こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(3月9日)※「別れの言葉(各学年代表)練習」「ふるさとくらぶ(法螺貝演奏)移杖式」

▼第1~5学年の活動の様子です。
昼休み時間「別れの言葉練習」
「全体練習の前に、在校生(各学年代表)としての練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人の言葉の役割をはじめ、各学年代表全員で声を揃える練習を行っていました。

 

 

 

▼ふるさとクラブ<法螺貝演奏>移杖式(引継式)の様子です。
「6年生への感謝の言葉」「4・5年生への励ましの言葉」「演奏」等の発表を行いました。6年生にとってはこれまでの活動を振り返ったり、4・5年生にとってはこれからの活動に向けて決意を新たにしたりする時間にもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日>南相馬市では、主食・主菜・副菜・汁物を揃えた日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「コーンとえだまめとこんぶごはん」「牛乳」「けんさんあつやきたまご(卵)」「なごみあえ」「とんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【和食】
日本の「和食」が世界に認められ「ユネスコ無形文化財」に登録されています。認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的名食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスと言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいが引き出されています。そして、だしの旨味利用しているのが大きな魅力の一つです。今日の「主食」はコーンと枝豆と昆布ごはん、「主菜」は県産厚焼き卵、「副菜」はなごみ合え、「汁物」は豚汁です。栄養バランスのよい和食献立を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(3月8日)※「同窓会入会式(6年)」

▼同窓会入会式(6年)の様子です。
大甕小学校 同窓会長様・副会長様をお迎えして入会式を行いました。
会の流れは次のとおりです。(1)開式(2)校長挨拶(3)同窓会長挨拶(4)入会の言葉(児童代表)(5)閉式
同窓会長様からは、入会お祝いの言葉とともに、これからをたくましく生き抜いていくためのヒントになる言葉をいただきました。代表児童からは、入会に当たっての喜びや、これからの決意について述べられました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「ちゅうかあえ」「きよみオレンジ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食事のよさ】
3月に入って1週間が経過し、今年度の給食も残り6回(昼食9回のうち弁当3回)となりました。この1年間、食事をおいしく食べることができたでしょうか?わたしたちの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓等体の全てが、食べ物の栄養の力で働いています。食事は体と心の健康の源になるものです。「健康な体は1日にしてならず」一食一食の積み重ねによって自分の体が作られ、将来の自分へとつながっていきます。しっかりよくかんで味わいながら食べ続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月7日)※「外部講師による合唱指導(6・3・2年)」

▼第5学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう」
「じゃがいもの種いもを植えて、学習の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、6年「植物のからだのはたらき」で観察・実験に使用するじゃがいもを育てるために、用務の先生の助言を受けながら種いもを植えていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:うつくしいこころ 教材名:ひしゃくぼし」
「人の心の美しさについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の内容を確認しながら、人物の心について考えたり、自分の生活に置き換えて考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数を使って考えよう」「4年のまとめ」
「立方体の展開図を作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5つの面が提示されている展開図にあと1面を加えて立方体を完成させるためには、どこに加えればよいかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「高音パートと低音パートに分かれて合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、正確な音程でしっかり声を出して歌うことを目指していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「在校生で合唱する曲の高音パートを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、歌詞(言葉)をやさしく表現することを目指していました。

 

 
▼第2学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「在校生で合唱する曲の高音パートを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、互いの声を聞き合って表現することを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あげだしどうふのにくみそかけ」「キャベツのあさづけ」「ほうれんそうのふわふわたまごスープ(卵麦)」「チーズ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【きのこ】
今日のほうれん草のふわうわたまごスープには、きのこの仲間「えのきだけ」が使われています。しめじゃしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や汁物、パスタ等のいろいろな料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げる働きもあります。旨味成分も豊富で、料理の味付けに使う調味料を控えことができます。きのこの旨味をいろいろな料理で味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月6日)※「児童会:委員会活動」

