日々の出来事

出来事

特設駅伝部が出発しました

本日9月1日(水)、6:50に特設駅伝部16名が中体連駅伝競走大会相双地区予選会が行われる楢葉町総合グラウンドに向けて出発しました。

全員自己ベスト更新を目指して頑張ってください。

駅伝試走(2回目)

本日8月30日(月)、特設駅伝部は楢葉町総合グラウンドで2回目の試走を行いました。大会を明後日に控え、今回は実際のレースをイメージしてコースを走りました。本番に向けて気持ちも高まってきているようです。

英語弁論大会を終えて

去る8月25日(水)、さくらホールで行われた相馬地方中学校英語弁論大会において、本校生徒は暗唱の部で優勝(題材名:The Fall of Freddie the Leaf)、5位入賞(題材名:I Hate Manju)を果たしました。また、創作の部では、For Our Wonderful Livesというタイトルで、私達の生活をよりよくするためのSNSとの上手な付き合い方について、自分の考えを自身の体験をもとに英語で力強くスピーチしました。
なお、優勝者は、9月に行われる県大会に進みます。

 

修学旅行事前学習(3年生)

本日8月27日(金)6校時、3年生では「総合的な学習の時間」に、修学旅行で訪れる栃木県日光・那須での学習のポイントの一つである「SDGs活動」についてiPadを活用して調べ学習を行いました。生徒達は、訪問先の企業が取り組んでいるSDGs活動の内容や17の目標の中で自分が興味関心を持ったものについて調べたり、その理由を考えたりしました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、修学旅行は延期となりましたが、限られた条件の下でも、修学旅行をより充実したものにしようとする意気込みが感じられました。

 

賞状伝達を行いました

本日8月27日(金)、去る8月9日(月)宮城県総合プールで行われた東北中学校水泳競技大会の賞状伝達を行いました。


男子200m自由形7位入賞!!
おめでとうございます。

駅伝試走

本日8月26日(木)、特設駅伝部は楢葉町総合グラウンドで、9月1日(水)に行われる中体連相双地区駅伝大会に向けての試走を行いました。今回は自分が走る区間のコースを入念に確認しながら走りました。

図書室季節の企画(8月~9月)

9月は「敬老の日」のほか「老人福祉週間」、「老人週間」、「介護の日」などがあるシルバー月間であることにちなみ、図書室では「歳をとるということ」をテーマにして、お年寄りについての本、福祉、お年寄りが活躍する物語を集めました。この企画をきっかけに、お年寄りのことや歳をとることについて考えてみてほしいと思います。

英語弁論大会・駅伝大会壮行会

本日6校時、明日さくらホールで開催される相馬地方中学校英語弁論大会、9月1日(水)に楢葉町総合グラウンドで開催される中体連相双地区駅伝大会の壮行会を行いました。今回の壮行会も新型コロナウイルス感染症予防のため、事前に収録した動画を各教室で視聴しました。

英語弁論大会に出場する3名の皆さんは、夏休みの学習や他の活動との両立を図りながら、限られた時間を有効に使って練習に励んできました。練習では、発音を磨くだけでなく、どうしたら物語の内容や自分の思いが聞く人に伝わるかをよく考え、一つ一つの言葉や文を大切に、表現力を磨いてきました。大会当日は会場を包む雰囲気で緊張するかもしれませんが、これまで頑張ってきたことに自信をもって、発表を楽しんできてほしいと思います。

特設駅伝部の皆さんも、夏休みの学習や他の活動との両立を図りながら、この夏の猛暑そして雨にも負けず練習を積み重ねてきました。皆さんは練習を通して走力を高めるだけでなく、仲間の大切さやチームの中での役割の大切さも学んできていると思います。大会当日は、厳しいレース展開も予想されますが,そんな時こそ、一本のたすきをつないでいくチームワークを大切にし、一緒に頑張ってきた仲間を思い出してがんばってほしいと思います。

2学期スタート

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る「まん延防止等重点措置期間」中の2学期のスタートとなりました。この2学期は、「感染症防止と行事の再構築」と「共に学び高め合う集団づくり」をテーマに教育活動を進めてまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

<始業式は放送で行いました>

<2学期の生活で心がけてほしいこと・・・生徒指導より>

◇健康管理について
・夏休みモードから学校モードに体を慣らしていこう
・感染症防止をしっかり行おう

◇交通事故防止
・自転車の乗り方を注意しよう(ヘルメット、交通ルール、時間に余裕をもって)
・車や歩行者が止まってくるだろうと思わず自分から止まる余裕を持とう
※2学期は日没が早くなってきますので早めのライト点灯を
※上真野付近の工事により通学路が変更される地区がありますので確認してください

