せないものなど図書室利用の「基礎知識」とゴミはゴミ箱へ捨てる、本はもとの場所に戻す、本を大切に扱う、大きな音や声は出さない、走り回らないなどの図書館での「マナー」について教えていただきました。
また、実際に興味のある本を探し、その中から印象に残った言葉を抜き出し、出典名や印象に残った理由などを書き留める「言葉の手帳」を作成しました。

本をていねいに扱い、良い本を長くつないでいきましょう。そして図書室を上手に利用して言葉を豊かにし知性や感性を磨いていきましょう。

 

特設陸上部練習開始

本日4月26日(月)、本校特設陸上部の練習がスタートしました。活動に参加する36名は、5月13日(木)に南相馬市営雲雀ヶ原陸上競技場で開催される相双中体連陸上競技大会に向け、限られた時間の中、短距離、長距離、跳躍、投てきの種目ごとに分かれて練習に取り組みます。自己ベスト更新をめざし頑張ってほしいと思います。

 

 

授業風景

4月23日(金)、1年生体育では陸上競技に取り組んでいます。本時は、男子はハードル、女子は走り幅跳の計測を行いました。

<熱中症について
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。
これからの時期は新型コロナウイルス感染予防とともに、十分な睡眠や食事で体調を整え、こまめな水分補給をするなどの熱中症予防を意識した生活を心がけましょう。

 

Seon先生からのメッセージ②

Message to ALL Students about studying English

Studying English is important for all. In Kashima, all of you have studied English and most of you have shown great improvement in learning the language.
You must take part in class activities and practice speaking English more. These will allow you to learn the language much faster and better. In addition, you should practice speaking English with your friends and talk more with your English teachers so that you can be more comfortable speaking and writing English.
I wish all you good luck for the new school year and I hope you do their best.

 

<Words and phrases>
・important for~:~にとって重要な
・show great improvement:素晴らしい進歩を見せる
・in learning the language:ことばの習得において
・must~:~しなければならない
・take part in~:~に参加する
・activity:活動
・practice:練習する
・-allow you to ~:-のおかげで~できるようになる
・much faster:はるかにはやく
・better:よりよく
・In addition:さらに、その上、加えて
・should~:~すべき
・so that:~できるように
・more comfortable:もっと楽に
・I wish ~:~だといいと思う
・the new school year:新年度
・do one's best:最善を尽くす

 

<読み取りのポイント>
1 Seon先生からの英語がもっと早くもっと上手になるためのアドバイスとは
2 Seon先生からの英語をもっと楽に学ぶためのアドバイスとは

 

<日本語訳例>
全校生へ英語学習についてのアドバイス

英語を学ぶことは様々なことにとって大切です。鹿島中学校では、皆さん全員が英語を学び、多くの皆さんが、ことばの習得において素晴らしい進歩を見せています。
皆さんは授業での活動に参加してもっと英語を話す練習をしていかなければなりません。これらのことによって皆さんは英語がはるかに早くより上手になることができます。
加えて、もっと楽に英語を話したり書いたりすることができるように、みなさんは、友達と英語を話すことを練習したり、もっと先生と話すべきです。私は皆さんが新年度も頑張り、全力を尽くすことを期待しています。

Seon先生からのメッセージ

ALTのSeon先生から新1年生と全校の皆さんにむけてメッセージをいただきましたので紹介します。ぜひリーディングにチャレンジしてみてください。

Message to 1st Grade Students

Welcome to Kashima Junior School. I hope that you all have settled in and made new friends already.
I am Mr. Seon John Williams. Please call me Seon Sensei. I am an ALT from the Caribbean island of Jamaica. I like the color purple and I like mango fruit. I enjoy playing basketball, soccer, volleyball, and badminton. I also like to dance and sing, meeting new people and travelling the world. I like Tempura and beef curry.
It is great to meet you all and good luck in your studies.

