日々の出来事

出来事

部活動引継式(美術部)

本日放課後、美術部では、美術室において部活動引継式を行いました。顧問の先生からの3年生に対するねぎらいの言葉と1・2年生に向けた今後の活動方針の説明の後、1・2年生が3年生へ感謝の言葉をおくりました。最後に3年生が1・2年生にむけてメッセージを伝えました。
(部長より)
今年度は、新型コロナウイルスの影響で共同製作ができませんでしたが、各学年ごとに楽しく製作に取り組むことができたと思います。これからも、たくさん絵を描いて部活動に励んでください。

巣立ちに向けて

3階3年3組教室の廊下北側の軒下にツバメの巣があります。そこで生まれたヒナたちのために親ツバメが忙しく餌を運んでいます。今日は、大きく口を開けてを餌を待っているヒナたちの姿を見ることができました。元気に成長して巣立ちを迎えてほしいと思います。

進路希望実現に向けて、しっかり実力をつけていこう。頑張れ3年生!

 

校庭に防砂ネットを設置しています

現在、本校校庭南東部バックネット付近に防砂ネットを設置する工事を進めています。これは、強風時に校庭の砂が近隣の住宅や側溝等へ飛散することを防ぐためのもので、バックネットを中心に校庭東側に高さ約5メートル、長さ約70メートル、校庭南側に高さ約5メートル、長さ約30メートルの防砂ネットを設置します。工事は安全に配慮し、生徒の送迎の時間を避けて行っておりますが、近くを通行する場合には、お気をつけください。工期は9月30日(水)までを予定しています。ご理解・ご協力をお願いします。

 

部活動引継式を実施しました

本日放課後、各部活動では部活動引継式を実施しました。
今年度は新型コロナウイルスによる感染症予防の観点から中体連陸上大会や総合大会、吹奏楽コンクール等が中止となりました。これらの大会やコンクールは3年生にとっても1・2年生にとっても、受験や新しいチームづくりというそれぞれの目標に向けて歩み出すための大きな区切りとなる行事でもありました。
そこで、生徒会では、
(1)3年生がこれまでの活動を振り返り1・2年生にメッセージを伝える 
(2)1・2年生が3年生に対して感謝の気持ちを伝える
(3)3年生が気持ちを切り替えて受験への意識を高める
ことを目的に部活動引継式を企画しました。
各部活動では、3年生がこれまでの経験をもとにアドバイスやメッセージを送ったり、1・2年生が先輩への感謝の気持ちを伝えました。また、先日行われた試合の思い出やこれから試合の意気込みについて語り合いました。
この引継式を節目として、3年生は志望校合格という新しい目標に向けて、1・2年生は3年生の思いを受け継ぎこれからの活動に頑張ってください。

※美術部については期日をあらためて実施します。

 

研究授業(1年生国語)

本日7月29日(水)2校時に、1年生国語では、「描写を根拠にして登場人物の心情の変化を読み取り周囲と交流させ考えを深める」をテーマに、「星の花が降るころに」を題材にとり研究授業を実施しました。
生徒達は作品の中の心情や情景描写を丹念に読み取り、それらを根拠に、「私」の心情の変化について考えました。さらに、学び合いの場面ではお互いのノートを交換し合い、考えを交流させながら、それぞれの考えを深めていきました。電子黒板には「私」の心情の変化の象徴でもある銀木犀の画像が効果的に示され、生徒達は、意欲的に集中して学習に取り組んでいました。

自主学習ノートコンクール

各学級では、学習委員会による自主学習ノートコンクールを実施しました。現在、正面玄関ホールに、各クラスから選出された優秀ノートを展示しています。ノートの表紙には、学習委員による選出理由や工夫している点についてのコメントが添えられており、ノート作りにとても参考になります。これからの家庭学習や夏休みの学習におおいに役立ててほしいと思います。

 

 

 

 

3年生最後の試合(男女剣道部、野球部、男女バスケットボール部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりました。そのため、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。
7月23日(木)~7月26日(日)の四連休中には、男女剣道部、野球部、男女バスケットボール部の試合が行われました。

男女剣道部は、7月23日(木)に本校体育館で行われた県中体連予選に代わる大会に参加しました。極力3密を防ぐために、生徒はマスクとフェイスシールドを着用して試合に臨み、保護者は間隔をとって声を出さずに応援しました。1年生を加えての最初で最後の団体戦では、男女とも1、2年生を思いやる3年生と3年生のためにと奮闘する1、2年生がともに頑張り、男子は3位、女子は2位という結果を残しました。特に女子は、昨年県1位の広野中に2-1と迫る試合でした。

