日々の出来事

出来事

おいしい「さくらんぼ」をいただきました

本日6月23日(水)の給食メニューは、 きつねうどん、和風ポテトサラダ、一口梨ゼリー、牛乳、そして「さくらんぼ」です。

今年も昭和観光バス代表取締役の岡本吉輔様より、たくさんのさくらんぼをいただきました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい」という思いから、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださいました。岡本様には、震災直後から、おいしいさくらんぼを毎年いただいています。

 <昭和観光バス代表取締役岡本吉輔様(中央)、門馬市長(右)、大和田教育長(左>>

さくらんぼがおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日だそうで、食べる直前にサッと洗って食べるのがよいそうです。今日のさくらんぼは「紅秀峰」という品種の大粒のさくらんぼです。福島市の果樹園から給食センターに直送していただき、調理員さんが心を込めてやさしく洗ってくれました。
さくらんぼにはビタミンCやカリウムが多く含まれており、高血圧や動脈硬化に効果があるといわれています。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

 <給食センターに直送されたさくらんぼ>

 

 

期末テスト2日目の朝

本日6月23日(水)、期末テスト2日目、3年生の朝の学習の様子です。テスト直前までテスト対策に余念がありません。今日は1年生が数学、保健体育、社会、美術、2年生が国語、技術・家庭、理科、保健体育、3年生が英語、音楽、数学、技術・家庭の試験に臨みます。最後まで集中力を切らさず頑張ってほしいと思います。

 

期末テストを実施しています

本日6月22日(火)と明日6月23日(水)の2日間、1学期期末試験を行っています。
1日目の今日は1年生が国語、音楽、理科、技術・家庭、英語、2年生が英語、美術、数学、音楽、社会、3年生が社会、保健体育、国語、美術、理科の試験に臨んでいます。どの学年の生徒も試験開始前は緊張した表情でしたが、試験開始後は一気に集中して問題に取り組んでいます。今までの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。

<今週の報徳司法> 図書室ラジオより
「報徳サミット」とは
二宮金次郎ゆかりの全国7県17市町村がつくる「全国報徳研究市町村協議会」が、「報徳」の教えを広く知ってもらうために開催するイベントで、平成28年度には南相馬市でも開かれました。来年度はお隣の相馬市で開催されます。

「報徳」とは
すべてのものにはそれぞれに良いところがあり、これを「徳」といいます。すべてのものの徳を見つけて報いる気持ちをもつことが「報徳」です。
二宮金次郎は、人間は、自分達を取り巻くあらゆるもののお世話になりながら生きており、その恩に感謝し、恩返しをしながら生きていくことが大切だと考えていました。
この報徳の考えを実践する方法を「報徳仕法」といい、二宮金次郎は、この報徳仕法を用いて疲弊した農村を立て直しました。

プリントラリーに挑戦(3年生数学)

本日6月21日(月)、明日からの期末試験にむけて、3年生数学では、学習内容の総復習として、数学プリントラリーに挑戦しています。基礎から応用まで章末問題が印刷された9種類のプリントを、じっくり時間をかけてながら、友達と教え合いながら、先生からのアドバイスを受けながら、時間を意識しながらなど、自分に合った解き方で、集中して取り組んでいます。

タブレット端末を持ち帰ります

現在、本校では、GIGAスクール構想による一人一台のタブレット端末が導入され、様々な場面で活用をすすめています。今後、活用の幅を広げるために、家庭に持ち帰って使用することも計画しています。
そこで、本日6月18日(金)を全校での持ち帰り日として設定し、土曜日・日曜日に保護者の皆様にご協力いただきながら、ご家庭のWi-Fiへの接続の確認をしていただきたいと思います。
学習内容をよく理解し学びを豊かなものにしていくためには、タブレット端末を上手に活用していくことが大切です。しかし、使い方を間違えれば、多くの人に迷惑をかけたり、傷つけてしまったりすることもあります。そこで、学校では、「スマホ安心安全教室」や「防犯教室」を実施したり、「タブレット活用のルール」の確認の時間を設定したりして、タブレットの「安心・安全・快適」な活用の仕方について指導しています。ご家庭でも、『タブレット活用のルール』について、内容をご確認いただくとともに、使用時間、使用場所、保管場所などの家庭でのきまりについてお子様と話し合っていただき、タブレットを正しく安全に活用できるようご指導ください。

