出来事
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
きなこ揚げパン、フレンチサラダ、ポトフ
今日のポトフには冬が旬の野菜がたっぷり入っています。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にも本当のことなのです。今日のポトフにもサラダにもそうやって体を守った野菜が使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ野菜の優しい甘さを感じてみましょう。
第2回避難訓練
本日の6校時に避難訓練を行いました。
訓練 第二段階
第一段階として、最近の北朝鮮の情勢を踏まえ、ミサイル発射に伴ってJアラートが発信され、ミサイルが近くに落下する可能性がある状況を想定した訓練を行いました。自分の頭を中心に体を守るために、机の下に頭を入れてかがみ込む姿勢を訓練に取り入れました。
第二段階として、大きな揺れを伴う地震が発生したことを想定して、校舎内からグランドに避難する訓練を実施しました。外に出たら、つまずかないように注意しながら駆け足で集合地点に移動し、点呼を行いました。
訓練 第三段階
第三段階として、地震による津波が発生したことを想定した訓練を行いました。ここでは、グランドから校舎内の3階まで迅速に移動し、点呼を行いました。
避難訓練後は体育館に移動し、校長先生からのお話を聞きました。
①ミサイルも含め、災害時には瞬時の判断が命の別れ目になることがあるので、普段から災害を想定して災害に対する知識を蓄え、実際に訓練してみることが大事であること。
②かがみ込む姿勢は、身体の中でも特に大事な頭や内臓を守ることが目的であること
③災害発生時には無駄話をしない習慣を身に付けることで、大事な情報を見逃さないようにすること。
などをお聞きし、災害に対する知識を深めました。
体育館での全体指導
最後に、3.11時に校長先生が実際にいらっしゃった新地町の様子についてお話しいただきました。その時は避難した人が大勢、体育館に集まったそうです。自衛隊の方がおにぎりを渡しに来た際には、4人に3個程度のおにぎりしか届かなかったのですが、その少ないおにぎりをみんなで分け合っていただいたこと、届いた毛布が人数分に満たない際にはみんなで譲り合って夜をしのいだこと、日本人にはそうした美徳が備わっているというお話をいただきました。
災害に対する常日頃の備え、気構えについて学ぶことができた避難訓練となりました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
五目うどん、かぶの柚香漬け、冬至かぼちゃ
今日は冬至献立です。今年の冬至は22日ですが、給食では一足早く冬至かぼちゃを用意しました。冬至は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至には、これからの冬を元気に過ごせることを願い、冬至かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入る習慣があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
タコライス、ホウレン草サラダ、ラフランスゼリー
今日の主食はタコライスです。タコライスは沖縄のお料理です。メキシコの郷土料理、タコスの具として用いられる挽肉・チーズ・レタス・トマトをご飯の上にのせて、辛みをつけたサルサをかけてかき混ぜて食べるお料理です。サルサとはスペイン語でソースの意味です。給食では味付けにチリパウダーとチリソースを使ってピリ辛に仕上げてあります。一見、ドライカレーみたいです。
第2回学校評議員会
本日、夕方17時30分より、第2回学校評議員会が開催されました。
この後、主に2学期の教育活動についての協議を持ちました。
2学期を中心とした教育活動についてご報告した後、協議を持ち、様々な内容についてご意見をいただきました。その中から、こんなうれしいお話も頂戴いたしました。
「今も中学校の玄関から入ってくる時に生徒からあいさつをいただきました。住んでいる家の近くで会うと、平日、休日を問わずに中学生があいさつをしてくれます。あいさつは人としての基本で、自然にあいさつができることはとても大切なことだと思います。あいさつを交わすことがとてもうれしいです。」
評議員の皆様には、鹿島中学校の教育活動がよくなるようにと、鹿島中学校の生徒のために、ご多用中にお集まりくださいまして、本当に有り難うございました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、豚肉のすき焼き、もやしのカレー和え、みかん
12月も半ば、すっかり寒くなってきましたね。寒さがだんだん増してくると「なべ料理」がおいしく感じられます。なべ料理には水だきや寄せなべ、すき焼きなどがあります。皆さんは普段どんな、なべ料理を食べていますか? なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など色々な物があります。日本各地で食べられているなべ料理の種類などを調べてみると、その地域の特色などもわかって楽しいですよ。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
