こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(12月2日)※「避難訓練」を含む。

▼避難訓練の様子です。
次の2点を目的として避難訓練を実施しました。
○火災発生時の心構えと避難方法を理解させ、安全に気を付けて迅速に避難できるようにする。
○訓練を通して、防火・防災の意識を高め、快適な生活をしようとする態度を育てる。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「たのしいしゅうかいのけいかく」
「学級集会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みんなで楽しむことができる内容を考え、約束事を意識しながら話し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「タブレットを使おう」
「アプリ“ロイロノート”の使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、撮影した写真の活用の仕方(記録や発表等)について覚えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「校外学習で調べてきたことを特産物ごとに書きまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「高ライスセンター」「松永牛乳」「香の蔵」で学んできたことを書き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「画の方向(硬筆)」
「左はらいの方向に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントを利用しながら、それぞれの漢字の“左はらい”を練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね今日の食事」
「食事に関する買い物について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「材料」や「予算」等を視点にして、よりよい買い物の仕方について話し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転や側転の動きを取り入れてグループ発表をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽「小さな恋のうた」の旋律に合わせて、連続する動きやその感覚を味わったり、互いに見合ったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフホイップサンドパン(乳)」「牛乳」「ベーコンサラダ」「とうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:美容ビタミン】
不足していると口内炎(こうないいえん)もできてしまう、美容ビタミンは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ビタミンA」2番「ビタミンB2」3番「ビタミンC」 正解は2番「ビタミンB2」です。不足していると口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにもつながったりします。また、ビタミンB2は、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくなります。給食で提供される牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳を飲む機会をふやしていきたいものですね。<参考:ビタミンB2は、わかめやのり、納豆、チーズにも多く含まれているそうです。>

大甕小学校のひとコマ(12月1日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気とわたしたちのくらし」
「電気を利用してプログラミング学習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ソフトウェアを使って、動きや反応のプログラムの設定に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう(たまごのからをつけたひなどりのバレエ:鑑賞)」
「教材曲を聴いて、様子を思い浮かべること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽がどんな様子を表しているのか、それぞれの考えを交流し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「水のかさをくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、入れ物の違いによって、水のかさが「同じなのか」「多いのか(少ないのか)」を考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:小)」
「筆使いに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「点」「はね」「はらい」等のポイントを確認した後に、「小」の文字を練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(導入、情報産業とわたしたちのくらし)」
「ニュース番組では、どうのような情報が放送されているのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料やこれまでの生活経験から理解を深めたり、新たな学習課題を確認したりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「今できる技やできそうな技、上手になりたい技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)ブリッジをすること、友達がくぐれるような高さのアーチをつくること等に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのパセリソースやき(乳麦)」「マカロニサラダ(麦)」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント】
「かぜ予防のポイント」は、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目「休養」は、夜ゆっくり睡眠をとって体の疲れをとります。3つ目「運動」は、昼間によく体を動かすこと、これらが大切です。そして、食生活のポイントは2つあります。1つ目は、卵や肉、魚等のたんぱく質をしっかりとること、2つ目は、野菜やきのこ、果物等のビタミン類をとり、たんぱく質を十分体に吸収させること。この食生活の2つのポイントに気を付けて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜ等の病気に負けない体つくりをして、元気に生活していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月30日)※「11月読書イベント」を含む。

▼11月読書イベント:図書室利用の様子です。
「読書ビンゴに挑戦!」や「おすすめポップを書いてみよう!」を行ってきました。図書室を利用する、あるいは、図書にふれる機会は、子どもたちの豊かな心を育むことにつながると考えています。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「校外学習を通して、特産物について理解を深めること」をテーマに活動していました。写真は「香の蔵」「高ライスセンター」「松永牛乳」に向けて出発する様子です。

 

 

▼第4~6学年の学習の様子です。
行事「鑑賞教室」※こころの劇場「人間になりたかった猫」<劇団四季>
会場:南相馬市民会館(ゆめはっと)での実施が見送られていた鑑賞教室を動画配信(視聴)により実施しました。

 

 

 

 

 3校時分の時間枠で、鑑賞しました。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「どちらがどれだけ多いかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題のクリップの数に着目して、どちらがどれだけ長いかを見つけ出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
「図書館について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挿絵を見ながら、「どんな本があるか」「どのような人がいるか」「どんな動きをしているか」「何があるか」等に着目して、図書館の様子を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン(麦)リクエストメニュー」「牛乳」「にくだんごもちごめむし」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きがあります。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「食に関する指導(5・6年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がっこうをたのしく 教材名:すてきなことば“あふたあ ゆう”」
「学校生活の素敵なところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「あふたあ ゆう(意味:お先にどうぞ)」を知り、優しさや思いやり、ゆずる気持ち等が感じられる姿も素敵なところだとまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「身の回りの場面を使って、かけ算を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題を解決するためには、「4のだん」と「5のだん」のかけ算を使って考えればよいことに着目していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「What's this?(これなあに?)」
「“これ なあに?”の英語を使って、相手に尋ねること」をテーマに活動していました。「It's a ~.」「Yes, it is.」「No, it isn't.」のパターンで、やり取りに親しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学習のまとめ」
「学習のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストの問題に挑戦したり、計算ドリルを活用して復習をしたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食事の大切さ」
「自分に合った食習慣を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、食事や栄養のポイントを確認した後に、実践に向けて「食生活の中で気を付けたいこと」の目標を設定していました。

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食べ物の栄養」
「バランスのよい食事を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、日本型食事を例にしながら栄養バランスについて確認した後に、「食事を改善する方法(よりよい食事にする方法)」を互いに出し合っていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようあげ(卵麦)」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
副菜:じゅうねん和え(野菜をじゅうねんで和えている)の「じゅうねん」の話です。福島県では伝統的な食材として昔から長く親しまれています。じゅうねんは「荏胡麻(えごま)」の別名です。体によいと言われ、じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付いたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、名前が“ごま”と似ていますが、全く異なる物です。栽培時にはシソにそっくりですが、注目されているのは、その種から採れる油「えごま油」です。じゅうねんには血液をサラサラにするこう効果があります。いろいろな種類の食べ物を食べて、健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月28日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(ろく木)」
「ろく木を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、運動遊びの動きを確認してから、上がり方と下り方に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「歌詞や曲の感じを生かして歌うこと(教材曲:あのね、のねずみは)」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ねずみ」「ふくろう」「みつばち」に関する歌詞を基にして、グループごとに振り付けを考え、歌うこととともに曲を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体にやさしく、よいおやつにするには、どうしたらよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「時間・量・組み合わせ」に気を付けて食べることをまとめて、おやつの摂り方の目標を立てていました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「物を生かして使う工夫を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ごみを減らす方法を考えて、牛乳パックを使ったリサイクル品(飾りや小物入れ等)作りに取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体にするためには、どんな食べ物が必要なのかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「栄養バランス」「食事量」等に着目しながら、家庭での食事や給食の中で心がけていきたいことを決めていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「すてきな明かり(工作)」
「教材セットを利用して、オリジナルのランプをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材セットの内容や作り方のポイントを確認してから、作品づくりに取りかかりました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「まめみそ」「にらともやしのからしあえ」「おでん(卵麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おでん】
「おでん」は、元々は串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗っている田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたために付けられた名前だと言われています。その後「田楽」は、みそ焼きからしゅうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしい出汁が染みこんでいます。給食では、かつお節で出汁を取って煮込んでいます。おでん種の好みもいろいろだと思いますが、これからの季節、おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月25日)※「調理実習(6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「いろいろなマット遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「かえるの逆立ち」「ゆりかご」の動きをはじめ、様々な動きに挑戦し、自分ができること、できるようになりたいことを確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「かたかなのかきかた(硬筆)」
「かたかなの書き方を確認し、丁寧に書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの手本をよく見ながら、形や大きさ等に気を付けて練習していました。

 

 
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「何リットルと言えばよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1リットルを5つに分けたうちの3つ分の量」に着目して、「5分の3リットル」と言えばよいこと等を導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「空気と水を閉じ込めて、水面の位置がどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、目的や方法を確認してから、準備をして実験を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(硬筆)」
「学習したことを生かして書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、部分同士の位置や大きさ等に気を付けながら、丁寧に練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね今日の食事」(調理実習)
「一食分の献立を立てて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで協力・分担しながら「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」「コンビーフハッシュ」を調理していました。調理後は、試食をしながら活動について振り返りました。