『タブレット活用のルール』について.pdf

<タブレット持ちかえり指導の様子>

 

防犯教室を実施しました

本日6月18日(金)6校時、南相馬警察署生活安全課飯野係長をお招きして、危険回避の行動の大切さ、SNS利用時など身近なところで発生する犯罪の危険性について、薬物乱用防止について講話をしていただきました。

<防犯教室で学んだ大切なこと>
・中学生が遭いやすい犯罪には、自転車盗難、暴行傷害、声かけ被害などがある
・最近はインターネットやSNS上でのいさかい・ゲームでのトラブル・売買トラブル・課金トラブルが増えている
・犯罪が成立する条件は、犯人が被害者に近づき、誰にも見られずに犯罪を行い、逃走すること
・しかしインターネットの犯罪では、犯人は容易に私たちに近づくことができる
・SNS上では不用意な送信やアップロードをしないようにする
・これからの時代は通信の手段としてSNSを使っていかなければならない
・SNSのトラブルは普段私たちが普通に使っているアプリで起きている
・一度送信したものやアップロードしたものは消えることはない
・一歩間違えば個人情報が特定されて今後の人生に大きな影響を及ぼすことを肝に銘じておく

・犯罪は時間とともに深刻化する
・犯罪に遭わないことが大切
・もし犯罪に遭ったらすぐ知らせる

・薬物依存が深刻化している
・薬物汚染に巻き込まれない
・薬物使用を誘われたらはっきり断りその場から離れる

スクールカウンセラー紹介

本日昼休み、6月、7月の2ヶ月間、本校スクールカウンセラーとしてご勤務いただく内山清一先生を紹介させていただきました。カウンセリングの希望があれば、気軽にお申し出ください。

コミュニケーションのコツ

本日6月17日(木)、2年生はゲストティーチャとしてスクールカウンセラーの安部先生をお迎えして「コミュニューケーションをうまくするコツ」を学びました。今回は1人1台のタブレットを活用し、質問と回答のやりとりを活かす参加型の授業が行われました。生徒達には、自分と友達との間には考え方に同じ所や違うところがあることなど、あらたな気づきや発見があったようです。

◇今日の授業でのキーワード

<コミュニケーションのコツ>
 ・友達はみな自分とは違う価値観を持っている
 ・友達は時間、情報、気持ちを共有する存在
 ・仲良くするためには共通点を見つけていくこと
 ・共通点を見つけていければ仲間になることができる
 ・相手のどこをどうみるかによって見方は変わってくる
 ・見方をどうしていくかが大事
 ・見方を変えれば世界が広がる
 ・見方は上達していく

<人間関係のトラブルに陥らないようにするには>
 ・相手が知って嫌な気持ちになることは伝えない
 ・人の悪口を絶対に言わない
 ・人からしてもらったことを絶対に忘れない


今日学んだことをこれからの友人との関わり方にいかして楽しい学校生活を送っていきましょう。

食に関する指導「スポーツと栄養」

 本日の5校時、体育館において2年生を対象に、本校栄養教諭による食に関する指導「スポーツと栄養」を実施いたしました。

 熱中症や貧血、骨折の予防のために、また「試合で実力を発揮できる食事」では、試合前の食事、試合後の食事にはどのような食事が必要なのかを具体的な食事を例に学びました。

期末試験まであと1週間

来週22日(火)、23日(水)に期末試験が実施されます。廊下には期末試験予想問題が掲示され始めました。朝の学習にも試験を意識して集中して取り組んでいます。今日から部活動も中止となります。時間を有効に使って、1学期の学習内容の復習をしっかり行いましょう。

 

3年生から1年生への御礼メッセージ

先週金曜日に3年生が1年生に向けて書いた「中体連応援に対する御礼のメッセージ」が1年生の掲示スペースに掲示されました。応援してくれたことへの感謝や新チームへのエール、上達のためのアドバイスなど、心のこもった熱いメッセージが書かれています。先輩からの言葉を糧にして、これからの学校生活を充実したものにしていってほしいと思います。

 

小中英語パートナーシップ事業第1回推進地域協議会

本校は、令和3年度より3年間、県の指定を受けて、鹿島区内3小学校とともに、児童生徒に英語で自分の思いを表現したり、互いに伝え合ったりする力を育成する取り組みをすすめていきます。
そこで本日6月15日(火)、15:00より、拠点校となる鹿島中と鹿島小の英語担当の先生方に集まっていただき、第1回推進地域協議会を開催しました。協力校となる八沢小学校、上真野小学校の先生方、県教育委員会義務教育課、相双教育事務所の指導主事の先生方にはZOOMで参加していただきました。

