日々の出来事

出来事

職場体験学習事前指導

本日5校時、2年生は明日からの職場体験に向けて最終確認を行いました。

学年主任が「職場で仕事をさせていただく社会人としての意識を忘れずに臨んでほしい。」と挨拶し、
 ・身だしなみを整える
 ・挨拶は、どこでも、誰にでも、自ら進んで、元気よく
 ・てきぱきとした態度と背筋の伸びた姿勢
 ・職場の方々には敬語で話す
 ・第一印象を勝ち取ろう
 ・朝の行動が大切
 ・自覚と責任のある態度で
 ・感謝を忘れずに
 ・現地集合なので事故にあわないように注意する
 ・時間に送れない
 ・忘れ物をしない
 ・緊急時の対応について
などについて具体的に確認しました。

各事業所の皆様、生徒たちを受け入れていただきありがとうございます。2日間よろしくお願いします。

新人戦壮行会(男子卓球部、女子卓球部)

本日のお昼の放送時に、新人戦に臨む男子卓球部、女子卓球部の壮行会を実施しました。

<男子卓球部>
限られた練習時間でも新人戦優勝を目標に頑張ってきました。応援してくれている方々の期待に応えられるよう全力でプレーしてきます。

<女子卓球部>
先輩の引退後、皆で練習に励み不安を乗り越えチームワークを高めてきました。諦めない全力のプレーで県大会の切符を手にし、お世話になった方々へ感謝を伝えたいです。

 

修学旅行事前指導

本日10月13日(水)、3年生は明日からの修学旅行にむけて結団式と事前指導を行いました。

結団式では、学年主任が「楽しく安全に有意義な旅行となるよう、大切に2日間を過ごし、全員の力で修学旅行を成功させてほしい。」と挨拶し、実行委員長が「コロナ禍での旅行が安全で楽しく有意義なものとなるよう、実行委員長として責任ある行動をとります。」と抱負を述べました。
さらに「しおり」にもとづいて、コロナ禍での修学旅行の注意点、持ち物について、旅行中の学習について、保健安全について最終確認をしました。

最後に、コロナ禍の中、静かに、早く、あわてずに写真撮影ができるよう、写真工房金子のお2人にもご協力をいただき写真隊形の練習をしました。

皆で協力して、思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

所長訪問

本日5・6校時、相双教育事務所長様、業務次長様、主任管理主事様に生徒達の授業の様子を参観していただきました。
参観後には、集中して学習に取組む鹿島中生が内に秘めている素晴らしい可能性を、私達教師が、どのように引き出し、伸ばしていくかについてご示唆をいただきました。全教職員で共有し、学びの質を高める授業づくりをめざしていきたいと思います。

 

修学旅行まであと3日

本日10月12日(火)朝、3年生の生徒会役員が放送で、修学旅行に向けて呼びかけを行いました。

「修学旅行まであと3日です。生徒、家族の検温、健康チェックをしっかり行ってください。修学旅行実施に向けて、一人一人が『手洗い・消毒』、『休み時間にマスクを外して大声を出さない・友達とくっつかない』などの新型コロナウイルス予防を意識した生活を送ってください。」

本日放課後には、旅行代理店の方と3年生の先生方による「修学旅行引率者最終打ち合わせ」も予定されています。思い出に残る修学旅行になるように、旅行の準備とともに体調管理や感染予防をしっかり行っていきましょう。

学校訪問 

本日10月11日(月)、相双教育事務所より5名の先生方、南相馬市教育委員会より8名の先生方、そして南相馬市就学指導アドバイザーの先生が来校され、2~4校時の授業を参観されました。

午後の分科会では、本日の授業や本校のこれまでの学力向上の取組みについて、ご指導、ご助言をいただきました。明日からの教育活動、授業改善にいかしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

互見授業(1年英語)

本日5校時、1年生英語では、鹿島小学校の英語担当の先生、ALTの先生をお招きして互見授業を行いました。

小中英語パートナーシップ事業の拠点校として英語4技能の総合的な育成に取り組んでいる鹿島小学校と本校は、定期的にお互いの英語授業を見合い、お互いの授業の良いところを取り入れたり、共通の課題の解決策について話し合ったりしています。