食パン、苺ジャム、里芋のグラタン、豚肉と水菜のスープ
今日の主菜は里芋のグラタンです。里芋は『人が住む里のいも』という意味で、『さといも』。山の『やまいも』とともに、昔から日本で食べられてきた芋です。里芋をむくとぬるぬるしています。このぬるぬるの正体は食物繊維です。これは栄養の成分ではありませんが、胃の粘膜を守ったり、タンパク質の消化と吸収を良くしたり、血圧を下げるなどの働きをします。料理では、このぬるぬるがなめらかな食感になります。今日の里芋のグラタンもとってもおいしいですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、チキンカレー、元気サラダ、手作りフルーツゼリー
今日は、給食の食器の後片付けについてお話しします。皆さんはおいしい給食を食べた後、きちんと食器を種類ごとに重ねていると思います。食器を洗う調理師さんは種類ごと重なっているととっても作業がスムーズに進むそうです。今日のように、スプーンやフォークがあるときも種類ごと、向きをそろえてケースに入れましょう。また、食べ残しやゴミも決まりを守って集めましょう。そういう心がけが、感謝の気持ちの表れになるのですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
広東麺、中華サラダ、りんご
今日は『野菜の力』についてお話しします。食べ物には色々な栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。みんなが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ご飯やパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜も、なくてはならない食べ物なのです。苦手でも、一口はチャレンジして食べましょう。
初雪
夜になって雨が雪に変わりました。
初雪は子ども心に、心ときめく思いですが、明日は路面の凍結も考えられます。
くれぐれも気を付けて登校してほしいと思います。
写っているのは雨ではなく、雪です。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ご飯、サバのチリソースがけ、カブときゅうりのしょうが漬け、けんちん汁
今日は食べ物クイズです。 魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、鮭は赤身と白身どちらでしょうか? ①赤身魚 ②白身魚 答え ②番 白身魚です。身が赤いのには訳があります。鮭は小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。鮭の赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
フレンチトースト、グリーンカールサラダ、トックスープ
今日から12月です。だんだんかぜをひき始める人が多くなってきたのではないでしょうか? かぜは食生活から予防することができます。肉や魚からたんぱく質をしっかりとり、野菜や果物からビタミンを摂って抵抗力をつけて、かぜに負けない体作りをしましょう。ビタミンAの吸収を高める油も上手にとれば効果的です。食生活で栄養をとったら、運動し、夜は早めに眠って休養をとりましょう。12月もかぜに負けないで生活をしましょう。
トックスープの「トック」とは、朝鮮半島でよく作られている、穀物や米で作ったお餅のことです。食べてみて全く「お餅」と同じ食べ物でした。
性の授業スタート
2学期末を迎え、鹿島中では性の授業を行う季節に入りました。
中学生は、思春期真っただ中の時期です。
昨今、性の情報渦巻くネットワーク社会において、大人の想像以上に子どもたちは刺激を受けています。
様々な形で人生にかかわってくる性を、子どもたちはどんなふうにとらえて自分のこれからの道を歩んでいくのでしょうか。
鹿島中学校の子どもたちには【「性」と「生」(命)、「生」(生き方)】について、正しく理解して成長してほしいという思いで、毎年各学年の発達段階に合わせ、計画的に性の授業を行っています。
2学期末は1、2年生、3学期初めには3年生で、学級担任と養護教諭によるティームティーチング指導体制で授業を行います。
学級担任と養護教諭によるティームティーチングでの指導
人として正しく生きていくことについても考えならの学習
思春期真っただ中、どの生徒も性についての興味や悩みを持つ時期、とても大切な学習を行っています。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、ふわコロつくね、海藻サラダ、マタギ汁
今日の主菜『ふわコロつくね』は原二小の調理師さんが『子供達に食べさせたいお料理』として考えてくれた、とっても優しい気持ちになる和食のお料理です。和食はユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中から注目を集めています。和食には季節の変化を楽しみ、健康に過ごすための知恵が使われています。また、『和食』が、無形文化遺産に登録されたのは、日本人の食べることへの心づくしや豊かな心も評価されたそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