野球部は、7月23日(木)にみちのく鹿島球場、7月24日(金)に新地球場で行われたGIANTS杯地区予選に出場し、地区3位となり、県大会出場の権利を獲得しました。2日で5試合というスケジュールで、疲労もピークに達していた中での代表決定戦でしたが、チームの雰囲気を大事にし、全員が「絶対に勝つ」という強い気持ちで頑張り抜きました。県大会でもこの気持ちを大事にし、1勝でも多く勝ちたいと思います。応援、ありがとうございました。

 男女バスケットボール部は、7月26日(日)に新地総合体育館で行われた相双メモリアルジュニアバスケ交流会に出場しました。中体連県大会の代わりとなる大会として郡山市で7月11日(土)、12(日)に開催された2020 LAST DANCE CUP IN FUKUSHIMAで県3位(男子)、県4位(女子)という結果をおさめ、勢いに乗る両チームは、それぞれ、3勝0敗という成績で有終の美を飾りました。両チームともに最後まで攻める気持を持ち続けた積極的な試合運びに成長の跡を感じました。

自分や大切な人を守るために(3年生学級活動)

3年生では、学級活動の時間に新型コロナウイルス感染症拡大の予防策について話し合いました。
生徒達は新型コロナウイルス感染症や新しい生活様式について知っている情報を整理し、これまでの自分自身の行動を振り返ることにより、知識としては知っていても意識して行動に移していないものが多いことに気づきました。このことから、感染リスク低減のために日常生活の中で自分たちができることについてあらためて考えました。
3年生は9月に修学旅行を予定しています。感染リスク低減対策を実践していくことは、自分自身のためであるのはもちろんのこと、家族や友人などの身近な人々、そして旅行先でお世話になる方々など、大切な人たちを守ることにもつながります。今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

はじめての木材加工

現在、1年生の技術分野では、相馬地方森林組合様より材料を提供していただき「引き出し付き本立て」を製作しています。本時は、さしがね、きり、げんのう等を使ってけがき、下穴あけ、くぎ打ちを学びます。
中学校ではじめて学ぶ技術分野の学習に興味を持って取り組んでいます。

3年生最後の試合(男女バドミントン部、男女卓球部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりましたが、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。
7月18日(土)には、男女バドミントン部、男女卓球部の試合が行われました。

男女バドミントン部は、原町一中体育館で、原町一中、原町二中、原町三中との試合を行いました。どの試合でも一球一球に気持が込められていて白熱したプレーがくりひろげられました。結果は男子シングルス3位、女子ダブルス1位、2位、3位でした。

男女卓球部は、本校体育館で石神中との試合を行いました。3年生にとっては、今年度最初で最後の試合となりました。はじめは少し緊張気味でしたが、だんだん自分達のペースがつかめるようになり、自分達らしい試合をして締めくくることができたと思います。

3年生の皆さん、これまで本当によく頑張りました。部活動で身に付けたたくましさ、チームワーク、感謝の気持ちを、これからの生活に生かしていってください。

真野川遊歩道での花植え

本日放課後、本校環境委員会が真野川遊歩道で花植えを行いました。この活動は真野川桜づつみ再整備環境美化活動の一環として、昨年度から地域の皆さんとともに取り組んでいるものです。顧問の先生に手順を教わりながら一つ一つ心を込めて植えました。

3年生総合学習

3年生の総合的な学習の時間では、日本にある23の世界遺産の中から興味のあるものを選び、調べ学習に取り組んでいます。世界遺産を学び、その学びを交流させることによって、昔から受け継がれてきたものを未来に伝えるために必要な態度や心情を養うことをねらいとして進めています。
この活動を通して、日本の地理や歴史、文化について一層関心を高め、9月に行われる修学旅行での学びに生かしてほしいと思います。

 

 

はじめてのパフォーマンステスト

1年生の英語では、パフォーマンステストに臨みました。生徒たちは、やや緊張しながらも、Seon先生に対して自分の名前やニックネーム、部活動や趣味、誕生日などを話題に自己紹介をし、Seon先生からの
・朝食のメニューは
・好きな科目は
・学校で好きなことは
・好きなアニメは
などの即興の英語の質問を集中して聞き取り、自分のことを伝えようと一生懸命に英語で答えていました。

 Seon先生からは、今日の感想とアドバイスをいただきました。

I was happy that I could sit and listen to the first grader students' introduction of themselves in English. Some of them were great and were able to understand the simple questions I asked them while others struggled. I hope that the next group of students will practice more speaking of and listening to English words to improve themselves with the language. They need to be more relaxed when speaking and be more confident in themselves as well.