▼児童会:委員会活動の様子です。
児童会「3学期の委員会活動の反省をすること、次年度へのお願い等をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、役割や当番ごとに活動を振り返って発表するとともに、振り返りを生かして次年度につなげていきたいことをまとめていました。
▼保健委員会

 

 

▼放送委員会

 

 

▼美化委員会

 

 

▼図書委員会

 

 

▼体育委員会

 

 

▼代表委員会

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのあまだれかけ」「かいそうサラダ」「ぐだくさんみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ「ぜ」
「ひみこのはがいーぜ」の最後の文字「ぜ」についての話です。「ぜ」は全力投球の「ぜ」です。いざという時、力をいれたい時、歯を食いしばると思います。普段からよくかんでいると、歯を食いしばった時にしっかり食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。 よくかんで食べるといいこと8個を「ひみこのはがいーぜ」で紹介してきました。これからも自分のために、毎日よくかんで食べて健康を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月3日)※「2・3年生交流活動」

▼第2・3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間(3年)「特産物について調べよう」
学級活動(2年)「もうすぐ3年生」
「3年:自分たちが調べた南相馬市の特産物を、2年生に紹介すること」「2年:3年生の取組とその内容、姿等を知ること」をテーマに活動していました。3年生の子どもたちは、各班ごとに2年生の教室を訪問して発表し学習のまとめをしていました。出された質問には、調べたことを基にしっかり回答する頼もしい姿が見られました。2年生は「松永牛乳」「香の蔵」「高ライスセンター」の製品等について理解を深めたり、3年生の姿を目に焼き付けたりしていました。3年生への憧れをもつ機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「くろまめきなこクリーム」「オムレツのトマトソースがけ(卵)」「イタリアンサラダ」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【たまご】
「たまご」に関するクイズです。たまごの中身は卵白(白身)と卵黄(黄身)に分かれていますが、卵白と卵黄では熱を加えた時に固まる温度が異なります。卵白と卵黄では、どちらの方が低い温度で固まるでしょうか? 正解は「卵黄」です。卵黄は65度から70度で固まります。卵白は70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の給食のオムレツの他にも、はんぺんやマヨネース、お菓子等いろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのかを調べてみるのも面白そうですね。

大甕小学校のひとコマ(3月2日)※「6年生を送る会」

▼6年生を送る会(児童会)の様子です。
■次の4点を目的として、5年生の全体進行による「6年生を送る会」を実施しました。
(1)卒業を間近に控えた6年生(卒業生)と共に楽しい時間を過ごすことによって、親睦を深め、よい思い出をつくることができるようにする。
(2)1~5年生(在校生)は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって励まし祝福できようにする。
(3)6年生が、卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつことができるようにする。
(4)集会活動を通して、同じ大甕小学校の児童としての仲間意識や一体感を高めることができるよう
にする。
■内容(プログラム)は次のとおりです。
○6年生入場(1)はじめの言葉(2)校長先生の話(3)ゲーム(4)6年生への感謝の言葉とプレゼント(5)6年生からのお礼の言葉(6)おわりの言葉○6年生退場
全校生で参加する「卒業証書・修了証書授与式」を前に、楽しいひとときを過ごすことができました。各学年のまとめをしっかりと行い、3月23日(木)を迎えたいものです。
▼6年生入場

 

 

 

 

 

 
▼はじめの言葉

 
▼校長先生の話
▼各学年が企画したゲームによる6年生との交流
(1)第3学年「宝おにゲーム」

 

 

 

 

 

 

 
(2)第2学年「転がしドッジボール」

 

 

 

 

 

 

 
(3)第1学年「ピラミッドじゃんけん」

 

 

 

 

 

 

 
(4)第4学年「王様ドッジボール」

 

 

 

 

  

  
(5)第5学年「だるまさんの1日」

 

 

 

 

 

 

▼6年生への感謝の言葉とプレゼント

 

 

▼6年生からのお礼の言葉

 
▼おわりの言葉

 

 

 
▼6年生退場

 

 

 