 

 

 

 

 

 

※試食は、校長室・職員室を含みます。おいしくいただきました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんももジャム」「とりにくのハーブやき」「コールスローサラダ」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
ずっと昔の古代ローマ時代に、お金の代わりにした調味料は何でしょうか?1番「さとう」2番「塩」3番「こしょう」 正解は2番「塩」です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーは、ラテン語で塩を意味する言葉が基になっています。その当時、塩を給料にしていたためです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。減塩に努めている給食の、今日のスープの「あんばい」も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月24日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こがれいのからあげ」「ひじきいために」「わかめとじゃがいものみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」】
今日の主菜は、調理員の皆さんがカラッと香ばしく揚げた「こがれいの唐揚げ」です。「こがれい」は、相馬港でよく水揚げされる魚の一つです。白身魚のかれいは、身がほくほくほくとしていて、油でからりと揚げると、とてもおいしく食べやすくなります。特にヒレの部分のエンガワもカリカリとした食感でおいしい味わいです。箸を上手に使って、骨に気を付けながら、よくかんで食べましょう。口の中で骨に気付いたら、骨を飲み込まないようにして、取り除いて食べましょう。

大甕小学校のひとコマ(11月22日)※「卒業アルバム(6年)個人写真撮影」

▼卒業アルバム(6年)個人写真撮影の様子です。
11月18日(金)卒業アルバム(6年)用の個人写真撮影を行いました。実際に撮影している様子は掲載しませんが、撮影前の雰囲気を感じ取っていただけるものと思います。撮影の際には、一人一人の表情が柔らかく、そして、笑顔になるようにと、仲間の行動にも工夫があったようです。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ゆかりごはん」「牛乳」「ごもくあつやきたまご(卵)」「はくさいときゅうりのつけもの(麦)」「にくじゃが(麦):リクエストメニュー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
残さずに食べることも「食事マナー」の一つです。残さずに食べることで、感謝の気持ちを表すこともできます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり漁をしたりする生産者の皆さんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日当たり前に食事をしていますが、「たくさんの人や生き物に感謝の気持ちを込めて食べる」ことを忘れないようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月21日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「練習問題に挑戦し、ひき算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルやプリントの練習問題に、一問ずつ丁寧に取り組んで解答していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「せかい一の話」
「CDによるお話を聞いて、ノートに感想を書いたり、絵をかいたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、お話の内容を全体的に捉えて感想をもったり、場面を思い描いたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「閉じ込めた水は、押さえると体積が変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材の実験器具を使いながら、体積の変化について実験を行いその結果を導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「これからの工業生産とわたしたち」
「工場が集まる東京都大田区の取組についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、高い技術を誇る大田区の企業や事業所、個人のつながりを基にして工夫等をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定、町人の文化と新しい学問」
「江戸や大坂の街の様子を見て話し合い、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵等の資料から、それぞれの街の様子を捉え、今度の学習の見通しをもっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転系・後転系の技に挑戦(練習)すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場で目的に応じた練習をして、よりよい動きになるように練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー」「牛乳」「かいそうサラダ(リクエストメニュー)」「ミルメークココア」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ポークカレー】
カレーには、肉や野菜等のいろいろな具材が入っています。カレーに使われる定番の野菜と言えば「じゃがいも・たまねぎ・にんじん」が挙げられます。これらの野菜は土の中で育ちますので根菜と言います。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをします。11月も後半に入りました。秋も深まり、朝晩はだんだんと冷え込む季節です。カレー等に入っている根菜を食べて体の中から温め、かぜに負けない体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月18日)※「歯科検診)」「赤い羽根共同募金(お知らせ)」を含む。

▼歯科検診の様子です。
11月17日(木)学校歯科医の熊耳先生による令和4年度第2回歯科検診を実施しました。検査結果等は後日お知らせいたします。なお、歯科医師会(熊耳先生)より児童用歯ブラシを御寄贈いただきました。ありがとうございました。歯の健康活動に役立てていきます。

 

 

 

▼赤い羽根共同募金のお知らせです。
児童会活動:代表委員会に所属する皆さんから、募金活動のお知らせがありました。「わたしたちの町では、みんなが幸せに楽しく暮らすために、いろいろな活動が行われています。赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための助け合いの募金です。」募金活動期間と時間は次のとおりです。11月21日(月)~11月28日(月)7時45分~7時55分 ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう(風を切って)」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず各パートに分かれて、演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「2つのことがらを1つの表にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「けがの種類」「場所」の資料を基に、もれがないよう一つ一つ確認しながら、1つの表にまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「物は形を変えると重さが変わるのかどうかを調べるための準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の流れとその方法等を言葉と映像で確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「でこぼこ はっけん!(鑑賞)」
「ねん土で“でこぼこ”をつくり、クイズをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくった“でこぼこ”を撮影し、互いにクイズを出し合い、楽しさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「9のだんのかけ算を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな式か」「どんな答えか」に目を向けて、挿絵から問題文をつくり発表し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「自分が今できる動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦し終わった後に、次の時間の活動を確認していました。※確認内容:リズムと流れに合わせて、順々に連なって前転する。

 

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニュー「ミネストローネ」を提供しています。
今日の献立は「まるパン」「牛乳」「かじきカツ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「ミネストローネ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ミネストローネ】
ふくしま健康応援メニューは、トマトと野菜、旨味がたっぷりの「ミネストローネ」です。ミネストローネは、イタリアの家庭料理の一つで、トマト味の具だくさんスープです。家にある野菜を使って作られ、日本で言う「みそ汁」のようなものです。今日のミネストローネには、福島県立相馬農業高等学校生徒の皆さん特製の「トマトジュース」が使われています。「トマトが赤くなると医者が青くなるということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院に行く必要がなくなってしまうと言われるくらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れてきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月17日)※ 福島県キャリア教育推進事業「キャリア教育モデル校実践研究発表会(相双地区)」

▼実践研究発表会 開催趣旨
子どもたちが、将来の夢と現在の学びを結びつけ、キャリア形成及び自己実現を図ることができるよう、モデル校による実践研究発表会を行い、その成果を普及することにより、福島県におけるキャリア教育及びその要となる特別活動の一層の充実を図る。

▼第1学年の学習の様子です。※「実践研究発表会 授業公開」
学級活動「おそうじのしかた」(社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解)
「学校や教室のきれいな環境を保持することへの意欲を高め、交流活動を通して、きれいにするための自己目標を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、環境の状況を振り返るとともに、きれいにするための自分の考えを基にした交流活動により、実践目標と行動計画を立てていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

▼第6学年の学習の様子です。※「実践研究発表会 授業公開」
算数科「拡大図と縮図」
「拡大図、縮図の意味、対応する辺の長さと角の大きさについて理解する」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、辺や角について話し合ったことをまとめて、見つけた特徴等を全体で共有し合っていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▼事後研究会(分科会)の様子です。
第1学年学級活動:指導助言 福島県教育庁義務教育課 指導主事

 

 
第6学年算数科:指導助言 福島県教育庁相双教育事務所 学校教育課 指導主事

 

▼教育シンポジウムの様子です。
「特別活動を要とした各教科等におけるキャリア教育の在り方」
シンポジスト①:福島大学人間文化発達学類准教授(前 文部科学省初等中等局 教科調査官)
シンポジスト②:指導助言 福島県教育庁義務教育課 指導主事

進行:福島県教育庁相双教育事務所学校教育課 指導主事

 

▼御参会くださった小・中学校の先生方、御指導くださいました福島県教育庁義務教育課の皆様、福島県教育庁相双教育事務所学校教育課の皆様、南相馬市教育委員会学校教育課の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。この発表会の成果と課題を振り返り、今後もキャリア教育の推進と充実に努めてまいります。

大甕小学校のひとコマ(11月16日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン(卵乳)」「牛乳」「かみかみサラダ」「だいがくいも」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【切干大根】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。干すことでかみ応えが増し、よくかんで食べるようになり、満足感が出ます。かみ応えのある食べ物は、集中力を高めたり、食べ過ぎによる肥満や、むし歯の予防にも役立ちます。今日の「かみかみサラダ」は、福島県の郷土料理「いか人参」で和えた、味わい深いサラダです。笹切りのごぼう、きゅうり、かまぼこも入っています。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べることができました。