タンメン、大根の柚子香和え、サーターアンダギー
今日の副菜は大根の柚子香和えです。柚子は、かんきつ系の果物の中では一番寒さに強く、日本各地で栽培されています。柚子は和食のお料理に皮をむいて香り付け、果肉はしぼって、酢のかわりに調味料として使われます。他には柚子味噌、ゆべし、ジャムなどの加工品に使われる、とっても良い食材です。今日は旬の大根を柚子の香りでおいしく仕上げてあります。よく噛むことで尚一層、旬の味と香りが楽しめます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
切り昆布ご飯、サバの塩焼き、甘酢和え、生揚げの味噌汁
給食クイズです。Q 今日の味噌汁には何の「だし」が入っているでしょう? ①かつおだし ②昆布だし ③煮干しだし 答え ③番 煮干しだしです。汁物には必ずと言っていいほど「だし」が入っています。洋風のスープにも「ブイヨン」という肉や野菜を長時間煮込んでつくった「だし」が入っています。「だし」は旨みですので、汁物を食べやすくする働きがあります。また、塩分のとりすぎを防ぐ働きもあります。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、豚肉とキャベツの味噌炒め、秋刀魚のすり身汁、チーズ
今日は食事前のあいさつ『いただきます』の言葉についてお話しします。食べ物を食べると言うことは、動植物の命をいただくことにもつながります。その食べ物を育ててくれた人や、料理をしてくれた人に、感謝の気持ちをこめて『いただきます』をいいましょう。もちろん食事の後の『ごちそうさま』も感謝の気持ちをこめて、言いましょう。本日の命は、豚や秋刀魚、ねぎ、ごぼう、白菜………。本当に食べるもの全て「命」ですね。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
コッペパン、リンゴジャム、ホワイトシチュー、ブロッコリーサラダ、みかん
今日は献立のたて方のコツをお話しします。バランスの良い献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。主菜によく使われる食べ物は、肉・魚・卵・豆製品です。これらの食べ物は、たんぱく質を多く含んでいます。副菜は野菜が主のあえ物やサラダなので、体の調子を整えて、病気に対する抵抗力をつけてくれます。食べ物はそれぞれ違った栄養をもっています。いろんな種類の食べ物を食べて、バランスのとれた食事をして、丈夫な体を作りましょう。
期末テスト開始
本日と24日(金)は期末テストです。
テスト計画に基づき、テスト本番に照準を合わせて学習を進めてきました。
12月1日(金)からは三者懇談が始まりますが、その面談での議題の一つは、期末テストの結果になります。特に、3年生においては、受験にもつながってくる大事なテストです。
分からない問題があっても、50分間をフルに使い、わからなくても何らかの答えを記入し、最後まであきらめずに全力で取り組んでほしいと思います。
明日は休日となりますが、期末テスト2日目に向けて有意義な1日にすることができるようにしてほしいと思います。
期末テストに取り組む生徒(3年生)
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
きつねうどん、雑魚と小松菜の和え物、ごまおはぎ
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少し難しい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶして出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
肉そぼろご飯、ポパイサラダ、のっぺい汁
11月も下旬になり、だんだん寒くなってきて、風邪をひきやすい季節になりました。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。のっぺい汁は日本全国にある郷土料理の1つで、根菜やとり肉、豆腐などが入った具だくさんの汁物料理です。片栗粉などでとろみがついているのが特徴です。それが、のっぺい汁の名前の由来でもあるそうです。体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。ポパイサラダも、にんにく&しょうが入りで風邪をはねのけてくれそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ご飯、鮭の花籠焼、切り干し大根の炒め煮、サツマイモの味噌汁
今日は食べ物クイズです。Q さつまいもは次のどの部分を食べているのでしょうか? ①葉っぱ ②茎 ③根っこ 答え ③番の根っこです。さつまいもは荒れている土地でも育つ強い植物で、昔はお米の代わりに食べられていました。さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「デンプン」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもはおかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、カリウムや食物繊維も多く含むのでおなかの環境を整えてくれる働きもあります。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ピザトースト(乳)、野菜スープ(麦)、みかん
