日々の出来事

出来事

第2学期 期末テスト

 テスト前の5日間は部活動なしで一斉下校とし、昨日と本日の2日間、第2学期 期末テストを実施しました。

 本日、テスト2日目の最後のテストの時間の様子をご紹介いたします。

 

          1年2組の様子(国語)

 

          2年3組の様子(英語)

 

          3年2組の様子(社会)

 

 少しでもよい点数となるよう、みんな真剣に取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 毎月19日は食育の日です。南相馬市では食育の日にあわせて「日本型食生活の日」として、主食・主菜・副菜・汁物がそろった、和食の献立を実施しています。今日の主菜のおかずは、調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれた『こがれいのから揚げ』です。ヒレの部分のエンガワもカリカリとした食感でおいしく食べられます。エンガワには骨を丈夫にするコラーゲンがたっぷりです。箸を上手に使って、骨に気を付けながら、良くかんで食べましょう。口の中で骨に気づいたら、骨は飲み込まずに口から出すようにして、気を付けて食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 キッチンドクター”キャベツ”のお話です。今日の副菜はキャベツのおかか和えです。キャベツをゆでて、かつお節と和えました。キャベツは甘味があっておいしい野菜です。また、キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」と言われていて、元気のないときはキャベツを食べる習慣があります。キャベツにはめずらしい健康成分があって、胃腸の病気予防・治療に効きます。よくかんでしっかり食べて、病気になりにくい体をつくりましょう。

青少年健全育成標語入賞者表彰式

 11月17日(日)9:30、万葉ふれあいセンター大会議室において、令和元年度南相馬市青少年健全育成市民会議鹿島地区推進協議会による青少年健全育成標語入賞者表彰式が行われました。

「あいさつで つながるひろがる 地域の輪」…地域でのあいさつ、大切にしたいですね。


 これは、青少年の明るい心を表す標語で地域に呼びかけ社会を明るくすることをねらいに行われているものです。区内4小中学校から出品された336作品より優秀作品として2点が選ばれ、その中の1点が鹿島中生の作品でした。
 作品は今後、鹿島区役所前に掲示されます。表彰式の後には花いっぱい運動も行われ万葉ふれあいセンター、さくらホールの敷地で花植え作業を行いました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はかじきカツバーガーです。ごまみそソースがかかったかじきカツを丸パンに挟んで食べます。かじきカツは福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが『福島丸』という実習船に乗って60日間で獲ったかじきで作ってあります。獲ったかじきはすぐマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。給食に出す数日前に職人さんが一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけたカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサックサックに揚がりました。南相馬市産のグリーンカールレタスと一緒にいただきましょう。

元女子バレーボール全日本代表 大山加奈さん 講演会

 11月13日(水)の午後、元女子バレーボール全日本代表として活躍し、ワールドカップやオリンピックにおいて大活躍した大山加奈さんにおこしいただき、5校時には1年生を対象としたバレーボール教室、6校時には全校生を対象とした「夢や希望の実現に向けて」と題した講演会を行っていただきました。

 

<バレーボール教室>

      トップアスリート大山さんとの対面

 1年生は初め、わくわく感と緊張感の入り交じった様子でした。

 

       人柄も笑顔も、とてもさわやかです。

 やることを教わっています。いつも背が高いと感じていた体育の男性の先生の方が本日は小さく、「おーっ」と、自然にどよめきが起きました。

 

 「さっ、ボールを離すよ。床に落ちる前に拾えるかな?」

 

     「すごーい。できました!!すごいね。」

これ以外の場面でも、できたことをたくさん認め、褒めてもらいました。

 

    「ボールを〇回落とさず、続けられた人?」

 元気よく手があがります。5校時はあっと言う間に終わりました。

 

<講演会>

「みんなすごーい。こんなにも真剣に聞いてくれる学校はなかなかないですよ。ありがとう。」と度々お褒めの言葉をいただきました。

 

 大山さんは高校を卒業してすぐに全日本代表入りし、「日本のエース」と呼ばれ、大活躍しました。そんな大山さんですが、小さい頃はぜんそく持ちで、医者からはぜんそくの発作を起こすので運動禁止と言われ、バレーボールをやることをおうちの人からも禁止されていた大山さん。バレーボールを生き生きとやっている先輩の姿に憧れ、おうちの人を説得してバレーボールを練習しているうちにぜんそくがよくなりました。そして一つ一つの目標をクリアしていきました。

 中学生の頃は、授業にも集中できない日々があったそうですが、こんなことをしていたらいけない、全日本代表選手にはなれないと気付き、本気で授業に打ち込むようになると、周囲の方々が自分を応援してくれるようになりました。そして結果もついてくるようになったそうです。

 高校を卒業してすぐに全日本代表入りし、オリンピックにも出場しましたが、そこでも実は大きな試練がありました。腰の調子が悪化して激しく痛み出し、頑張りたいのに頑張れない日々が続き、とうとうオリンピックの4カ月前、合宿場にある自分の荷物を全てまとめて合宿場を逃げ出すところまできました。逃げ出す直前に、高校でお世話になっていた先生、そして自分の両親に電話で全て話すと、「そんなにつらい思いしてやることない。戻ってこい。」との話。ただの人になっても自分を受けれ入れてくれる人がいることに気付き、その人たちのためにも頑張らなければと自分を奮い立たせる勇気が湧いてきて、オリンピックに出場し、活躍することができました。