▼今日の給食です。※1~5年生はセレクト給食、6年生はお弁当
今日の献立は「ちらしずし」「牛乳」「とりにくのからあげ、または、さけのちゃんちゃんやき」「すましじる」「いちごゼリー、または、ココアプリン」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
明日3月3日(金)は「桃の節句」です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒等があり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があると言われています。今日のひな祭り献立は、暖かな春を迎える彩りお祝いメニューです。給食で春を感じ味わった上で、明日の「桃の節句」もお祝いしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「見学学習を通して、市の様子やくらしのうつりかわりを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、南相馬市博物館での見学学習を通して、歴史や伝統にふれつつも、地域の生活について理解を深めていました。※写真は出発前の様子です。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだちハウス(立体)」
「作品を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“友達が喜びそうな建物や仕組み”を視点に、工夫を重ねて完成を目指していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「調べて話そう、生活調査隊」
「アンケート結果から分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「好きなテレビ番組」「休日の朝の過ごし方」等の調査結果を基にしながら、分かったことをペアでまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「開け!算数ワールド」
「これまでの学習を生かして、発展的問題の解決に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ぬっていない積み木の数」「ハノイのとう(パズルのように移動する内容)」等の問題に、まず解決方法の見通しをもって取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ミラクル!ミラーステージ(立体)」
「鏡の特徴を生かした見え方を発見し、工夫してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アイディアを生かしつつ、作品完成に向けた構想を練っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳び箱運動につながる「助走」「踏み切り」「腕支持」「開脚」「空中姿勢」「着地」等の動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「フレッシュサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【高校生が考案した献立】
今日の給食は、福島県立相馬農業高等学校食品学科の生徒の皆さんが考案した献立です。栄養士を目指している皆さんが、11月に原町第一中学校で3日間インターンシップを行い、活動の中で学校給食の献立を作成したとのことです。主食の「きつねうどん」は、かつおだしと昆布だしで取ったかおり豊かなうどん汁に、煮付けた油揚げをのせて食べるスタイルになっています。副菜の「フレッシュサラダ」は、南相馬で生産が多いグリーンカールレタスときゅうりにみかんを加え、手作りドレッシングで和えたさわやかな味のサラダです。そして、成長期に大切な栄養素カルシウムたっぷりのヨーグルト・牛乳の組み合わせになっています。今日もおいしく味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(2月28日)※「太田小学校第6学年児童との交流」

▼第6学年の活動の様子です。
総合的な学習の時間「地域との交流、同学年との交流」<太田小学校体育館>
次の活動との関連により、太田小学校第6学年児童(在籍6名)との交流会を行いました。
(1)地域学校協働活動との関連:他小学校と連携・協働した取組により教育活動の充実を図る。
(2)キャリア教育との関連:身に付けさせたい力のうちの一つ“人間関係形成・社会形成能力”の向上を図る。
子どもたちは、中学校生活を間近に控えている中、ウォーミングアップ(自己紹介を含む)・王様ドッジボールを通して、互いを知ったり、かかわり合ったりして、有意義な時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。<受験応援メニュー>
今日の献立は「カツカレー(麦乳)」「牛乳」「とうふのサラダ」「チーズ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【カツ】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな「カツ」がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生にエールを送りながら食べる「カツカレー」メニューです。他のメニュー「とうふサラダ」の大豆には、「レシチン」という、脳を活性化させ記憶力を高める物質が含まれています。食べ物の働きの効果を発揮させるためにはバランスが大切です。いろいろな食べ物を組み合わせた食事を摂り、栄養バランスを整えた上で、しっかり学習していきたいものです。2月も今日で終了です。3月の給食もしっかりと食べて、残りの1日1日を大切にしながら過ごしていきたいものです。