大甕小学校のひとコマ(11月15日)※「緑化活動」「南相馬市総合防災訓練(見学:防災教育)」

▼緑化活動:2校時(1・6年、3年、4年)の様子です。
次の3つの目的で、緑化活動(ビオラ苗植え、チューリップ球根植え)を実施しました。
○花と緑に囲まれた環境を構成し、その美しさにふれさせることによって情操を高める。
○異学年交流を通して、学び合い、互いに助け合う心情を育てる。
○草花や野菜等の栽培活動を通して、命をいたわるとともに、自然に対する畏敬の念をもち、よりよい環境をつくろうとする態度を養う。
※異学年交流(2・5年)による緑化活動は、雨天も含めて活動の条件が整わなかったため、2校時以外にそれぞれの学年ごとに実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼南相馬市総合防災訓練の様子です。
午前10時03分、福島県沿岸全域に大津波警報が発表され、市内4カ所に避難所が開設されるという想定で実施されました。地区から多くの方が大甕小学校体育館に集合し、簡易ベッドの作り方や保管の仕方、防災備蓄倉庫に保管されている物を確認したり、発電機の使い方、照明設営の仕方等を確認したりしていました。防災教育(第4学年)の一環として、防災訓練の様子を見学させていただきました。

 

 

 

 

 防災の備えを、日頃から万全にしたいものですね。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なっとう」「ごもくなっとうのぐ(卵)<リクエストメニュー>」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
食べ物クイズです。さて、わたしは誰でしょう?Q:大豆から作られています。かき混ぜるとネバネバになります。次の3つの中から選びましょう。A:1番「納豆」2番「豆腐」3番「みそ」 正解は1番「納豆」です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食べ物です。納豆のネバネバ成分には、血液をサラサラにして、生活習慣病を予防する効果があると言われています。今日は、いろいろな具材と食べる「五目納豆」です。南相馬市産の「ねぎ」「キャベツ」「ほうれん草」も入っています。南相馬の旬の野菜が入った“五目納豆”の味わいが格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月14日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)活動 11月10日(木)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)の活動の様子です。
相馬野馬追:法螺貝役経験者を講師の先生としてお招きし、基本練習の仕方や、数種類の演奏を御指導いただきました。3学期の校内発表に向けて、一つ一つの練習に熱が入っていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「練習問題の解決を通して、計算の仕方をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数多くの問題に挑戦して、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「せつめいのしかたに気を付けて、それを生かして書こう(おもちゃの作り方をせつめいしよう)」
「“おもちゃの作り方”の文章を互いに読み合い、よいところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達の説明の仕方のよいところを見つけ、付箋紙に書き出して伝え合っていました。

 

 
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りをきれいする方法を考えて実践すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、窓や高い所、敷居(しきい)、四隅(よすみ)の汚れがありそうな所を見つけ、どのようにするときれいになるかを話し合い、実践につなげようとしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の重なりを感じ取ろう(教材曲:オーラ リー)」
「旋律が重なり合う美しさを感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、低音部のパートを全体で練習した後に、高音部のパートと一緒に演奏して、旋律の重なりを感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「水の流れを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「カラー砂」「キラキラ粉」「のり」等を使って、流れを表現するための工夫を取り入れて、作品を仕上げようとしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転の仕方のポイントを確認し、自分の力を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「手の着き方」「頭・首の使い方」「起き上がり方」等のポイントを友達の動きを見て言葉で確認していました。その後、よりよい前転となるよう練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん(支援米)」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「まめまめサラダ」「のっぺいじる」「けんさんひとくちとちおとめゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立週間】
今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材を取り入れた「のまたん献立週間」です。今日の南相馬市産の食材は「ねぎ」です。のっぺい汁の材料に使われています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れ端を煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりと言われています。材料の組み合わせは地域によって様々です。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることからだそうです。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。新鮮な南相馬市産のねぎの味わいが格別でした。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「校内持久走大会②(競技)」

▼校内持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>の様子です。
次の2点を目的として、校内持久走大会を実施しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力の向上を図るととともに、体力全般の向上を図る。
○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
【開会式】①開式の言葉(体育委員)②校長先生の話(校長)③競技上の注意(体育部)④準備運動(体育委員)⑤閉式の言葉(体育委員)
【競技】

①3年生:1200m

 

 

 

 

 

4年生:1400m

 

 

 

 

③2年生:800m

 

 

 

④1年生:600m

 

  

  

 

⑤5年生:1800m

 

 

 

 

⑥6年生2000m

 

 

 

 


【閉会式】①開式の言葉(体育委員)②速報記録発表(記録係)③講評(教頭)④閉式の言葉(体育委員)
ご家族の皆様、観覧並びに応援してくださいまして大変ありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みとなりました。ご家庭での称賛をどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(11月10日)※「校内持久走大会①(開会式・閉会式)」

▼校内持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>の様子です。
次の2点を目的として、校内持久走大会を実施しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力の向上を図るととともに、体力全般の向上を図る。
○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
【開会式】①開式の言葉(体育委員)②校長先生の話(校長)③競技上の注意(体育部)④準備運動(体育委員)⑤閉式の言葉(体育委員)

 

 

 

 

 

 


【競技】各学年の写真は、明日11日(金)に掲載いたします。

①3年生:1200m 

②4年生:1400m 

③2年生:800m 

④1年生:600m 

⑤5年生:1800m 

⑥6年生:2000m
【閉会式】①開式の言葉(体育委員)②速報記録発表(記録係)③講評(教頭)④閉式の言葉(体育委員)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ご家族の皆様、観覧並びに応援してくださいまして大変ありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みとなりました。ご家庭での称賛をどうぞよろしくお願いいたします。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん(支援米)」「牛乳」「ほうれんそうオムレツ(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【卯の花】
食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「とうふ」2番「油揚げ」3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」と言うとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん含まれています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグや肉団子、サラダ、ドーナツにも使っています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。「卯の花」という花がどんな花なのか、調べてみるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつぬどん」「牛乳」「はくさいづけ(乳)」「ごまおはぎ(リクエストメニュー)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ごまおはぎ】
給食の「ごまおはぎ」ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる“あんこ”を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉を包みます。あんこが外に出ないように包むのが少し難しい作業です。最後に、もち米の周りに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、全て手作りなので大変時間がかかります。調理員の皆さんが、おいしく食べてもらえるように手際よく作業しています。これからも感謝の心をもちつづけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月8日)

▼給食の後片付けの様子です。※「美化委員会の活動」を含む。
食器や食缶、ご飯ケース、牛乳ケース等を、教室から給食室まで運搬して後片付けをしています。美化委員会の皆さんによる後片付け活動(曜日ごとの役割分担による)も進められています。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ルーローハン」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「てづくりトウファ」でした。※ごはん(南相馬市産のお米)は、台湾企業 永賓(えいほう)株式会社 様からいただい支援米です。10日(木)・14日(月)の給食でも提供されます。

 

 
今日のひとくちメモです。【ビーフン】
台湾でよく食べられている「ビーフン」からのクイズです。ビーフンは何の粉からできているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「米粉」2番「さつまいも粉」3番「小麦粉」 正解は1番「米粉」です。ビーフンは、うるち米で作ったライスヌードルで、台湾や中国南部等の東南アジアでよく食べられています。乾燥してあるので長期の保存ができます。調理する時は、予めしばらくの間ぬるま湯につけたり、熱湯でゆでて柔らかくしたりします。汁ビーフンや焼きビーフン、そしてサラダ等で食べられています。

大甕小学校のひとコマ(11月7日)※「大甕地区芸能文化祭:作品展示」「全校朝の会:表彰」

▼第38回大甕地区芸能文化祭の様子です。
大甕生涯学習センターを会場に、芸能文化祭が開催されました。芸能発表は次のとおりです。「太鼓演奏」「神楽奉納」「歌謡」「民舞」「民謡」「吹奏楽」 なお、大甕幼稚園児・大甕小学校児童・原町第三中学校生徒・サークル所属の皆様の作品は、11月10日(水)17時00分まで展示されます。是非会場にて御覧ください。※写真は、芸能文化祭実行委員長挨拶と吹奏楽演奏、作品展示の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