Seon Sensei

<Words and phrases>
・I hope~:~だといいと思う
・settle in:落ち着く
・make friends:友達になる
・already:もう、すでに
・call me~:私を~と呼ぶ
・the Caribbearn:カリブ海
・island of Jamaica:ジャマイカ島
・like:好き
・color:色
・purple:紫
・mango fruit:マンゴー
・enjoy playing~:(スポーツ)をして楽しむ
・basketball:バスケットボール
・soccer: サッカー
・volleyball:バレーボール
・badminton:バドミントン
・also:また
・dance:ダンスする
・sing:歌う
・meet new people:見知らぬ人に会う
・travel the world:世界を旅行する
・It is great to meet you:お会いできてうれしいです
・good luck in~:~を頑張って

 

<読み取りのポイント>
1 Seon先生の出身地は
2 Seon先生が好きな色や果物は
3 Seon先生が楽しんでいるスポーツは(4つ)
4 Seon先生が好きなことは(4つ)
5 Seon先生が好きな料理は(2つ)

 

<日本語訳例>
1年生へのメッセージ 

鹿島中学校へようこそ。私はみなさんが、もう(学校に)慣れ、新しい友達ができていることと思います。私はSeon John Williamsといいます。私のことはシオン先生と呼んでください。私はカリブ海のジャマイカ島の出身です。私は、色は紫、果物はマンゴーが好きです。私はバスケットボールやサッカー、バレーボールそしてバドミントンをプレーして楽しみます。また、ダンスをしたり歌を歌うこと、見知らぬ人と出会ったり、世界を旅することも好きです。私は、天ぷらやビーフカレーも好きです。
皆さんに会えてとてもうれしいです。勉強を頑張ってください。

Seon先生より

 

ふくしま学力調査(1、2年生)

本日4月21日(水)、1、2学年では、「ふくしま学力調査」を実施しています。この調査は、毎年の学力調査やアンケート結果を見比べることによって、一年間の学習の積み重ねによる「学力の伸び」や「ルールやマナーを守る意識」、「目標に向けて粘り強くやり抜く力」などがどれだけ身に付いているのかを把握し、生徒一人一人の学力向上に役立てるものです。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のための臨時休業に伴い中止となりましたので2年ぶりの実施となります。そのため各学級ではマークシート記入の仕方など調査への臨み方を丁寧に確認し、アンケート、国語、数学のテストに取り組んでいます。

 

部活動編成会を行いました

本日4月19日(月)、放課後に部活動編成会を行いました。
各部活動では、まず、顧問の先生が部活動運営方針や新型コロナウイルス感染症対策について説明し、続いて正式に部員となった1年生、2・3年生それぞれが自己紹介を行いました。今年度の目標や目標達成に向けての練習内容についても共通理解を図りました。いよいよ新入生を迎えた新しい体制での活動がスタートしました。

なお、1年生については、4月23日(金)までは部活動終了時刻 を17時30分とします。活動時間を短く設定して少し ずつ体を慣らしていくようにします。

総合的な学習の時間(1年生)

本日6校時に「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを行いました。ワークシートをもとに、
 ・総合的な学習の時間では、自分で課題を見つけ、自分で考え、自分で調べ、考えを深める学習をすること
 ・1年生は自分の住む地域の自然、歴史、産業、報徳仕法などについて学んでいくこと
 ・図書室の文献やパソコンを活用して調べること
 ・校外に出かけて見学すること
 ・学んだこと、考えたことをまとめ、発信すること
など総合的な学習のねらいや学習内容・学習方法、1年間の計画について確認しました。

また、「報徳の教え」が書かれたパネルが校内のどこに掲示してあるかを当てるクイズにも挑戦しました。

 

0より小さい数について考えよう(1年生数学)

本日4月16日(金)の1年生数学の授業の様子です。
中学校の数学では数の世界が広がり、「4-7」などの「小さな数から大きな数をひく」などの小学校の算数ではできなかった計算ができるようになります。
本時では「0より小さい数について考えよう」をテーマに、温度やゴルフのカウントの仕方などの身の回りの「0より小さい数」を探したり、考えたりしました。

 

 

感想を書き交流する(1年生国語)

4月15日(木)、1年生国語の授業の様子です。本時では物語「シンシュン」(西加奈子)の初発の感想をノートに書き、周囲の友人と交換して読み合いました。生徒達は友人の感想と自分の感想の違いに気付いたり、共感したりしていました。今後さらに読みを深めていくことでしょう。

図書室4、5月の企画は部活動

本校図書室4、5月の企画は「部活小説」です。部活動を舞台に繰り広げられる人間模様を描いたお馴染みの「バッテリー」や「ハイキュー!!」「ちはやふる」から名前を聞いただけではイメージできないような部活動ものまで、おすすめの部活小説がとり揃えられています。ぜひ、小説の中で、様々な部活動を体験してください。

 

授業風景(1年生)

