日々の出来事

出来事

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はマヨネーズのお話です。その昔、マヨネーズはスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースが始まりです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名づけ、フランスに伝えました。そしてフランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っています。さあ、マカロニサラダを食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『ゆべし』のお話です。「ゆべし」は東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは「柚餅子」といって柚子やくるみの実を使った餅菓子で、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りのゆべしがよく作られています。今日は、調理員さんたちがスチームコンベクションで蒸しあげて作った、手作りの”あんいりゆべし”です。心をこめて一つずつ手作りした郷土の和菓子をみんなで味わいましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日の主菜は五目納豆です。納豆は『大いなる豆』と書いて『だいず』と読む大豆からできています。そして大豆はみなさんが大好きな枝豆からできているのを知っていますか?枝豆が熟して大人になると大豆になるのです。いわば、枝豆は大豆の赤ちゃんなのです。だから、実は栄養も違っていて、大豆はエネルギー源になる炭水化物や、体をつくるタンパク質が多く含まれています。納豆は、その栄養に加え納豆菌で発酵させてあるので、さらに栄養がアップしています。今日は具を混ぜて五目納豆にして、いつもと違う納豆を味わってみましょう。

市学力実態調査

本日は全学年とも1~5校時の間、市学力実態調査問題に取り組んでいます。

 

            1年生の様子

 

            2年生の様子

 

            3年生の様子

 

 どの学級も真剣に取り組んでいました。

第3回学校評議員会 実施しました!

本日の17:30より、第3回学校評議員会を開催いたしました。

 

 

         年初め1月のご多用中にお集まりいただきました。

 

 鹿島中学校の取組と、これからの方向性について真剣に話し合っていただきました。

 今回の評議員会での主な内容は、生徒、保護者、教職員からとった学校評価アンケートの結果について確認し、これからのあるべき姿はどのようなことかについてご意見をいただきました。

 

主な協議内容、いただいたご意見は次の通りです。

 

<家庭学習について>

○学校の家庭学習への取組はとても大事だと思う。家庭学習への取組は以前よりも定着してきた感じがした。これからも今の方法を継続して、3、4年は取り組んでやってもらいたい。

 

○子どもはやりたい学習については自分から取り組む。仕方なく、怒られるからやるということでは停滞してしまう。やらされでは自ら学ぶということにはならない。

 

○ぜひともやりたい学習と思えるように、授業のまとめや振り返りの時間を有効に活用し、この時間にわかったこと、わからなかったことを自分で確認させ、どうすればいいのかを自分で実感させられるとよい。

 

○外国の大学では、予習をして自分で調べて自分の考えを持ち、それから大学の授業で考えをもとに話し合うスタイルが確立されているところもある。これからはそうした手法も考える必要がある。

 

<教員の働く環境について>
○いじめ防止に向けた取組では、放課後にアンケートをとったその日のうちに担任の先生は全員のアンケート結果に目を通し、緊急性の高い内容についてはその日のうちに子どもと面談をする。素晴らしい取組だと思うが、その分残業で遅くなる「ブラック」にもつながっていると思う。


○部活、残業と教師の中でも中学校は特に「ブラック」と言われる。

 

○生徒、教師ともに息抜きができる日も必要ではないか。そうして心にゆとりができて初めて、教師は一人一人の子どもの様子を正しくとらえることができると思う。

 

○そのためにも部活動一斉休みの日を設け、普段は部活動終了後に持っている会議を部活動なしの日に設けたり、学習面で苦手意識を持っている子どもに指導をする時間にしたりできるといい。

 

<その他>
○先生も、生徒も頑張っている様子が伝わってきた。


○教師、保護者の重点的に取り組んでほしいという内容に「思いやり」があったが、人間として思いやりが一番大事だと思う。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は白菜の浅漬けです。南相馬市産の白菜が入っています。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。冬の気候に最適な野菜です。おいしい白菜は一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものだそうです。白菜を選ぶ時に思い出してくださいね。給食でも白菜は、サラダにスープにと、いろんな料理に登場しています。

「性」の授業の生徒の感想

 鹿島中学校では、2学期末は1、2年生、3学期初めには3年生で、学級担任と養護教諭によるティームティーチング指導体制で授業を進めています。

 

       「性」についての授業の様子

 

 中学生は思春期の真っただ中、身体の成長に合わせ、「性」について正しく学ぶに最もふさわしい時期です。
 これからいろんな形で一人一人の人生にかかわってくる「性」について正しく学ぶために、鹿島中学校の子どもたちには「生」(命)、「生」(生き方)も含め、「性」について、正しく理解して成長してほしいという思いで、毎年各学年の発達段階に合わせ、各学年2時間ずつ計画的に性の授業を行っています。

 2学期に授業を終えた、1・2年生の授業の感想をご紹介いたします。

 