1年生の自己紹介を英語で聞くことができて嬉しかったです。たいへん素晴らしい発表をしたり、皆が手こずっていた英語の質問の意味を理解することができている生徒もいました。次は、英語が上達するように、もっと話したり、聞いたりする練習をして臨むとよいと思います。また、話すときは、もっとリラックスして、自分自身に自信をもってください。

 

 

 

 

今日の給食 「いざ、出陣!」相馬野馬追に思いをはせて


〇今日の給食の献立
貝柱ご飯、かつおの揚げ煮、きゅうりの昆布漬け、すまし汁、ひと口とちおとめゼリー、牛乳

7月といえば、野馬追です。野馬追出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされ、郷土の伝統食として今に受け継がれています。
今日の給食は、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、それに勝ち魚であるかつおの揚げ煮の野馬追にちなんだ出陣メニューです。
一千有余年の歴史を誇る相馬野馬追は国の重要無形民俗文化財にも指定されており、毎年7月末の土曜日・日曜日・月曜日には、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走し、豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、全ての行事を無観客で開催することが決定されていますが、暑い夏、雲雀ヶ原を颯爽と走る騎馬に思いをはせながら、おいしくいただきました。

昨年7月28日、雲雀ヶ原祭場地で相馬流れ山踊りを披露した鹿島中生(現3年生)陸上競技場での一コマ

なぜ徳川幕府は長続きしたのか

本日5校時、2年生社会の研究授業を実施しました。「なぜ徳川幕府は長続きしたのか、政治面から考えよう」をテーマに、思考ツールを活用した生徒たちの話合い・学び合い活動が展開されました。生徒たちは、大名の配置、武家諸法度、禁中並公家諸法度、参勤交代など、これまで学んできた徳川幕府の政策について自分自身の視点で吟味・評価し、ランキング形式で整理し、それをもとに友達と考えを交流させ、思考を深め、テーマに迫っていきました。
事後研究会では、生徒たちの学びの姿をもとに、授業テーマに迫るために講じた手だての有効性などについて活発な協議が行われました。また、今日の授業から学んだことや日頃の自分自身の授業づくりの悩みなどについても積極的に意見交換がなされました。

 

この自学がすごい

1年生では、お互いの自学ノートを見合い、学習の仕方やノートの作り方について良さを評価し合い、これまでの自分自身の学習を振りながら、友達のノートから活かせることは何かを考えました。お互いの評価はランキング形式でまとめ、掲示コーナーに、参考にしたいノート例として紹介しています。期末テストの反省とともに、友達の取組を今後の家庭学習に役立ててほしいと思います。

修学旅行について(3学年)

本日、3学年では学年集会を行い、9月に実施予定の修学旅行の概要について説明しました。
・これまでの計画からの主な変更点
・現地での活動内容
・感染リスクを低減するための配慮事項
・修学旅行に向けて日常生活から心がけていくこと
などについて話しました。

本日の詳しい内容については、3学年保護者の皆様にお送りしたメールならびに配付したプリントでご確認いただき、アンケートへの回答をお願いいたします。

 

リテリング活動に挑戦

3学年英語では、単元のまとめてして教科書本文の英語長文の内容を要約し英語で分かりやすく伝えたり、英文を読んで自分自身が考えたことを英語で述べたりする活動を行っています。

※リテリング(retelling):学習した教科書の英文を再構築して自分の言葉で正確に分かりやすく伝える活動のことです。

Summary in English
The rain forest of the Amazon has many unique animals.
Between the 1970s and 2010, about 740,000 square kilometers of the forest disappeared.
The Amazon is important for the world.
Ricardo wants to be a scientist.

The Amazon produces about eighty percent of Brazil's electricity.
The rain forest produces about twenty percent of the world's oxygen.
The Amazon has many unique animals.
The rain forest has been destroyed for many years.

The trees of the rain forest have been cut for many years.
That's almost twice the size of Japan.
He trees of the rain forest produces oxygen.

My own opinion
I think that I will not destroy plants.
I think that people should save the Amazon. Because the Amazon is a treasure of the world.
I think we should protect the rain forest. Because rain forest is important.
I think that we should save nature.