4月14日(水)、技術科の1時間目、中学生になって初めて学ぶ技術科の学習の仕方や約束事について、電子黒板とタブレットを連動させ、生徒参加型のオリエンテーションが行われていました。

英語では、小学校で学んだアルファベットの復習をしました。アルファベットの「名前」だけでなく、「音」を覚えていくことの大切さを学びました。生徒達はアルファベットをすらすら言うことができる、英語らしい音で単語を発音できるなど、小学校での学びの成果を発揮しています。

 

 

正式な時間割による授業がスタート

昨日から全ての学年で正式な時間割による授業がスタートしています。
1学年は、これまで学年時間割により、主に学級担任を中心にオリエンテーションを行ってきましたが、今週からは他学年所属の先生方も加わり各教科の授業が始まりました。理科や音楽では自己紹介の後、中学校でのそれぞれの教科の学習方法などについて説明を受けました。英語の授業は日本語を使わずに行われましたが、生徒達は意欲的に英語を聞き取り、素早く反応していました。また、美術ではデッサン(素描)の基本練習として明暗づくりや基本図形の模写に挑戦しました。保健体育では体力つくり運動を行い陸上競技に取り組みました。

対面式を実施しました

本日4月12日(月)、3、4校時、春の日差しが降り注ぐ青空の下、本校校庭で生徒会主催の対面式を実施しました。
広々とした校庭で、常時マスクを着用し、間隔をとるなどの新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら、生徒会長の歓迎の言葉に続き、学校紹介、生徒会活動や各部活動の紹介を行いました。部活動紹介では、各部活動ごとにパフォーマンスをおりまぜながら部の特徴をアピールしました。最後に新入生代表が「鹿島中学校の一員になれたことに喜びを感じています。早く学校に慣れて先輩方と一緒に歩んでいくことができるように、そして鹿島中学校の伝統を引き継いでいくことができるように頑張っていきたいと思います。」と力強く中学校生活の意気込みを述べました。

3年生は全校生徒276名のリーダーとして、2年生は新入生と3年生を支える中堅学年として様々な場面で一人一人の役割を立派に果たしていってほしいと思います。
そして一年生、皆さんが困った時は178名の先輩が必ず助けてくれます。安心して鹿島中学校での学校生活を送っていってください。
全校生がお互いの違いを認め合い、尊重し合い、心を一つにして、コロナ禍の困難な状況を乗り越え、たくましく成長していくことを期待しています。

なお、新入生は、対面式での各部活動の発表と放課後の部活動見学の内容を参考にして、金曜日までに自分に合うと思う部活動を選んでください。

授業風景

4月9日(金)、新学期が始まって4日目、オリエンテーション最終日です。


1年生の学級活動では教科ファイルの配付や記名、掲示物の作成をしています。

2、3年生では学年時間割による授業が始まりました。

2年生の美術では「部活動をしている手」をテーマに「躍動している手」「握りしめている手」「道具をつかんでいる手」などをイメージしてスケッチに取り組んでいます。

3年生では国語や数学、英語の授業がスタートしました。先生や生徒達のお互いの自己紹介の後、3年生としての授業の受け方や学習の仕方について確認しています。

自転車点検を行いました

本校では毎年、交通事故防止の一環として通学用自転車の安全整備点検を行っています。本日4月8日(木)、鹿島区内の自転車販売業組合の皆様に自転車点検をしていただきました。

ブレーキやライト、ベル等が正常に作動するかどうか一台一台ていねいに点検していただき、その結果テールランプや反射器材、ベルに不具合が見られる自転車が数台ありました。その自転車には黄色いラベルがついていますので、最寄りの自転車店で、整備をお願いしてください。

今年度も、バレーボール部、バスケットボール部が自転車で鹿島区内の体育館に移動して活動することになっています。また、暖かくなってくると自転車を利用する機会も増えてきます。通学や体育館への移動、日常生活において自転車を利用する際には交通事故防止のため安全運転を心がけましょう。

中学校生活スタート

4月7日(水)、1年生は今日から鹿島中学校での中学校生活がスタートしました。8:00、各クラスでは、担任の先生からの今日の予定についての説明の後、落ち着いた雰囲気の中、読書に取り組みました。

また、朝の時間には、生徒会長が1年生に向けて、本校で取り組んでいる「シトラスリボン・プロジェクト」について説明をしてくれました。全校生で居心地の良い学校づくりを進めていきましょう。

 

 