▼全校朝の会:表彰の様子です。
「第10回 野馬追の里 南相馬 子どもたちが描くふるさと絵画展」「第54回福島県作文コンクール(相馬地方)」における入賞者に賞状を伝達しました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのアップルソース」「じゃこサラダ」「かきたまみそ汁(卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【いい歯の日献立】
明日11月8日は「いい歯」の日です。いい歯をつくるには、カルシウムを摂取することや、よくかんで食べることがよいとされています。歯は、食べ物をしっかりかむためにとても大切です。また、生涯にわたっておいしく食事をするためにも健康な歯が必要です。よくかむためのコツ。それは、かみ応えのある食品を取り入れるということです。今日の献立で言えば、「豚肉のアップルソース」「じゃこサラダ」です。丈夫な歯をつくり、健康な歯を保つために、給食のかみかみ献立の日は特に、かむことをより意識して食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)※「ふくしま教育週間:フリー参観日」

▼ふくしま教育週間:フリー参観(2~4校時)の機会に、御来校くださいましてありがとうございました。1学期授業参観や2学期学習発表会とはまた違った様子を感じ取っていただけたのではないでしょうか。来週11月10日(木)には持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>を予定しています。是非会場にて子どもたちの様子を御参観くださいますようお願いいたします。

▼第1学年の学習の様子です。※「食に関する指導(市内主任栄養技師による)」
学級活動「たのしい給食」
「丈夫な体をつくるために、何でも食べよう」をテーマに活動していました。子どもたちは、本日の給食メニューの種類を確認したり、その栄養素や働きについて知ったりしていました。食の大切さにふれることができました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「どちらがどれだけ重いかを調べるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何がいくつ分かで比べる」「同じ重さのもの使って比べる」等の視点を基に、簡易てんびん(重さ比べ装置)を利用しながら、考えたり比べたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「四角形の面積の求め方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形の面積の求め方を基にして、正方形の面積の求め方を考えまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「よりよい学校生活のために(意見が対立したときには)」
「よりよい話し合いの仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話し合いの仕方(進め方)を参考にしながら、実際に議題を決めて、話し合いを進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「食に関する指導(市内栄養教諭による)」
学級活動「すききらいなく食べよう」
「好き嫌いなく食べよう」をテーマに活動していました。子どもたちは、苦手な食べ物について確認した後に、食材の栄養素や働きについて知り、給食の食べ方について考えていました。どのように食べるとよいか、その実践目標も立てていました。

  

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「思春期保健教室(市健康づくり課職員の皆様による)」
学級活動「大人への準備」
「胎児が成長して生まれてくるまでを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体の変化や心の変化、誕生までの過程等を知ったり、実際に誕生した赤ちゃんを抱っこしたりして、生命の尊さにふれていました。

 

 

 

 

 

 

▼業間マラソンの様子です。
校内持久走大会の開催日が近づき、その走りからは、当日に向けて子どもたちの気持ちが高まってきていると感じます。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム」「クリームシチュー(乳麦)」「いかときゅうりのマリネ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミン】
食育クイズです。わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。次のうちどれでしょう?1番「ビタミンA」2番「ビタミンB」3番「ビタミンC」 正解は1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色の濃い野菜には、このビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色の薄い野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。これからの季節、かぜの予防のためにも野菜をしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「さいかサラダ(リクエストメニュー)」「やきいも」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【白菜】
旬の野菜「白菜」は、これから寒さが増してくる秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので甘味も増します。白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものを選ぶとよいそうです。給食では、サラダにスープにと、いろいろな料理に登場します。楽しみな食材の一つですね。

大甕小学校のひとコマ(11月1日)※「持久走大会に向けた現地練習」

▼持久走大会:現地練習の様子です。
南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場において、持久走大会に向けた現地練習(試走)を行いました。校庭とは異なる400mトラックの走り方(スタートを含む)、ペースのつかみ方や維持の仕方、ゴールの仕方、着順カードの受け方、ゴール後の待機の仕方等を確認しました。試走(記録測定を含む)ではありましたが、自分の力を知ること、残り期間の練習のめあて設定等につながる活動になりました。
次の試走順でゴールを目指しました。①5年生(1800m)→②2年生(800m)→③4年生(1400m)→④3年生(1200m)→⑤6年生(2000m)→⑥1年生(600m)
11月10日(木)大会当日の家庭での励まし、会場での応援等を是非お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「とりにくとごぼうのつくね」「きっかあえ」「まいたけのすましじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え】
菊は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれています。日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は、漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日は、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒にごま和えになっています。秋の味覚「菊花和え」とともに、主食の「ごはん」、主菜の「鶏肉とごぼうのつくね」、汁物の「舞茸のすまし汁」を、収穫の秋に感謝しながらおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(10月31日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動:持久走」
「よりよいペースを見つけながらゴールを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2週目のペースをできるだけ落とさないで(下げないで)、走り続けることに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱の体積」
「円柱の体積も、“底面積×高さ”の式に当てはめて計算できるのかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、角柱の体積の求め方を基にしながら、円柱の体積を求めることができるとまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくり)」※「総合的な学習の時間との関連(産業)」
「バケツ稲の収穫体験までを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、バケツで稲を育てる流れの理解や、収穫体験を通して分かったこと・気付いたこと等を全体で共有していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「計算ドリル」等の問題を解きながら、式の作り方や、きまり(順序等)に合わせた計算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ステップアップ算数」等の教科書問題を解きながら、筆算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「現職教育:授業研究」
国語科「せつめいのしかたに気をつけて読み、それを生かして書こう(馬のおもちゃ)」
「作り方の説明の工夫は何かを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「形」「数字」「場所(部分)」「道具」「向き」等を視点にして、工夫を見つけ出していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「パンプキンサラダ」「たまごとほうれんそうのスープ(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
「ハロウィン」は、10月31日に行われるヨーロッパやアメリカ等の国々のお祭りです。秋の収穫をお祝いして祖先の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払う意味合いのある行事です。ハロウィンでよく見かける顔つきのカボチャを「ジャック・オー・ランタン」と言うそうです。お化けカボチャという意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るそうです。今日の給食は、ハロウィンにちなんで「パンプキンサラダ」が提供されています。食事からもハロウィンの気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(10月28日)※「業間マラソン」

▼業間マラソンの様子です。
11月の持久走大会に向けて、毎週月・金曜日、業間の時間を利用してマラソンを継続しています。回を重ねるごとに、自分に合ったペースで走り続ける様子が、数多く見られるようになってきています。

 

 

 自分の心に負けまいとする気持ちが表情に…。

▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
「ポークビーンズ」は、アメリカの家庭料理です。名前のとおり、豚肉と豆を煮込んだ料理です。アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いようです。今日の給食では、白いんげん豆と大豆、金時豆が使われています。他にも、枝豆や玉ねぎ、にんじん等のたくさんの野菜を入れて、トマト味で煮込まれています。じっくりコトコト煮ると、甘味が出て、よりおいしくなります。ポークビーンズは、豆や野菜の栄養をたっぷり摂ることができます。これからの寒い季節、煮込み料理のおいしさにふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)※「校外学習:高見公園(1年)」

▼第1学年の学習の様子です。※「校外学習:高見公園」
生活科「こうえんであきをさがそう」
「高見公園で秋を見つけること」をテーマに活動していました。写真はバス出発前の様子です。子どもたちは、校庭の様子とは異なる公園内の雰囲気を味わうとともに、様々な秋を見つけて学校に戻ってきました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「パリパリサラダ(麦)」「はくさいのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
かむことのよさ表す言葉「ひみこのはがいーぜ」から「が」についての話です。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。唾液(だえき)には、がんを引き起こす物質の働きを抑える働きがあります。それは食べ物を30秒くらい唾液につけることで効果があると言われています。よくかむと唾液がたくさん出てくるので、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。リクエストメニューの「鶏の唐揚げ」、そして、食感が楽しい「パリパリサラダ」も、よくかんで味わって食べることができました。

大甕小学校のひとコマ(10月26日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「キャベツのツナあえ」「てづくりあんいり ゆべし(麦)」でした。

 

 

 今日のひとくちメモです。【ゆべし】
「ゆべし」は、東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは柚子を使った和菓子が由来で「柚餅子(ゆべし)」と書きます。柚子やくるみの実を使った餅菓子ですが、、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りの「ゆべし」がよく作られています。今日は、調理員の皆さんの“手づくりあんゆべし”です。スチームコンベクションで蒸し上げて作りました。心を込めて一つ一つ手づくりされた郷土和菓子の味は格別でした。