英語で考えたり伝えたりすることに難しさを感じていた生徒達も、次第にその面白さに気づきはじめているようです。

 

期末テストが終わりました

2日間の期末テストが終わり、今日から答案用紙の返却が始まりました。テストは返却された後が肝心です。間違えた問題について復習して課題を克服していくとともに、自分自身が今回のテスト勉強に費やした時間や努力とテスト結果を比較し、反省して次回のテストにいかしてほしいと思います。

〇テスト勉強振り返りの視点例
(1)テスト勉強にかけた時間は不足していないか。
(2)テスト期間以外の日頃の学習時間は十分だったか。
(3)宿題以外に弱点克服のために努力をしたか。
(4)テレビを見ながらや音楽を聴きながらなどの「ながら勉強」で効率を落としていないか。
(5)各教科から出されている出題範囲と学習のポイントに沿って勉強したか。

反省する際には、失敗したことを振り返るだけでなく、効果があった学習方法や自分自身の頑張りを認め評価していくことも大切です。
自分のこれまでの努力の質や量、これからの方向性を確認して新たなスタートをきりましょう。

食生活を見直そう

本日5校時、1学年では、中学生の食事のポイントやお弁当の作り方などについて、本校栄養教諭による食に関する指導を実施しました。

まず、中学生にとっての食生活見直しのポイントとして、
・1日3回の食事のリズムによって、体のリズムが調整され、健康が保たれること。
・特に朝食は、脳や体、おなかにスイッチを入れる大切な働きがあること。
・朝ごはんを毎朝食べると学力テストの正答率や体力テストの得点が高い傾向にあるという調査結果があること。
・家族と一緒に食事をすると、人間関係が深まる、食への関心が高まる、和やかになるなどの良いことがあること。
・食事は、ごはんやパンの主食、魚・肉・卵・豆製品の主菜、野菜・キノコ・海藻の副菜、野菜・芋類の汁物からなり、汁物は塩分や水分を自然な形で摂ることができるので、汁物を備えた食事で、夏場は熱中症を予防できること。
が示されました。

次に、お弁当に詰める際の、主食、主菜、副菜の割合、自分の身体に合った一回あたりの食事の量やお弁当箱の大きさ、お弁当のおかずにしたい夏の旬の食材ついて、ワークシートに記入したり、クイズに答えたりしながら学びました。正解が発表されると、「わーっ」と歓声が上がったり、「なんでー」とつぶやく声が聞こえたりするなど、食の大切さについて、楽しく真剣に学ぶことができました。

生徒たちは、夏休み中に、今回の学習で学んだことを生かして、弁当を作りにチャレンジします。ご家庭では、お子さんの頑張りをあたたかく見守っていただき、アドバイスをしていただけたらと思います。

期末テスト2日目

本日7月8日(水)は期末テスト2日目です。1年生では数学、保健体育、社会、美術、2年生では国語、技術・家庭、理科、音楽、3年生では英語、美術、数学、技術・家庭のテストが行われています。昨日に引き続き、皆、集中して取り組んでいます。

期末テスト1日目

今日、明日は期末テストです。朝自習の時間の学習にも緊張感が漂っています。

期末テストが始まりました。各学年、皆、真剣に受けています。日ごろの学習の成果が結果となってあらわれてくることを期待しています。

 

明日から期末テスト

第一学期期末テストが明日7月7日(火)、明後日7月8日(水)の2日間にわたって実施されます。今年度最初の定期テスト対策として、各学年の学習委員会が授業内容や教科書、ワークブック、配付されたプリント等をもとにして予想問題を作成し、各学年廊下の掲示板に掲示しています。明日、明後日に向けて、授業内容の振り返りやテスト勉強の最後の仕上げにぜひ役立ててほしいと思います。 

「学校の新しい生活様式」の改訂

学校再開から一ヶ月が経過し、部活動や生徒会活動における生徒達の活動の場面も増えてきました。学校の日常が戻りつつありますが、いずれの活動も、「新しい生活様式」に基づき、マスク着用、石けんでの手洗い・消毒、こまめな換気、ICT の活用などの工夫をしながらの実施です。学校生活では、どうしても3密回避が大きな課題となりますが、機会をとらえて、意識化を図りながら教育活動を進めています。
ところで、緊急事態宣言解除から時間が経過し、少しずつ気持に緩みが出始めているのではないでしょうか。コンビニやスーパーでの買い物の際のレジ待ちの間に、ふと足もとのフロアサインを見て、ソーシャルディスタンスを忘れていることにはっと気づくことがあります。
本校にも、密になりがちな公衆電話付近にフロアサインを設けています。生徒達の気づきのきっかけにしたいと考えています。