◇トラブル防止
・SNS、インターネットでの誹謗中傷はやめよう
・「いじめ」や「いじり」はやめよう
※相手の気持ちを考えて、一度立ち止まってよく考えてから言葉にしましょう

~2学期も鹿島中学校らしく、元気よくあいさつをし、全員が過ごしやすい学校をめざしていきましょう~

消毒液のご寄付をいただきました

本日、南相馬市社会福祉法人連絡会様より、 新型コロナウイルス感染症を予防し、生徒が安心して学校生活を送れるようにと、消毒液のご寄付をいただきました。

夏休みになりましたが新型コロナウイルス感染については、引き続き予断を許さない状況にある中、たいへんありがたいご寄付をいただき、心より感謝申し上げます。

令和3年度第1学期終業式

本日7月20日(火)1校時、令和3年度第1学期終業式を放送で行いました。
昨年度の今頃、一斉休校あけの学校生活は何もかもが手探り状態でしたが、今年度は、昨年度の経験を生かし、生徒会や各分野のリーダーが中心となり「感染症対策と行事や大会等の両立」そして「誰もが居心地のよい学校づくり」に向けて積極的な取組をすすめています。
明日からは夏休みに入ります。自分が決めた目標に向けて計画的な生活を送り2学期のスタートの時に「充実した夏休みだった。」と胸を張れるよう、無事故で有意義に過ごしてください。

 

<夏休みの過ごし方について(生徒指導部より)>

「部活に燃えた、宿題を計画通りに終わらせた、自分の進路に一歩近づけた」そう思える夏休みに!

【体調は自分自身で管理しましょう】
(1)早寝、早起き、朝ご飯。学校のあるときと同じような生活のリズムを心がけましょう。
(2)1,2年生:部活動になるべく参加し、新人戦や各種大会を目標に練習に取り組み体力をつけましょう。
(3)3年生:入試は寒い時期に行われます。体力が弱っては困ります。これまで養ってきた体力を維持するように定期的に運動しましょう。

【命を大切に!事故にあわないようにしましょう】
(1)交通時期に気をつけましょう。
・自転車に乗る時は、いつでもヘルメットをかぶりましょう。
(2)水の事故に気をつけましょう。
・夏休みは海、川、ため池、プールでの事故が増える時期です。
・遊泳禁止の場所では泳いではいけません。
・保護者と一緒に遊びに行くようにしましょう。

【トラブル防止を心がけましょう】
(1)SNSのトラブルが増えています。
・家庭で、自分で、友達同士でルールをきめ、スマートフォンとの適切な距離を保ちましょう。
・情報は、一度立ち止まって確認してからるな送信しましょう
・SNSで自分の将来の進路や人生を台無しにしないようにしましょう。

 

本日無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様の学校へのご理解・ご協力に感謝いたします。

部活動引継式

今年度、中体連や吹奏楽コンクールは新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客での開催となり、本番に臨む先輩を応援することが叶わなかった部もありました。そこで、本日放課後、各部活動では「部活動引継式」を実施し、1・2年生が先輩への感謝の気持ちや今後の活動への意気込みを伝え、3年生がこれまでの経験をもとに思いのこもったアドバイスやメッセージを送りました。

研究授業(3年生国語)

5校時に3年生国語の研究授業を実施しました。
「俳句の鑑賞を通して印象、感想を言語化することで語感や感性を深める」をテーマにした本時では、生徒達は、タブレットの「ジャムボード」にある付箋機能を使い俳句の印象や感想を共有し合いながら俳句を読み深め、その中から好きな俳句一つについて鑑賞文をまとめました。生徒達は様々な視点から個性あふれる鑑賞文を仕上げました。このことを通して「俳句は17字という制限の中でも表現技法や言葉の選び方によって豊かな情景を表現することができる」ということについて理解を深めました。

1、2年生実力テスト

本日7月19日(月)、これまでの学習の成果と今後の課題を明らかにすることをねらいに1、2年生対象の実力テストを実施しました。

苦手意識の出てきた教科については、あさってからの夏休みのうちに克服しましょう。

県中体連の結果(7/17)