 オリンピック終了後も腰の痛み、腰の治療との闘いが続き、とうとう歩くこともままならなくなった大山さん。チームメイトを羨む自分を「何て嫌な人間なんだろう」と自己嫌悪するつらい日々が続きました。しかし、ケガのためにこうなっているんだと理解し、声を掛け励ましてくれるのもチームメイト、仲間でした。「私は一人じゃない」と思え、約500日ぶりにコートに戻ることができました。そしてたった2分間でしたが、復帰戦に出ることができました。自分の中ではこの2分間の復帰戦の方が、オリンピックに出るよりうれしかったそうです。

 これまでの自分の人生を振り返り、みんなにぜひ伝えたいこととして、次の点を伝えていただきました。

 

・周囲から応援されるような人になること。

・辛いときは辛さを一人で抱え込むのではなく、周囲にその辛さを伝えること。

・困っている人には積極的に声をかけ、他の人を勇気づけ、助けてあげることのできる人になること。

・夢や目標を持って頑張ること。もしも夢が達成されなかったとしても、頑張ったことは決して無駄にはならずに、必ず役立つ日が来るということ。

 

<バレーボール部への指導>

  講演会の後、バレーボール部へご指導いただきました。

 

   大山さんから直接、具体的なご指導をいただきました。

 元日本代表の大山さんから直接ご指導をいただき、夢のような時間はあっと言う間に過ぎました。

 

            御礼の言葉

 代表生徒より、心のこもった御礼をお伝えしました。

 

 

 大山さんからは、自分の弱さを含めて率直に話していただき、私たちがこれから生きて行く上での大切なことについて、大きな学びを得ることのできた貴重な講演会となりました。大山さんの素敵なお人柄にも感銘を受けました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日のサラダは”のまたんサラダ”です。南相馬市で採れた『きゅうり、白菜、水菜、わさびな』の4酒類の野菜が使われています。森のきのこカレーには『舞茸、しめじ、エリンギ』の3種類のきのこが入っています。野菜やきのこには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、お腹や血管の掃除をしてくれます。食物繊維の多い食べ物は、噛みごたえもあるので、食べ過ぎによる肥満や虫歯の予防にも役立ちます。食物繊維が多い食品は、海藻やこんにゃく、大豆もあげられます。体の調子を整え、健康を保つためにも、毎日の朝ごはん・夕ごはんでも、野菜や食物繊維の多い食べ物を食べたいですね。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく 作業をしています。感謝していただきましょう!苦手な人もちょっと食べてみましょう。

県学力向上支援チーム 学校訪問

 本日、福島県教育委員会の学力向上支援チーム担当の先生が2名おこしになり、本校で成果を上げている学力向上の中から、国語の学力向上の取組について話を聞かれて行かれました。

 

   本校の取組について、説明を聞いていただきました。

 

 本校国語科の取組の柱である

・根拠をもとに自分の考え・意見を持たせる。

・出た考え・意見を級友と共に練り上げ、自分の考えを深め、よりよい考えにする。

 

 そのために実際の授業で行っている具体的な内容について説明させていただきました。

 今後も、生徒の夢や希望を実現させる原動力となる「学力向上」の実現に向け、職員一丸となって邁進していきたいと思います。

第2回学校評議員会

本日の17:30より、第2回学校評議員会を開催いたしました。

 

 仕事終わりの夕方時に評議員の皆様にご参加いただきました。

 

2学期のこれまでの教育活動について説明させていただいた後に協議を持ちました。

主な協議内容、いただいたご意見は次の通りです。

 

<防災について>

・今回の災害では「50年に一度」級の災害が毎週のようにあった。世界的な温暖化、異常気象の影響で今後も毎年のように発生するかもしれない。

・ハーザードマップ通りにはいかないところが全国的に多く出てきた。今回の台風での被害場所、危険な場所はどこだったのかを振り返り、知識として残し、今後に活用できるようにさせたい。

・まずは命を守ること、そのために早目に判断をして避難をすること、他人事としてではなく、自分事としてとらえられるようにすることも大切である。

・他から言われての判断ではなく、自分から主体的に判断できるようにする姿勢を育てる必要がある。 

 

<部活動指導について>

・自分で経験したことのない部活動を持っている先生も多くいると聞く。また、先生方にとっては勤務時間外の時間を使って毎日指導している実態もある。そうしたことを踏まえると、部活動指導は先生の立場からするとまさに「ブラック部活動」となっている実態が現実にあると思う。

・やるからには目標を立て、その目標が達成させられるように勝利を目指して取り組ませたいということもある。部活動を通して生徒の運動能力が向上したり、心の成長が見られることも事実である。

・文部科学省でも「働き方改革」を掲げ、法律を作り、平日、土日、それぞれ1回の部活動休みの日を設けるようになった。

・なかなか結論は出ないが、保護者の立場としても、教員のおかれている状況については、理解を示す保護者が多くなってきていると思う。

 

 貴重なご意見を今後に生かし、これからも、よりよい教育活動の展開に努めて参りたいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

 今日は食べ物クイズです。 魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、さけは赤身と白身どちらでしょうか? ①赤身魚 ②白身魚 答え ②番 白身魚です。身が赤いのには訳があります。さけは小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。さけの赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日は赤いにんじんのすりおろしの衣をまとった”さけのもみじ揚げ”です。お味はいかがですか?