学校の新しい生活様式改訂に伴う本校の対応について.pdf

今回、「学校の新しい生活様式」が改訂されました。現在、地域における感染レベルが低い状況であることから、適切に感染症対策をとった上で、リスクの低い活動から徐々に教育活動の幅を広げていくことになります。
しかし、東京では、連日、新たな感染が報告されています。また、人の移動の活発化に伴い、地方での感染の増加も心配されています。
本校においては、「こまめな手洗いと手指消毒」「マスク着用や咳エチケット」「こまめな換気」「3密回避」などについては、今後も徹底していきます。ご家庭におかれましてもご協力いただきますよう、お願いいたします。

スピーキング力を高めるために

2年生英語の授業の一コマです。授業では毎回、帯活動として「ワードカウンター」を実施しています。これは、あるテーマについて、これまでに学んだ文法や単語を使って、ペアになり、30秒間ずつ即興で発表し合う活動です。
今日のテーマは、“yesterday”です。一方が、きのう自分がしたことを発表している間に、そのパートナーは、発表を聞きながら、相手が時間内に何語話したか、単語の数を数えています。
生徒達は、日々、話す語数が増えてきていることに手応えを感じながら、楽しく表現活動に取り組んでいます。

思春期保健教室を実施しました

本日7月1日(水)、本校体育館において、郡山市より桜井産婦人科医院 院長 桜井秀先生にお越しいただいて、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。
「いのちのつながり〜自分を大切に なりたい自分になる〜」をテーマに、性に関する基本的な知識や様々な性、性に関する法律、恋愛には段階があること、10代の望まない妊娠について、悩み事を抱えた時の対処法について等、様々な事例をもとに講演していただきました。生徒たちは大切な命を無駄にしないためにはどうしたらよいのかを講演をとおして真剣に考えました。
なお、本校では、今後、全学年を対象に、養護教諭と学級担任による発達段階に応じた性に関する指導を計画しています。

研究授業を実施しました

本日は2つの研究授業を実施しました。
2校時の3年生数学では「幅が一定の図形の性質を式の計算を利用して証明しよう」という課題に取り組みました。問題文や図形の読み取りの場面や発表の場面では、理解したり、考えを広げたり、深めたりするために効果的にICTが活用され、生徒達は意欲的に自力での解決を試みたり、友達とお互いの考えを交流させたりすることができました。

また、5校時の1年生国語では、「ちょっと立ち止まって」を読み、各段落の内容を理解し、説明的文章の構成を捉えることができました。さらに、本論に着目し、筆者が提案している「二つのものの見方」について読み取り、友人と考えを交流させ、まとめにつなげることができました。

イベント紹介 本校図書室

本校図書室では、現在、企画「魚や水棲生物」と題し、魚や水棲生物にまつわる物語・図鑑のコーナーを作り、それに合わせて、ぷちイベント「サカナさがし」を開催しています。
これは、図書館の至る所に貼ってあるマンボウのヒントカードを探して、カードにある魚の漢字の読み方を答えるものです。魚の名前は3種類のカード、計36あり、全て答えるとプレゼントがもらえます。カード1枚クリアでもプレゼントがあります。なお、今回のイベントは7月いっぱい実施中です。
このように図書室では、来室して本に親しんでもらうために様々な企画を用意しています。

 

Seon先生が興味を持った日本文化は?

先週、3年生は英語の授業の一環として、Seon先生に自分の好きな日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。Seon先生がそれらの中から特に興味を持ったものについてコメントを寄せてくださいましたので紹介します。

Japanese Culture - Oshogatsu
The one that I will focus on more is Oshogatsu. This is their New Year's Festival which is celebrated on January 1-3 each year. After visiting the Shrine to pray for happiness, prosperity and wealth, families then go back home to feast on Osechi Ryori, a box consisting of various dishes each with a different meaning. For example, Kuromame (sweet black beans) represents good health and Kamaboko (fish cake) symbolizes purity. There are many more traditions that I could speak on but Oshogatsu is very unique and I like that practice a lot. I am beginning to love the Japanese culture more every day.