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。

◇卓球男子
・団体 惜敗
・個人 シングルス 惜敗 

◇卓球女子
・個人 ダブルス 惜敗

◇ソフトテニス男子
・団体 惜敗 

◇水泳

・200mバタフライ 第2位(東北大会出場権)

・100mバタフライ 第4位

おめでとうございます。

県大会に出発しました(男子ソフトテニス部、男女卓球部)

本日7月17日(土)、福島県中学校体育大会が行われる各会場に向けて男子ソフトテニス部、男女卓球部が出発しました。
6:10、男子ソフトテニス部が白河市しらさかの森スポーツ公園テニスコートに向けて出発しました。

7:20、男女卓球部がいわき市立総合体育館に向けて出発しました。

昨日、例年より早く梅雨が明け、今日も厳しい暑さが予想されますが、暑さに負けず、県大会という大きな舞台で、のびのびとプレーしてきてください。応援しています。頑張ってください。

県中体連の結果(7/16)

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。

◇バドミントン女子
・団体 惜敗
・個人 シングルス 惜敗

◇剣道男子
・団体 惜敗
・個人 惜敗

◇ソフトテニス男子
・個人 惜敗

◇水泳

・200m自由形 第1位(東北大会出場権)

・100m自由形 第3位(東北大会出場権)

おめでとうございます。

県大会に出発しました(剣道部男子、男子ソフトテニス部、女子バドミントン部)

本日7月16日(金)、福島県中学校体育大会が行われる各会場に向けて剣道部(男子)、男子ソフトテニス部、女子バドミントン部が出発しました。

6:00剣道部(男子)がいわき市立総合体育館に、男子ソフトテニス部が白河市しらさかの森スポーツ公園テニスコートに向けて出発しました。

6:10女子バドミントン部が安積総合学習センターに向けて出発しました。

県大会という晴れの舞台でプレーできることへの感謝を忘れず、暑さに負けず、いつもの練習の成果を発揮してきてください。応援しています。頑張ってください。

県中体連の結果

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。どのチームもこれまでの練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げています。明日出場する部も引き続き、頑張ってください!

◇バドミントン男子
・団体 1回戦 勝利  2回戦 惜敗
・個人 シングルス 1回戦 勝利  2回戦 惜敗

    ダブルス  1回戦 勝利  2回戦 惜敗
◇剣道女子
・団体 ベスト16
・個人 惜敗

◇バスケットボール女子
・惜敗

県大会に出発しました

本日7月15日(木)、福島県中学校体育大会が行われる会場に向けて剣道部(女子)、男子バドミントン部、女子バスケットボール部が出発しました。


6:00、剣道部(女子)がいわき市立総合体育館に向けて出発しました。

 

6:10、男子バドミントン部が安積総合学習センターに向けて出発しました。

 

6:40、女子バスケットボール部があいづ総合体育館に向けて出発しました。

 

県大会という大きな舞台でいろいろなことを経験してきてほしいと思います。応援しています。頑張ってください。

 

研究授業(1年生国語)

本日7月14日(水)、1年生国語では、「詩の鑑賞を通して印象を言語化し表現技法の持つ効果についての理解深化を図る授業」をテーマに授業を行いました。
正岡子規の俳句と小野十三郎の詩を読み、詩から受ける印象について、iPadを活用して自分の言葉で表現し交流することを通して、作者が様々な技法を使って自らの感動を伝えようとしていることについての理解を深めていました。

 

いちおし献立の日

本日7月13日(火)の給食のメニューは、ごはん、こがれいのから揚げ、豚汁、いんげんのきなこ和え、牛乳です。今日は月1回の「いちおし献立」の日で、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立になっています。主菜の『こがれいのから揚げ』は給食センターの調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれました。厚くふっくらとした身とから揚げのカリカリした食感のエンガワのどちらもとてもおいしかったです。「こがれいの食べ方」のプリントを参考にしながら、箸を上手に使って、骨に気を付けながら、良くかんでいただきました。

 

金賞をいただきました

昨日、南相馬市民文化会館「ゆめはっと」で行われた福島県吹奏楽コンクール相双支部大会において本校吹奏楽部は、中学校小編成の部で金賞をいただきました。今年度は無観客での開催となり、演奏を聞いていただくことができず大変残念でしたが、部員の心が一つになった素晴らしい演奏でした。これまで吹奏楽部の活動にご理解・ご協力いただきました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

<体育館での練習風景>

 