令和3年度入学式を挙行しました

本日13:30より本校体育館において令和3年度入学式を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大予防のため、出席者の限定、当日までの健康観察、入場の際の体温計測、消毒や換気、時間の短縮などの対策をしての実施となりました。

堂々と入場し、緊張した面持ちの中でも担任の先生の「新入生呼名」に対してしっかりと返事をして起立する姿から、新入生97名の中学校生活への期待感や意気込みが感じられました。


鹿島中生276名が心を一つに、日々の小さな努力の積み重ねを大切にして、「困難な状況でも最後まで決して諦めず新たな価値を創造する」という鹿島中学校の伝統を受け継ぎ、これまで以上に素晴らしい校風を築き上げ、未来を生き抜くための大きな力である「品格」を身につけていくことを期待しています。

 

着任式、始業式を行いました

本日4月6日(火)、クラス発表の後、リモートによる着任式をい、新しい先生方を紹介しました。先生方からは生徒達にむけた挨拶をいただきました。その後、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。

始業式では、校長式辞の後、生徒会長が、仙台市に「まん延防止等重点措置」が適用され感染防止対策の徹底が要請されたことや県内においても新型コロナウイルス感染拡大防止の重点対策期間が5月9日まで延長されたことを受けて、本校でもシトラスリボンプロジェクトを再開し、皆で新型コロナウイルス感染防止の徹底と互いが思いやりの気持ちをもって接し「誰にとっても居心地の良い学校づくり」をすすめていくことを伝えました。

 

 

 

令和3年度スタート!歓迎の会を実施しました

4月1日(木)、本日より令和3年度がスタートしました。

13:30より、本校会議室において着任された6名の先生方の歓迎の会を行いました。各先生方からメッセージをいただきましたので、紹介します。

荒  普一先生 (相馬市立中村第二中学校より)
 相馬市立中村第二中学校から転勤してきました荒普一といいます。伝統ある鹿島中学校で勤務できることを光栄に思います。どうぞよろしくお願いします。

川前 久美先生 (郡山市立大槻中学校より)
 郡山市の大槻中学校から来ました、川前久美です。出身は旧原町市で28年ぶりに相双地区へ帰ってきました。母の実家が鹿島で、小さい頃よく遊びに来ていたので、とても懐かしく思います。気持ちだけは若いつもりです。子供たちと一緒にがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

横道 喬先生 (横浜市立笹下中学校より)
 神奈川県の笹下中学校から参りました、横道喬と申します。これまでの経験を生かして鹿島中学校のために頑張ります。よろしくお願いいたします。

太田しのぶ先生 (南相馬市立原町第二中学校より)
 原町第二中学校から来ました太田しのぶです。出身は川俣町で、原町在住です。鹿島中での出会いを楽しみにしてきました。よろしくお願いいたします。

白井 篤先生 (いわき市立四倉中学校より)
 4月より鹿島中学校へ参りました、白井篤です。昨年はいわき市の海が目の前に広がっている中学校に勤務していました。鹿島中は緑豊かな自然に囲まれた学舎でとても新鮮な気持ちになります。国語の授業を通して、皆さんとたくさん関わっていきたいと思います。どうかよろしくお願いします。

武藤 真生先生 (須賀川市立小塩江小学校より)
 須賀川市立小塩江小学校から参りました。養護教諭の武藤真生です。慣れないことも多くあると思いますが、子どもたちの笑顔のために、精一杯頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

新たな先生方を迎え、生徒達、保護者の皆様、地域の皆様とともに新たな鹿島中学校の歴史を作っていきたいと思います。ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

入学式式場作成

本日3月31日(水)、体育館において各部活動の生徒達と先生方で入学式の式場作成を行いました。今日は、紅白幕の取り付けと保護者席の設置を行いました。新入生の座席やステージについては6日の式当日に準備します。

送別の会

 令和2年度末の人事異動により転退職される教職員の送別の会を本校会議室で教職員だけで行いました。生徒の皆さんには先生方よりメッセージをいただきましたので紹介します。

<転退職される先生方からのメッセージ>

渡邉 典辰先生
 このたび鹿島中を最後に、定年退職の時期を迎え、教職生活37年を終えることとなりました。鹿島中では、教壇に立つこと10年間、理科や技術・家庭科をとおして教育活動を行ってきました。最後、鹿島中で充実した教員生活を過ごし、長い間、勤め上げることができたこと、皆様のおかげであると感謝いたします。長い間、おせわになりありがとうございました。