本時で、生徒達は英語で自分の家族、好きな有名人などについてのスピーチを行いました。昨年までお世話になった小学校の先生方に中学校での成長ぶりを見ていただくことができました。

新人戦壮行会(サッカー部、男子バレーボール部、女子バレーボール部)

本日10月8日(金)、お昼の放送時に、新人戦に臨むサッカー部、男子バレーボール部、女子バレーボール部の壮行会を実施しました。

<サッカー部>
新人戦では、これまで顧問の先生やコーチのもと一生懸命に練習してきた成果を発揮して、優勝を目指し頑張りたいと思います。

<男子バレーボール部>
県大会を目標に一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、相手よりも多くボールをつなぎ、相手に負けないくらい声を出して戦ってきます。

<女子バレーボール部>
教えていただいたことや感謝の気持ちを忘れず、プレーで恩返しをしたいと思います。県大会出場を目指し、チーム一丸となり、強気なプレーと元気な声で頑張ってきます。

 

輝響祭「有志発表」のオーディション

本日10月7日(木)放課後、輝響祭「有志発表」のオーディションが行われ、6組15名の出演希望者が参加しました。
本番の衣装を身につけて順番にパフォーマンスを披露した出演希望者は、
 ・発表が制限時間内(6分)に収まっているか
 ・係活動との両立ができるか
 ・内容が輝響祭の発表にふさわしいか
などの審査基準に照らして審査されました。
オーディション通過者は後日、文化祭実行委員会より発表されます。

<順番を待つ生徒達>

全力を尽くしてチームベスト更新!

中体連駅伝競走大会県大会男子の部は、早朝からの雨も上がり、青空も見えはじめた14:00にスタートしました。レースは序盤から速いペースの厳しい展開となりましたが、本校特設駅伝部男子チームは全員が全力を尽くして襷をつなぎ昨日の女子に続きチームベストのタイムでゴールしました。

これまでの特設駅伝部としての約2ヶ月半の活動で選手たちは皆、体力面でも気持ちの面でも鍛えられ、たくましく成長しました。駅伝を通して身につけた力を今後の生活で発揮してくれることを期待しています。

これまでの保護者の皆様の活動へのご理解ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

楢葉町総合グラウンドにて(大会2日目)

9:15、楢葉町総合グラウンドに到着しました。

昨日の猛暑から打って変わって今日の天気は雨です。肌寒さも感じます。

 受付を済ませてゼッケンをいただき、ミーティングを行いました。

10:00、ウォーミングアップをはじめました。14:00からのレース本番まで体をほぐしたり冷やさないようにしながらコンディションを整えていきます。

県大会に向けて出発しました(特設駅伝部男子)

本日10月6日(水)、8:30、特設駅伝部男子7名は中体連駅伝競走大会県大会が行われる楢葉町総合グラウンドに向けて出発しました。

 「チームワークよく最後までいい雰囲気で走り切り、それぞれが自己ベストを更新できるよう頑張ってきます」

チームベスト更新!頑張りました

中体連駅伝競走大会県大会女子の部は14:00にスタートしました。本校特設駅伝部女子チームは、30℃をこえる暑さの中、力の限り走りきり、思いを込めて襷を繋ぎ、全員の力で目標であったチームベスト更新を達成することができました。

楢葉町総合グラウンドにて

楢葉町総合グラウンドに到着しました。天気は晴れ、10月とは思えない暑さです。

 受付を済ませてゼッケンをいただきました。

 ウォーミングアップの様子です。

スタートは14:00です。

 

「少年の主張」南相馬市大会・福島県大会

第15回少年の主張南相馬市大会において、本校3年生が自らの体験から学んだ「生きること」「生命」の大切さについて発表し、最優秀賞に選ばれ、第43回少年の主張福島県大会に進みました。県大会は、去る9月24日(金)、新型コロナウイルス感染症対策のためビデオ審査により行われ、優良賞をいただきました。

 

職場体験事前学習「マナー講座」(2年生)