大甕小学校のひとコマ(10月25日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ネット型)」
「チームに分かれて、バレーボールのゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを扱う練習をした後に、ルールを確認し、試しのゲームに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「絵を見て、“4のだんのかけ算の式”になるような問題をつくること」をテーマに学習してました。子どもたちは、“4のいくつぶん”を視点にしながら問題つくりをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「とめ・はね・はらい、おれ・まがり・そり(硬筆)」
「“とめ・はね・はらい”や“おれ・まがり・そり”に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習ノートの手本を確認しながら、一画一画を丁寧に書いていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「学習シートに沿って、実験の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、“鏡で跳ね返した日光が当たったところは温かくなるのか”という課題に対して、その予想を立てたり、実験方法を確認したりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「計算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、式とその答えから「分配のきまり」を知った後に、図を使って説明することに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆:街角)」
「3つの部分の位置に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回に続き、練習や清書をしていました。※写真は、手際よく後片付けをしている様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いわしのかばやき」「あぶらあげのカリカリあえ」「なめこじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かば焼き】
「蒲焼き(かばやき)」は、魚料理のことで、魚を開いて骨を取り、しょう油やみりん、砂糖、酒等を混ぜ合わせたタレをつけて焼きます。昔、うなぎを輪切りにして、串に刺して焼いていました。それが、植物の蒲(がま)の穂に似ていたということから「蒲焼き」と呼ばれるようになりました。また、焼き上がった時の色が、樺色(かばいろ:赤色がかった橙色)だったからとも言われています。給食の蒲焼きは、魚に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、タレをかけて仕上げられています。

大甕小学校のひとコマ(10月22日)※「学習発表会」

▼学習発表会の様子です。
次の5点を目的として、学習発表会を開催しました。
○表現意欲を高めるとともに、学習活動の成果を生かし、一層の向上を図る。
○学年を主体とする発表をすることによって、児童一人一人の個性と創造力を伸ばす機会とする。
○発表の場を通して、集会活動の在り方を体得させ、より楽しい学校生活を送ることができるようにする
○美しいものや優れたものにふれさせることによって豊かな情操を育てる。
○共同・協働で活動を成し遂げることから、責任と協力の態度を育てる。

 

 

 

 

 

1 開会の言葉(第1学年)

 

 
2 第1学年 劇「くじらぐも」
青空に広がる大きなくじらぐも、楽しく空の冒険に出かけました。明るく元気いっぱいの姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 
3 第4学年 劇「ふしぎなしっぽ」
クラスの子どもたちのおしりに、次々と「しっぽ」が生えてくるというお話を作り上げ、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
4 第2学年 劇「スイミー」
絵本「スイミー」のお話を、音読や歌で楽しく演じました。海の中のいろいろな生き物たちが登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
5 第5学年 合奏・合唱「歌よありがとう(合唱)」「キリマンジャロ(合奏)」「小さな恋の歌(合奏)」
朝の会、音楽科学習、原町区・小高区合同小・中学校音楽祭で取り組んだ3曲を演奏しました。きれいな歌声や音色が会場に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 
6 第3学年 音楽劇「まほうのリコーダー」
元気な魔法使いの子どもたちが、魔法のリコーダーを持って外へ出かけました。魔法のリコーダーを使って様々な出来事を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
7 第6学年 劇「まぬけ村物語」
村のピンチを乗り切るために、どんな知恵を働かせるのか…。次から次の場面を楽しみさせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
8 閉会の言葉(第6学年)

 

 

ご家族の皆様、御来校の上、御観覧くださいましてありがとうございました。よい学習発表会をつくり上げることができました。今後の教育活動においても、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

大甕小学校のひとコマ(10月21日)※「学習発表会 会場案内」

▼学習発表会 会場案内です。
明日10月22日(土)学習発表会を開催します。昨日の予行を終えて、反省点を改善しながら本日最終の練習を終えました。ご家庭での励まし、会場における観覧・拍手等をどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちの新鮮な姿や新たな姿をご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんりんごジャム」「スタミナサラダ」「てづくりにくだんごスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食品ロス 削減月間】
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることは、もったいない上に、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食品ロスは身近な問題で、日本では年間約600万トンの食品ロスが発生しています。これは、1人当たり毎日茶碗1杯分のご飯を捨てている量に相当します。食べ残しや賞味期限切れ等によって捨てられる食品があります。食品ロス削減月間を機会に意識を変えて、食品を減らすために、自分ができることは何かを考えて実践してみることもよいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月20日)

▼今日の給食です。※南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」、「日本型食生活の日」
今日の献立は「くりごはん」「牛乳」「ちぐさむし(乳卵)」「こうみあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【里芋】
南相馬市産の食材は「里芋」です。里芋の旬は秋から冬にかけてです。寒い時期に食べる温かい汁物やおでんの里芋はとてもおいしい味わいです。里芋のおいしさの秘密は、ねっとりとしたぬめりにあります。このぬめりには、免疫力を高め、病気から体を守る働きがあります。また今日は、「日本型食生活の日の献立」です。主食は秋の味覚を代表するホクホクの「栗」をつかった「栗ごはん」です。秋はおいし食べ物がたくさん収穫される季節です。実りの秋を、バランスのよい食事を食べて楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月19日)※「理科作品巡回展示」「学習発表会 係児童打合せ」

▼令和4年度理科作品展における入賞作品の巡回展示の様子です。
本日昼休みの時間を利用して、理科作品の巡回展示を行いました。子どもたちは、興味のある作品を鑑賞するとともに、その作品のよさを見つけていました。

 

 

 

 

 

 

▼学習発表会に向けた係児童打合せの様子です。
5・6年生児童12名が係(放送・舞台)打合せを行いました。放送係(2名)は、アナウンス原稿の内容を確認するとともに実際に声に出してを練習をしていました。また舞台係(10名)は、準備物を確認するとともに、配置の仕方を練習していました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「とうふのサラダ」「手作りラクピスゼリー(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ラクピスゼリー】
「ラクピス」は、福島県立相馬農業高等学校の生徒さんが授業(実習)で作ったオリジナルの乳酸菌飲料です。ラクピスは、牛乳と乳酸菌を原料に作られた発行食品です。乳酸菌は、腸内環境を整え、体の免疫力を高める働きをします。ラクピスは水で割って飲む飲み物ですが、給食ではラクピスをアレンジして、デザートのゼリーにしました。「ラクピスゼリー」は、1学期に行った「食に関する意識調査」のアンケート結果から、リクエストが多かったメニューの一つです。

大甕小学校のひとコマ(10月18日)※「バケツ稲収穫作業(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※JA職員の方を講師の先生とした収穫作業
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「バケツ稲の収穫作業を通して、米づくりについて理解を深めること <10月17日(月)5校時>」をテーマに体験学習をしていました。子どもたちは、稲刈り・脱穀・選別(唐箕:とうみの使用)等、それぞれの作業を体験しました。家族が食卓を囲むまでを想像しながら、米づくりの大変さ・工夫点・努力点について、理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(固定施設:鉄棒)」
「鉄棒を使って、いろいろな動き、遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは“ぶたのまるやき”の姿勢から、チーム対抗戦のじゃんけん遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「アサガオの種取り」を含む。
行事「学習発表会練習」
「言葉(個人や全体)や動きをよりよくすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“こんな姿をみてほしいなあ”という思いで、精一杯練習を重ねていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆)」
「3つの部分の組み立て方を考えて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、“湖”とは異なる3つの部分をもつ“街”の文字に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「( )を使って1つの式にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「+-×÷」が混じった計算では、( )がなくても、「×÷」計算をひとまとまりと見て、先に計算することも覚えていました。

 

 

▼第3学年の業間の様子です。
第3学年一部男子(紅帽子を着用)対 5年生一部男子(白帽子を着用)でサッカーを行っていました。ゴールをねらったり防いだり、パスをしたり防いだりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりハンバーグ(麦)」「かんてんサラダ」「トマトとたまごのちゅうかスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニューの給食】
本日は、福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューの給食です。その応援メニューは「トマトとたまごの中華スープ」です。食べ物クイズです。トマトには、旨味を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ旨味成分を多く含む食べ物は次のうちどれでしょうか?1番「セロリ」2番「りんご」3番「昆布」 正解は3番「昆布」です。トマトには昆布と同じ「グルタミン酸」という旨味成分が多く含まれています。昆布は、給食では“出汁(だし)”をとるためによく使われています。出汁は旨味です。この旨味を引き出すことで、塩分も控えることができます。今日のスープの味も格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(10月17日)※「第3回業間マラソン」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう(おまつりの音楽)」
「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、例示されているリズム打ちを確認しながら、提示された組み合わせのリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「これまでに学習した筆算のやり方で、3けたの数の計算ができるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)253×3の計算を筆算で順序よく行いながら、これまでの学習内容を生かして計算できることを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「2つの式を1つの式に表す方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から解決できることを順に式に表して2つの式をつくり、その後、最初に計算する( )を使って1つの式に表していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の関係を、“決まった数”を使って式に表せるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、比例の関係を表す式を想起しながら、2つの数量を表すXとY、決まった数(定数)の関係を見つけ出して式に表していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「先週までの練習の復習と、音楽や言葉を合図とする動きを覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示された動きのタイミングを覚えようと、何度も練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「ハードル間をリズムよく走り、ハードルをまたぎ超すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の現在の力(動き)を確かめながら、よりよい動きになるように挑戦を繰り返していました。