 

<1年「性の授業」感想より>


○性の授業を受けて新たなことが分かりました。男性と女性の受精の仕方、赤ちゃんのできかたなどを知りました。性交をして受精、赤ちゃんが産まれるなんて予想外で驚きました。私は正直、今は恋愛はしたくないと思っています。けれど、高校、大人になったらいい出会いが来てほしいなと内心思います。男女関係に気を付けていきたいと思います。


○自分の知らない異性の特徴などを細かく学べたので良かったです。更に、異性への接し方や付き合い方について、ダメなことと良いことの区別をつけることが大切だと思いました。ただ、自分の感情だけで動いてしまうと望まない未来を招いたりするので、そういう面では気を付けていこうと思いました。


○性に関することはふざけて話すことではなく、大切な命の話だと思うことができました。


○異性の関わり方や大人に成長しているこの時期に大切なことをよりくわしく学べてとてもためになった授業だったと思います。これからの中学校生活で、お互いに尊重し合って生活したいと思います。


○私は性行動、性欲のことは命にかかわることなんだと思いました。「異性に触れない」「二人きりにならない」「異性の部屋に入らない」「宿泊しない」ことを気を付けたいと思いました。

 

 

 

 

<2年「性の授業」感想より>


○今回の授業のおかげで、これからの異性との付き合い方について考え直すいい機会になりました。これからは異性との付き合い方について考えたいです。


○男女交際というのは幸せ、楽しい、うれしい、ポジティブなものだと思っていましたが、一歩間違えば臨まない出産、感染など、私たちでは解決できない人生を左右するおそろしいことが起きてしまうことを学びました。付き合うときは軽い気持ちではなく、今日教わったことを頭に入れて生活したいです。


○自分の思いを大切に、きちんと大切にしてくれる人をゆっくりゆっくり探していきたいと思います。分かりやすく、心に響く2時間を有り難うございました。


○今年の授業も命の大切さや生き方についてしっかりと考えることができました。毎日を楽しく過ごすことができるように、悔いのない生活をしていきたいです。そして誰も嫌な思いをすることがないような生活を心がけたいです。

 

○なぜ月経が起こるかなども学べたのでよかった。月経がこなくなったら赤ちゃんを妊娠しているという印だということも分かった。


○昨年とはちょっと違った気持ちで授業に取り組みました。命に対する考えや感謝の気持ちを持つことができました。


○私たちの年で性交はまだ早いということが分かった。また、望まない妊娠は自分もつらいし、頑張って生きている赤ちゃんもかわいそうなので、私は自分で育てられる大人になるまで性交は絶対にしないようにしようと思う。

 

 

 

 

 今回の授業を通して生徒の感想から、性に関する内容は自分や相手の命、人生にかかわり得る大切な内容ととらえて、今後の自分の生き方に生かしていこうという気持ちが伝わってきました。また、1年、2年と学年が上がるにつれてより実感を伴った学びになっていると感じました。

 一人一人の生徒にとって心に残る、そして今、将来に役立つ、学んで良かったと思える授業が展開されています。

 

※ 「『性』についての授業を進めています。」(2019/12/06掲載)にも授業の様子を掲載しております。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はじゃがいもについてのお話です。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとって調理すれば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもを見つけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい調理法を知ることも大切です。

アクセス件数70万件突破!!

本日、鹿島中学校ホームページへのアクセス件数が70万件を突破しました。

日頃より、ご覧いただき、本当に有り難うございます。

 

 

         廊下に掲示してある美術作品より

 

これからもできるだけ、リアルタイムでの情報発信に努めてまいりたいと思いますので、引き続きご覧ください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は給食で大人気の献立、カレーです。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にもよい健康法です。また、今日のサラダは今が旬の白菜、りんごを手作りドレッシングで和えました。白菜にはかぜの予防に最適なビタミンCがたっぷりです。シャキシャキの歯ごたえを楽しみながら食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 ごぼうチップの「ごぼう」はかみごたえのある食べ物です。そこで今日はかむことの良さを表す言葉『ひみこのはがいーぜ』の「が」についてお話します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきを抑えるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。30秒くらいかむことで、食べ物が体にとってよい状態で吸収され、体を健康にすることができます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『鱈』(たら)のお話です。雪のふる季節にとれる魚という意味で、魚へんに雪と書いて『たら』と読みます。鱈はとても食いしん坊な魚です。「たらふく食べる」という言葉は、この魚のお腹がいつも大きく膨らんでいることから出た例えです。海底にいる生き物であれば、小魚や貝類やカニまで手当たり次第何でも食べます。鱈は脂肪が少なくあっさりした魚で食べやすく、また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDがふくまれています。今日は、旬の『鱈』をよく味わいながら、食べてみましょう。