道徳の授業研究会を実施

本日の午後、相馬地方の先生方に来校いただき、道徳の授業研究会を実施しました。

 

     3年2組が研究授業の会場となりました。

 

 授業では、「幸せの青い鳥を探す生き方」と「雪かき仕事をする生き方」という二つの考えを対立させ、それぞれの人生観の違いやメリット・デメリットについての自分の考えを発表し、自分は今後どうするべきかについて意見を交流して考えを深めました。

 授業の後には研究協議会を持ち、授業の進め方や今後の道徳教育について活発な協議が行われました。

思春期講座(2年)開催

 本日の午後、産婦人科の先生を講師にお招きして、2年生を対象に体育館で思春期講座を実施いたしました。

 

    思春期の真っただ中の2年生が受講しました。

 

     やはり大切なのは相手に対する思いやり

 

  身体は成長してきたけど・・・具体的に考えました。

 

 専門家の先生からは、これからの生き方に役立てられるような具体的なお話を多くいただきました。

 本校の重点目標の中にある「自立した品格」にも通じてくるようなお話でした。「性」について考えることは生命、人としての生き方、自分の人生について考えること。中学生にとって今は、身体だけでなく心も一歩一歩大人に近づいている大事な時期です。本日のお話を、大人に近づいているこれからの人生にいかしてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 秋は1年で一番食べ物がおいしい時季です。お店には新米が並んでいます。今日は日本の主食『米』についてお話します。日本で栽培されている米はほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。うるち米はうるち種を精米したもので、主に米飯ように使われ、もち米はもち種を精米したもので、おもちやお赤飯、おこわなどに使われます。また、うるち米はみそ・しょうゆ、お酒を造る原料になります。米は食品の中で『穀物』に分類され、熱や力の素になり、脳のエネルギー源にもなります。しっかり勉強や活動をするためにも、ごはんを残さず食べましょう。

高等学校説明会(3年)

本日の午後、体育館において高等学校説明会が行われました。

 

             数多くの保護者の方にも参加していただきました。

 

   夏季休業中にも各高校の体験入学に多くの生徒が参加しているので、実際に高校の先生方の話を聞くのは2度目です。自分の希望する進学先の学校はどんな学校なのかについて改めて理解する機会となりました。

  11月下旬には進路について話し合い、最終的な進路先を決定する三者懇談があります。

 

                            夕暮れ時の校庭の桜並木   

 

    木の枝についている葉もそぞろとなり、寒さが一段と増す季節となりました。いよいよ受験の準備本番です。体調にはくれぐれも気を付け、自分の目標達成に向けて学習に励んでほしいと思います。  

 

 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

    今日は食用の菊の花をほうれん草とあえた『きっかあえ』が副菜です。菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあります。パソコンや、携帯電話などで目を酷使するお家の方に、ぜひ教えてあげてください。また、風邪の引きはじめにも役立つと言われています。秋のちょっと寒くなった季節の大人の味かもしれませんが、体によいので、まずは花びら1枚食べてみましょう。

リーディング・スキル・テスト 実施(2年生)

 本日の5、6校時を皮切りに、今週の金曜日にかけて、2年生がリーディング・スキル テスト を実施します。

 

 本日実施した2年2組の様子(初めに説明をしっかりと聞いています)

 

   リーディング・スキル・テスト とは、基礎的な読む力、つまり「読解力」を測るテストです。国語や数学をはじめとする問題に取り組む際においても、その問題の意味を正確に読み取ることができないと、正確な答えを導き出すことは困難です。

   今回の リーディング・スキル・テスト は、福島県教育委員会の協力の下で行うテストです。

 

リーディング・スキル・テスト の問題を一人一人のペースで、パソコンを使って答えていきました。

 

   実際にテストを行ってみると、問題を正しく読み取るために、何度も文章の前に戻って確認しながら読み進めていくために、予想以上の時間がかかります。このテストでは1クラス60分かけて行います。

   本校では今回のテストを通して、生徒の読解力を高めるにあたり、本校生徒に対して具体的にどんな指導を行えばよいのかを考察し、今後の学力向上につなげていきたいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

   みなさんは、食物繊維がどんな成分かを知っていますか?食物繊維は、ヒトの消化液では消化されない成分のことを言います。第6の栄養素とも言われ、わたしたちにとってさまざまな良い働きをしてくれます。腸を刺激して排便を促したり、ビフィズス菌など腸内細菌のえさになり、腸内環境を整えてくれたります。今日の焼き芋は食品の中でも食物繊維がたくさん入っている「さつまいも」です。今が旬です。甘さもビタミンCやビタミンEの栄養素もたっぷりです。よくかんで味わいましょう。牛乳と一緒に飲みながら食べると、よりおいしく食べることができますよ!!