今日は人気の「ピザトースト」です。スチームコンベクションオーブンで調理してあります。パン屋さんに食パンを厚切りにしてもらい、給食室で鉄板に並べてピザソースの具とチーズをのせ、オーブンで焼きました。調理員さんたちのベテランの息の合った連係プレーで、美味しいピザトーストに仕上がりました。
本日のとある情景
毎日ある清掃の一場面
黙々と清掃する姿はすばらしいと思います。(ここだけではないです)
以下、本日の校地内の風景です。
キャリア教育3年
今日の5・6校時に4名の職業人(職名:会津ラボ、プレイイノベーション、アフラック、JICA)と4名のファシリテータ(議事進行やセッティングなどを担当する方。「調整役」「促進者」)の方をお招きして、キャリア教育に関する学習を行いました。3年生一人ひとりの希望を基に4つのグループに分け、それぞれ希望した職業人の方の職業に関する話を聞き、その内容についてグループで話し合ったり、職業人の方に質問したりして、職業観を深めたり、その方の生き方から学んだりしました。
JICAのグループ プレイイノベーションのグループ
会津ラボのグループ アフラックのグループ
グループでの話し合い
~ あるグループでの職業人の方のお話 ~
〇日本では「お金持ち」=「悪い」というイメージを持っている人がいるがそうではない。お金持ちの会社 → 人が満足する「物」や「サービス」を提供しているということ。 → 人を幸せにしたり、役に立っているという証。
〇夢を持ち、理想を持って「計画」し「実行」することが大切。
〇日本人は外国の方と比べて恥ずかしがり屋が多い。海外では、何かの際は自分からどんどん手を挙げたり、横から割り込んできたりするのが当たり前。自分をアピールするのが上手い。
〇例えば、「質問ある人?」という場があったら、周りの人に変と思われようが一番先に手を挙げるようにする。自分の聞きたいことをストレートに聞けるということを積み重ねていけば、これだけできれば必ず成功する。
それぞれのグループで職業人の方の「生き方」を知り、その生き方についてファシリテータの進行の下、話し合ったり質問したりすることを通して何かを「感じ」、自分の考えを「深める」貴重な場となりました。夢や希望を持ち、それに少しでも近づくことができるよう、「今」を生きてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、厚揚げのねぎ味噌焼き、ひじきの炒め煮、秋野菜汁
今日は日本型食事の献立です。日本型食事の給食の基本は一つの汁物と二つのおかずで『一汁二菜』です。汁物の『秋野菜汁』には、しめじ、大根、人参、白菜、ごぼうなど今が旬の野菜がたくさん入っています。第六の栄養と言われている食物繊維がたっぷり入っていて、お腹の調子を整えてくれます。しっかりよくかんで、体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
味噌ラーメン、イタリアンサラダ、りんご
食育クイズです。Q 足りないと口内炎もできてしまう、美容ビタミンは何でしょう? ①ビタミンA ②ビタミンB2 ③ビタミンC 答え ②番 ビタミンB2です。足りないと口の中に口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにつながります。また、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくなります。給食にでる牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳を飲むようにしましょう。その他、わかめやのり、納豆、乳製品にも多く含まれています。
鹿島区ブロック学力向上授業研究会
本日の午後、鹿島区内の小学校の先生方にお集まりいただき、1年生の数学、国語、英語の授業研究会を実施いたしました。
先生方がずらりといて少し緊張気味の生徒達
1年1組では数学の授業 1年2組では国語の授業
1年3組では英語の授業 協議会の様子
南相馬市で授業改善のために進めている「南相馬市授業改善プラン」の9つの課題に基づいた授業を行い、授業後にはそれぞれの授業ごとに分科会を持ち、授業を行った結果、9つの課題に関する指導は有効であったかどうかや、今後のよりよい授業づくりに向けて必要なことは何かなどについて協議を持ちました。
最後に南相馬市教育委員会指導主事の先生より指導・助言をいただき、今後の授業改善に向けて必要なことを示していただきました。明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。
新人県大会結果
昨日行われました競技をもちまして、新人県大会の競技が全て終了しました。これまで支えていただきました皆様に心より御礼申し上げます。
県大会に出場した競技の試合結果は次の通りです。
○ソフトテニス男子 個人戦1ペア ●予選リーグ敗退
○ソフトテニス女子 個人戦1ペア ○予選リーグ1位通過
決勝トーナメント ●2-4坂下中 惜敗
団体戦 ●1-2県北中 ●0-3中央台北中