新年の部活動紹介

新年に入り、これまで紹介できなかった部の活動の様子を紹介します。

 

             美術部

 

          男子バドミントン部

 

今週の水曜日から3学期が始まり、本日で3日目となりました。

写真の通り、生徒たちは生き生きと活動しています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 お正月にはおせち料理を食べましたか?おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここでクイズです。Q おせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べもの、いったい何でしょうか? ①だいこん ②れんこん ③にんじん 答え ②番 れんこんです。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。

 この後、中学校では1月のパンの日、給食を卒業する3年生の思い出として、南相馬でおなじみの原町製パンの『よつわりパン』が出ますので楽しみにしていてください。

冬休み開けのテスト

 今日は1・2年生は冬休み課題テスト、3年生は実力テストを1~5校時に行っています。

 

           3年1組の様子

 

           2年2組の様子

 

           1年3組の様子

 

 始業式での校長先生の話を受け、みんな最後まであきらめることなく、真剣に取り組んでいます。

 テスト終了後は、テストの見直しや分からない問題を友達とお互いに質問して確かめ合ったり、先生に質問したりして今後につなげてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『正月献立』です。一月は『睦月』といい、親戚や友人が、お互いに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。『いかにんじん』は福島県の郷土料理でおせちにも登場します。汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ春の七草です。全部わかりますか?初めて聞く人もいるかな?調べてみるとおもしろいですよ。

 

3学期始業式(生徒意見発表)

始業式の後に、各学年の代表生徒による意見発表が行われました。

 

           1年代表生徒


「冬休みは健康面は良くできたが、生活面でだらけてしまいました。また、これまでは学習面で家の人に注意されて嫌な気分になったこともありました。3学期は自分から学習するようにするとともに、委員長として注意すべきところは注意し、2年の先輩として恥ずかしくない先輩になれるようにしていきたいです。」

 

           2年代表生徒


「2学期の三者面談では自分の進路について聞かれ、なんとなくで答えてしまいました。冬休みは健康面は良くできましたが、学習面は良くできませんでした。この3学期は決意と覚悟を持ち、自分の目標を明確に持ち続けられるようにして、卒業後の高校、将来のことも真剣に考え、『欲張った』生活をしていきたいです。」

 

           3年代表生徒


「この冬休みは計画的に勉強できた反面、体調はくずしがちでした。この3学期は、①できないところを先生方に質問することによって苦手教科を克服すること。②残り少ない級友との生活を楽しかったと言えるようにすること。③健康面でうがい・手洗いの励行に加え、バランスのとれた食事を心がけること。これらのことを実践し、有意義な3学期にしていきたいです。1・2年生の皆さんは、3年生になってから後悔しないように、今からしっかりと学習を頑張ってください。」

 

3人ともすばらしい発表で、発表後には惜しみない拍手が送られていました。

この3人を見習い、お互いに高め合い、よい3学期にしてほしいと願います。

第3学期始業式(認証式~始業式)

本日から3学期がスタートしました。

各学級にも元気の良い声が響き渡り、活気がまた学校に戻ってきました。

 

     始業式の様子(校長式辞でのスクリーン表示)

 

<認証式>

 第3学期始業式に先立ち、本日より任期がスタートする新規生徒会役員の認証式が行われました。

 

   校長先生より一人一人に認証賞が手渡されました。

 

一人ずつあいさつ「皆さんの期待に応えられるように頑張ります!!」

 

<第3学期始業式>

校長式辞では次のようなお話をいただきました。

          校長式辞の様子

 

 皆さんは新年度の新しい目標は立てましたか?

 昨年末に、皆さん、保護者の方、先生方に、学校評価アンケートに答えてもらいました。その時の二つの気になるデータを紹介します。

  「自分から家庭学習に取り組んでいますか?」に対する回答状況のデータです。実は一番上のブルーのグラフが先生方の結果、一番下のホワイトのグラフが君たち生徒の結果です。これを見ると、皆さんの中で「家庭学習をよく頑張っている」と答えている人が多くいる一方、先生方は「今一歩」、「もっと取り組めるはず」との思いから低い結果となっています。

 さあ、実際の皆さんのSPL(家庭学習の①計画を立てて②実際に家庭学習をやり③自分の取組みを振り返る。)の取組みはどうでしょうか?今年は、「提出しなくてはならないからやる」、「やらされ感でやる」のではなく、家庭学習の質・内容で勝負し、「今日の授業のここがおもしろかったからもっと調べよう」、「ここはちょっとできなかったから家庭学習でできるようにしよう」など、攻めの勉強をしてほしいと思います。

 続いて、こちらは「自分にはよいところがあると思う」の回答状況のデータです。実は、日本は自己肯定感が低いことが国の課題ともなっています。自己肯定感がないと自信が持てない→夢や希望が持てない→他人のよいところを見つけづらい、これでは笑顔がなく生きづらい社会となってしまうかもしれません。