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

   運動の秋です。みなさんも、体育や部活動で運動をしていると思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」がそろった食事を毎食とっています。みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。特に、朝にみそ汁を飲むと、体が温まり活動をスムーズにし排便も促すことができます。まずは、明日の朝にみそ汁が飲めるように、お家の人へお願いしてみましょう。

「シェイクアウトふくしま」訓練実施

   2学期の初めに引き続き、本日の10時に「シェイクアウトふくしま」訓練を実施しました。

   シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ・カリフォルニア州で始められた訓練で、事前登録した不特定多数の参加者が、一斉にそれぞれの場所で3つの安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない )をとるものです。

   家庭や学校、職場等において、住民や事業者等が主体的に参加して行う防災訓練で、誰でも時間をかけず、訓練に参加できるというものです。

 

        机の下に身を低くし、頭を守る姿勢を1分間とりました。

 

  今年度2回目とあって、生徒たちもすんなりとできていました。

 

もしもの際に、スピーディーに頭を守る姿勢がとれるようになっています。 

全校集会

本日の6校時に全校集会を行いました。

初めに表彰伝達を行いました。

 

                        約30名の生徒が表彰されました。

 

~ 今回の表彰伝達 ~ 

・令和元年度相双地区中学新人卓球大会   男子団体第3位

                                                                    男子ダブルス第3位

・第33回福島県秋季中学生テニス選手権大会   男子シングルス第3位

・第6回相双地区中学生バレーボール新人交流大会    男子第1位

・相双地区中学生新人バドミントン競技大会  男子シングルス第3位

                                                                          男子ダブルス第3位

                                                                          男子団体第3位

                                                                          女子団体第3位

・第13回南相馬市総合体育大会ソフトテニス競技   中学生女子の部第3位

・第27回川田杯トランポリン競技選手権大会    Cクラス女子第5位

・第33回福島県秋季中学生テニス選手権大会    男子ダブルス第1位

・相馬地方小中学校読書感想文コンクール   特選、入選、佳作

・令和元年度相双地区中学新人ソフトテニス大会    男子団体第3位

                                                                                   男子個人第1位

                                                                                   女子団体第2位

・第17回相馬市長杯ソフトテニス大会   男子個人第1位

・第33回福島県秋季中学生テニス選手権大会   男子シングルス第1位

・第13回南相馬市総合体育大会ソフトテニス競技   男子個人第1位

・令和元年度相双地区中学新人剣道大会   男子団体第1位

 

 

校長先生のお話では、次のようなお話をいただきました。

 

                英字新聞に掲載されていたラグビーの記事

 

   これは、英字新聞に掲載されていたラグビーの記事です。今回、日本で行われたラグビーのワールドカップは、アジアでは初めて行われた大会です。日本のチームは一次リーグで全勝して決勝トーナメントに進み、初のベスト8になりました。大会は全国12の都市で繰り広げられ、その間、大雨災害も発生しましたが、日本チームの活躍は被災した人々の心を勇気づけたり、カナダ人のボランティアが被災を受けた釜石の人を助けたことも話題になりました。

   日本チームは「ワンチーム」のスローガンをもとに、31人の選手が結束して頑張りました。先生は3つのことが印象に残りました。

・31人中、15名が海外から来た人だったこと。

・多様性のある人の集まりにもかかわらず、ワールドカップで勝つという一つの目標に「ワンチーム」となって向かっていくことができたこと。

・文化、考え方、価値観、生活習慣、言葉………の違う人たちが、試合の局面の一瞬一瞬において、文字通り一つになって試合を進めていたこと。

   先週は、本校で輝響祭が行われました。文化祭実行委員長の話にもありましたが、「メインピース」というテーマの下、一人ひとりが文化祭の成功に向けて様々な場面で高みを目指して活動し、個性があふれる鹿島中生一人ひとりの違ったピースを合わせて、最後に「メインピース」を完成させることのできたこの輝響祭は、大変立派でした。あれだけすばらしい文化祭を皆さんは作り上げることができました。これから3年生は一人ひとり、自分の進路の実現を目指していってください。1・2年生は今回の取組で結束力が強まった学級、学年がさらに居心地のよい集団となるように生活し、そして勉強においても高みを目指していってほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

    今日は食育なぞなぞです。『引いては、とりだ出せない調味料はなあに?』答えは『おす。酢』です。この酢、実は、お酒を造るときに、まちがって出来てしまった、副産物と考えられています。古くなったお酒が発酵してできた酢を調味料にしたのです。酢は殺菌作用に優れ、食べ物の保存に役立ちます。疲れを取るクエン酸も含まれています。今日のホタテのマリネの”マリネ”の調味液にも使われています。はじめて食べるときは「ちょっと苦手かな~」と思っても、何回も少しずつ食べていると、だんだんおいしく食べられるようになります。ちょっとずつ食べてみてくださいね。

初任者研修を鹿島中で実施しました

本日、鹿島中学校を会場として、初任者研修が行われました。

初任者研修とは、今年度新たに採用された教員が受ける研修のことです。

相双地区の初任者の先生方30名が来校し、授業に関する研修を本校で深めました。

 

 

                                       授業研修の様子

 

5校時には3つの研究授業、その後、事後研究会を行いました。

 

                                      1-1 数学の授業

 

                                      1-2 国語の授業

 

                                      3-2 英語の授業

 

 

                                       事後研究会の様子

 

    参加した初任者の先生からは、「生徒が意欲的に授業に集中して参加できていた。」、「生徒の学びを深める話し合いの場面が参考になった。」などの意見が出ました。

    初任者の先生方の初任者研修もあと数回となりました。残りの研修を頑張ってほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 

   今日はハロウィン献立です。ハロウィンはヨーロッパやアメリカなどの海外のお祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行われています。ハロウィンでよくみかける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言います。お化けかぼちゃという意味です。悪霊を怖がらせて、追い出すために飾るそうです。今日の給食にはハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンプリンがあります。給食を食べながらハロウィンを楽しんでみましょう。

QU研修会(教員の研修会)を実施しました!