今日の会議では、今後の取り組みについて、次のことを確認しました。
・小・中学校間の情報交換や互見授業・授業研究会により、小・中学校が連携して、指導の面でも接続をめざすこと
・CAN-DOリストを活用して、これまでの文法ベースの授業から、行動ベースの授業に転換していくこと

さらに、お2人の指導主事の先生方からは
・CAN-DOリストの活用について
・小学校での学びの引き継ぎ方
・新しい教科書の使い方
・小・中連携のあり方
などについて指導助言をいただきました。

なお、今年度の成果については、11月に授業を公開し、広く発信していくことを予定しています。

<今週の報徳仕法>・・・図書室ラジオより
二宮尊徳先生は、現在の神奈川県小田原の出身です。尊徳先生は南相馬に来たことはありませんが、尊徳先生の一番弟子の相馬藩出身の富田高慶が、尊徳先生の娘、文(ふみ)と結婚したという縁があります。
明治の初め、戊辰戦争から逃れるために、尊徳先生の奥様と子どもは相馬藩に移り住み、最後に、南相馬市原町区石神に住みました。そのときも富田高慶は、二宮家のお世話をするために、隣に住んで、明治23年に76歳で亡くなるまで、二宮家と報徳仕法のために尽くしました。
尊徳先生が亡くなられたのは、現在の栃木県日光市の今市というところです。今市には、尊徳先生をまつった報徳二宮神社があります。その祭神として、尊徳先生とともに富田高慶も神さまとしてまつられています。とても誇らしい気持ちがしますね。

 

 

テーマは雨

本日6月14日(月)、関東地方が梅雨入りし、東北地方にも梅雨の季節が近づいてきています。本校図書室の6月と7月の企画のテーマは「雨」です。今、図書室には、優しい雨、楽しい雨、つらい雨など雨に関する絵本や童話から、古典作品、怪談、そしてノベライズ「天気の子」(新開誠著)まで、いろいろなジャンルの書籍が集められています。また、新しく入った本や今年の課題図書も揃っています。これからの雨の日も読書で充実させましょう。

1年生への感謝のメッセージ作成(3年生)

3年生にとっての最後の大会、中体連。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため無観客で行われました。
大会当日に会場で直接応援することができない1年生は、大会前に応援の気持ちをメッセージに込めて3年生に送りました。

〈一年生の応援メッセージ〉

 

本日6校時、3年生では1年生からの応援メッセージへの感謝の気持ちを込めて「御礼メッセージ」を作成しました。受け取った1年生が元気になるような3年生らしい頼もしい文章にすることをめざして、心を込めて作成しました。

看護師の仕事を学ぶ学習会(2年生)

本日6月11日(金)5・6校時、2年生では体育館において南相馬市健康づくり課地域医療対策担当係長様、相馬看護専門学校の2名の先生方、鹿島厚生病院の3名の看護師の皆様をお招きして「看護師の仕事を学ぶ学習会」を実施しました。
この行事は、「キャリア教育の一環として看護師の仕事の内容等を理解するとともに生徒の社会的・職業的自立に向けた基礎能力や態度を育てること」をねらいに行われているものです。生徒達は、まず、相馬看護専門学校の授業内容や鹿島厚生病院の概要、看護師の仕事内容ややりがい、看護師になるためのルートなどについて詳しく教えていただきました。その後、4つのグループにわかれて、酸素飽和度(SpO2)・血圧測定体験、赤ちゃんモデルを使用した抱っこ体験や心音を聴く体験、注射モデルを使用した採血体験、吸引モデルを使用した口腔内吸引体験などの看護体験をとおして看護師の仕事について理解を深めました。

正負の数「数の範囲と四則計算」(1年生数学)

本日6月10日(木)、1年生数学では、「数の範囲をどのように広げてきたか振り返ろう」をテーマに、たし算、ひき算、かけ算、わり算の考え方をもとにして、これまで学んできた数について振りかえりました。
四則計算の結果から、
・加法と乗法は計算の結果がすべて自然数になること
・減法の計算の結果をいつでも求められるようにするには自然数から整数へ数の範囲を広げなければならないこと
・除法では数全体へ範囲を広げなければならないこと
を確認し、これまでの小学校での算数や中学校での数学の学習では、「それまでできなかった計算をできるようにするために数の集合の範囲を広げてきたのだ」ということについて理解を深めました。