 2つのデータを紹介しましたが、これらの課題を解決するには、

①自分から積極的な姿勢で何事にも取り組むようにする。

②自分の学習への取組みを振り返り、SPLで計画を立ててやり抜くようにする。

 これらのことを実践することができれば、みなさんの学校生活をさらに充実したものにできると思います。今年は鼠年、新しく芽吹く年です。そんな良い年にできるように、これから頑張っていきましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?元気いっぱい楽しく過ごせましたか? 3学期も給食では『歯を強くし脳に刺激を与え、脳を活性化するカミカミ献立 』 『 行事食や免疫力を高める料理などのいちおし献立 』 『 日本型食事の和食献立 』などを盛り込んだ給食が登場します。みなさんは、しっかりよくかんで味わって食べてください。3学期も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

部活動紹介(本日より練習開始の部)

 昨日に引き続き、新年となり本日より部活動の練習をスタートした部の練習風景をご紹介いたします。

 

             剣道部

 

         男子・女子バレーボール部

 

            男子テニス部

 

           女子テニス部

 

昨日にご紹介した部と同じように、どの部活動も熱心に練習に励んでいました。

 

※ 会議のため、午後に練習していた男子バドミントン部は撮影できませんでした。ご了承ください。

新年、あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
令和2年、新たな年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 本日よりさっそく、元気な生徒たちの声が校庭や体育館、校舎内に響いていました。
年が明けて最初の、生徒達の部活動の練習風景です。

 

             野球部

 

            サッカー部

 

 

            男子卓球部

 

            女子卓球部

 

          女子バドミントン部

 

            吹奏楽部(1)

 

            吹奏楽部(2)

 

            吹奏楽部(3)

 

          女子バスケットボール部

 

どの部活動も心と技の向上目指し、集中して取り組んでおり、活気が感じられました。

ぜひとも、学習面、部活動面ともに、鹿島中学校にとって飛躍の一年となりますように。

 

第2学期終業式④(生徒意見発表)

 2学期を振り返って、各学年代表者による生徒意見発表を行いました。

 

 

        1年生代表による意見発表


「2学期は文化祭実行委員に進んでなり、先輩と協力して無事に文化祭を終えることができました。3学期は1年の締めくくりの学期なので、学級委員長としてクラスのみんなをまとめ、よい学級にしていけるよう努力していきたいです。」

 

 


         2年生代表による意見発表


「2学期の中間テストは満足できる結果でしたが、期末テストでは勉強不足により大幅に順位が下がってしまいました。3学期はテスト前の勉強をしっかりと行うとともに、学級委員長として学級が騒がしいときなど注意をきちんと行い、よい学級となるように努力していきたいと思います。」

 

 

        3年生代表による意見発表


「2学期は学級委員長としてみんなに指示する場面が多くありましたが、先生のアドバイスや級友の協力の下、上手く進められ、行事を通して人間関係を深めることができました。反省すべき点は学習面です。これからは受験生としてやらなければならない課題にしっかりと向き合い、受験生としての学習の習慣づくりを行い、進路の目標達成に向け努力していきたいと思います。」

第2学期終業式③(校長式辞)

 生徒会役員からのあいさつの後、第2学期終業式を行いました。


 校長式辞では、校長先生より次のようなお話をいただきました。

 

 

「台風19号に伴う大雨による臨時休校や断水の影響などを乗り越え、個性豊かな鹿島中生一人一人の思いをつなぎ合わせて創り上げた輝響祭は、一生の記憶に残る思い出となったと思います。また、駅伝大会や新チームで臨んだ新人大会、英語弁論大会やアンサンブルコンテスト、読書感想文コンクールや人権作文コンテストなど、運動面と文化面の双方で素晴らしい結果を残しました。2学期始業式に、「強い意志で努力を続け、立てた目標を達成させるにはどうしたらよいか?」について話をしましたが、一人一人が目標の実現に向けて一生懸命に取り組み多くの場面で成果を上げることができたと思います。
 また、この2学期には、福祉体験でお世話になった幼稚園の運動会に自ら足を運んで先生方や保護者の皆さんの仕事を手伝ってくれたこと、敬老会のボランティアとして笑顔でてきぱきと動いてくれたこと、避難所でお年寄りのためにエアマットの空気を入れてくれたこと、自転車での通学途中に毎日元気に挨拶をしてくれていることなど、皆さんが学校の外で頑張っている姿に対して、地域の方々から、数多くの温かい言葉を寄せていただきました。誰かのために、みんなのために自ら気づき、考え、行動することは、とても素晴らしいことです。皆さんが、2学期に発揮した『鹿島中生の素晴らしさ』を、さらに磨いていってほしいと思います。」