本日10月1日(金)、5・6校時、2学年では、14日・15日に実施する職場体験の事前学習として、株式会社リンケージ代表取締役 田中章広 様を講師にお迎えして、マナー講座を実施しました。
田中様の講話を通して、職場体験をする上で必要な「話したり聞いたりして誤解なく理解し合うためのコミュニケーションスキル」、そして「笑顔やマナー」、さらに「職場体験の意義」、「社会に出ていくための心構え」、「仕事への向き合い方」など、社会人として大切なことについても教えていただきました。

<学んだこと>
○職場体験にのぞむ心構え
・職場で仕事をする意味、働く意味を考える
・実際に社会に出て働くことを想像してみる
・職場の一員として協力し合い、明るく元気よく、自分からすすんで体験する
・分からないことは積極的に質問する
・互いに体験して学んだことを伝え合う

○職場での身だしなみ
・第一印象は目で見た情報で決まる
・働く人として好感の持たれる姿で
・ポイントは爽やかさ、誠実さ、快活さ→清潔感と機能性

○挨拶
・挨拶はコミュニケーションの第一歩
・おはようございます、こんにちは、行ってまいります、ただいま戻りました、お帰りなさい、お疲れ様です、お先に失礼します
・挨拶をしないと失礼だ、常識がない、仲間意識が薄いなどと受け止められることもある
・感じの良い挨拶のポイント=自分からすすんで、爽やかに、元気よく
・ながら挨拶はしない

○お辞儀
・状況に応じて角度を使い分ける(会釈15°、敬礼30°、最敬礼45°)
・相手を見て、立ち止まり、背筋を伸ばして

○態度
・何気ない仕草にも注意し、見られているという意識を常に持つ
・相手に不快感を与えない振る舞い
・優しさ、思いやりのある丁寧な動作を

○表情
・笑顔が大切

○音葉遣い
・尊敬を表す言葉、へりくだった言葉などを正しく丁寧に使えば武器になる
・お願いをする時は、相手の嫌な気持ちをやわらげるクッション言葉を使う
・同じことでも前向きなポジティブ表現で

○取り組み姿勢
・呼ばれたらすぐに返事する
・必ず応答する
・メモをする
・確認をする

職場体験は将来の職業選びの大きなヒントになります。明るく元気に誠実さを見せて頑張ってくきてください。

新人戦壮行会(男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部)

本日10月1日(金)、お昼の放送時に、新人戦に臨む男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部の壮行会を実施しました。

<男子ソフトテニス部>
新人戦の目標は、しっかりしたプレーと県大会出場です。「最後の一本まであきらめないプレー」を大切にして頑張ってきます。

 

<女子ソフトテニス部>
一人一人が全力でプレーし、団体戦、個人戦どちらも県大会に出場できるよう精一杯、悔いのないように頑張ってきます。

 

<男子バスケットボール部>
これまで日々練習に励み、チームとしての課題を一つ一つ乗り越えてきました。大会本番では優勝を目指し、全力を尽くしてきます。

第2学期中間試験

2学期が始まって約1ヶ月の本日9月30日(木)、2校時から中間テストを実施しています。どの教室にも緊張感が漂っています。

修学旅行(3年生)、職場体験(2年生)まで14日

現在の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、集中対策は解除されていますが、市内では新規感染が確認されています。
学校では、今後、修学旅行、職場体験、文化祭などの行事を予定しおり、実施に向けた準備も順調に進んでいます。引き続き、感染防止対策の徹底に努めていきましょう。