Key words and phrases
・focus on重点的にあつかう
・celebrate : 祝う
・shrine : 神社
・prosperity : 繁栄
・wealth : 富
・feast on : 大いに食べる、大いに楽しむ
・consist of : ~から成る
・various : いろんな
・represent : 表す
・symbolize : 象徴する
・purity : 純粋であること
・speak on : ~について話す、述べる
・unique : 独特の
・practice : 慣習

読み取りのポイント
・Seon先生が特に興味をもった日本文化は何ですか?
・お正月に日本人が神社ですることは何ですか?
・お正月に日本人が大いに食べて楽しむのは何ですか?
・おせち料理の黒豆は何を表していますか?
・おせち料理のかまぼこが象徴するものは何ですか?
・Seon先生がお正月を好きになった理由は何ですか?

カントリーロード

3年生の音楽では、現在、ギター演奏に取り組んでいます。今日はG、D、Em、Cのコードを押さえて「カントリーロード」の伴奏の練習をしました。授業後半では、女子の伴奏に合わせて男子がメロディを、男子の伴奏に合わせて女子がメロディを弾き、合奏を楽しむことができるようになりました。

 

吹奏楽部は今2

部活動再開から4週目。吹奏楽部はボディーパーカッションやハンドベル演奏でリズム感覚やアンサンブル力を養っていますが、今日から3年生は自分の楽器の練習を再開しました。各教室2名、十分に換気をしながら同じ方向を向き対角線上に位置どりをして演奏しています。約1時間程度の練習ですが、「うれしいです」と声を弾ませていました。

約4ヶ月ぶりに、放課後の校舎に楽器の音色が戻ってきました。

3年生 理科の研究授業を行いました

本日6月25日(木)4校時に、3年生理科の研究授業を行いました。
酸性、アルカリ性の水溶液にはどのような性質があるのか? うすい塩酸、うすい硫酸、酢酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、アンモニア水について、リトマス紙やBTB溶液、マグネシウムリボンを用いたり、電流を流したりする実験結果から酸性、アルカリ性の水溶液それぞれに共通した性質を見つけ出しました。
現在、新型コロナウイルス感染症予防のため理科室での実験を行うことができないため、教室での教師による演示実験には、書画カメラや電子黒板を活用したり、生徒を参加させたり等、興味関心を高める様々な工夫を施しました。生徒達は真剣に実験を観察し、実験結果をもとに自分のことばでまとめていました。

食に関する指導

昨日、2学年では本校栄養教諭による食に関する指導を実施しました。
生徒達は、クイズをとおして、最新の科学的な研究成果をもとにした食事や睡眠の必要性について学びました。夕方の仮眠はかえって勉強の効率を下げることや、夜遅い時間の食事はあまり健康に良くないことなどに驚きの表情で反応しながらも、真剣に耳を傾けていました。これを機に、普段の食事や睡眠を振り返り、生活のリズムを整え、学習や運動等に取り組んでほしいと思います。

 

除草作業を行いました

本日、環境委員会が自分たちの手で学校をきれいにしようと体育館周辺の除草作業を行いました。1~3年生の環境委員全員でテキパキと作業を進め、体育館周辺をきれいにしました。

感謝の気持ちで味わいました

 本日6月24日(水)の給食メニューは、 カレーうどん、ひじきサラダ、ヨーグルト、牛乳、そして「さくらんぼ」です。今年も昭和観光バス代表取締役の岡本吉輔様より、たくさんのさくらんぼをいただきました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬のおいしい食材を味わってほしい」という思いから、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださいました。岡本様には、震災直後から、さくらんぼを毎年いただいています。
 今日いただいたさくらんぼは「紅秀峰」というさくらんぼです。肉厚で食べ応えがあり、甘さをとても感じる種類です。さくらんぼがおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日だそうで、食べる直前にサッと洗って食べるのがよいそうです。さくらんぼにはビタミンCやカリウムが多く含まれており、高血圧や動脈硬化に効果があるといわれています。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

第1回校内実力テストを実施しています

本日6月23日(火)、3学年では第1回校内実力テストを実施しています。3年生は、休校期間中も高校受験用の自学教材で学習を進めてきましたが、今日はその成果を試す日ということもあり、朝自習の時間から緊張感に満ちていました。これを機に、来春に向けて、これまでの取組やこれからの学習計画の見直しなどをして、さらに力をつけていってほしいと思います。

奉仕委員会を行いました

本日6月22日(月)放課後、各教室で第2回奉仕委員会を実施しました。3密を避けるため、会議には各学級の代表者が集まって話合いを行いました。今回は、前期活動計画の中間反省と月別活動や日常活動の内容や活動方針を確認しました。