○バドミントン男子 個人戦シングルス1名 ○2-0桧枝岐中 ○2-0東和中
●0-2富岡一中 ベスト8 【東北大会出場】
○バドミントン女子 個人戦ダブルス1ペア ●0-2桧枝岐中 惜敗
1ペア ○2-0喜多方二中 ●0-2須賀川二中 惜敗
○バスケットボール女子 トーナメント ●32-65 喜多方二中
○剣道男子 団体戦 ●0-3泉中 ●1-3須釜中 予選リーグ敗退
個人戦 1名●清水中(2回戦敗退) 1名 ●安積中(1回戦敗退)
○剣道女子 団体戦 ●1-1塙中(本数負) □1-1□郡山ザベリオ(引き分け) 惜敗
個人戦 1名●福大附属(1回戦敗退)
応援有り難うございました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、厚揚げのねぎ味噌焼き、ひじきの炒め煮、秋野菜汁
今日は食事マナーについてのお話です。残さず食べることも食事マナーの一つです。残さず食べることで、感謝の気持ちを表すことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて、食べることを忘れないようにしていきましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
親子うどん(卵)、まめまめサラダ、ぶどうゼリー
今日のサラダは『まめまめサラダ』です。名前どおり、大豆が入っています。『だいず』は漢字で大きい豆と書きます。これは大いなる豆の意味から名付けられたとされています。『大いなる』とは、偉大なとか立派なという意味があります。日本では、米・麦・粟・稗・豆(大豆)を五穀と呼び、これらの作物をとても大切にしていました。今でも、収穫期の秋には『五穀ほうじょう』を祈る行事が全国で行われています。実りの秋の収穫に感謝してしっかりいただきましょう。
※ 教頭出張のため、明日、明後日の「本日の給食」はお休みいたします。ご了承ください。
高校説明会開催
本日、13時10分より高校説明会を体育館で実施いたしました。
3年生の生徒は全員参加し、2・3年生の保護者の方にもお出でいただきました。
各高等学校の校長先生や教頭先生から直接、教育方針などの説明を聞いて、各校の校風を知ることで、卒業後の進路選択の参考にすることが目的です。
3年生の保護者の方には生徒の隣に座っていただきました。
後ろに座っているのは2年生の保護者の方です。
相馬地方にある高校として、ふたば未来学園高等学校、小高産業技術高等学校、新地高等学校、相馬農業高等学校、原町高等学校、相馬東高等学校、相馬高等学校から、校長先生、教頭先生方に来ていただき、説明していただきました。
主な内容としては
・教育目標
・教育内容・カリキュラム
・学科・系列・コース
・施設
・主な行事
・部活動
・制服
・卒業後の進路
などです。
それぞれの高校の先生から実際の高校生活に関する話を聴き、1年後には自分も高校生になっていることを実感した生徒も多くいたと思います。
高校の先生方がお帰りになった後は「入試説明会」を行い、「高校入試要綱」、「今後の日程」についての説明を行いました。
校庭脇の木々の中にはまだ色づいている木もあれば、葉が散りはじめた木も出てきました。今度は、いよいよ3年生が受験一色に染まろうとしています。最近は一段と冷え込みが厳しくなってきました。かぜに気を付け、自分の目標達成に向けて「今、この瞬間を努力」してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、納豆、菊花和え(かに)、豚汁
今日は食用の菊の花をほうれん草と和えた『きっかあえ』が副菜です。菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあります。パソコンや、携帯電話などで目を酷使する方には、ぜひ食べてほしい食材です。頭痛や炎症を抑え、風邪の引きはじめの症状の軽減にも役立つと言われています。ちょっと苦いかもしれませんが、体によいので、一口は、食べてほしいです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、鶏肉のオイマヨ焼き(乳)、キャベツと枝豆のあえもの、豆腐としめじのスープ
キッチンドクター”キャベツ”のお話です。今日の副菜はキャベツと枝豆のあえものです。キャベツも枝豆も甘味があっておいしい野菜です。また、キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べる習慣があります。キャベツにはめずらしい健康成分があって、胃腸の病気予防・治療にききます。枝豆との相性も抜群です。よくかんでしっかり食べて、病気になりにくい体をつくりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、ポークカレー(麦・乳)、カルシウムたっぷりサラダ、りんご
今日のサラダは『カルシウムたっぷりサラダ』です。骨が成長する子供の時期に食べ物からカルシウムをとり、骨にしっかりためておくことが大切です。つまり、カルシウムの貯金です。この貯金は大人になってから貯めることはできないそうです。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどには、カルシウムが吸収されやすい形でたっぷり含まれています。小魚や海藻、大豆、野菜にもカルシウムが多く含まれています。日頃から意識してカルシウム貯金をしましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