大甕小学校のひとコマ(2月27日)※「昼の放送:6年生へのインタビュー」

▼昼の放送の様子です。
「6年生(卒業生)へのインタビュー」
「小学校生活の中の思い出」「中学校生活の中で楽しみにしていること」「全校生へのメッセージ」等について、インタビューとその受け答えが放送されています。本日は出席番号6番から10番までの6年生の皆さんの登場でした。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのさらさやき(麦)」「わふうポテトサラダ(麦)」「キャベツのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【じゃがいも】
「じゃがいも」は、脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はほうれん草やみかんと同じくらいビタミンCが含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。一方、じゃがいもの芽はソラニンという毒があります。でも、調理の時にその芽を取り除いてしまえば、何の問題もありません。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。

大甕小学校のひとコマ(2月24日)※「授業参観」「PTA総会」「学級懇談会」

本日は、お忙しい中にもかかわらず御来校くださいましてありがとうございました。令和4年度残り授業日18日間も教育活動に力を尽くしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「1ねんかんをふりかえろう」
「1年間の様々な学習の中で、できるようになったことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「だるま落とし」「けん玉」「こままわし」等の腕前を披露したり、音楽発表をしたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「町探検で分かったことを、グルーごとに発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、コンビニエンスストアや神社等に出かけた時に分かったことを写真や言葉で説明した後に、感想も発表していました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「今、私は、ぼくは」
「資料を使いながら、自分の考えや思いを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料を提示しながら「将来の夢」について一人ずつ発表していました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「10才のお祝いパーティーをしよう」
「学級会で話し合ったことを基に、協力して集会を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「親子かるた取り遊び」等を通して楽しみ、10才をお祝いしていました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「南相馬市の特産物について、調べまとめたことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)牛乳の会社や製品、工夫等についてまとめたことを、グループごとに発表していました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「振り子の運動の規則性を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さ等の条件を制御しながら、重さにかかわらず往復する時間は変わらないことをまとめていました。

 

 

 

 

▼PTA総会の様子です。※「会場準備の様子」を含む。

 

 

 

▼学級懇談会の様子です。※「図書室で待機している様子」を含む。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「りんごのサラダ」「ミネストローネ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、昭和40年代の給食に出されていました。昔は固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べることができるように考え出されたようです。当時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけのシンプルな揚げパンだったそうです。今では、揚げパンは人気メニューの1つになっています。また、現在は、栄養豊富な“きなこ”をまぶした「きなこ揚げパン」が定番になっています。きなこは、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、香ばしいきなこの風味を味わいながらいただきました。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「チャンポンメン(麦)」「牛乳」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「サーターアンダギー(麦乳卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
「ひみこのはがいーぜ」の「いー」についての話です。「いー」は胃や腸の調子がいいの「いー」です。口から食べた物は食道を通って胃に蓄えられます。その後胃液が出て、食べ物を溶かしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分を吸収します。よくかむことで胃腸の働きが助けられて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体をつくることができます。本日の給食メニュー、たくさんの具材が入った「チャンポンメン」「切干大根のハリハリ和え」をおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(2月21日)※「1日入学(年長児・保護者)」

▼1日入学の様子です。
■御来校くださいまして、ありがとうございました。
次の目的・内容のとおり「大甕小学校1日入学」を実施しました。
<目的>
○校内見学・レクリエーション等を通して小学校の雰囲気を味わわせ、新入生が希望と喜びをもって入学できるようにする。
○2年生が校内見学やレクリエーション等のお世話をすることにより、優しい心や上級生としての自覚を高めることができるようにする。
○新入生の保護者に、入学前心得の説明や諸準備等の連絡をすることによって、入学に際しての不安を解消し安心して入学させることができるようにする。
<内容>
○年長児:校内見学・レクリエーション(2年生との交流)
○保護者:入学に関する説明会(心構えや諸準備、入学式、健康管理・疾病治療、事務関連の連絡、委員選出)、教材購入、運動着採寸 等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■4月の入学式当日に会えることを楽しみに全校児童・全教職員で待っています。

▼今日の昼食です。
本日2月21日(火)は令和5年度新入学児童「1日入学」のため弁当日でした。
ご家族の皆様にご準備いただいたお弁当を、子どもたちそれぞれがおいしく味わいました。