3年生 道徳の一コマ

病を抱えたことをきっかけに、苦しみながらも自分自身と向き合い、どのように生きるかを考え抜き、前向きに生きる池江璃花子さんの姿を通して充実した生き方とは何かを考えました。

(生徒のノートより)
〇池江さんは、なぜ病気でも前向きなのか?
自分だけがこの病気と戦っているのではなく、他にもこの病気と戦っている人がたくさんいる。この病気に勝って、水泳に戻って泳ぐことが、期待してくれている人や入院 しているたくさんの人々に勇気を与えることになり、恩返しではないかと思ったから。

〇思ったこと・考えたこと
小さい頃から打ち込んできたことが長期間できなくなってしまったら、前を向くことは難しいと思う。それができるのは、すごく強い人なんだと思った。

同じ人間の中で病気に勝てる人がいるのに、私みたいに何不自由なく過ごしている人が頑張れないわけがない。池江さんのように、たくましく強い人間でありたい。

池江さんは、「今の自分じゃ誰かを勇気づけることはできない。」と言っていたけれど、ビデオを見て、池江さんが頑張っている姿にとても感動したし、自分も頑張らなきゃいけないという気持になりました。これまでの自分を考えさせられました。

中体連総合大会や吹奏楽コンクールなどの中止により、新しい目標をどのように設定していくか不安や悩みを抱えている3年生も少なくありません。池江さんの生き方を通して、自分を見つめたこの時間は生徒達にとって大切なものになったと思います。

 

今日の給食メニューは

今日の給食メニューはピザコッペパン、グリーンサラダ、鶏肉と野菜の豆乳スープ、牛乳です。
玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、マッシュルームなどの野菜がたっぷり入ったピザコッペパンは、調理員さんの手作りです。鹿島区内全幼小中のための約1,000個分を一つ一つ心を込めて、炒めた具をはさみ、チーズをのせてスチームコンベクションで焼き上げました。ピザパンというと四角い食パンのイメージですが、コッペパンを使って食べやすいように工夫してあります。
豆乳スープはコクが出るように、かくし味に味噌が使われています。また小麦粉の代わりの米粉も美味しさの秘訣だそうです。生徒達や先生方に美味しく食べてほしいとの思いから、毎日の給食には様々な工夫が凝らされています。

 

 

2年生 道徳の一コマ

先日の「福島県弁護士会いじめ防止出前授業」を受けて、今日は円滑な人間関係を築くための「言葉かけ」や「とるべき態度」について考えました。ワークシートにしたがって、生徒達は場面や状況を想像しながら相手を元気づける励ましの言葉を考えました。あらためて考えようとすると最初のうちは難しそうでしたが、周りの友達と意見交換をしながら、素敵な言葉を見つけていました。

・(失敗した友人に)大丈夫、次があるから。
・君はきっと人を幸せにできるよ。
・僕の顔を見て。元気を出しなよ。
・私はあなたとずっと親友でいたいよ。だから元気出して。
・もう大丈夫。私はあなたの味方だから。一緒に対策を考えて乗り越えよう。

何気ない一言は人を傷つけることもありますが、助けることもできます。日頃から、人を助けられるような言葉を使っていきたいものですね。

 

 

Zoom生徒会総会

 本日6月17日(水)5校時に生徒会総会を開催しました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防のため、放送室からZoomを使って各教室に中継して実施しました。
 校長の話、生徒会長あいさつの後、議長団を選出し、昨年度後期の活動報告及び引き継ぎ事項、今年度前期の活動計画案、昨年度会計報告ならびに今年度生徒会予算案について審議しました。各学級からの質問や提案に本部、奉仕委員会の代表が答え、よりよい鹿島中学校にしていくために活発な意見交換が行われました。

 今年度前期生徒会のスローガンは「我夢者羅~その先の希望へ~」です。
スローガンには、自分の掲げた目標に向かって、がむしゃらに、ひたすら努力して一人ひとりが前に向かって進んでいき、自分の夢を自分の力でつかみ取り、明るい未来にしていきたいという願いが込められています。
 現在、緊急事態宣言は解除されていますが、学校生活をこれまでと同じように進めていくことは難しい状況にあります。「どうしたら充実した中学校生活を送ることができるか」、「そのために自分たちに今できることは何か」、皆で知恵を出し合い、力を合わせ、コロナウイルス後の新しい鹿島中学校の伝統を築き上げてほしいと思います。