佐藤 慎治先生
 最後の教員生活3年間を、心豊かな生徒、保護者そして職員の皆さんと共に、母校の鹿島中学校で送ることができたことは大変良かったです。お世話になりました。

濱名 潤子先生
 前回から通算すると鹿島中で14年間勤めました。保健室でたくさんの生徒と共に悩み,共に泣き,共に笑いました。たくさんの家族の方々と話し合いました。鹿島中大好きな私が生徒のみんなと,子育て真っ最中のおうちの方に伝えたかったメッセージは,「雑草のようにたくましく,太陽のように明るくあたたかい,そんな人になってほしい」でした。みんなが幸せになってほしいな。お世話になりました。ありがとうございました。

白瀬 ともみさん
 約8ヵ月と短い間でしたが,学校という教育の場で,とても貴重な経験をさせて頂きました。主に学校内消毒作業,先生方のプリント関係の印刷,給食の配膳など毎日充実した仕事ができ楽しかったです。本当にお世話になりました。

吉田 聡子先生
 鹿島中学校には7年間大変お世話になりました。生徒たちはみな快活で、毎日の学校生活を生徒と共に楽しく過ごすことができたことが、自分の教員生活の宝物です。保護者の皆様も、今まで温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。鹿島中学校のますますの発展を祈念しております。

伊賀 ひろみ先生
 鹿島中での6年間はあっという間に過ぎてしまったように思います。ここで皆さんと出会って様々な活動を共にし、たくさんの思い出をつくることができました。生徒の皆さん、保護者の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。これからの鹿島中生の活躍を期待しております。

菊地 めぐみ先生
 鹿島中での3年間は,私の教員人生をスタートさせた特別な3年間でした。素直で元気な生徒のみなさんとともに学び,保護者・地域の皆様には温かい目で見守り支えていただき,たくさんの経験を積ませていただきました。本当にありがとうございました。新しい学校でも,これからの鹿島中の活躍を応援しています。

紺野 芳一先生
 母校で皆さんと知り合えたこと、学び合ったこと、大変うれしく思います。これらの鹿島中学校、南相馬市・鹿島区の発展を願い、ご活躍を期待しております。笑顔で話し合える関係っていいですよね。今後ともよろしくお願いいたします。「ありがとうございました。」

佐藤 博之先生
 鹿島中での3年間は「喜怒哀楽」に満ちた充実した時間でした。その4つの感情の中で最も多くの割合を占めたのが「楽しさ」でした。そのように思わせてくれた生徒のみなさんと先生方に感謝しています。ありがとうございました。


 これまで本校のために力を尽くしてくださった先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

令和2年度末教職員人事異動について(お知らせ)

令和2年度末教職員人事異動についてお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため離任式は行いません。

  【転出者】
 教諭 吉田 聡子 南相馬市立原町第三中学校へ
 教諭 伊賀ひろみ 南相馬市立小高中学校へ
 教諭 菊地めぐみ 川内村立川内小中学園(後期)へ
 教諭 紺野 芳一 昇任 浪江町立なみえ創成小学校へ
 講師 佐藤 博之 相馬市立向陽中学校へ

 【退職】
 教諭 渡邉 典辰 定年退職 4月より原町第一中学校へ
 教諭 佐藤 慎治 定年退職 4月より原町第一中学校へ
 養護教諭 濱名 潤子 退職 4月より部活動指導員として本校勤務
 スクールサポートスタッフ 白瀬ともみ 退職

 【転入】
 教諭 荒  晋一 相馬市立中村第二中学校より
 教諭 川前 久美 郡山市立大槻中学校より
 教諭 太田しのぶ 新採用
 教諭 横道 喬  新採用
 教諭 白井 篤  新採用
 養護教諭 武藤 真生 須賀川市立小塩江小学校より

 

令和2年度修了式

本日3月23日(火)、令和2年度修了式をリモートにより行いました。
校長式辞の後、各学年の代表が1年間の反省や次年度の抱負などについて発表しました。

<1学年代表>


・新型コロナウイルスの影響で先輩方がいない入学式は期待と不安で心がいっぱいでした。
・クラスには明るい人達が多く、新しい友人も増え不安な気持はすぐになくなりました。
・今年度は、「苦手な数学に熱心に取り組むこと」と「部活動に毎日熱心に取り組むこと」を目標にして頑張ってきました。
・1年間を振り返って感じることは、クラス全員が力を合わせ、他のクラスと切磋琢磨することで深まったクラスの仲間との絆の大切さです。かけがえのない宝物になりました。
・2年生に進級したら、先輩にしていただいたように優しく後輩に接してコミュニケーションをとっていきたいです。