 

 

▼業間マラソンの様子です。
第3回目の業間マラソンを行いました。自分の走りのペースをつかみ始めたり、少しずつ楽に走り続けられるようになってきたりしています。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「えひめけんさん まだいのフライ(麦)」「もやしのゆかりあえ」「にしめ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【煮しめ】
「煮しめ」は日本の伝統的な家庭料理です。煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮ることから「煮しめ」と言われるようになりました。煮しめに使われる具材は、地域や季節によって様々です。今日の煮しめには、肉・野菜・いも・昆布・魚の加工品等が使用されていますので、炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルを丸ごと体に取り入れることができます。秋野菜のだいこん、ごぼうのおいしさを楽しみながら食べることができました。さらに、今日のメニューの「真鯛のフライ」は、10月7日提供の「伊達鶏のチーズ焼き」に続き、コロナの影響で出荷が停滞した国産食材を応援する事業から、無償で給食に提供していただいた食材です。感謝の気持ちを持ち続けたいものです。

大甕小学校のひとコマ(10月14日)※「原町区・小高区合同小中学校音楽祭(5年)」

▼令和4年度原町区・小高区小中学校音楽祭の様子です。
第1部小学校演奏、第2部中学校演奏の流れ、及び、児童生徒の相互鑑賞という形態で開催されました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、壮行会(激励会)時と比べると、さらに洗練された演奏を会場に響かせていました。演奏終了後には、ほっとした表情が見られ、達成感や充実感、満足感を抱いていました。鑑賞の場面では、各小学校・各中学校の演奏に聴き入り、それぞれの演奏のよさにふれていました。学習発表会当日、会場(大甕小学校体育館)でどうぞ御観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
※音楽祭実施のため弁当日(1・2・3・4・6年)。ただし、学級閉鎖日の分として4年生のみ給食。
今日の献立は「こくとうコッペパン」「牛乳」「げんきサラダ」「ハヤシシチュー(麦乳)「ひとくちなしゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は、元気サラダの「キャベツ」と「きゅうり」です。「キャベツ」は世界で最も古い野菜の一つです。日本では、大根の次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツは収穫される時期によって、それぞれ歯ごたえや味に特徴があります。秋に収穫されるキャベツは、葉が柔らかく厚みもあり、生で食べても加熱して食べてもおいしいのが特徴です。南相馬市産の「キャベツ」と「きゅうり」で作った「元気サラダ」は、味も、そして、シャキシャキの歯ごたえも格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「音楽指導(3年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「自分のペースを見つけて走り続けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の走りを振り返ったり、友達のペースを参考にしたりしながら、どのように走るかを考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ここにいたい(造形遊び)」
「段ボールを使って、居心地のよい空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの仲間とアイディアを出し合ったり、相談・確認し合ったりしながら、オリジナルの空間をつくり上げていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「劇の台詞(せりふ)や動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の役を演じることができるよう、説明や助言を聞きながら練習をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「音の高さやせんりつのとくちょうなどをかんじとろう」
「旋律や歌詞の雰囲気を感じ取りながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、“柔らかな声・響きで表現する”ことを目指していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「比例の学習を想起し、比較しながら反比例について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、比例の関係を基に、表に示されている数値から新たな関係(反比例)を見つけ出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office? 」
「これまでの学習に“どれだけ進む”を加えて、道案内すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前後左右の表現に、例)一区画分(ワンブロック)を加えて、進み方を相手に伝えていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「きりこんぶのいために」「じゃがいもとえのきのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【秋の味覚(鮭)】
10月も半ばに入ります。夏の疲れもとれ食欲が戻ってくる頃、味覚の秋の到来です。実りの秋と言われるように、おいしい食べ物が出回る時期、南相馬の真野川や新田川、太田川、小高川等の川にも、鮭が上ってくる季節です。海から川へと上ってくる秋の鮭は、1年のうちで最も脂がのっていておいしく「あきあじ」とも呼ばれます。今日の主菜は南相馬の鮭ではありませんが、調理員の皆さんが、アルミカップに鮭をのせ、カラフルピーマンとマヨネーズソースとチーズをかけ、さらに、スチームコンベクションで焼き上げた「鮭の花かご焼き」です。おいしさも格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)、走・跳の運動(小型ハードル走)」
「いろいろな動きや運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、今の自分の力(できばえ)を確かながら、次の段階の活動の“めあて”を考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
行事「学習発表会練習」
「体育館の舞台(ステージ)を使った練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の流れを確認したり、演技する位置を確認したりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしょう 等」
「物語を発表するための練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の様子を録画した後に、発表の仕方(よかった点、さらによくしたい点)等について振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「単元のまとめをすること、次の学習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、前時に行ったワークテストの結果を確認するとともに、答えの解説(説明)を聞きながら、学習のまとめをしていました。また、これからの学習単元「太陽と光を調べよう」についても見通しをもっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆:道)」
「部分の組み立て方(にょう)に気を付けながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「にょう」の右はらいが、中の部分より右側に出るように書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会に向けて準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、役割を確認したり、演技に使用する物を作ったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きょほう2個」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ぶどう】
「ぶどう」は、夏から秋の時期が旬の果物です。ぶどうには、たくさんの種類があり、世界には1万種類以上のぶどうがあると言われています。外国では生のまま食べるより、ワインの原料として多く栽培されています。日本では60種類近くのぶどうが栽培されていますが、その中でも、最も多く作られているのが「巨峰」です。巨峰は、今から約80年前に誕生したぶどうですが、大粒で果肉の甘味が強く、今でも人気がある品種です。ぶどうには、吸収されやすい糖質“ブドウ糖”が多く含まれているので、疲労回復の効果があります。これからも旬の果物を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月11日)※「音楽指導」含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいのようすをつたえ合おう 野さいをしゅうかくしよう」
「夏の頃と今の時期の、野菜の様子を比べること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、タブレット端末で写真撮影をして、その後教室で、夏の頃の写真と比べながら、違いを見つけ出していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:たすけずにはいられないこころ 教材名:わきだしたみず」
「友達のために、または、みんなのために手助けになること考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活を振り返るとともに、資料の中の出来事から、人のためになることについて考えを出し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、理解度を確認するために、ワークテストの問題解決に挑戦していました。解答の見直し終了後は、すき間時間を利用して活動していました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題や、ワークシートの問題を基に、垂直や平行の定義や性質を確認したり、、関係性を見つけたり、直線や図形をかいたりすることに挑戦していました。

 

  

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(毛筆:湖)」
「3つの部分をもつ漢字の字形を整えて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、手本で字形を確認した後に、一画一画丁寧に練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「音の重なり、いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「よりよい合奏(音楽づくり)を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、テンポが変わる部分について助言を受けながら、繰り返し練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ぶたキムチどん」「牛乳」「だいこんとじゃこのごまドレあえ(乳)」「なすのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【キムチ】
「キムチ」は、韓国の伝統的な漬物です。キムチが日本の漬物と異なるところは、唐辛子等の香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。キムチには唐辛子が欠かせません。唐辛子には「カプサイシン」という辛み成分が含まれています。このカプサイシンが胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり、食べ物の消化をよくしてくれたりします。食欲アップ、かつ、疲れを取り除いてくれるビタミンB1がたくさん含まれている「豚キムチ丼」です。食事メニューに取り入れてみたい一品ですね。