大甕小学校のひとコマ(2月20日)※「幼小連携:年長児の学校探検」

▼大甕幼稚園年長児の学校探検の様子です。
手づくりランドセルを背負って学校内を探検しました。昇降口から職員室へ、校長室・保健室・家庭科室・図画工作科室・体育館・3階特別教室を巡りました。体育館前ではなわとび運動(遊び)を参観、2階1年生教室では算数科「どんなしきになるかな(ひき算)」の学習の様子を参観、2年生教室では国語科「ことばを楽しもう(回文探し)」の学習の様子を参観しました。明日は大甕小学校1日入学(新入学生)の日ですがその前日にも、年長児の皆さんは小学校の雰囲気を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんカジキカツ(麦)」「からしあえ」「のっぺいじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
食育クイズ、わたしは誰でしょう?わたしは生でも食べることができます。トンカツの横に添えられることがあります。食べることが日本で広まったのは明治時代です。次の3つの中から選びましょう。1番「きゅうり」2番「レタス」3番「キャベツ」 正解は3番「キャベツ」です。明治時代になって洋食が盛んになるにつれて、日本で広まっていきました。ビタミンCが豊富で、胃腸によい働きをする成分が含まれています。油の多い料理とキャベツを一緒に食べることは理にかなっています。また、トンカツにはよく辛子が添えられていますが、辛子には肉や魚の臭みを消す働きがあり、ピリッとした辛みが味のアクセントになって、食が進む効果があります。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「絵やブロックを使って式を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文の内容を読み取って、簡単な絵図に表したりブロックを並べたりしながら計算式を考えてました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2けたの数のかけ算(筆算)の仕方を再確認してから、練習問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年生のまとめ(毛筆:大地)」
「漢字どうしの大きさと、部分の組み立て方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、二つの漢字に目を向けたり、へんとつくりに目を向けたりして、丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」家族や地域の一員として
「家庭や地域の一員としてできることは何かを考え実践すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの生活を振り返りながら、自分にできることを考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく(式歌:大空が迎える朝)」
「低音部のパートを確実に覚え、しっかり声を出して歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、儀式における在校生の合唱を作り上げていこうと練習を重ねていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「いろいろな動きの感覚を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、開脚したりかかえ込んだり、跳び上がったり着地したりする動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「チリコンカン」「もずくスープ(卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【畑の肉】
食育クイズです。「畑の肉」と言われている豆はどれでしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「小豆」2番「えんどう豆」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆からできる食べ物には、豆腐や納豆、みそやしょうゆ等、多くの加工品があります。大豆は、わたしたちの生活に欠かせない食材です。また、節分の炒り豆、正月の黒豆等、行事でも重要な豆です。アメリカの豆料理「チリコンカン」の中には、大豆と、大豆が変身した食べ物「がんもどき」が入っていました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)※「6年生:卒業お祝い給食」

▼今日の給食です。<6年生卒業お祝い給食> ※1~5年生は弁当日
今日の献立は「○○○○」でした。品数が多いので写真で御確認ください。
6年生の卒業を前祝いしての給食でした。給食調理員の皆さんが心を込めてつくってくださいました。教室の雰囲気やメニューの見た目、そしてそのボリュームに、子どもたちは喜びを隠せずにはいられませんでした。「おいしそう。」「はやく食べたい。」「大満足!」の声が聞かれました。子どもたちのよい表情をみることができ嬉しく感じています。給食後には、調理室前でお礼の言葉を伝えるとともに、メッセージカードを届けました。

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

いつもながら…ではありますが、給食調理員の皆様、本日も大変ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月15日)※「歯(口腔)の健康活動(低・中・高学年)」