自主学習ノートコンクール

先週、学習委員会による自主学習ノートコンクールを実施しました。
各学級で、お互いの自学ノートを見合い、学習の仕方やノートの作り方について良さを評価し合うことをとおして、これまでの自分自身の学習を振るとともに、友達のノートから活かせることは何かを考えました。
現在、正面玄関ホールに、各クラスから選出された優秀ノートを展示しています。これからの家庭学習や夏休みの学習に役立ててほしいと思います。

 

基礎学力テスト(漢字)

本日放課後、全校生が基礎学力テスト(漢字)に臨みました。
本校では、学習の基礎となる漢字、計算、英単語の定着と「目標に向けて学習する習慣の確立」をねらいに、年3回の基礎学力テストを実施しています。
各学級では、この1週間、テストにそなえて朝自習の時間を使って「出題プリント」をもとにした学習を進めてきました。
生徒達は、これまでの学習の成果を発揮すべく集中して取組んでいました。

 

県中体連総合大会、吹奏楽コンクール相双支部大会壮行会

本日7月9日(金)6校時に県中体連総合大会に出場する男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、男女バドミントン部、男女卓球部、男女剣道部、特設水泳部ならびに吹奏楽コンクール相双支部大会に出場する吹奏楽部の壮行会を実施しました。
今回の壮行会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前に収録した各部長による意気込みの発表や吹奏楽部の演奏を各教室で視聴をする方法で実施しました。
各部の大会にかける思いや演奏の迫力は動画からもしっかりと伝わってきました。
大会当日は、各運動部の皆さんには地区の代表として悔いのない試合をしてくることを、そして吹奏楽部の皆さんにはこれまでの練習の成果を美しい音色やハーモニーを奏でることで表現してくることを期待しています。

 

思春期保健教室を実施しました(3年生)

本日7月8日(木)、郡山市より桜井産婦人科医院 院長 桜井秀先生にお越しいただいて、3年生を対象に「いのちのつながり〜自分を大切に なりたい自分になる〜」をテーマに、思春期保健教室を実施しました。
SNSの使い方、性に関する基本的な知識、様々な性、10代の望まない妊娠、性感染症のおそろしさ、性に関する法律、恋愛の12段階、悩み事を抱えた時の対処法などについて、具体的な事例をもとに講演していただきました。
生徒たちは、大切な命を無駄にしないためにはどうしたらよいのかを講演をとおして真剣に考えました。今日学んだことをいかして「自分が望むこと・望まないことを相手に意思表示できる」、「相手の体や心を大切にできる」素敵な大人をめざして生活していってほしいと思います。なお、本校では今後全学年を対象に発達段階に応じた性に関する指導を計画しています。

 

第3学年懇談会

本日16:00、本校体育館において第3学年PTA懇談会を開催しました。
学年からは1学期の生活や学習への取組みの様子、夏休みの課題や進路指導についてお話をさせていただきました。さらに今回は東武トップツアーズ様より、令和3年度修学旅行について旅程や旅行先での感染症対策について説明していただきました。ご参加いただきありがとうございました。

食育指導(1年生)

本日5校時に第1学年では本校栄養教諭による食育指導を実施しました。

1 中学生の食事のポイント
・規則的な食事には体のリズムを調整する大切な働きがある
・朝食は特に脳と体とおなかにスイッチを入れる大切な働きがある
・毎日朝食を食べると学習や運動によい影響がある
・家族とお話をしながら食事すると人間関係だけでなく国語の学習にも良い影響がある
・食事は主食、主菜、副菜、汁物をバランスよくとる

2 夏休みにご飯を主食にしたお弁当を作ろう
<夏の旬の食材を使ったお弁当>
 ・夏の野菜=さやいんげん、ミニトマト、トマト、ピーマン、きゅうり、なす、おくら、ズッキーニなど
 ・どんな風に旬の野菜を使ったらよいか考える
<献立を考えるポイント>
 ・同じ味付け、調理法にならないようにする
 ・いろどりとバランスを考える
 ・苦手な食べ物も入れる
 ・見栄えが良くなるように詰める など

生徒たちは、夏休み中に、ご家庭で、今回の学習で学んだことを生かして弁当作りにチャレンジします。ご家庭では、お子さんの頑張りをあたたかく見守っていただき、アドバイスをしていただけたらと思います

県中体連陸上大会に出発しました(3日目)

本日7月7日(水)6:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山に向けて出発しました。3日目の今日は、男子共通走幅跳に出場します。
今日は雨が降りしきるコンディションの中で競技が行われますが、これまでの練習の成果を発揮し自己ベストを目指して頑張ってください。