とんこつラーメン、野菜サラダ、焼き芋
みなさんは、食物繊維がどんな成分かを知っていますか?食物繊維は、ヒトの消化液では消化されない成分のことを言います。第6の栄養素とも言われ、わたしたちにとってさまざまな良い働きをしてくれます。腸を刺激して排便を促したり、ビフィズス菌など腸内細菌のえさになり、腸内環境を整えてくれます。今日の焼き芋は食品の中でも食物繊維がたくさん入っている、さつまいもです。今が旬なので甘さもビタミンCやビタミンEの栄養素もたっぷりです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
<本日はハロウィン献立でした>
ピラフ、パンプキンサラダ、卵とほうれん草のスープ、ヨーグルト
みなさん、給食の前に手洗いを行いましたか? 手にはいろいろなウィルスが付着していることが多く、そのまま食べるとウィルスが、口や鼻を通して体の中に侵入してきます。寒くなるとノロウィルスというウィルスが原因の食中毒がおこりやすくなります。給食の調理員さんも、食中毒を起こさないように気をつけて調理をしています。みなさんも手洗い・うがい・教室の換気をして、食事環境の整備を行いましょう。
交通事故防止に向けて
最近はますます暗くなる時刻が早くなり、17時でも真っ暗になってきました。
学校では、特に早く暗くなることに関して、次のように指導をしているところです。ご家庭や地域においても、どうぞ交通事故にはくれぐれもご注意ください。
<自転車で登下校する生徒>
・自転車のライトは早めに点灯しましょう。
・自転車に反射材をつけましょう。
そうすることで特に、脇や後ろから近づく車やバイクからも、自転車の存在が分かります。
<徒歩通学・自転車通学とも共通>
・カバンに反射材をつけましょう。
・道路を横断する際、近くに横断歩道がある場合には、横断歩道を渡りましょう。
・校地内でも、送迎の車の近くを通る際は、十分に気を付けましょう。
<その他>
・路側帯の中を通行中、向こうから人が近づいてくるなどして、路側帯をはみ出て通行しなければならない場合には、前だけでなく、後ろから車が近づいていないかどうかを確認した上で、通行するようにしましょう。
輝響祭<午後の部>
5 吹奏楽部コンサート
「インザムード」、「ふるさと」、「シュガーソングとビターステップ」、「エルクンバンチェ」を演奏しました。途中、楽器ごとのソロ演奏もありました。会場からも手拍子があり、大いに盛り上がりました。
6 ダンス発表
保健体育の授業で、自分たちで動きや振り付けを考えた創作ダンスをグループごとに発表しました。3年生の授業で学年ダンス発表会を行っており、その中から選ばれた代表グループによる発表をしました。こちらも手拍子で、会場は大いに盛り上がりました。最後の全校生によるダンス発表は、全校生が一体になった発表で圧巻でした。
7 実行委員会企画
「良い子、悪い子、モニタリングクイズ」の掛け声でスタートした〇×クイズ。クイズの中身は、なじみの友達が、「ゴミが落ちているところを通った際にゴミを拾うかどうか」など、見ていて楽しめ、また「品格」についても自然と考えらさせられる内容で、全校生で楽しむことができました。内容も工夫されており、思考場面あり、楽しめる部分もあり、とてもよい企画でした。
8 閉祭式
(1)スタンプラリー抽選会
スタンプ台が校舎内の3ヵ所に設置され、全てのスタンプを集めた人が自分の該当する抽選箱にスタンプカードを入れ、その中から抽選しました。各学年から1名ずつ、また、保護者をはじめとする参観者の方からも1名、抽選されました。抽選に当たった人はステージで景品をもらいました。おめでとうございました。
(2)表彰
ビックアートと合唱コンクールの指揮者賞・伴奏者賞、優秀賞・最優秀賞学級の表彰を行いました。受賞した学級はおめでとうございました。受賞しなかった学級は残念でしたが、どちらの学級ともこれまでを振り返ると、学級のためにいいものにしていこうと力を合わせ、学級が一つになって努力している姿がありました。そうした頑張りはきっとこれからの生活で生きてくると思います。全員、お疲れ様でした。
(3)生徒会長あいさつ
「初めは、昨年度までの輝響祭のように、みんなの力を合わせて思い出深い輝響祭にできるかどうか、不安がいっぱいありました。今、無事にこうして終えてみるとすがすがしい気持ちがします。3年生のみんな、1・2年生の下級生の協力、これまで先輩方が作り上げてきた伝統………、そうしたおかげで、今日の文化祭を無事、終わらせることができたと思います。『Fly to the dream』、これまで仲間と過ごしてきた日々が、将来の力になると信じています。」
ご多用中にもかかわらず来ていただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、あたたかく見守り、そして応援していただき、本当に有難うございました。お陰様で、会場の雰囲気が、心の温かみを感じられるものとなり、無事、終了することができました。
輝響祭<お昼の部>
4、展示発表・昼食・有志発表
<展示発表>