 

友達の登校手段を調べよう

本日6月9日(水)、1年生英語では「友達の登校手段を調べよう」をテーマに友達の登校時の交通手段を英語でインタビューして調査し、調査結果を集計しました。生徒達は英語らしい発音で積極的に英語で受け応えをしています。

相双中体連総合大会を振り返って

2年ぶりに開催された相双中体連総合大会は、生徒達にとってこれまで以上に大きな意味をもったものでした。今年度の中体連は、生徒達が中学校入学以来それぞれの部活動において傾けてきた努力を結実させる場であっただけでなく、「昨年度、大会が中止となり悔しさを味わった先輩達の分まで」、「会場に行くことができない後輩達や家族のために」など、生徒一人一人が様々な思いをもって試合に臨み、全力でやり抜いた大会でした。
生徒達は大会に参加することをとおして、たくさんのことを学びとりました。
これらの学びを今後の部活動や学校生活にいかしていくためにも、「大会に臨む前の気持ち」や「大会当日の気持ち」、そして「今、思うこと」や「後輩達に残していきたいこと」などを振り返り、まとめ、表現する「場」を設定していきたいと思います。
これらのことを、試合に参加できなかった後輩達や応援できなかった保護者の皆さんに言葉として伝えていくことで、鹿島中学校の伝統に新しい1ページが加えられていくのではないかと思います。

今年度の中体連の結果は以下のとおりです。

 野球 第2代表決定戦 敗退
 サッカー 予選リーグ 敗退
 ソフトテニス男子 団体 第3位(県大会出場)
          個人 第3位(県大会出場)
 ソフトテニス女子 団体 予選リーグ 敗退
          個人 敗退
 バスケットボール男子 第3位
 バスケットボール女子 第1位(県大会出場)
 バレーボール男子 第4位
 バレーボール女子 決勝トーナメント 敗退
 バドミントン男子 団体 第2位(県大会出場)
          個人 シングルス 第2位(県大会出場)、第3位
          個人 ダブルス 第2位(県大会出場)、第3位
 バドミントン女子 団体 第2位(県大会出場)
          個人 シングルス 第3位(県大会出場)
          個人 ダブルス 第3位
 卓球男子 団体 第2位 (県大会出場)
      個人 シングルス 3位(県大会出場)、5位(県大会出場)
         ダブルス 敗退
 卓球女子 団体 第3位 
      個人 シングルス 敗退
         ダブルス 3位(県大会出場)
 剣道男子 団体 第2位(県大会出場)
      個人 第5位(県大会出場)
 剣道女子 団体 第3位(県大会出場)
      個人 2位(県大会出場)

なお、県大会は以下の日程及び会場で、新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客で実施されます。

 ソフトテニス   7月15日(木)~17日(土) しらさかの森スポーツ公園(白河市)
 バスケットボール 7月15日(木)~17日(土) あいづ総合体育館(会津若松市)
 バドミントン   7月15日(木)~17日(土) 安積総合学習センター(郡山市)
 卓球       7月17日(土)~18日(日) いわき市立総合体育館(いわき市)
 剣道       7月15日(木)~16日(金) いわき市立総合体育館(いわき市)

 特設陸上競技   7月 5日(月)~ 7日(水) 郡山ヒロセ開成山陸上競技場(郡山市)
 特設水泳     7月15日(木)~17日(土) 会津水泳場(会津若松市)

保護者の皆様のご理解とご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 

<今週の報徳仕法> 本日の「図書室ラジオ」より

 天保4年、1833年、二宮尊徳先生46歳。初夏のこと、尊徳先生はナスを食べて、秋の味がしたことから、夏本番になっても暑くならずに作物が育たなく作物が育たなくなることを予測しました。そこで農民たちに非常食用の作物としてヒエを作らせたので、冷害が起きても一人の餓死者も出なかったということです。

 夏ナスは強い日光を浴びて成長するので、皮が厚くて身が詰まって、食べ応えがあるのに対して、秋ナスは昼と夜の寒暖差と、やわらかめの日光を受けて育つことで皮が柔らかくて水分の多いナスになるそうです。秋ナスの方が甘みや旨味が強いとのこと。秋ナスっぽいと感じたことから、日照時間が少ないことに思い当たったようです。