 今回のZoomの利用は、途中で画面が途切れるトラブルもありましたが、全ての学級とつながることができたことは大きな収穫でした。課題点を修正して、これからの行事でも活用していきたいと思います。

パフォーマンステストを実施しています

現在、3年生の英語では、パフォーマンステストを実施しています。
ALTのシオン先生との英語での対話の後、おにぎりや赤べこ、剣道、将棋、好きなアーティストなどシオン先生に知ってほしい自分の好きな日本文化について英語で紹介したり、発表内容についての英語の質問に答えたりしました。
「将棋は戦(いくさ)のようです」という発表に対してのシオン先生の「どうして将棋は戦のようだと思うのですか」という英語での問いに、「将棋にはたくさんの戦略があるからです」と自信を持って英語で答えるなど、ネイティブスピーカーであるALTとの即興的なやりとりも行われるなど、これまでの英語学習の成果を発揮していました。

感謝の気持ちを伝えました

本校生徒会では、新型コロナウイルス感染症予防対策に尽力されている医療従事者の皆様や私達の生活を支えてくださっている各産業に携わる皆様への感謝の気持ちを伝えるメッセージを作成しました。このことをとおして私達の周囲の身近な方々への感謝の気持ちや新型コロナウイルス感染症予防に対しての意識が一層高まることを期待しています。なお、メッセージは現在、鹿島区役所一階に掲示されています。

吹奏楽部は今

新型コロナウイルス感染予防のため、全員で楽器を演奏することが難しい状況にある吹奏楽部は、現在ボディーパーカッションとハンドベルに挑戦しています。今日はボディーパーカッションを全体で合わせました。
ボディーパーカッションは、リズムに対する感覚や周りと音の出だしや大きさを揃える意識を養うことができるだけでなく、自分の身体を楽器として使うことで、より躍動感にあふれた表現力を身につけることができます。生徒達は、より迫力あるパフォーマンスにするために、仲間や先生と手の叩き方や足の踏み鳴らし方などを工夫しながら演奏に取り組んでいます。

日本文化紹介

現在、3年生の英語では、自分の興味のある日本文化についてシオン先生に紹介するための準備を進めています。これまで生徒達は自分が紹介したい日本文化についての調べ学習や画像の準備、原稿作りを行ってきました。今日は、友人を相手にスピーチの練習に取り組みました。

スピーチ原稿のいくつかを紹介します。


Tsukumogami
 Any house has old tools. Tsukumogami is a Japanese traditional word. This word's meaning is "God of old tools." So, we believe that when you use pen for a long long time, Tsukumogami is in that tool.
 Japan has many people who believe in Sintou. Shintou has many gods. They say that the number of gods is eight million. Tsukumogami is one of them. Tsukumogami's history is very old. In Edo Period, Tsukumogami was painted by people. I think Tsukumogami was created by people's mind that "we have to use tool with care." I want to live with Tsukumogami.

Hatsumode
 We go to shrine on New year's day and it is called Hatsumode. We hope a lot of things to God. For, example, study, love, health, work and money. There is also Omikuji. Omikuji is a small piece of paper. The year's fortune is written on Omikuji. I hope it'll be a good year every year. Be sure to go Hatsumode on the New Year's day.

 

基礎学力テストを実施しました

本日6月15日(月)放課後に基礎学力テスト(漢字)を実施しました。生徒達にとっては、全校一斉に行う今年度最初のテストです。どの教室からも意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。

基礎学力テストは、
(1)学力の向上、充実のため、学習の基礎となる漢字、計算、英単語の定着を図る。
(2)目標に向かって努力し、達成する体験を積むことにより学習に対する意欲を高める。
を目的に、年3回実施します。生徒達はあらかじめ配付される出題プリントをもとに、家庭での自主学習や朝自習として学習し、試験に臨みます。なお、今後の予定は以下のとおりです。
・第2回(英単語):9月17日(木)
・第3回(計算):11月30日(月)

除去土壌の搬出について

本日18時、教育委員会教育総務課による本校除去土壌搬出についての説明会を実施しました。PTA役員の皆様と本校校長、教頭が説明を受けました。
この作業は本校校庭に埋設されている表土除染時に発生した除去土壌の搬出を行うもので、工期や工程、安全対策等の説明ならびに配慮事項等について協議を行いました。
作業開始は9月上旬を予定しています。詳しい内容が決まり次第、保護者の皆様にはあらためてご連絡いたします。ご理解ご協力をお願いします。