第2学期終業式②(生徒会より)

 表彰伝達の後、生徒会より、「いじめやめよう5つのプロジェクト」(「思いやりの心をもって行動しよう」「みんな仲良く行動しよう」「相手の気持ちを考えよう」「悩んでいる人がいたら助けよう」「トラブルを見過ごさず、自信を持って正しいことを言おう」)の取組について、先日の生徒アンケートによるいじめの未然防止に向けた意識調査の結果に基づき、いじめ防止意識の高い学級(学年1学級)に、生徒会長よりトロフィーが授与されました。

 

 


1-1、2-1、3-3の代表者へトロフィーが授与されました。

 

 

 その後、本日で1年間の任期のしめくくりとなる生徒会役員より、一人一人からあいさつしてもらいました。

 

「このメンバーで生徒会役員をやってこれてよかったです。このメンバーはじめ、全校生のみなさんに1年間、生徒会活動を支え、協力してもらったことに心より感謝します。本当に有り難うございました。次の生徒会でもみんなで協力し、よりよい学校を皆さんの手で作り上げてください。」

第2学期終業式①(表彰伝達)

 本日1・2校時の授業終了後、第2学期終業式が行われました。

 

 

 終業式に先立ち、初めに表彰伝達が行われました。
 たくさんの表彰があったため、ステージ前で2回に別けて賞状を披露してもらいました。

 

     人数が多く、2回に別けて進行しました。

 

   人数が多く、体育館の幅いっぱいに整列しました。

 

 

    ~ 受賞した表彰記録 ~

 

第13回南相馬市総合体育大会卓球競技    

   中学男子団体第1位
   中学2年男子シングルス第1位、2位、3位
   中学1年女子シングルス第2位
   中学1年女子シングルス3位トーナメント第1位
HARAKOバレー in WATARI大会     第1位
第8回東北年齢別トランポリン競技選手権大会 ジュニアC女子・中学女子第4位
                      オープンの部女子第9位
2019年度第2回実用英語検定       2級~
第63回JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞
第63回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール奨励賞
第41回福島県中学生バレーボール選手権大会 第1位
第13回南相馬市総合美術展覧会平面作品の部 市長賞、奨励賞
書の部 教育長賞、奨励賞
技術家庭の部 市長賞、奨励賞
第73回福島県下小中学校音楽祭相馬地区大会(第3部)創作の部最優秀賞、優秀賞
青少年健全育成標語             最優秀賞、優秀賞
令和元年度相双地区Sリーグ女子団体      第2位
第13回南相馬市総合体育大会バドミントン競技

 男子3部ダブルス第1位、3位
        2部ダブルス第3位
 女子3部ダブルス第3位
   2部ダブルス第2位
県中学校造形秀作審査会平面の部       特選
第47回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会

   金管六重奏金賞
   管打六重奏銀賞
   混合四重奏銀賞
第41回梅田杯 相双地区中学生サッカー選手権大会第1位
第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会県奨励賞、支局長・会長連名賞奨励賞
U15バスケットボール選手権大会相双地区予選会男子第1位
                      女子第1位
第26回松井杯相双ジュニアバスケットボール大会
兼 第46回福島県U15新人バスケットボール選手権大会相双地区予選会

   男子第2位
   女子第1位

 

こちらは基礎学力テスト(校内)の表彰です。(パーフェクト賞、優秀賞代表)

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。もちろん、十分な睡眠と適度な運動も忘れずに。新学期元気に会いましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 頭の中にある、脳に関する食育クイズです。Q 脳の重さは体重の約2%と言われています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか? ①2% ②10% ③20%  答え ③番 約20%、つまり全体の1/5倍のエネルギーを必要としています。電気製品に例えると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の脳みそが働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることが大切です。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はクリスマス献立です。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う祭です。日本では様々な国のクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥のクリスマスチキン、ドイツの焼き菓子シュトーレン、フランスのケーキのブッシュドノエルなどです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。24日から冬休みです。冬休みも3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

第39回全国中学生人権作文コンテスト 表彰式

 本日、法務局相馬支局長様や人権擁護委員の方々にご来校いただき、第39回全国中学生人権作文コンテストで入賞した生徒へ、法務局相馬支局長様より直接一人一人に賞状を授与していただき、皆様に受賞を祝っていただきました。

 1名の生徒が県奨励賞を、9名の生徒たちが支局長・会長連名賞奨励賞を、そして、多くの生徒が人権作文コンテストに参加し、作文の内容も大変素晴らしい内容だったということで、学校に法務省人権擁護局長・全国人権擁護委員連合会長感謝状をいただきました。

    相馬支局長様より直接、授与していただきました。 

 

大変名誉ある法務省人権擁護局長・全国人権擁護委員連合会長感謝状もいただきました。

 