10月30日(水)の午後より、本校教員及び、本校以外の市内の小中学校の先生方が本校に集まり、QU検査についての研修会を行いました。

QU検査とは、学校生活における生徒個々の意欲や満足感、及び学級集団の状態を質問紙によって測定し、その後の効果的な指導に役立てるための検査です。

南相馬市では全小中学校で年2回行っています。

         福島県教育センターから講師の先生を迎えての研修会

 

鹿島中学校では生徒がこの日に、今年度2回目のQU検査を行いました。

この研修会で研修した内容を今後の指導・支援に役立てていきます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

    今日のカレーの中に入っているホウレンソウには、鉄が多く含まれています。みなさんが成長して体が作られるとき「鉄」が使われます。とくに、血液をつくるのに鉄は欠かせません。鉄が不足すると貧血になり、息切れやめまいがし、体がだるくなるなどの症状が出ます。鉄は成長期のみなさんに、意識してとってほしい栄養です。鉄はビタミンCと一緒にとると、体への吸収がよくなります。野菜や果物と一緒に食べて、元気な体をつくりましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

    大豆はみなさんが大好きな枝豆からできているのを知っていますか?枝豆が熟して大人になると大豆になるのです。いわば、枝豆は大豆の赤ちゃんなのです。だから、実は栄養も違っていて、大豆はエネルギー源になる炭水化物や、体をつくるタンパク質が多く含まれています。そして枝豆には、大豆にはないビタミンCが含まれています。

輝響祭・・・午後の部

<吹奏楽コンサート>

 

 

<創作ダンス&全校ダンス>

 

 

 

 

<実行委員会企画>

実行委員で何か残るものをと考え制作した大きなはめ込みピース

 

各学級ごとに、今この瞬間の各学級の笑顔が詰まったピースをはめ込みます。

はめ込む前に、1・2年生の学年代表の実行委員が、輝響際に寄せる思いを発表しました。

 

         2年生実行委員の発表

 

         1年生実行委員の発表

 

3年生の実行委員は学級ごとに実行委員が思いを発表しました。

 

「最後の、学級一丸となって臨んだ合唱コンクール。学級が一つになれず、うまくいかないこともあった。壁にぶつかっても最後は全員で乗り越えられるようにまとまっていくことができた。学級を支えようとするみんなの心が一つになったからこそできたこと。みんなに感謝です。」

「有志発表、合唱、指揮者・・・、それぞれに、みんなで頑張り合い、協力してくれて有り難う。また、台風、臨時休校、断水と輝響祭を阻むものが多くあったが、そうした困難を乗り越えられるように会議を多く持ち、輝響祭をバックアップしていただいた先生方にも感謝です。一人一人の記憶にしっかりと残る輝響際になりました。」

「中学校生活最後の文化祭。一生の記憶に残る文化祭となりました。支えてくれた全ての人に感謝です。」

 

3年生が最後にピースをはめ込み、メインピースが完成しました。

 

<閉祭式>

 はじめに、ビッグアートコンクールと合唱コンクールの結果発表がありました。

      ビッグアートコンクールの結果発表

 

○ゴールド賞   1-1、2-4、3-1

○クリスタル賞  3-3

(全学級の中での最高賞)

 

        合唱コンクールの結果発表

 

○指揮者賞  1-3、2-2、3-2

○伴奏者賞  1-1、2-3、3-3

○優秀賞   1-1、2-3、3-1

○最優秀賞  1-3、2-2、3-2

 

 

 表彰では実行委員長より賞状やトロフィーが手渡されました。

 それぞれのコンクールでの入賞、おめでとうございます。

 

         開祭式の話の続きの劇

生徒全員の心の詰まったメインピースが完成し、無事タイムマシンで未来へ帰ることができるようになりました。

 

 メイキングビデオで輝響祭当日までの歩みを振り返りました。

 

    実行委員長の輝響祭最後の締め括りのあいさつ

「笑顔で輝響祭を終えることができたのは皆さんのお陰です。有り難うございました。」

 

  本当に、各学級の合唱コンクールにおいて、ビッグアートにおいて・・・、PTAの昼食販売において、輝響祭実施に向けて、それぞれに立ちはだかる困難が数多くありました。そうした数々の困難を皆さんの「創造」、「秀・和」、「不屈」の精神で乗り越えて、こうして輝響祭を行うことができたことは、生徒一人一人の努力、保護者の方々、地域の方々のサポートがあってのことと深く感謝いたします。

 本当に有り難うございました。 

輝響祭・・・有志発表

昼の休憩の時間には食券注文販売・昼食と有志発表がありました。

 

  たくさんの保護者の方々に、朝からご協力いただきました。

 

<有志発表>

  体育館がまるでコンサートホールになったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輝響祭・・・合唱コンクール

全員で校歌を歌った後、いよいよ合唱コンクールが始まりました。

それぞれの学級の演奏場面をご紹介いたします。

 

             1年2組

 

             1年1組

 

             1年3組

 

             2年4組

 

             2年2組

 

             2年3組

 

             2年1組

 

 3年生の演奏前、学級ごとにまとまって気合をかけ合う場面

 

             3年3組

 

             3年1組

 