PTA奉仕作業(プール清掃)  ご協力ありがとうございました

6月6日(日)のPTA奉仕作業(プール清掃)には、休日にもかかわらず早朝より多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。
プール清掃は昨年度実施できなかったため、2年間分の清掃になりました。
底にたまっている土やゴミなどをきれいに掃いて高圧洗浄機やモップで床を磨く作業とプール周辺の除草作業をしていただきました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症予防のため、プールでの授業はできませんが、「来年度こそは」という思いを込めてきれいにしていただきました。ありがとうございました。

第二次世界大戦をふせぐためにどうすればよかったのか(3年生社会科「歴史」)

本日6月4日(金)、3年生社会科「歴史分野」では、「第二次世界大戦をふせぐためにどうすればよかったのか」を学習のテーマとしてiPadアプリ「ロイロノート」の「シンキングツール」を活用して授業を行いました。「世界恐慌」、「ファシズム」、「満州事変」、「国際連盟脱退」、「五・一五事件」、「二・ニ六事件」、「日独伊三国同盟」、「国家総動員法」、「日米交渉決裂」の9つの歴史的事象について、「これがなければ戦争にならなかったと思うものはどれか」をiPad上でランキング形式に並べて、なぜそう思うのかを考えました。当時の日本のドイツ、アメリカ、ソ連との関係など、これまでの学習内容を根拠に、その時に日本のとった動きについて考えたり、説明し合ったり、考えをお互いに交流させたりすることを通して、第二次世界大戦は何が原因で起こったのかについての理解を深めました。

 

中体連2日目(6/3)速報8

◇卓球男子
・個人戦 シングルス 3位、5位(県大会出場)

     ダブルス 惜敗
◇卓球女子
・個人戦 シングルス 惜敗

     ダブルス 3位(県大会出場)

中体連2日目(6/3)速報3

◇ソフトテニス男子

・個人戦 1ペア ベスト16 次戦勝てばベスト8以上で県大会出場

 

◇ソフトテニス女子

・個人戦 1ペア ベスト16 次戦勝てばベスト8以上で県大会出場

中体連1日目の結果

令和3年度相双中体連総合大会1日目の結果をお知らせします。どのチームもこれまでの練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げています。明日も引き続き、頑張ってください!
◇野球
・惜敗 
・明日 敗者復活戦
◇サッカー
・予選ブロック 1試合目 惜敗 
・明日 残り2試合
◇ソフトテニス男子
・団体戦 予選ブロック 2位、決勝トーナメント 3位(県大会出場)
・明日 個人戦
◇ソフトテニス女子
・団体戦 予選ブロック 惜敗
・明日 個人戦
◇バレーボール男子
・総当たりリーグ戦 1勝1敗
・明日 残り2試合
◇バレーボール女子
・予選ブロック 2位 
・明日 決勝トーナメント
◇卓球男子
・団体 2位(県大会出場)
・明日 個人戦
◇卓球女子
・団体 3位
・明日 個人戦
◇バドミントン男子
・団体 2位(県大会出場)
・明日 個人戦
◇バドミントン女子
・団体 2位(県大会出場)
・明日 個人戦
◇剣道男子
・団体 2位(県大会出場)
・個人 5位(県大会出場)
◇剣道女子
・団体 3位(県大会出場)
・個人 2位(県大会出場)
◇バスケットボール男子 
・明日 準決勝
◇バスケットボール女子
・明日 準決勝

 

中体連に向けて(男子バスケットボール部、女子剣道部、美術部、吹奏楽部)

本日6月1日(火)、男子バスケットボール部、女子剣道部の部長が熱中症、感染症対策の予防の徹底を呼びかけ、大会にかける思いを伝えました。

さらに、帰りの放送の時間には、美術部部長、吹奏楽部副部長が、明日の大会に臨む選手に向けて、応援のメッセージをおくりました。

いよいよ明日は大会本番です。コロナ禍によるさまざまな制限がある中ですが、どの部活動でもお互いが切磋琢磨し力を伸ばすことができるよう努力してきました。明日の試合は無観客で行われます。これまでのような応援の声はありませんが、自分自身を、そして共に頑張ってきた仲間を信じ、各チームとも一致団結して納得のいく試合をしてきてください。

 