▼学校歯科医(熊耳先生)による講話、歯科衛生士(3名)による指導の様子です。
それぞれの内容については、次のとおりです。
講話 <1>歯と口の話(復習)<2>唾液(役割と大切さ)<3>口腔筋機能療法(なぜ行うのか)
指導<1>スポットポジション(安静時の正しい舌位)
指導<2>あいうべ体操(口の周囲筋のトレーニングで唾液を多く出す)
指導<3>口輪筋ボタントレーニング(口輪筋を鍛えることで口呼吸を防ぐ)
指導<4>イエテボリ法(歯みがき粉を使用した時に少量の水でうがいをする→フッ素成分を残す)
子どもたちが、健康活動で使用した資料(熊耳先生より)と歯ブラシ(御寄贈)を持ち帰っています。話題にしたり、実際に行ってみたりしてください。

 

▼低学年

 

 

  

  

▼中学年

 

 

 

 

 

 

 

 

▼高学年

 

 

  

    

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦乳)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「はくさいのしおこんぶづけ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【さつまいも】
ほくほくして甘い「さつまいも」は、いろいろな品種があり、それぞれの実の色や加熱後の食感が異なります。ここで食育クイズです。さつまいもを切った時に出る白い液体の名前は何でしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「アマピン」2番「サツピン」3番「ヤラピン」 正解は3番「ヤラピン」です。さつまいもを切った断面から出る白い液体は、「ヤラピン」といって、腸の働きを整える成分です。さつまいもには、炭水果物が多く、ビタミンCや食物繊維も豊富です。さつまいもは、アスリートのおやつによく取り入れられています。

大甕小学校のひとコマ(2月14日)※「御寄贈本(杉並ロータリークラブ様から)の紹介」

▼杉並ロータリクラブ様から62冊の本を御寄贈いただきました。
東日本大震災以降、南相馬市内の学校に本を御寄贈くださっています。感謝の気持ちを込めて、読んで楽しみたいものです。絵本は2階図書室「新しい本コーナー」、物語や学習に使う本は3階図書室「新しい本コーナー」にあります。さっそく多くの児童が借りて楽しんでいます。また、2月14日(火)バレンタインデーにちなんで、「お菓子に関する本」も紹介されています。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦乳)「牛乳」「ビーンズサラダ」「てづくりココアプリン(乳)<リクエストメニュー>」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【てづくりココアプリン】
本日の「てづくりココアプリン」は、カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さ控えめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止等の効果があります。また、食物繊維も多く含まれており、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにしたりする働きもあります。ただし、糖分や脂質も多く含まれているので、おやつ等でチョコレートを食べる時には、食べ過ぎに注意したいものです。給食室からのバレンタインプレゼント「てづくりココアプリン」、おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(2月13日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに(麦)」「あつやきたまご(卵)」「キャベツのおかかあえ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【鍋料理】
寒い日には「鍋料理」のおいしさを一段と感じます。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き。しゃぶしゃぶ等があります。鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物等、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。宮城県では「せり鍋」が名物になっています。その他にも、日本各地で食べられている鍋料理の種類等を調べてみると、その地域の特色等も分かるかもしれません。

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼昼休み時間(校庭)の様子です。
雪降る中でしたが、雪の感触を楽しんだり、雪遊びをしたりする姿が見られました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「カップミートローフ(卵・麦)」「アルファベットスープ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ミートローフのスパイス】
食育クイズです。今日の「ミートローフ」の中には、あるスパイスが入っています。そのれ次のうちドレでしょうか?1番「ナツメグ」2番「シナモン」3番「ローリエ」 正解は1番「ナツメグ」です。ナツメグは、ひき肉を使った料理によく使われるスパイスで、ニクズクという木の実の中にある種を粉にしたものです。ハンバーグやミートローフにナツメグを加えることで、肉の臭みが消え、たまねぎの甘味が引き出される等の効果があり、より本格的な味わいになります。調理員の皆さんが手作りしてくださったミートローフの味わい、それは格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(2月9日)※「避難訓練(地震想定・予告なし)」