<2年生代表>


・2年生になり、3つの目標を立てて頑張りました。
・「提出物は計画的に丁寧に取り組み、期日を守る」については、期日までに終わらせることはできましたが、雑になることもありました。
・「感染症予防に努める」については、手洗い、消毒、マスク着用はできましたが、友人と密になってしまうことがありました。
・「新人戦で良い成績を残す」については、厳しい戦いの末、相双2位で県大会に進むことができました。
・来年度に向けて「最上級生としての自覚を持って行動する」「受験に向けて時間を有効に使い志望校に合格する」という目標を立てました。
・後輩の良い手本になり、先輩が築いた伝統を伝えていくとともに、友人との思い出を作り悔いの残らない1年にしていきたいです。

今年度1年間の1,2年生の取り組みを振り返ると・・・
新人戦やアンサンブルコンテストでは立派な成績を残し、先輩が築いてきた鹿島中の伝統を立派に受け継ぎました。
輝響祭でのビッグアートの完成度の高さや力強い合唱、係としての取り組みは、3年生がリモートや動画配信というコロナの時代の新しい伝統を創り出すための大きな支えとなりました。
1.2年生の頑張りは困難な状況下でも鹿島中が前進していくための原動力になりました。

2年生の卒業式の準備に取り組む姿や出来上がった会場の様子から、学年が一つにまとまって一つの目標に向かう時に実に素晴らしい力を発揮する集団なのだということが実感できます。

1年生は、入学してすぐ休校になってしまいましたが、再開後から、今日まで無我夢中でよく頑張ってきました。どの授業でも反応がよく、進んで発言したり課題に取り組んだりする姿には感させられます。

卒業した3年生の入試に向けてのアドバイスにもあるように、「自分の将来の夢や目標を具体的に言えるようにしておくこと」「自分の考えをしっかり持つこと」「勉強や練習を積み重ね自信を持つこと」を心にとめて、現時点での具体的な夢や目標をしっかり持ち実現に向けて頑張ることができる2年生、3年生になってください。

4月からスタートする令和3年度もコロナウィルスとの戦いになると思いますが決して負けないで、゙素晴らしい鹿島中学校を創っていきましょう。

保護者の皆様、先のなかなか見通せないコロナ禍の1年間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝いたします。

学年集会(1学年、2学年)

本日3月22日(月)、修了式を明日にひかえ、2学年は4校時に、1学年は5校時に体育館で学年集会を開きました

<2学年主任の先生から>
今年度1年間の成功の喜びだけでなく失敗などの苦い体験も含めた様々な経験が皆さんの財産です。これからの人生を生きていくうえでも、それまでの経験が次の行動を考える道標になります。
来年度は締めくくりの年となります。何をやるにしても「最後の」という言葉がつきまといます。思いもこれまでより強くなります。しかし、場合によっては思い描いたように物事が進まないことがあるかも知れません。それでも決してあきらめることなく、その時にできることを考えて行動し、前に進んでいってください。成功だけでなく失敗からも学び、それを糧にして成長していくことを期待しています。

<学習指導担当の先生から>
春休み中の3年生に向けての学習で大切なことは、復習をしっかり行い、1、2年の基礎固めをしっかり行なうことです。計画的に取り組んでいきましょう。

<生徒指導担当の先生から>
生活する上で大切な「時間」「ルール」「言葉遣い」の3で、今年度うまくいかなかった部分については、しっかり反省し、それを行動で示していくことが大切です。後輩から「憧れられる先輩」を目指して頑張っていきましょう。


<1学年主任の先生から>
コロナウイルス感染拡大防止のため、入学直後に休校となりました。今年度は普段とは違う一年間になりましたが、皆で力を合わせて乗りこえてきました。新しい事に取り組んでいくことには不安もありますが、皆さんは新しいことにも果敢に挑戦できる学年でした。これからも皆で知恵を出し合って乗りこえていきましょう。失敗をおそれず挑戦しようとする意欲にあふれるこの学年をさらに良くするためには「聴きとる力」を身に付けることだと思います。まずは「何をどうしたらよいのか」を落ち着いてしっかり聞いて、よく考えて行動していくことです。鹿島中をもり立てていける学年にしていきましょう。