今日から行事参加に向けた生徒(2、3年生)・ご家族の毎日の健康チェックが始まります。ご家庭のご協力をお願いします。



後期生徒会総会

本日9月29日(水)5校時に後期生徒会総会をリモートで実施しました。

前期活動内容と引き継ぎ事項、新型コロナウイルス感染予防対策ならびにシトラスリボンプロジェクト取組み状況、会計予算執行状況についての報告と審議、後期活動計画についての提案と審議を行いました。
今年度の生徒会のスローガンは「昇華」です。昇華とは物事がより高い状態に飛躍することです。つまり、鹿島中を今よりもっと良い学校にしたいという思いが形になるということです。
ちょうど今、令和3年度の折り返し地点です。
今日の生徒会総会では理想の鹿島中にどれくらい近づいたか、今後、何を頑張ればいいのかを確認することができました。より良い学校づくりは本部役員や各奉仕委員長の力だけではできません。鹿島中生一人一人が理想に向かって頑張っていくことが必要です。
鹿島中をより良い学校にしていこうという思いをあらたにし、一人一人が協力し、笑顔のたえない、より良い学校づくりに取り組んでいきましょう。

性教育出前講座(2年生)

本日9月27日(月)、4校時、2学年を対象に、福島市の西口クリニック産婦人科院長の野口まゆみ先生をお招きして「性教育出前講座」を実施しました。この講座は、国際ソロプチミスト大阪‐北様の支援によるものです。
国際ソロプチミスト原町より、会長の横山様、担当の垂石様にもお越しいただき、国際ソロプチミストの活動内容や「未来を担う中学生に心身ともに健康に育ってほしい」という本講座の趣旨をお話しいただきました。


講座は、「思春期のこころと体~きちんと知ってほしい性の話」というテーマですすめられました。生徒達は性の多様性、思春期におこる体の変化、命の誕生、お互いの心を理解して生きることの大切さについて学び、命の大切さを感じるとともに、異性への理解を深めました。

新人戦壮行会

本日9月24日(金)、お昼の放送時に、新人戦に臨む野球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、男女剣道部の壮行会を実施しました。

<野球部>
県大会出場を目標に練習してきたことを全部出し切り、悔いの残らないように全員野球で頑張りたいと思います。

<男子バドミントン部>
チームの連携を意識して練習に取り組んできました。このことを新人戦で活かせるように頑張りたいです。

<女子バドミントン部>
今年度の団体戦は1チームしか県大会に出場することができないので、1位を目指し全力でプレーしてきます。

<男女剣道部>
男女剣道部ともに、新人戦では、一人一人が全力で臨み、個人、団体とも優勝を目指して頑張りたいと思います。

駅伝試走

本日9月22日(水)、特設陸上部は県大会に向けて楢葉町総合グラウンドで試走を行いました。大会前の最後の試走となる今回は、大会当日のスタート時刻に合わせて、ユニフォームを着て襷をかけ、コースどりを考えながら走るなど本番のレースを想定した練習を行いました。

今日から秋の交通安全週間です

本日9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間は「秋の交通安全週間」です。


年間スローガン「わたります 止まるやさしさ ありがとう」のもと、「安全は 気配り 目くばり 思いやり」を合言葉に、
 (1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
 (2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
 (3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
 (4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
にむけた取組みを進めます。

特に、
 ・横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ
 ・みんなで守って!歩行者の安全を確保しよう
にもあるように歩行者の安全確保が大きなテーマとなっています。
保護者の皆様による車での送迎の際は、正門付近での減速、横断歩道や校地内での徐行をよろしくお願いします。

また、次第に秋らしくなり日没も早まってきていますので、自転車も自動車も早めのライト点灯と安全運転に心がけてください

リモート授業に備えて(2年生理科)

本日9月16日(木)、2年生理科ではリモート授業やハイブリッド授業に備え、「家に持ち帰ったiPadでどのような学習ができるか」をテーマに、家にいることを想定して、iPadそしてロイロノート、eライブラリを使った授業を行いました。

これまでも各教科ではiPadを積極的に活用していますが、持ち帰りを想定しての授業は初めてのことです。
今日の授業は、1校時目の授業のつもりで朝の健康観察からスタートしました。

まず生徒達は自らのアカウントでログインし体温と体調を報告し、次に先生から送られた理科の課題に取り組みました。

 

授業の中ではロイロノートの付箋の機能を使って家から学校にいる先生に質問する方法や課題の提出方法も学びました。課題は先生が採点して返却します。

一つ目の課題が終わると、先生の指示で次の課題であるeライブラリの練習問題を各自のペースで進めました。


新型コロナウイルス感染は予断を許さない状況がまだまだ続きます。今後も、子どもたちの学習機会保障のため、スムーズにリモート学習が行えるよう、様々な場面を想定した練習を重ねていくとともにネットリテラシー教育も充実させていきたいと考えています。