校舎内には見る人を楽しませてくれる様々な装飾がありました。展示発表としてはビッグアート、書道、美術、技術・家庭、総合学習など、授業で完成させた作品の展示がされました。どれも、一生懸命作って完成させた力作ばかりでした。
1-1の作品
1-2の作品
1-3の作品
2-1の作品
2-2の作品
2-3の作品
2-4の作品
3-1の作品
3-2の作品
3-3の作品
保健室も休憩室となり、和やかな雰囲気のもと、くつろいでいただきました。
階段の垂直面に貼られたデザインも見る人の目をひきつけました。
お祭り広場では、輪投げや魚釣りゲームなど、小さい子を中心に大いににぎわいました。
(写真を撮ることができませんでした)
<昼食>
PTAの方々にご協力いただき、昼食の販売(食券との引き換え)が行われました。販売もそうですが、販売までこぎつけるための準備(昼食時に販売するものの選定、食券注文の集計、現金確認、購入物の発注、なべやガス等必要物品の確保、食券作り、当日前と当日の下準備………テント設営などなど)も大変お世話になりました。お陰様で、おいしくいただくことができました。
<有志発表>
バンド、ダンスなど、オーディションに合格した6グループによる発表が行われました。会場からも手拍子で発表者を応援し、会場を盛り上げてくれました。どれもすばらしい発表で、見て、聞けて良かったなあと感じるものばかりでした。
輝響祭<午前の部>
本日、鹿島中学校文化祭「輝響祭」が無事、行われました。
今週の月曜日には台風の影響で臨時休校だったばかりで、今週水曜日の「台風がまた週末に接近・通過する可能性がある」との報道にアンテナを髙くし、どうなるのかと不安に思っていましたが、前日には
この通りの天気で、前日予報でも「台風の通過は月曜の朝になる見込み」との報道に、とても安心したところでした。そうして無事に迎えた文化祭当日でした。
それでは輝響祭の様子についてご紹介いたします。
1 開祭式
(1)校長先生のあいさつ
「今までたくさんの準備や発表の練習を重ねてきました。本日の文化祭では、楽しんで参加しましょう。」
(2)開催宣言(文化祭実行委員長)
「みんなで協力して、この文化祭を成功させ、全員にとって、最高の思い出となるようにしていきましょう。」
(3)オープニングセレモニー
始まるまで少し間があり、何が始まるのかというドキドキ感に包まれました。初めに文化祭実行委員、生徒会本部役員が自分たちで考え、企画して制作したセレモニー用の映像が流されました。とても工夫して制作された映像で、映像の中には実行委員の生徒が出演し、笑いあり、正義あり、そして規律の大切さを訴える内容でした。
途中からは、実行委員によるステージ上での演出もあり、楽しく見ることができました。文化祭を生徒みんなの手で作り上げていくと共に、生徒会で進めている3つの習慣、「あいさつをする習慣」「下足をきれいに並べる習慣」「返事を相手に分かるようにする習慣」を全校生が身に付け、この鹿島中の校風がさらによくなるようにしていくことを確認しました。
2 合唱コンクール
合唱コンクールに向けて夏休み以降、たくさんの練習をして本番を迎えました。今朝には中庭で歌って練習する学級もあり、美しい歌声が響き渡っていました。
実際の合唱コンクールでは諸注意を確認した後、1年生から順に演奏していきました。
どの演奏もすばらしかったですが、1年、2年、3年と学年が上がるにつれ、やはり声量が出るようになり、全体のバランスもとれていました。
最後の講評では、採点する際の評価項目についての話があり、それらの項目に気を付けて歌うと得点が高くなるという話がありました。
3 総合学習発表
<1年>「地域学習」
南相馬市博物館、桜井古墳、ソーラーアグリパーク、原町火力発電所で体験学習をして学んだことを発表しました。同じく総合学習で学んできた「プログラミングを通したペッパーの操作」を生かし、ペッパーも発表に加わり、ペッパーに身振り手振りをさせ、文章を話させ、生徒とのやりとりをしながらの発表でした。
<2年>「職場体験学習」
幼稚園や小学校、病院、コンビニエンスストア、郵便局など、地域の様々な事業所で約2日間、お世話になりながら実施した職場体験学習についてまとめ、それぞれのグループごとに発表しました。働くということは人のために行うこと、コミュニケーションをとることが大事なこと、収入が生きがいになること、つらく厳しい時を乗り越えることでそれがやりがいにもなることなどを肌で感じました。
<3年>「福祉体験学習」
地域のデイサービスや保育園、児童クラブ、自立研修所などで体験学習を行ってきたことについて、それぞれのグループごとに発表しました。利用者の方たちとコミュニケーションをとることの大切さを学び、利用者の方たちと心が通じ合った時の喜びを感じ、この学習が、地域のために中学生として何ができるのかについて考えるきっかけとなりました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
麦ごはん、きのこ豚丼、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、大豆たっぷり味噌汁
今日の味噌汁は『大豆たっぷり味噌汁』です。昔から日本では、大豆をさまざまな食品に加工し、日々の食生活に利用してきました。今日の味噌汁にはその大豆の加工品が4種類も入っています。では、ここでクイズです。今日の味噌汁に入っている大豆の加工品は木綿豆腐、油揚げ、凍み豆腐とあと一つは、ずばり何でしょうか?答えはお味噌です。はたけの肉ともいわれるほど栄養価の高い大豆を麹菌で発酵させてつくられた味噌は、体にとっても良いのです。味噌汁もしっかり飲んでほしいと思います。