1年生はちょっと緊張気味です。3年生はとてもいい笑顔です。

 

 今後も生活の中で「人権」について考え、相手の人権を尊重できる人になってほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日のデザートはヨーグルトです。ではここで、ヨーグルトに関するクイズです。Q ヨーグルトは、牛乳からできていますが、牛乳に何を加えると、ヨーグルトになるでしょうか? ①番 酢 ②番 砂糖 ③番 乳酸菌 答えは③番の乳酸菌です。乳酸菌はお腹の健康を守ってくれる成分です。またヨーグルトの材料の牛乳にはタンパク質も入っているので、カルシウムの吸収力もアップし骨や歯を強くします。また、カルシウムはイライラを少なくして、ストレスに強い心にしてくれるそうです。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 みなさん、ブロッコリーの旬の季節を知っていますか? ブロッコリーは冬が旬の食べ物です。冬のブロッコリーは甘く、栄養も多くなります。一番おいしく食べられる時期です。ブロッコリ-はモコモコとした木々を連想する形から「食べる森」の異名をもつ野菜で、栄養価は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。カロテンを含むビタミン郡とミネラル分がバランス良く含まれているので、ぜひ食べてほしい野菜です。(今日はぶりの照り焼きの予定でしたが、都合によりさわらの照り焼きに変更になりました。)

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。のっぺい汁は日本全国にある郷土料理の1つで、根菜やとり肉、豆腐などが入った具だくさんの汁物料理です。片栗粉などでとろみがついているのが特徴です。それが、のっぺい汁の名前の由来でもあるそうです。体を温めてくれる根菜を食べて、段々寒くなる季節をのりきりましょう。

令和2年度 生徒会本部役員選挙 立会演説会

 本日の午後、「ふさわしいと思われる人物かどうか、立候補者の立会演説の内容を聞いて判断し、投票することで、生徒会活動の責任を担う。」、「立会演説の内容を聞きながら、どのような学校が良いのか、生徒全員が考える場とする。」という目的の下、令和2年度 生徒会本部役員選挙 立会演説会を実施いたしました。


 

        立会選挙の要項

 

 校長先生からは次のようなお話をいただきました。


「今日の選挙は、これからの生徒会を1年間担っていく人を決める大事な選挙です。今回の選挙にあたっては、市の選挙管理委員会より本物の投票箱、記載台をお借りし、皆さんが社会に出てから実際に投票する時と同じような中で行います。数年後、皆さんが実際の政治に参加できるようになった時のためにも、真剣な態度で臨んでください。」

 

 続いて「選挙管理委員長」の話、「演説上の注意」の後、「候補者演説」を行いました。

 本日はインフルエンザ予防のため、各教室で全校放送により行いました。

 

         選挙管理委員長の話

 

        各候補者、責任者による演説

 

    演説を真剣に聞き入る生徒(2年1組の様子)


立候補者、応援者の、学校をよりよくしたいという気持ちは教室に届いていたようでした。

 

それぞれの演説の中では、次の言葉がキーワードとして多く挙がっていました。


・「鹿島中生としての品格」


・「毎日の3つの習慣」
 ①あいさつをする習慣、②下足をきれいにきちんと並べる習慣、③返事を相手に分かるようにする習慣


・「………の学校」「………の生徒」
 「品格のある」、「明るい」、「よりよい」、「高めあえる」「実際に実行する」、「当たり前のことが当たり前にできる」

 


「投票上の注意」の説明の後、投票を行いました。

 

選挙管理委員の確認の下、一人一人に投票用紙が配られました。

 

      実際に使用されている記載台での記入

 

    実際に使用されている投票箱を用いての投票

 

 

 

本日は日中、日差しが暖かく感じられる1日でした。

 


       12月に上を向いて咲く車輪梅

 

 12月も中旬となりましたが、正面玄関前の車輪梅が暖かさに誘われ、いくつかの花がほころんでいました。

 

 これからの鹿島中をよりよくしていくには誰を選べばいいのか、そのために自分には何ができるのかについて、全員が考えるよい機会となりました。


 ぜひとも、一人一人が本日感じたこと、考えたことで自分にできることを実行に移し、この車輪倍のように、上を向いて、高みを目指して、これからの鹿島中を生徒全員の力で、さらに発展させてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日はデザートのみかんについてお話します。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する抵抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。また、おやつに食べるのも良いですね。

本日の給食 ~ 富山県射水市からいただいたうるち米を使用 ~

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日は、富山県射水市立新湊南部中学校より送っていただいた、うるち米を使用したカレーです。新湊南部中学校では、3年生の皆さんが総合的な学習の時間に学校田で稲作を行い、震災以降、これまで毎年、南相馬市にうるち米を送っていただいております。新湊南部中学校の3年生の皆さんは、自分たちの作ったお米を作い、南相馬市の各学校では毎年「大盛カレーの日」として給食でふるまわれて喜ばれていることや、お米の送付を始めた先輩方々の後輩たちにも引き継いでもらいたいという思いから、米を通したいろいろなつながりを大切にしたいと考え、また、同じ3年生へエールを送ることも含めて送付していただきました。