 

修学旅行説明会(3年生)

本日9月15日(水)、3年生保護者の皆さんを対象に修学旅行説明会を実施しました。

新型コロナウイルス感染予防のため16:00〜と17:00〜の2回に分けて実施しました。

会では、校長より修学旅行の日程の変更の経緯、実施にあたってお願いしたいことについてお話しさせていただきました。また、東武トップツアーズより担当者様にお越しいただき、新たな旅程、経費、保険、旅行中の感染症対策について詳しく説明していただきました。

今年の修学旅行もいろいろな感染対策をとりながらの修学旅行となります。

思い出に残る修学旅行になるよう毎日の感染対策と旅行準備をしっかりすすめていきましょう。

生まれてきてくれて、ありがとう(3年生道徳)

本日9月14日(火)、3年生の道徳では「生命の尊さ」「家族愛」について考えました。自分が生まれてきた時の家族の気持ちを想像したり、資料「生まれてきてくれて、ありがとう--助産師からのメッセージ」を読んで助産師さんが赤ちゃんをとりあげたときに抱く感謝の気持ちの意味を考えたりすることを通して、自分たちの誕生に関わってくれた人たちの思いに迫りました。担任の先生が紹介する家族の方からの自分たちの誕生のエピソードを聞いたり、自身が家族の方からの励ましのメッセージを読んだりする場面では、初めは驚きの表情を浮かべていましたが、読み進めるうちに目頭を熱くする様子も見られました。生徒たちは、「自分が生まれてきた時のことを初めて知って驚いた。」「自分が生まれてきた時、こんなに喜んでくれていたことを知って嬉しかった。」」生きていることに感謝して、命を大切にしていきたい。」などと素直な思いを言葉や表情にしていました。多くのことを感じ、そして考えた1時間でした。

学年集会(2年生)

本日9月13日(月)、2年生では朝の時間に学年集会を行いました。
まず2学期スタートから先週までの3週間の学校生活を振り返りました。英語弁論大会や駅伝大会でなどでは2年生はめざましい活躍をしました。今後も校内・校外のさまざまな場面での活躍を大いに期待しています。
さて、福島県に出されている「まん延防止等重点措置」及び県内全域を対象とする県独自の「集中対策」が9月30日(木)まで延長されました。デルタ株は、これまで以上に感染力が強く、子どもや若者たちの感染も増えていることから、これまで以上に対策を徹底していく必要があります。
2学期の職場体験学習や文化祭、3年生の修学旅行などの思い出に残る大きな行事にも影響が出てくるかもしれません。
常に自分の意識や行動をアップデートしていってほしいと思います。

あなたのインターネット、SNSの使い方は大丈夫?(1年生)

本日9月10日(金) 6校時、1年生はSNSの危険性について学習しました
日頃、生徒達が日常的に利用しているスマートフォン、タブレットなどの情報端末ですが、SNSで何気なく投稿したことがきっかけで他人を傷つけたり、個人情報の特定に繋がったりしてしまう可能性もあります。
そこで、今日は、誤った使い方をしてしまうと思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれてしまったり、いじめの原因になったりしてしまうこと、そして、それらのことは誰にでも起こりうる可能性があることなどを学びました。
また、被害者や加害者にならないためにはどうすればよいか、そして、スマートフォンやタブレット、SNSをどのように使っていったらよいかについて考えました。


スマートフォンやタブレット、SNSは、便利な面もありますが、同時に危険な面をあわせもっています。ぜひ今日学んだり、考えたりしたことを生かして、他人には迷惑をかけないように、そして自分の身は自分で守っていくようにしていきましょう。
ご家庭でも、お子さんの利用状況の把握や、家庭内でのルールづくりなどすすめ、安全に利用できるようご協力をお願いします。

「ネットの危険からお子様を守るために〜保護者ができる3つのポイント」(政府広報オンライン)