<学習指導担当の先生から>
入学当時に比べ学習や進路について真剣に考え取り組むようになり、できることがたくさん増えてきたことに成長を感じます。今の頑張りを続けていけば2年後、希望を実現させることができると思います。春休みは、2年生として好スタートをきるために学習の準備をしっかり行ってください。

<生徒指導担当の先生から>
生徒指導担当として注意する場面もありましたが、同じことを繰り返さないように反省を次にいかそうとする姿に、皆さんの良さや成長を感じました。生活していく上で心がけてほしいことは相手を思いやる気持をもって行動していくことです。相手の気持をよく考えて行動すれば、よりよい学年集団になると思います。

How to write a letter in English

本日3月19日(金)、1年生英語の授業では、ALTのSeon先生が英語の手紙の書き方を紹介しました。
英語の手紙は、Heading、Greeting、Body、Closing、Signatureの5つのパートから成ることや各パートには何を書くのかについて、具体的な例や英語でのやりとりを通して学びました。
授業は全て英語で行われましたが、生徒達は中学校での1年間の英語学習の成果を試そうと意欲的に取り組んでいました。さらに学習したことをもとに、友達同士で情報を交換したり教え合ったりしながら、Seon先生が自分達に宛てて送ってくれた手紙への返事を書くことにも挑戦しました。

進路について考える〈1年生)

3月16日(火)、1年生では学級活動の時間に2年後の進路について考えました。担任の先生の説明やインターネットを通して相馬地方の各高等学校の特色や選抜方法などについて学び、将来就きたい職業と関連させたり、友人の進路についての考え方を参考にしたりしながら自分自身の現時点での進路希望先を検討しました。
昨日は県立高校前期選抜の合格発表がありました。現在、廊下には高校入試関連の新聞記事や入試問題、出題のポイントも掲示されていて、生徒たちの進路への意識も高まってきています。今日の授業でも生徒達は積極的に疑問点について質問していました。

新年度に向けて気持と行動の準備を

本日3月15日(月)朝に放送による集会を実施しました。
<放送の内容(抜粋)>
・先週金曜日に3年生が卒業しました。
・卒業式に向けて、先月からの「旅立ちの日に」の録音や掲示物の準備、前日の1年生の校舎内外美化作業、2年生の式場作成など、皆さんの心を込めた準備のおかげで3年生はきれいな環境の中で中学校生活最後の日を送ることができました。厳粛で感動的な卒業式を行うことができ、立派に卒業していくことができました。本当にありがとうございました。

・今日からしばらくの間は2年生と1年生だけでの学校生活となります。
・今日からは2年生が最上級生です。4月からは3年生として、この鹿島中の顔として、学習面、生活面、部活動で下級生を引っ張るんだという意気込みをもって、少しずつ日々の取り組みをレベルアップさせていってください。
・1年生もあと3週間で2年生となります。新入生の良いお手本となれるように、この一年間で学んだことをしっかりまとめていってください。
・それぞれの学年、学級で一年間のまとめと新しい年度に向けての気持ちや行動の準備をしっかりしていってください。

<卒業式会場後片付けの様子>
式場の後片付けの様子です。短時間でてきぱきと動いて片付けを終えることができました。

第38回卒業証書授与式

 本日3月12日(金)本校体育館において令和2年度第38回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、限られた諸条件のもと教職員、在校生で創意工夫し、心を込めて準備を進めてきました。式場では教職員と保護者の皆様が、各教室では在校生がリモートで、卒業生の門出を祝福しました。


 生徒会長が「先輩が築き上げた『困難な状況でも最後まで諦めず新たな価値を創造する』という鹿島中学校の新しい伝統を引き継ぎ、鹿島中学校をよりよくしていきます。」と送辞を述べ、前生徒会長が「生徒会活動や部活動を通して深い絆をつくることができた在校生の皆さんのこれからの活躍を心から応援します。」と答辞を述べ、さらに「新型コロナウイルスの影響で、日々我慢しなければならないことが増えていきましたが、思い出すととても幸福で満たされた気持ちになれるのは、誰も経験しなかったこの時代を、私たちが誰よりも強く乗り越えた証であると思います。」「私たちは、逆境の中で友と手を握り合いながら、寒さに耐える術を学びました。」と、中学生最後の一年間を振り返りました。
 在校生による式歌「旅立ちの日に」は、事前に6クラスの合唱とピアノ伴奏を収録し、それらを重ね合わせて感謝の気持ちを込めた200人の合唱の動画にして届けました。
 卒業生による式歌「卒業の唄 アリガトウは何度も言わせて」は、感染症対策のためマスク着用のまま、正面を向いての合唱となりましたが、3年間の中学校生活に対する思いが込められた歌声が会場を包み込みました。