<今週の報徳仕法> 本日の「図書室ラジオ」より
二宮尊徳先生の教えが広まったのは、財政難の立て直しもさることながら、夏の冷害や洪水などが続いたことによる凶作で作物が育たず飢饉が起きたことによります。
当時、夏でも冬の着物が必要なほど寒く、田畑が荒れ、餓死者や領地から逃げたす人が続出し人口が三分の一までに減少しました ~このことは東日本大震災とも重なります。

その後の復興のためにとられた施策は・・・
・長雨や冷害に強い作物を作ること
・村人の投票で最もよく働いた人を決め、表彰して褒美もあげること
・他から移り住んできた人に新しい家や生活必需品を与えたり、小さな子どもがいる場合はお金やお米などを追加で与えたりして生活を助けること
・水の確保と洪水被害の対策として、ため池や用水路の整備を進めること
・仕事の合間や夜などに縄をなうなどの別の仕事をすすめ、お金を作り、その一部を「報徳金」として積み立てて、みんなの共有財産にすること(この報徳金は村人へのご褒美や家の修繕などに使われました。) ~東日本大震災後の取り組みと似ています。

鹿島区には、ため池や用水路など、報徳仕法ゆかりの場所が多いです。ぜひ、各階の掲示板に貼ってある「報徳マップ」で確認してみてください。
※ため池は、落ちたら、レスキュー隊員でも一人で這い上がるのは難しい危険な場所です。ため池で遊んではいけません。

 

壮行会を実施しました

本日5月31日(月)6校時、中体連相双大会に出場する選手の健闘と活躍を祈って、壮行会を行いました。
会は感染防止対策のためリモートで実施しました。

生徒代表の激励の言葉を受けて、各部の部長が決意表明を行いました。


また、生徒会が撮影・編集した各部活動の練習風景の動画も上映され、選手達はこれまでの活動を振り返り決意をあらたにしたようでした。

最後に、選手を代表して女子バドミントン部部長が、「3年生最後となるこの大会では、県大会出場をめざし、今まで練習してきた成果をしっかり発揮してきます。」と力強くあいさつしました。

選手の皆さん、コロナ禍でも前向きに練習してきた日々の成果を存分に発揮し、全力で頑張ってください。

 

教育実習生の研究授業

今日は3週間にわたる教育実習期間の最終日です。2名の実習生はそれぞれ2つ目の研究授業に臨みました。

2校時の1年生の道徳の授業では、資料「傍観者でいいのか」を読み、傍観者の視点からいじめを考えました。生徒達は傍観者の気持ちを考えることを通して、いじめの構造を知り、いじめの状況を作らないためにはどうすればよいかを話し合いました。

3校時の2年生の数学では「バスケットボールの試合で3点シュートと2点シュートを合計9本決め全部で21点あげた時、3点シュートと2点シュートをそれぞれ何本決めたか」という連立方程式の具体的な活用場面を用いて連立2元方程式の意味や解の意味について考えました。

中体連に向けて(男子卓球部、女子バドミントン部)

本日5月28日(金)、男子卓球部、女子バドミントン部部長が熱中症、感染症対策の予防の徹底を呼びかけ、大会にかける思いを伝えました。
昨年度、先輩たちは中体連が中止となり、悔しい思いをしましたが、今回こそは悔いの残らない中体連にしたいと思います。残りわずかの練習を大切にして、しっかり対策をとって大会に臨みましょう。

全国学力・学習状況調査を実施しました(3年生)

本日5月27日(木)、3年生では全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は児童生徒の学力・学習状況や生活習慣等の実態を把握するため、国が小学6年生と中学3年生を対象に実施するものです。
今日は国語・数学の「教科に関する調査」と学習意欲や学習方法のほか新型コロナウイルス禍の学習への影響などを問う「質問紙調査」を実施しました。

中体連に向けて

本日5月27日(木)、女子ソフトテニス部、男子バドミントン部部長が熱中症、感染症対策の予防の徹底を呼びかけ、大会にかける思いを伝えました。3年生最後の大会までの貴重な時間を大切に生活していってほしいと思います。

 

教育実習生の研究授業

本日5月26日(水)、1校時の英語は「ものや人についてたずねよう」をテーマに教育実習生が授業を行いました。授業は実習生と生徒との英語でのやりとりを主体に進められました。生徒達は小学校で学んだ内容をおりまぜた活動やゲームに積極的に取り組んでいました。