 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/3.html

 

 

研究授業(3年生技術「情報に関する技術」)

本日9月9日(木)6校時、3年生の技術の授業では、「情報に関する技術」の学習の一環として、Playgroundsというアプリを使って「バイト」というキャラクターを動かすための命令(コード)作成に挑戦しました。
生徒たちは、まず目の前にいる先生や友達を動かすための命令作りに挑戦しました。いざやってみると、相手を思うように動かす命令を作ることは難しいことに気づきます。しかし具体的で細かい命令を出すと、思ったように動いてくれました。この経験をもとに、「コードを学んで実行しよう」という学習課題を立てて、分からないことは周囲の友だちと意見交換したり、ロイロノートで共有したりしながら試行錯誤を繰り返して課題解決に取り組みました。
今日の学習は、生徒たちにとって、情報処理の手順に興味をもったり、「人には大まかに説明しても通じるが、コンピュータは細かく指示を出さないと動かない。しかし、指示が的確であれば、確実に実行することができる。」など、人を動かす時とコンピュータを動かす時の指示の出し方の違いに気づいたりと、新たな発見があった時間となりました。

モデル授業研究会(3年生社会「人権と共生社会」)

本校では今年度、「主体的な学び合い活動を通して考えを深め自己肯定感を育む授業づくり」をテーマに、教職員一人一人が授業改善に取り組んでいます。
本日9月8日(水)、放課後に校内研修会を開催して、テーマに迫る授業作りについて学び合いました。
事前に研修主任が収録した授業動画を視聴して、本時の学習課題である「みんなが幸せに生きるためにどうすればよいだろう?」に迫るための授業者の手立ては有効だったか、他にどのような手立てが考えられるか、気になったところ、今日の授業から学んだことなどについて小グループに分かれて意見を交換し合いました。また、若い先生の日頃の授業作りについての悩みについて、ベテランの先生が熱心にアドバイスをする場面もありました。
これからもこのような機会を生かして全教職員が協働して授業力の向上を目指していきたいと思います。

充実した2学期にするために

現在、福島県では新型コロナウイルス予防集中対策を9月12日まで実施しています。
部活動や学校生活でも練習試合や合唱の練習ができないなどの制限があります。
こうした対策の効果が少しずつあらわれつつあるものの、まだ油断はできません。
そこで、本日9月7日(火)、朝の放送の時間に、保健委員長が新型コロナウイルス感染予防対策の徹底をあらためて呼びかけました。


「1学期は、全校生の協力のおかげで、3年生は中体連などに悔いを残すことなく参加することができました。この2学期は、文化祭、修学旅行、職場体験、新人戦など様々な行事が行われる学期です。県内では、今、感染力の強いデルタ株の拡大により、3密ではない状況でもクラスターが発生している事例もあります。これまで通り、手洗い、アルコール消毒の徹底のほか、休み時間などに大声を出さない、友達とくっつかないなど、コロナウイルス感染予防を意識した生活をしていきましょう。」

おおらかな気持ちで(2年生道徳)

本日9月6日(月)、2年生道徳では、認知症の方達がスタッフとして働くレストランでのエピソードが綴られた資料「注文をまちがえる料理店」を読み、どうしたら間違いを受け入れ、間違いを一緒に楽しむことのできる社会を作っていくことができるかについて考え、付箋やiPadを使って意見を交流させることを通して、一人一人が互いに相手を認め理解していくことの大切さについての考えを深めていきました。

文化祭に向けて

本日9月3日(金)、3年生各学級では今年度の文化祭「輝響祭」にむけて実行委員を選出し、さらにメインテーマ、サブテーマを考えました。メインテーマは文化祭の成功に向けて全校生が準備の段階から意識していくとても大切なものです。生徒達は自分の思いを表すのにぴったりな言葉を集中して探したり、友達同士でアイディアを交換し合ったりしながら中学生時代最後の文化祭にふさわしいテーマを考えていました。
昨年度同様、コロナ禍での文化祭となりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底を図りながら、知恵を出し合い工夫して思い出に残る文化祭を創っていってほしいと思います。