             3年2組

 

 1年生は、中学校初めての合唱コンクールで緊張したと思いますが、堂々と自信を持って歌う姿が見られました。

 2年生は、昨年の経験があり、男声も昨年より安定して迫力が出てきました。それぞれのパートリーダーを中心に工夫して練習してきた成果が見られました。

 3年生は、さすがでした。歌の技術が要求される楽曲ばかりでしたが、先生、指揮者、伴奏者、パートリーダーで高みを目指して一丸となって練習し、心に迫る演奏ばかりでした。

 感動を覚える合唱コンクールとなりました。

 

 

 

 

 

 

輝響祭・・・開催式

今朝は雲に包まれていましたが、昨晩の大雨が嘘のようなよい天気の中、輝響祭を実施いたしました。

 

 昨晩の雨の影響を考慮し、30分延刻してスタートしました。

 

<開祭式>

          実行委員長のあいさつ

 

「これまでの練習や準備に一生懸命取り組んできたみんなの思いを開花させ、メインテーマ『一生の記憶』(メインピース)に残るような輝響祭をみんなで作り上げましょう。いつも支え、応援していただいているご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、どうぞ楽しんでご覧ください。」とあいさつしました。

 

 一人ひとりが追いかけるものを持っていた中学時代。時はそれから5年後の成人式。中学時代の輝響際の話題になりますが内容が思い出せずに………。全員5年前の「今」にタイムスリップ。

 

「ここはどこだ?」「中学校の輝響祭だよ。」「一生の記憶に残るような輝響祭をみんなで作り上げよう」と、実行委員が開祭を宣言しました。

輝響祭前日となりました!

 先々週の台風19号通過に伴い、臨時休業や繰り上げ下校、そして一昨日までの断水と、思うように準備ができない時も多くありましたが、そうした困難を乗り越えるかのように、生徒たちは輝響祭前最後の準備を頑張りました。

メイン会場となる体育館のセッティングも完成に近づいてきました。

 

  明日の予定や注意点について、最終確認を行いました。

 

   総合的な学習で1年生が作成したポケットティッシュ

 

 1年生の教室前には、ご来校いただいた方々へのプレゼントとして、地域をPRするためのポケットティッシュが置いてあります。

 他にも合唱コンクール、総合的な学習の時間の発表、作品展示、有志ステージ発表、吹奏楽コンサート、全校ダンス発表、実行委員会企画と見どころが満載です。

 明日は、生徒一人一人にとって輝響際のメインテーマである「一生の記憶」に残るような輝響祭となるよう、生徒たちは輝きを放ち合ってくれると思います。

 明日はぜひ、生徒たちの発表、作品展示、生徒の輝きを見に、輝響祭へお越しください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

本日より給食センターでの調理を再開しました。ただし、当初の給食献立とは変更しております。

 

 

 今日は日本の食事についてお話します。日本の食事と言えば『箸に始まり、箸で終わる』と言われるほど、切っても切れないものが『箸』です。箸は、挟む・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・さく・混ぜる・分ける・支えるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。この道具である箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることができます。上手に使えるように毎日の食事の中で、まずは「いただきます」をした後に、正しい箸の持ち方をしてから食べ始めましょう。

 

 

水道が復旧しました!

 市役所・市教育委員会の皆様が、毎日、何度も学校に来て、貯水タンクに貯まった水の量を確認し、それに基づいた給水の手配を行ってくれましたが、23日の午後に通水し、受水槽に入った水の点検を完了しました。

 そして、水道を使うことができるようになりました。

  

 

10/15 保護者の皆様のサポート

 

10/16~10/21 自衛隊の皆様のサポート

 

 

10/18 山形からのご支援、市役所・市教育委員会の皆様のサポート

 

 

10/21 個人の皆様による飲料水のご支援(来週に配布いたします。)

 

 今までは当たり前に使えると思っていた水ですが、今回の断水によって、水の使い方について改めて考えさせられました。

 水道が出ないため、トイレではバケツで汲んだ水で流す、授業では筆を洗う際にバケツを複数準備して汚れごとにバケツを変えながら洗うなどの大変な経験をしました。いただいたポリタンクの水を、歯磨きをした後の口のすすぎ方一つとっても、本当に大切に使っている姿がありました。

 この経験を通して水の大切さを実感しました。

 また、様々な方々に支え、応援していただいていることを知る機会ともなりました。

 生徒達は、きっとこれからも周りの人の支えや水の貴重さを実感しながら、生活していくことと思います。

輝響祭まであと3日!!

鹿島中学校の文化祭「輝響祭」まであと3日となりました。

 

テーマは「メインピース ~ 一生の記憶 ~」です。

 

 このテーマには、輝響祭に向けたそれぞれの生徒の願い一つ一つを「ピース」とし、そのピースを合わせることで、みんなで一生の思い出を作り上げるという思いが込められています。

 今回の文化祭に向けては、台風の影響により2日間臨時休校となるなど、時間的にいつもより厳しい制約の中で一生懸命、準備にあたってきました。

 残すところあと3日となりましたが、生徒たちは輝響際の成功に向けて精一杯準備に取り組み、それぞれの「ピース」を合わせられるように頑張っています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。