 いただいたお米を用いた美味しいカレーを食べて体に栄養が届くのはもちろん、新湊南部中学校の3年生の皆さんのそうした気持ちに心も温まり、インフルエンザが流行るこの時期、身体の抵抗力もアップさせることができます。

 新湊南部中学校の3年生の皆さん、おいしいお米と有り難いお気持ち、本当にごちそうさまでした。有り難うございました。

免疫力アップ講演会 ~ これからの時期に向けて ~

 本日の6校時に、大塚製薬の野崎石松様を講師にお招きし、インフルエンザが大流行するこれからの時期に向けて、免疫力アップ講演会を行いました。

 本日は、体育館に大勢が集まることによるインフルエンザの流行を防ぐために、各教室でお話を聞く体制で行いました。

 

       進行も放送により進めました。

 

講師の先生には、講演内容を工夫してご準備いただきました。

 

 放送による講師の先生の質問に挙手して答えている生徒

 

 一般的な講演会では、プレゼンテーション等で示される視覚的な情報を基にしてお話を伺いますが、今回は配布していただいたプリントをもとにして進めていただきました。挙手して答える場面を多く設けていただいたり、言葉による説明で具体的な場面を生徒に想起させ、伝わりやすくなるようにしていただくなど、講演内容を工夫していただきました。

 

 講演会では、身体の免疫力をアップさせ、かぜやインフルエンザにかかりにくくする方法について、事例などの根拠をもとに具体的に、丁寧に説明していただきました。

 

・湿度を保つことでウイルスが飛散しにくくなる。

・マスクをすることで人からの飛沫感染を防ぐことができる。

・流行前にワクチンを接種しておく。特に受験を控えた3年生は、受験の直前に罹患することがないように今からでも遅くないのでワクチンを接種しておくこと。(ワクチンは接種後、2週間後から効き始める)

・人ごみや繁華街を避ける。

・外出後は手洗いうがいをする。特に指元や手首等もよく洗う。

・十分な休養と栄養をとる。×強いストレスや睡眠不足

・タンパク質や野菜はとる。

・こまめに水分補給を行うことで線毛運動を促進させ、体内に入ったウイルスを外に押し出してくれること。

 

 これらのことを実践し、健康にこの冬を乗り切りたいと思います。

 いろいろと工夫して講演していただきました野崎先生、大変有難うございました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日は冬至献立です。今年の冬至は22日ですが、給食では一足早く冬至かぼちゃを用意しました。冬至は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至には、これからの冬を元気に過ごせることを願い、冬至かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入る習慣があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。

生徒会本部役員選挙に向けて

 12月13日(金)に実施される生徒会本部役員選挙に向けて、本日より昼の放送で立候補者及び責任者の意見発表が行われています。

放送室で「こんな学校・生徒会にしたい」という自分の考えを堂々と話していました。

 

 放送室前の廊下では少し緊張しながら、順番を待っています。

 

 それぞれの意見表明より、「鹿島中を更に高めて良い学校にしたい。」という気持ちが伝わってきました。

 明日の昼の放送でも引き続き行われます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日は、おでんのお話です。おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗って踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だと言われています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか? 牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムの蓄え時です。ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。夏にくらべて、冬の牛乳の味のちがいが分かるかと思います。ぜひ、試してみてください。一口でも多くの 牛乳を飲むために「いただきます」をしたら、すぐに牛乳パックにストローをさしましょう。

アンサンブルコンテスト 金管六重奏 金賞!

 12月8日(日)に、さくらホールで行われたアンサンブルコンテスト相双支部大会で、金管六重奏が見事、金賞に輝きました。

 

         金管六重奏の練習場面より

 

 今回の金賞を励みに、これからは1月に行われる県大会への出場に向けて練習に励み、より完成度の高い演奏を目指していきます。

 

アンサンブルコンテストに向けて

 12月8日(日)に、さくらホールで行われるアンサンブルコンテスト相双支部大会が目前に迫り、少しでも完成度が高まるよう、吹奏楽部員が練習を一生懸命に頑張っています。

 

           混合四重奏の練習

 

          金管六重奏の練習

 

          管打六重奏の練習

 

 当日は中学校の部が14:30から開始される予定です。ぜひともこれまでの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を奏でることを期待しています。

真野川の環境整備に貢献してきました

 鹿島中のすぐそばを流れる真野川沿いの道に、生徒会環境委員の生徒が、花壇づくりを行ってきました。

 

     手作りのとても立派なプランターです。

 