5校時、2年生で行われた教育実習生による道徳では、互いの異なる考え方や個性のぶつかり合いを防ぐにはどのようなところに気をつけるべきか考えました。生徒達は互いの考えを交流させたり、実習生の経験談を聞いたりして、異なる立場を尊重する大切さへの理解を深めました。

中体連に向けて(サッカー部、男子バレーボール部)

本日5月25日(火)、昨日の野球部、女子バスケットボール部に続き、サッカー部、男子バレー部部長が熱中症、感染症対策の予防の徹底を呼びかけ、大会にかける思いを発表しました。特に3年生にとっては中学校生活最後の大会です。感染対策をしっかり行い、準備を整えて万全の状態で試合に臨んでください。

<今週の報徳仕法>  お昼の放送「図書室ラジオ」より
「積小為大(せきしょういだい)」
土地を耕して田んぼや畑にする。道をゼロから作り生活の場を整える。江戸時代後期は現代のように「機械で・・・」というわけにはいきません。人が手に鍬(くわ)を持ち、石を運び、野山を切り開いてきました。
少しずつ、少しずつ、でも着実に進めることで、大きな事がなせるようになります。勉強でも、貯金でも、運動や絵を描くことでも、何か技術力を上げることでも何にでもいえることです。

中体連にむけて

中体連まであと7日となりました。本日5月24日(月)より、各運動部の部長が全校生に向けて、朝と昼の放送で、練習時の「熱中症予防」と「感染症対策」の徹底の呼びかけを行います。
特に感染症については、県内の新型コロナウイルス新規感染者数が、5月半ば時点で900人を上回っていることから、福島県非常事態宣言に基づいた感染症対策の徹底が求められています。そこで、各部長が大会にむけての思いを発表するとともに、
 ・校舎に入る際には、検温とアルコール消毒を行う。
 ・校舎内ではマスクを着用する。
 ・3密にならないように注意して休み時間を過ごす。
などの具体的な行動を呼びかけています。

教育実習生の授業(2年生数学)

教育実習も今日で2週目が終わります。2年生数学では実習生が「目的に応じて式を変形して、ある文字について解くにはどうしたらよいか」をテーマに授業を行いました。教室の和やかな雰囲気から、この2週間、生徒達と良好な人間関係をつくりあげてきたことがうかがえました。

中間テストを実施しています

本日5月20日(木)は、2校時より中間テストを実施しています。今年度はじめての定期テストということもあり、皆、緊張の面持ちでテストに臨んでいます。
テストは、1年生は数学、社会、理科、国語、英語、2年生は英語、数学、国語、理科、社会、3年生は国語、社会、理科、英語、数学の順で実施しています。

西洋の美術~印象派~(3年生美術)

3年生美術、鑑賞の授業の様子です。電子黒板に映し出された作品は、ロイロノートを経由して生徒一人一人の手もとにあるiPadにも届けられます。生徒達は作品の細かな部分まで鑑賞することができるので、興味深く取り組んでいました。

今週の報徳仕法(お昼の放送より)

本日5月18日(火)、毎週火曜日のお昼の放送は、学校司書の末永さんによる「図書室ラジオ」です。「今週の報徳仕法」のコーナーでは、「南相馬ふるさと教育:至誠学」で生徒達が学んでいる「報徳仕法」に関する豆知識を紹介しています。

<豆知識1>
報徳仕法は今年のNHK大河ドラマの主人公、渋沢栄一にも影響を与えたそうです。(神奈川県小田原市報徳博物館のHPより)
<豆知識2>
報徳仕法の基本的な考え方
・至誠:誠実であること
・勤労:働きましょう 
・分度:身の丈に合った生活をしましょう
・推譲:余った分は蓄えたり他の人や社会のために譲りましょう

誠実に働くことや仕事に打ち込めるということは生きるためのモチベーションにつながります。そして、自分で稼いだお金で好きなものを買ったり、やりたいことをしたりする自由を味わうことができます。そのお金を貯めれば、もっといろんなことができるようになります。さらに募金したり、地域に貢献すれば、自分の住んでいる場所がもっと良くなります。
このような「あたりまえ」の考え方を大切にしたいものです。「あたりまえ」のことを軽んじていると、自分にとって本当に必要なときに、行動がとれなくなってしまいます。
「至誠」「勤労」「分度」「推譲」・・・大切にしたいですね。