今日のサーターアンダギーは、給食センターの調理員さんたちが石神第一小学校の給食室で、鹿島区内の小中学生のために朝早くから調理してくれたものです。

 食育クイズです。Q 1番太る食べ方は、だれでしょう? ①<Aさん>朝・昼・夕ごはん、それに夜食を食べるよ。 ②<Bさん>朝・昼・夕ごはんの1日3回食べるよ。③<Cさん>朝ごはんは眠いから食べない。そのかわり、昼ごはんと夕ごはんはしっかり食べるよ。 答え ③番のCさんです。食事の回数が少なくなると、1回の食事の量が多くなり、太りやすくなります。また、お腹の空いた状態が長くなり、胃や腸が全部の栄養分を蓄えようと盛んに働くからです。だだし、①番のAさんも遅い時間にたくさん食べると、太りやすくなりますね。寝るときに少しお腹が空いたくらいで寝ると、朝すっきり起きて朝ごはんを食べることができます。

即位礼の日

本日は即位礼の日です。

 

 

天皇陛下の御即位を広く披露するための「即位の礼」が、本日から、国の儀式として行われます。
儀式には、200近い外国の元首・祝賀使節が参列するそうです。

 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。

 今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』の4文字目『の』と5文字目の『は』のお話です。まず『の』は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。つぎに『は』は歯の病気予防です。良くかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日はカミカミ献立の日です。かき込んで食べたりせず、何回かんでいるか意識しながら良くかんで食べましょう。また、食べた後は歯みがきをしっかりしましょう。

10/21(月)~10/31(木)の給食献立のお知らせ

 10/21(月)~10/31(木)の給食献立は次の通りとなりますのでお知らせいたします。

 今週も給食センターの皆様が、石神第一小学校の給食室で調理し、鹿島中学校まで運搬してくれています。

 

 

 

※ 鹿島中学校は、25日(金)は弁当日となりますので、お弁当の準備をお願いいたします。

支援物資をいただきました!

今朝の9時に、山形県より支援物資として、約3,500本のペットボトルを中学校に届けていただきました。

 

市役所・市教育委員会の皆様にも荷卸しのために大勢、駆けつけていただきました。

 

   1時間近く、流れ作業を行っていただきました。

 

     大勢の生徒も進んで参加してくれました。

 

 この支援の他に、復旧に向けても作業していただきました。

 

本日は、流されて落ちた大きな升のフタも直していただきました。

 

 自衛隊の皆様にも貯水タンクに給水していただきました。

 

 様々な方に、鹿島中学校のことを思っていただき、様々なご支援をいただいていることに対し、心より感謝申し上げます。

 

 今は雨は降ってはいませんが、この後、今夜から明日朝にかけて、大雨が予想されています。

 この後、くれぐれも気を付けて過ごされますようお願いいたします。

本日の対応について

保護者の皆様へ

(先程、オクレンジャーでも連絡させていただきました内容です。)


今夜大雨が予想され、先程13時、南相馬市では今夜の大雨に伴う避難所を開設しました。
生徒の安全確保を図る為に、本日の教育活動を次の通り変更します。
部活動時刻を30分切り上げ、17時完全下校とします。
送迎等ですぐに迎えに来ることのできない生徒は教室で待機させます。
また、ご家庭のご都合により、17時以前に迎えに来る場合についても個別に対応させていただきます。
送迎の駐車場として校庭も利用できます。
急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。

 10月は「世界食料デー月間」です。世界の人々の飢餓や食料問題について考える1カ月です。現在の日本や世界では、食べ物を十分に得ることが難しい人がいる問題もあれば、大量の食料を作って捨ててしまっている『食品ロス』という問題もあります。ぜひこの機会に、どのような食料問題があるのかを調べてみましょう。また、自分ができることは何かを考えて実践してみましょう。

飲み水を補給していただきました!

昨日の貯水タンクへの給水に引き続き、飲み水用の水を、山形の自衛隊の皆様に給水していただきました。

 

 

                                山形の自衛隊の皆様

 

他の業務もある中、市教育委員会の皆様も毎回給水に立ち会い、水を運んでいただいています。

 

美術で使用した水彩用絵の具を水道の水で洗えるようになりました。

(水道の水は昨晩、貯水タンクに給水していただいた水です。)

 

 満面の笑みで水道の水を大切に使わせていただいている様子

 

鹿島中学校でも隣の上真野川があふれ、校庭をはじめとする校地内に水が流れ込んできました。

 

水に流されそうになりながらも、果敢に太陽に向かって咲いている秋桜

 

   秋真っただ中を感じさせる景色となってきました。

 

1週間前までは半袖でいられるくらいの気温でしたが、ここ数日の冷え込みは厳しく感じられ、めっきりと秋が深まってまいりました。

ここ鹿島区では断水状態がまだ続いております。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。また、ご飯は原町区の事業所で炊いていただきました。

 今日は「日本型食生活の日の献立」です。秋の味覚をとり入れた、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。主食は、ほくほくした栗が入った『栗ごはん』、主菜は『さんまの蒲焼き』です。秋は、スポーツの秋や読書の秋と、運動や勉強に取り組むのに良い季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節です。実りの秋、食欲の秋、という言葉もあります。食事をしっかり食べて、いろいろな秋を楽しみましょう。

自衛隊の方に給水していただきました!!