本校文化祭「輝響祭」について
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
きつねうどん、笹かまぼこの磯部揚げ、キャベツのおかか和え
今日の味噌汁は『大豆たっぷり味噌汁』です。昔から日本では、大豆をさまざまな食品に加工し、日々の食生活に利用してきました。今日の味噌汁にはその大豆の加工品が4種類も入っています。では、ここでクイズです。今日の味噌汁に入っている大豆の加工品は木綿豆腐、油揚げ、凍み豆腐とあと一つは、ずばり何でしょうか?答えはお味噌です。はたけの肉ともいわれるほど栄養価の高い大豆を麹菌で発酵させてつくられた味噌は、体にとっても良いのです。
合唱が響き渡っています
今週の午後は本日より、文化祭「輝響祭」の準備に向けた日程となりました。
午後の日程の一番目にあるのが学級ごとの合唱コンクールに向けた練習です。
多目的ホールでは2年4組が練習していました。
第一音楽室では2年1組が練習していました。
第二音楽室では2年2組が練習していました。
体育館では2年3組が練習していました。
秋のさわやかな空気を吸って外で練習している3年3組。
青春を感じます。
このように、各学級ごとに教室や割り当ての場所などで練習をしています。合唱は文字通り、学級が一体となり、学級全員が指揮者と伴奏者の下で、リズムと心を合わせ、学級全員の心を一つにすることではじめて、よいハーモニーが生まれます。こうした尊い体験、また、仲間との絆を感じられる行事に参加できるのは中学校の間の今だけだと思います。
木々は秋色に色づき始めてきました。学校は「合唱の歌声が響き渡る学校」となり、文化祭一色となってきました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ごはん、梅じそふりかけ、かつおとゴボウのうま煮、茎わかめのスープ
今日はよくかんで食べる『かみかみ献立』の日です。かつおとごぼうのうま煮、スープの茎わかめ、どちらもよくかんで食べることで、うまみも増し、味覚を感じる機能が上達します。また、よくかんで食べることは、皆さんもご存知のとおり、頭の回転や記憶力に大変よく働きます。そして、脳の満腹中枢を刺激して、食べ過ぎの予防をしてくれるので、肥満の予防になります。今日は、食べごたえかみごたえのある、かつおとゴボウのうま煮でした。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
コッペパン、いちごジャム、コーンポタージュ、シャキシャキサラダ
今日はインスピレーションクイズです。今からキーワードを五つ言います。何の食べものかわかったら、心の中で答えてください。一つ目、色はうす茶色です。二つ目、ふっくらとしています。三つめ、小麦からつくられます。四つ目、焼いて作ります。五つ目、主食になります。答えはわかりましたか?その食べ物は『パン』です。今日の主食です。熱や力のもとになる栄養が多く含まれています。いちごジャムとの相性もばっちりです。
肌寒さが感じられるこの頃、コーンポタージュで心も温まりました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
栗ご飯、鮭の塩焼き、切昆布の炒め煮、秋の味噌汁
毎月19日は「食育の日」です。南相馬市では、毎月19日に近いごはんの日を「日本型食生活の日」としています。ごはんにみそ汁という定番の献立です。今日の主菜は鮭の塩焼き、副菜は切り昆布の炒め煮です。みそ汁は秋が旬の食材を使った味噌汁で、主食は、ほくほくした秋の味覚の栗が入った『栗ご飯』です。日本人に合った、健康に良い「日本型食事」の良さを見直して、まずは給食をしっかり食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
パリパリサラダ、五目あんかけそば、ヨーグルト
小松菜には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、小松菜には、無機質の鉄分も多く含まれています。鉄分は貧血予防の効果があります。小松菜のような緑の葉の野菜は、寒くなると美味しくなるものが沢山あります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄分が多く含まれています。今日は小松菜をあんかけ焼きそばの具に入れて、緑の野菜の栄養を摂れるようにしました。
第2学期中間テスト
本日は中間テスト日でした。生徒達はこの日に向けてテスト計画を立て、目標を達成すべく、家庭学習にも力を入れてきたことと思います。
採点後に返却されるテスト結果に表われるように願うところですが、まずは普段の授業への取組みと、これまで取り組んできたテスト当日までの「過程」を大切にして努力することができたかどうかについて振り返り、今後の家庭学習に生かしてほしいと思います。
テスト終了間際の時間でも最後まであきらめず、ねばり強く取組んでいます。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)