 卒業生の皆さん、皆さんの未来には大きな障壁が立ちはだかるかもしれませんが、「現状を変えたい」という強い思いを抱き、この鹿島中学校で培われた「逆境を跳ね返す力」を発揮し、自らの人生を自らの力で切り拓いていってください。
 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。また、これまでの数々のご支援とご協力ありがとうございました。今後のお子様のさらなる成長を心からお祈り申し上げます。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて在校生が校舎内外の美化作業と会場作成を行いました。当日、在校生は新型コロナウイルス感染予防のため教室でリーモートによる参加となりますが、これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命に準備をしました。

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年となる本日3月11日(木)、放送による集会を行いました。

・10年前、鹿島区は地震そして津波で大きな被害を受けたこと
・その後発生した福島第一原子力発電所の事故で多くの人達が避難も経験したこと
・鹿島中の体育館にもたくさんの地域の方々が避難してきたこと
・震災後、原町区と小高区の小中学生も鹿島中の校舎や校庭に建てられた仮設校舎で勉強していたこと
・市内の小中学生がこの鹿島中で力を合わせて厳しい状況を乗り越えたこと
・自衛隊、消防、警察、医療、福祉、関係機関の方々、国内外のたくさんの人達、スポーツ界や芸能界の皆さんなどたくさんの人々が支援してくれたこと
・私たちの命はたくさんの人々の力によって支えられ、そして今があること・・・など

たくさんの人達によって自分の命が守り支えられてきたことや人と人とのつながりを大切にして力を合わせて厳しい状況をのりこえてきたことを振り返りました。
そして、自然災害や感染症などの課題が山積する時代を生き抜いていくために、これから先も自分や周りの人達の命を大切にして皆で困難を跳ね返して未来を作り上げていくことを確認し合いました。

今日は玄関前に弔旗を掲げ被災され亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに地震発生時刻14:46に黙祷をささげました。

 

卒業生を送る会

3月10日(水)5校時に卒業生を送る会を実施しました。感染症予防対策のため、生徒会本部役員が会を進行する放送室と3年生のいる体育館、1・2年生のいる各教室をつないでリモートで実施しました。

 

体育館の3年生は各部活動の1・2年生から3年生への感謝のメッセージ動画に目を細めていました。また、卒業生の3年間の歩みを振り返る動画を見て、入学当時から現在までの学校生活の様々な場面、輝響祭、合唱コンクール、校外での体験学習、各種大会での活躍などの充実した日々を懐かしく振り返りました。

今年度はコロナ禍の中、様々な行事が中止や延期となり悔しい思い出もありましたが、友達と過ごした日々がいかに大切であったかをかみしめていました。卒業まであと2日の実感がこみ上げてきているようでした。

シトラスリボンプロジェクトを再開します

生徒会長が全校生に向けてシトラスリボンプロジェクトの再開を呼びかけました。


「シトラスリボンプロジェクトを再開します。期間は、今日から3年生は卒業式まで、1・2年生は修了式までです。新型コロナウイルス感染拡大予防の徹底と感染者、接触者、医療従事者のみなさんへの差別や偏見、いじめのない居心地の良い学校、地域づくりを一層進めましょう。」

卒業式予行

本日3月9日(火)3・4校時に卒業式予行を行いました。

当日は新型コロナウイルス感染予防のため卒業生とその保護者の方のみの参列とはなりますが、今年度はそれに加え卒業式を各教室にLive配信し在校生も教室から卒業生の門出を祝います。今日はそのテストも行いました。

心に残る卒業式になるよう全校あげて準備をしていきたいと思います。

明日は卒業式予行です

卒業式まであと4日となる本日3月8日(月)5校時、3年生では明日の予行に向けて卒業証書授与の際の礼法や動き等の確認を行いました。表情には緊張感が見られ、卒業の雰囲気が漂いはじめています。

卒業式練習(3学年)

本日3月5日(金)5校時、3学年では体育館において卒業式練習を行いました。式全体の流れにそって、入退場、礼の仕方など細かな点について一つ一つ再確認し磨きをかけました。