昨日、市・市教育委員会の皆様に尽力していただき、自衛隊の皆様に夕方から夜にかけて、貯水槽に給水していただきました。

  災害派遣用の自衛隊の給水車に来ていただきました。

 

一旦、水の補給に戻り、午後7時過ぎに2回目の給水をしていただきました。

 

 貯水槽の水は検査が済んでいないため飲み水としての使用はまだできませんが、本日より、手洗いやトイレ用の水として活用させていただきます。

 昨日は、校舎のトイレを使用した後は、バケツに入ったプールの水で便器を流し、空になったバケツにプールの水を汲んでおくという使用方法でしたので、それに比べると時間、労力が大幅に減り、大変有り難いことです。

 

 いただきましたお水を大切に使わせていただきます。

仮設トイレ設置完了!

本日、午前中に業者の方に来ていただき、仮設トイレを設置していただきました。

 

       設置していただいた仮設トイレ

 

 大切に使わせていただきます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 断水の影響により給食センター、相馬市でお世話になっている事業所が稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。

 今日は、食べ物クイズです。「柿が赤くなると医者が青くなる」という "ことわざ"があります。柿には、果物にはめずらしいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる果物だからです。ここで食べ物クイズです。Q 柿と同じ"ことわざ"があります。それは次のうちどれでしょう? ①トマト ②いちご ③りんご 答え ①番 トマトです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあります。

学校を再開しました!

昨日は、台風19号の影響により臨時休業といたしましたが、本日から学校を再開することができました。

1校時には、断水の影響が続く中での学校生活のスタートに関して、全校集会を行いました。

 

          1校時目の全校集会

 

学校生活の注意事項の確認に先立ち、初めに校長先生よりお話をいただきました。

 

<校長先生のお話>

 スライドも視聴しながら次のような説明をいただきました。

         東日本大震災直後の様子

 

       整然と店に並んで待つ人々の様子

 

「これは、東日本大震災直後の写真です。食べ物すらなかなか手に入らない状況の中、店に入る順番を整然と待つ人々が映っています。こうした姿は世界中で報道され、大変な中でもパニックに陥ることにもなく、冷静に行動し対処する日本人の姿は、『品格を持った国民』として、世界の人々から大きな感動と賞賛が寄せられました。

 さて、台風19号が通過した現在、ここ鹿島区をはじめ、福島県、ひいては関東、東北地方にいたるまで、甚大な被害を被り、多くの人が被災し、今もなお復旧の見通しすらつかない中での生活を余儀なくされている方々も大勢おられます。みなさんの中にも避難したり、家が水につかったり、現在も復旧途中の人もいると思います。

 学校は幸い、大きな被害は出ませんでしたが、流れた水に伴い土砂が一部、校地内に堆積したり、雨漏りや雨の吹込みにより、校舎内のいたるところに水たまりができたりしたことなどがありました。しかし、皆さんの生活に一番大きく関わる問題が断水です。今、水が全く供給されていません。今まで通りの快適な学校生活はできません。我慢をしなくてはならないところがあります。このことに関しては後でそれぞれの係りの先生からお話がありますので、お話をよくきき、注意点をしっかりと守ってほしいと思います。

 このような中ですが、このような状況が少しでもよくなり、鹿島中学校ができるだけ通常通りの活動が行えるようにと昨日、市役所、保護者の方々をはじめ、多くの方々のご協力をいただき、水を運んでもらうなど、大きなご支援をいただきました。こうしたご支援に対して感謝の気持ちを抱き、品格を保った生活をしてほしと思います。」

 

 この後、水の使用、トイレの使用、給食、学校生活全般についての注意事項を確認しました。

         各係の先生からのお話

 

 現在の見込みとして、断水は1週間~1カ月間続くと見込まれています。水が使える有り難み、多くの方々に支えていただいている有難みに感謝しつつ、お水を大事に使わせていただきます。

学校再開に向けた取組

 本日は臨時休業となり、復旧までには1週間~1カ月間かかると見込まれている断水への対応を、市役所の皆様、保護者の皆様のご協力の下で行いました。

 再開に向けての一番の課題は、トイレで使用する水の確保でした。

      トイレ近くに運ばれたプールの水

 

 各トイレからプールまでは距離があり、職員作業で2時間近く行いましたが、特に3Fまで運ぶとなると、かなりの時間がかかり、また重労動であることがわかりました。心配して見守っていただいていた保護者の方のご協力を得ることになりました。

 

 保護者(消防団)の皆様のご協力の下、ポンプで水をくみ上げることにしました。

 

 ホースをプールに入れ、念入りな準備の下、汲み取りが開始されました。

 

各箇所に職員が立ち、伝令で「水流してください」、「ストップ」の合図をしました。

 

保護者の方より大きい水槽をお借りしたものに、放水開始です。(2F受水槽脇)

 

水槽が水で満たされると、自然に拍手が起きました。(1F西昇降口脇)

 

       最後はホースの水抜をしました。

 

      鹿島中学校のために届けていただいた水

 

 市役所の皆様が時間をかけて、貴重な78個ものポリタンク容器を集めていただき、原町の浄水場で全てのタンクに水を汲み、わざわざ鹿島中まで運搬していただきました。

 こちらのお水は、飲み水や歯磨き、水筒への水の補充用、書道の授業や美術の授業、文化祭ビッグアート作成の際に大切に使わせていただきます。

 

 お陰様で、明日からの学校再開が円滑になりました。

 いただきましたご支援、ご協力に対し、心より感謝申し上げます。有り難うございました。