 

県中体連陸上大会に出発しました(2日目)

本日7月6日(火)7:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山に向けて出発しました。2日目の今日は、男子共通400m、女子共通800mに出場します。
暑くなることも予想されますが、これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを更新できるよう頑張ってください。

 

新型コロナウイルス感染予防を呼びかけました(保健委員会)

7月に入り、市内では、新型コロナウイルス新規感染者が増加傾向にあります。そこで、朝の放送の時間に、保健委員会が新型コロナウイルス感染予防のために次の3つのことを呼びかけました。
 (1)校舎に入るときは、検温、アルコール消毒を必ず行う
 (2)校舎内では必ずマスクを着用する
 (3)人との距離を十分にとり、会話をする際は真正面を避けるなどして休み時間を過ごす
今週は、県中体連陸上大会、来週は県中体連総合大会、吹奏楽コンクール相双支部大会が行われます。大会において持てる力を最大限に発揮できるよう、一人一人が感染予防対策をしっかりとって生活していきましょう。

県中体連陸上大会に出発しました(1日目)

本日7月5日(月)7:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山ヒロセ開成山陸上競技場に向けて出発しました。大会は本日から7日まで、無観客で行われます。一日目、選手達は女子低学年リレー、男子低学年リレー、男子1年1500m、女子共通走り幅跳に出場します。学校より選手達の健闘を祈っています。

1年のちょうど真ん中の日

本日7月2日(金)は、1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となる1年のちょうど真ん中の日です。早いものであっという間に今年も残り半分となりました。
3年生では、この1学期を振り返り、反省をもとに、希望する未来に向けて今後どう生活していくべきか、決意を表しました。
明日からは今年の後半戦です。気持ちを新たに一日一日を大切に過ごしていきましょう。

第2学年懇談会

本日16:00より、体育館において第2学年懇談会を実施し、学年より1学期の生徒達の学習や生活の様子について、2学期に行われる職場体験学習や来年度4月に実施予定の修学旅行などの行事の見通しについて、高校入試についてお話しさせていただきました。また希望された保護者の方を対象に個別懇談を行いました。

ご参加いただきありがとうございました。

本を選びました

6月30日(水)、1年生の国語では、夏休みの課題にもなる読書感想文を書くための本の選び方について学習しました。先生や学校司書のアドバイスを参考にしながら、実際に図書室で、これから読んでいきたい本を選びました。すぐに読む本を決め、集中して読みすすめる姿も見られました。

<今週の報徳仕法>・・・図書室ラジオより
鹿島小学校から海の方へ進んだ真野川沿いに「南右田神社」があります。
御神体は、中村藩士の家に生まれ、二宮尊徳先生の弟子になった荒至重の像です。
当時代官だった荒至重は、北郷(現在の鹿島区)の中でも水の便が悪かった南右田に、真野川から水を引く用水路を作りました。これにより、収穫が増えた村の人々が感謝して、約60年後の大正10年(1921年)にその功績をたたえて神社を造り、神さまとして祀りました。
東日本大震災による津波で社殿は流失しましたが、4年後に再建されました。流失したご神体も再発見されました。
荒至重は幼い頃から頭がよくて努力家で算術が得意でした。明治以降は、平町(現在のいわき市平)の町長などをつとめ、明治42年、83歳で亡くなりました。

南右田神社(報徳仕法 南相馬市版「二宮金次郎 富田高慶からの贈りもの」より)

球技大会(1年生)

本日6月29日(火)5、6校時に1年生では、「密に気をつけて学級一丸となって協力し合って頑張ろう」のテーマのもと、球技大会を実施しました。これまで各学級の実行委員が昼休みの時間を利用して、みんなで楽しく出来るような、学級の仲間が協力できるような、そして、4つの学級が大会を通して交流できるような種目やルールを考えてきました。今日は各学級が 緑(1組)、赤(2組)、黄(3組)、青(4組)の学級カラーのはちまきを身につけてドッジボールと全員フリースローに汗を流しました。

 

 

英語互見授業(小中英語パートナーシップ事業)

本日6月28日(月)5校時、「小学校外国語活動・外国語科、中学校外国語科間の指導における連携を深めること」を目的に、鹿島小学校、鹿島中学校の英語担当教員が1年生の英語授業を参観しました。小学校、中学校の互いの授業から指導方法についての良い点を学び合い、これからの授業に生かしていくことで児童生徒の英語力向上を目指していきたいと思います。
来月7月7日(水)には鹿島小学校の授業を参観させていただきます。