大甕小学校のひとコマ(10月7日)※「特設ふるさとクラブ結団式(法螺貝演奏)」「業間マラソン開始」

▼特設ふるさとクラブ(法螺貝演奏)結団式の様子です。
コロナ禍の状況により、令和2・3年度において、指導の先生をお招きしての活動を休止していました。この間、雨天時の昼休み時間等に子どもたちは自主練習を重ねてきたところです。状況も落ち着きを見せていることから、昨日10月6日(木)相馬野馬追祭:螺役経験者の先生をお招きして結団式を行い、その後、第1回練習として御指導いただきました。10月中には第2・3・4回練習(木曜日16:00~16:30)を予定しています。
結団式の流れは次のとおりです。(1)指導者の紹介(2)指導者のお話(3)クラブ員自己紹介(4)組織確認とクラブ長挨拶(5)今後の活動予定・諸連絡
今後の活動(練習や発表を含む)やクラブ員の募集等、詳細については、コロナ禍の状況に応じて検討を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼業間マラソンの様子です。
秋季の体力つくりを含め、11月10日(木)開催予定の校内持久走大会に向けて、業間マラソンを開始しました。11月7日(月)までの期間内、月・金曜日に継続して行います。子どもたちは、約5分間で、それぞれの周回コースを何周分走れるのか(走るのか)、自分の力を確かめていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。<目の愛護DAY献立>
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「だてどりささみのチーズやき(乳)」「やさいたっぷりスープ」「ブルーベリーゼリー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【目の愛護デー献立】
来週月曜日10月10日は「目の愛護デー」です。目によい食べ物として、色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられます。今日の給食には、緑黄色野菜の仲間のにんじんとほうれん草、パセリが使われています。緑黄色野菜に含まれる「カロテン」は、体の中で「ビタミンA」になります。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、ゼリーの「ブルーベリー」の紫色は「アントシアニン」という色素で、目の疲れを和らげたり、視力低下を予防してくれます。目の健康のためには食事から栄養を補うとともに、早めに就寝し、疲れた目をゆっくりと休めたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(10月6日)※「5年音楽祭壮行会(激励会)」

▼音楽祭壮行会(激励会)の様子です。
令和4年度南相馬市原町区・小高区合同小中学校音楽祭に向けて、4年生運営による壮行会(激励会)を実施しました。
流れは次のとおりです。「校長先生の話」「励ましの言葉(4年生代表)」「曲の紹介(5年生代表)と演奏」「お礼の言葉(5年生代表)」
5年生は今日までの練習のまとめとして精一杯演奏し、つくり上げた音楽を体育館内に響かせていました。1~4年生は自分たちの演奏発表の日を思い浮かべながら、また、6年生は昨年度の自分たちの姿を思い浮かべながら、生演奏を鑑賞しました。
※音楽祭当日は、各小中学校における合奏・合唱にかかわらず、入場~演奏発表~退場の際にマスクの着用はありません。
次のような対策を講じて、本日も同様の形式で行いました。〇発表者同士の距離や間隔を空ける 〇待機・移動の際、不要は話はしない、向かい合わない 〇鑑賞者との距離を十分に確保する 〇業間に短時間で行う 〇十分に換気を行う
緊張の表情や、演奏に集中している表情、終了後の安堵の表情、音楽祭での発表意欲が高まった表情、代表者のマスクを通さない生声等、久しぶりに味わう、かつ、新鮮な感覚でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▶集会の運営、ありがとうございました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「きりぼしだいこんサラダ」「なまあげのみそしる」でした。

 

今日のひとくちメモです。【麦ごはん、鯛の塩焼き】
「麦ごはん」:10月から給食のごはんには“麦”が登場(月曜日と木曜日の週2回)します。 麦には、白いお米には不足している栄養が含まれています。そのため、ごはんを炊く時に麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒い溝の部分に多く含まれています。他にも、食物繊維が多く含まれています。そのため、麦ごはんには、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。
「鯛の塩焼き」:本日の給食で使用されている「鯛」は、真鯛の養殖日本一を誇る愛媛県の生産者の方から御提供いただきました。引き続き感謝の気持ちをもちながら、おいしく食事をしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月5日)※「町探検(2年)出発前」

▼第2学年の学習(町探検 出発前)の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「グループで協力しながら、町探検をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの計画に沿って、小学校周辺の事業所等を訪問し、知りたいことを見たり聞いたりしていました。
御協力くださいました事業所等の皆様、大変ありがとうございました。
<事業所等> むぎのめスクール様、エポック美容室様、トヨタカローラいわき原町店様、ENEOS(株)猪狩商店 原町南SS様、ヤマト運輸 原町中央センター様、セブンイレブン原町大甕店様
また、子どもたちの活動の安全確保のために、引率ボランティアとして御協力くださいました 7名の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

▼昼休み時間(校庭)の様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)」「キャベツときゅうりのレモンづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手づくり春巻き】
具をつくり、皮1枚1枚をはがして1つずつ具を包み、油で揚げた手づくり春巻きです。調理員の皆さんが、おいしいと喜んで食べてくれることを思いながら一生懸命つくってくださいました。感謝の気持ちをもちながら、キャベツときゅうりのレモン漬けも一緒に食べて、バランスのよいおいしい給食を味わいました。

大甕小学校のひとコマ(10月4日)※「音楽指導(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「講師の先生による音楽指導」
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「これまでの練習の成果を生かして、よりよい合奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムに気を付けながら、しっかりと音を出すこと、パート内で息を合わせること等を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「どれみとなかよくなろう(ひのまる)」
「鍵盤ハーモニカの演奏を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、指示された箇所(小節)の音を、リズムに乗ってはっきりと出すことを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品の仕上げと、紹介カードの記入をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、納得いくように手を加えたり、相手に伝わるように紹介文を書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「戦国の世から天下統一へ」
「年表や資料の情報から、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人物や建造物、出来事等に着目して、調べたり話し合ったりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「平行四辺形の意味(定義)や性質を知り、そのかき方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三角定規を使いながら、平行な直線を2組かいて、平行四辺形を作図していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「太陽の動きと、かげのでき方の関係についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間が経つ(太陽が動く)と、かげの向きも変わること等をまとめていました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月3日)※「調理実習(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「日常の食事の摂り方を考えて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで役割分担をしながら調理を進めていました。それぞれの過程を動画で確認しながら活動する姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こくさんキャベツメンチカツ」「ごもくいりどうふ(卵)」「さつまいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【さつまいも】
秋が旬の「さつまいも」から食べ物クイズです。さつまいもは、次のどの部分を食べているのでしょうか?1番「葉っぱ」2番「茎(くき)」3番「根っこ」 正解は3番「根っこ」です。さつまいもは、じゃがいもと違う部分を食べています。ちなみに、じゃがいもは地下の茎の部分を食べています。さつまいもが甘いのは、エネルギーの源となる「デンプン」が、加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもは、おかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、さつまいもは、カリウムや食物繊維も多く含んでいるので、お腹の環境を整える働きがあります。

大甕小学校のひとコマ(9月30日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「なしジャム」「タンドリーチキン」「イタリアンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【イタリアンサラダ(ツナ)】
今日のイタリアンサラダには、魚の「ツナ」が入っています。ここで、食べ物クイズです。「ツナ」は何の魚でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「あじ」2番「さんま」3番「まぐろ」 正解は3番「まぐろ」です。まぐろは英語で「Tuna(ツナ)」と言います。ツナは、サラダやお寿司、サンドウィッチ、おにぎり等、いろいろな料理に使われています。缶詰めになっていることが多く、長く保存できるので便利です。いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「鑑賞教室(1~3年)出発前」を含む。

▼第1~3学年:鑑賞教室 <南相馬市民文化会館 ゆめはっと> 出発前の様子です。
公益財団法人南相馬市文化振興事業団による舞台芸術鑑賞教室事業
作品名:「オズの魔法使い」 出演:劇団夢団

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されている直線や点に沿って、2枚の三角定規を使いながら直線をかいていました。

 

  

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりや音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「音楽祭や学習発表会に向けた練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の流れを確認するとともに、よりよい演奏になるよう、助言を想起しながら繰り返し練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「他者を思いやる心 三つの話し方」
「ロールプレイ(役割演技)をしながら、思いやりの心について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三つの話し方を体験するとともに、その時の気持ちを振り返りながら、よりよいかかわり方(話し方)について考えていました。

  

 