 ポットの花はビオラとパンジーです。花の勢いがあります。

 

 市民に愛され、旧鹿島町当時に整備された区域を、またさらに美しい景観を保っていけるよう、地域の方の取り組みに鹿島中生徒会の環境委員会も加わらせていただき、花壇づくりを行ってきました。

 ここは旧鹿島町の時に、真野川親水事業の一環として桜の植樹や堤防への階段整備などがされた場所で、春には川沿いの桜が一斉に咲き誇る場所です。

 その整備された区域を中心に現在は、朝夕のウォーキングや散歩のコースとして多くの市民が往来するようになっています。

 往来する方が、きれいになった川沿いの道を、楽しい気持ちで往来されることを願っています。

「性」についての授業を進めています。

 小雪の舞いそうな寒さ厳しい時期に入り、鹿島中では性の授業を行う季節に入りました。

木々の葉もほとんどなくなり、残る葉が小枝にしがみついているようです。

 

 中学生は思春期の真っただ中で、異性に対する関心がこれまで以上に高まる時期です。
 また、昨今は様々な情報がすぐ手に入るネットワーク社会において、大人の想像以上に子どもたちは様々な刺激を受けています。
 これからいろんな形で一人一人の人生にかかわってくる「性」について正しく学ぶために、鹿島中学校の子どもたちには「生」(命)、「生」(生き方)も含め、「性」について、正しく理解して成長してほしいという思いで、毎年各学年の発達段階に合わせ、計画的に性の授業を行っています。

 2学期末は1、2年生、3学期初めには3年生で、学級担任と養護教諭によるティームティーチング指導体制で授業を行います。

 

 

授業は学級担任、養護教諭のティームティーチングで行っています。

 

生徒たちは正直な思いを出しながら、楽しく、そして真剣に学んでいます。

 


   思春期の真っただ中にいることを再確認しました。

 

  異性とのかかわりの際のルールについても学びました。

 

  「性」は人生を左右することにもなる大切なことです。

 

             板書より 

 

 赤ちゃんからこれまで、おうちの人が大事に育てたからこそ今があること、わが子が大人になってきて親としては心配していることなどについても知りました。

 

  

 

 思春期の真っただ中、どの生徒も「性」についての興味や悩みを持つ時期、とても大切な学習を行っています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』がたっぷり入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、人参など土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくると言われるのは、科学的にも本当のことなのです。今日のポトフにはそうやって体を守った野菜が使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は、ぶたキムチ丼の"キムチ"についてのお話です。キムチは発酵食品で、食べると体にとても良い効果があることがわかっています。例えば、キムチに入っている乳酸菌は腸まで生きて届き、腸内環境を整えます。最近の研究では、この腸内環境が、健康状態にとっても関係が深い事がわかっています。キムチは香辛料がたっぷりで辛いというイメージですが、給食のキムチ丼は、キムチの他に具材をたくさん使用しているので、辛さがおさえられてあります。辛いものが苦手という人も、まずは一口食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日はりんごの栄養についてのお話です。りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸の働きを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らす働きもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんも進んで果物を食べて体調管理を行いましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日の主食はタコライスです。タコライスは沖縄の料理です。メキシコの郷土料理、タコスの具として用いられる挽肉・チーズ・レタス・トマトをごはんの上にのせて、辛みをつけたサルサをかけてかき混ぜて食べる料理です。サルサとはスペイン語でソースの意味です。給食では味つけにチリパウダーとチリソースを使ってピリ辛に仕上げてあります。一見、ドライカレーのようですが、味の違いを味わってみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか? かぜは食生活から予防することができます。肉や魚からたんぱく質をしっかりとり、野菜や果物からビタミンをとって抵抗力をつけて、かぜに負けない体作りをしましょう。ビタミンAの吸収を高める油も上手にとると効果的です。食生活で栄養をとり、運動し、夜は早めに眠って休養をとり、かぜ予防しましょう。12月もかぜに負けないで生活をしましょう。

第32回野馬追の里健康マラソン大会

 第32回野馬追の里健康マラソン大会が快晴の下、行われました。

 

   他市町村、他県からも多くの選手が参加しました。

 

 

   朝は冷え込みましたが、日中はあたたかくなりました。

 

      3キロ(中学女子)のスタート場面

 

      5キロ(中学男子)のスタート場面         

 

 雲雀ヶ原陸上競技場をスタート・ゴール地点として行われ、鹿島中学校からは野球部、バレーボール部男子、バレーボール部女子の部員を中心に20名が参加し、心地よい汗を流しました。

 

生徒は無事、全員完走し、中学女子の部では4位入賞(個人)に輝きました。

 

 走り切った後の体は少し重たく感じられましたが、おいしい豚汁と風船をいただき、心はすーっと軽くなったようでした。