実力テストを実施しています(3年生)

本日6月28日(月)、3年生では第1回実力テストを実施しています。
3年生にとっては、これからの進路選択・決定に向けて大事なテストです。皆、真剣なまなざしで集中して取り組んでいます。
3年生では今回のテストを含め来年2月まで7回のテストを予定しています。計画的に学習に取り組んでいってほしいと思います。

 

球技大会(3年生)

本日6月25日(土)、3年生では、①「体力の向上を図り、生徒一人一人がスポーツをする喜びを味わう」、②「クラスの団結力を深め、ルール・マナーを守り楽しくプレーする」、③「コロナウイルス感染症対策をし、お互いの健康や安全に留意しながら行う」をねらいに球技大会を実施しました。生徒実行委員が中心となり企画・準備を進めてきました。実行委員会では、コロナ対策として・・・
<応援については>
 ・ギャラリーで行う
 ・マスクを着用し声を出さず拍手で行う
 ・左右の間隔を保ち密にならない
<試合前後には>
 ・こまめに手を洗い、消毒する
<熱中症対策として>
 ・こまめに水分補給をする
 ・試合中はマスクを外す
 ・タオル、必要なら着替えを多めに持ってくる
などの約束事を設定し、皆に呼びかけながら大会を運営しました。
生徒達は、ピンク(1組)、赤(2組)、青(3組)の学級カラーのはちまきを身につけて、ドッヂボール、バスケットボール、フットサル、バレーボール、全員リレーに汗を流しました。

答案が返却されています

本日6月24日(木)、昨日まで行われていた期末テストの答案が返却されています。結果に一喜一憂していた生徒達も解説が始まると真剣な表情で説明に聞き入っていました。


答案返却後は点数を確認するだけでなく、今回の結果を今後に向けてどういかしていくかが大切です。そこで答案返却後に取り組んでほしい3つのことについて紹介したいと思います。

①間違えた問題の分析
テストの答案が返却されたとき確認するのは点数だけではありません。「間違えた問題のタイプは?」「どの分野に間違いが多かったか?」「どんなミスが多かったか?(計算ミス?問題文の読み間違い?)」「正解するには何が足りなかったのか?」など自分の弱点を知るチャンスととらえましょう。

②問題の解きなおし
定期テストは学習した範囲の特に重要な問題で構成されています。ですから、テスト問題を解きなおすことはこれまでの学習を復習するために一番効率の良い方法です。答えを確認するだけでなく、なぜその答えになるのかを意識してもう一度解いてみましょう。

③似た問題で復習する
しっかりと理解して身につけるために、教科書やワークブック、プリント、問題集などの中にテストで間違えた問題と似たような問題がないか探して、もう一度解いてみましょう。疑問があれば先生に質問して解決していきましょう。

定期テスト後には以上のことを毎回行い習慣化していきましょう。定期テストの答案を活用して着実に力をつけていってほしいと思います。

 

おいしい「さくらんぼ」をいただきました

本日6月23日(水)の給食メニューは、 きつねうどん、和風ポテトサラダ、一口梨ゼリー、牛乳、そして「さくらんぼ」です。

今年も昭和観光バス代表取締役の岡本吉輔様より、たくさんのさくらんぼをいただきました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい」という思いから、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださいました。岡本様には、震災直後から、おいしいさくらんぼを毎年いただいています。

 <昭和観光バス代表取締役岡本吉輔様(中央)、門馬市長(右)、大和田教育長(左>>

さくらんぼがおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日だそうで、食べる直前にサッと洗って食べるのがよいそうです。今日のさくらんぼは「紅秀峰」という品種の大粒のさくらんぼです。福島市の果樹園から給食センターに直送していただき、調理員さんが心を込めてやさしく洗ってくれました。
さくらんぼにはビタミンCやカリウムが多く含まれており、高血圧や動脈硬化に効果があるといわれています。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

 <給食センターに直送されたさくらんぼ>

 

 

期末テスト2日目の朝

本日6月23日(水)、期末テスト2日目、3年生の朝の学習の様子です。テスト直前までテスト対策に余念がありません。今日は1年生が数学、保健体育、社会、美術、2年生が国語、技術・家庭、理科、保健体育、3年生が英語、音楽、数学、技術・家庭の試験に臨みます。最後まで集中力を切らさず頑張ってほしいと思います。