▼今日の給食です。
※下学年:鑑賞教室を実施するため、第1・2・3・5・6学年は、予定どおりの弁当日としています。

※第4学年は、学級閉鎖のため提供できなかった欠食分を、本日の給食提供としています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「キャベツのゆかりあえ」「ヨーグルト」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
さて、大豆を原料として作る発酵食品は、次の3つのうちどれでしょう? 1番「とうふ」 2番「みそ」3番「きな粉」 正解は2番「みそ」です。納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品にはたくさんの種類があります。発酵食品は免疫力を高め、、お腹をはじめ体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそ・納豆等の大豆を原料とした発酵食品を食べて健康な体を作ってきました。今日の麻婆豆腐には、大豆から作った豆腐と、大豆を発酵させて作ったみそが入っています。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修:授業研究(外国語科)」
外国語科「Where is post office?」
「道案内する時に、どのような英語を使えばよいのかを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「前進する」「停止する」「右へ曲がる」「左へ曲がる」等の言い方を、声に出しながら覚えていました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「チームに分かれて、ドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールの説明を聞いた後に、ゲームの楽しさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、卵から見える世界や広がる世界、生まれる世界等の発想を、精一杯表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会に向けて、必要なことを相談すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、演技(演目)の内容や役割等を確認した後に、自身が挑戦したい役割を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
道徳科「主題名:公正な態度で 教材名:良太のはんだん」
「物事にみんなで取り組む時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の出来事や自身の生活経験を基に、大切なことを考え、そして、その考えを交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さには、どんな関係があるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間の変化に伴って変わる水の深さを示す表を基に、「右横へ」「左横へ」「下へ」「上へ」の見方を取り入れて、関係を探っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「おやこうどん」「牛乳」「ホタテのマリネ」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かむこと】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の4文字目「の」と5文字目「は」の話です。まず「の」は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。次に「は」は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日はかみかみ献立の日です。自分が何回かんでいるのか、意識的に数えてみるのもよさそうです。よくかんで食べた後には歯みがきもしっかりと行いたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月27日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」「音楽指導(外部講師)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ふき上がる風にのせて(工作)」
「完成した作品の“紹介カード”を作成すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の紹介をはじめ、工夫した点、見所等を書きまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、器械・器具を使った運動遊び」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、これまでに経験してきた動きに加えて、ミニハードルや箱等を利用した動きの説明をよく聞いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「講師による音楽指導」
音楽科「どれみと なかよくなろう(どれみで あいさつ)」
「鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言(指の使い方やその動き、舌の使い方、音の出し方と止め方、リズムやテンポ等)を受けながら、演奏練習を重ねていました。

 

   

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習発表会の演技(演目)に関する資料を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレットを操作しながら、内容や役割等について情報を収集していました。その後、挑戦したい役割を決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分数のたし算の方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習(倍数)を生かしながら、「分母の大きさを揃える」「等しい分数に直す」「分母どうしを合わせる」等の考えをまとめていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「We all live on the Earth.」
「生き物に関するクイズのやり取りを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、聞き取った内容をワークシートに書き込み、ぞの内容を全体で確認していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ホッケのからあげ」「のりあえ」「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー(ピーマンとベーコンのみそカレースープ)】
「ふくしま健康応援メニュー」とは、福島県と福島食育応援企業団が連携して、“健康づくり”を応援するオリジナルメニューです。今回は「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」です。福島県民の食生活の課題は野菜不足と塩分の摂り過ぎと言われています。今日の給食では、ピーマンや玉ねぎ、人参、ベーコン、しめじを油で炒め、味付けはかつおだしの旨味スープに味噌を加え、カレー風味を効かせています。塩分少なめの具だくさんスープに仕上げられています。レシピは「食育だよりスマイル」に掲載されています。朝ご飯や夕ご飯でも「ふくしま健康応援メニュー」を参考に、旬の野菜とだしの味を生かして、減塩を心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月26日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「下絵に着色すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「校舎が含まれる風景」や「校舎内の風景」を、その場で確認しながら着色を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「今できる技を確認したり、できそうな技に挑戦したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、コツを取り入れたり、補助を受けたりしながら動きに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、リズム打ちを散り入れながら、階名唱に挑戦していました。その後、鍵盤ハーモニカの練習に励みました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずの たしざん ひきざん」
「3つの数のひき算をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順序よく計算する等、正確に答えを導き出すことを目標にして取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「動物公園における動物の写真を見て感じたことを書き込む(入力する)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、感じたことを頭の中でまとめながら、正確な文字入力を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これまでの練習を振り返り、今後の練習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生や他学年等の先生方から助言を受けたことを一つずつ挑戦していく決意を新たにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがだれかけ」「わふうサラダ」「さといものみそしる」でした。 

 
今日のひとくちメモです。【豚肉のしょうがだれかけ】
秋分の日も過ぎて季節は秋めいてきました。朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだ暑く感じる日もあり、体調を崩しやすい時期でもあります。食欲がなかったり、どこかだるさを感じたりすることはないでしょうか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして、栄養バランスに気を付けて食事をすることが大切です。今日の主菜は「豚肉のしょうがだれかけ」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1は、ご飯や芋等に含まれる糖質をエネルギーに変え働きがあります。そのため、疲労回復に役立つと言われています。これからも食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月22日)※「遠足(1~5年)」を含む。

▼第1~5学年の遠足出発の様子です。
次の2点を目的として、秋の遠足を実施しました。
〇集団行動・活動を通して、規律・協力・公衆道徳等の望ましい態度を身に付ける。
〇同学年・異学年との交流を図り、楽しい思い出をつくる。
<第1・2学年 目的地:霊山こどもの村>
<第3・4学年 目的地:八木山動物園>
<第5学年 目的地:八木山ベニーランド>

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動、表現運動」
子どもたちは、主運動に入る前に、運動身体づくりプログラムの動きを一つ一つ行っていました。

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月21日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの出し入れ口を縫うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシン縫いをするためのしつけ等を行い、作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃や守備を工夫して、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間と作戦を立てたり、その都度声をかけ合ったりして、攻防を繰り返していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよしまちたんけん」
「町探検の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、探検マップの完成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずのたしざん」
「3つ数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「例)4+3+2=9」の計算を基に、順序よく計算したり、まとまりを考えて計算したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、太陽の向きとかげの向きの関係について「調べる・まとめる」ために、学習計画を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名や片仮名の筆使い(毛筆)」
「平仮名の元になった漢字の形を意識して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、カタカナ書きの毛筆に挑戦していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「さつまいもとじゃこの揚げ煮」の「じゃこ(鹿児島県の大久保水産様からのちりめんじゃこ)」は、震災後から定期的に南相馬市へ届けていただいているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という温かい願いから、今年も届けられています。「じゃこ」はカルシウムたっぷりで、骨の成長を助けてくれたり、歯を丈夫にしたりしてくれます。今日の給食では、調理員の皆さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げられています。感謝の気持ちを大切にして、これからもよくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月20日)※「始業前の活動

▼第1学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入しているアプリ「ロイロノート」の使い方に慣れるよう、操作を繰り返していました。

 大画面を使って各自の情報を共有しています。

 

 

▼第2学年の活動(始業前)の様子です。
「相馬野馬追」「言葉遊び」に関するカルタ取り遊びを行っていました。

 

 

▼第3学年の活動(始業前)の様子です。
読書をしたり、お気に入りの絵を表現したりしていました。

第3・4校時には、社会科「単元名 店ではたらく人」に関連した見学学習を行いました。見学学習先は南相馬市内にあるフレスコキクチ東原町店。施設や仕事内容(工夫点・努力点を含む)等の説明を受けたり、買い物体験をしたりしました。帰りの際には、マスカット(フルーツ)やお惣菜等をいただきました。マスカットは給食の時間にデザートとしておいしくいただき、お惣菜は家庭へ持ち帰って味わうことにしました。店長様をはじめスタッフの皆様、御対応・御配慮くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

▼第4学年の活動(始業前)の様子です。
インターネット上の情報を入手したり、活動(折り紙)の参考となる動画を視聴したりしていました。

 

 

 何をどうするのかを考えて活動していました。

▼第5学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末を用いて、必要な情報を入手して自分が決めた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入している学習アプリ「eライブラリ」を利用して、問題解決に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごもくきんぴら」「あきやさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
和食のよさを伝える合言葉「まごわやさしい」。それぞれの食べ物のはじめの文字で、「ま」は「豆」で大豆製品や小豆です。「ご」は「ごまやくるみ」等の種実類です。「わ」は「わかめ」等の海藻類です。「や」は「野菜類」。「さ」は「魚」で「貝類」も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類。「い」は「芋類」です。全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物です。給食のみならず、これからの食事においても、「まごわやさしい」を意識しながら食べていきたいものですね。