▼避難訓練(業間)の様子です。
次の2点を目的として、避難訓練を実施しました。
(1)地震発生時の心構えと安全な避難方法を理解させ、自ら判断し、安全に気を付けて迅速に危険を回避できるようにするための素地を養う。
(2)訓練を通して、防災意識を高めるとともに、周囲の人々の安全にも気配りできるようにする。
流れは、次のとおりです。
自由遊び中に地震発生(訓練:放送)。屋外で活動している子どもたちは校庭中央に避難・集合。屋内で活動している子どもたちは、危険から身を守る行動。建物に被害の恐れあり、屋外への避難必要。校庭南側に移動・整列、人数確認、報告、安否確認終了。振り返りの活動(校長先生の話、担当の先生の話)。教室へ。昇降口にて保健委員会の活動(シューズ拭きの準備・後片付け)、6年生の自主的活動(砂の取り除き)。
「身の安全を確保する」「危険を回避する」「危険を予測して行動する」等、今後も常に意識していきたい事柄です。ご家庭でも、防災について話し合いの機会を設定してくださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「シャキシャキサラダ」「みそけんちんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【鯖(さば)】
「さば」は、歯が小さいことから、小さい歯と書いて「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防によいと言われます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きをよくすると言われるDHAという脂肪酸も多く含まれています。ことわざに「物事に勢いづいたこと」をあぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは1年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのっていて格別のおいしさです。主菜の「さばの生姜煮」、味わい深いものでした。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)※「正月飾り(稲穂飾り)つくりの御礼」

▼正月飾り(稲穂飾り)つくり御礼の言葉です。
去る1月19日(木)大甕生涯学習センター大会議室を会場に、大甕ふるさとづくり推進協議会(大甕地区区長会、民生委員・児童委員協議会、大甕社会福祉協議会、大甕コスモスクラブを含む)の皆様にお世話いただきながら、正月飾り(稲穂飾り)つくりを体験しました。その感動やその後の出来事等を記した“御礼の言葉”を大甕生涯学習センターにお届けしました。「教えていただいたおかげで、オリジナルの飾りをつくることができました。」「初めての体験だったので心に残り、また来年もつくりたいです。」「さっそく家の○○に飾りました。」等の言葉が書き寄せられていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)」「けんさんひとくちおとめゼリー」でした。

 

 今日のひとくちメモです。【手作り春巻き】
「春巻き」は、中国で生まれた料理です。もともとは立春の頃、新芽が出た野菜を具として作られて琴から「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっていて、それを1枚ずつはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉やしいたけ、たけのこ、ビーフンの4種類の具が入っています。調理員の皆さんが1つずつ丁寧に包み、油でカラッと揚げました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味を楽しむことができました。

大甕小学校のひとコマ(2月7日)※「薬物乱用防止教室(6年)」

▼第6学年の学習の様子です。
体育科(保健)「薬物乱用の害と健康」
「薬物乱用の害について知るとともに、健康について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相双保健福祉事務所の先生から様々な話を聞いて、危険性や害を学び、これからの健康な過ごし方についてまとめていました。

  

  

   

▼今日の給食です。

<ふくしま健康応援メニュー> 福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「はくさいづけ(麦)」「ぐだくさんキムチチゲスープ」でした。

  

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:具だくさんキムチチゲスープ】
韓国語で鍋のことを「チゲ」と言います。鍋料理には野菜をたっぷり入れることができ、体が温まるので寒し季節にぴったりな料理です。今日のキムチチゲスープには、「にら」がたっぷり使われています。ビタミン類が豊富な「にら」には、かぜの予防によいとされています。また「にら」特有の香り成分「アリシン」には、披露回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくする働きがあります。「にら」は、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。しっかり食べてスタミナをつけ、寒い冬を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月6日)※「なわとび記録会(中学年)」

▼なわとび記録会(中学年)の様子です。
開会式(めあて発表を含む)・種目タイム・チャレンジタイム(技の紹介)・閉会式(感想発表を含む)の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、後ろ跳び、あや跳び(前)、あや跳び(後ろ)、交差跳び、2重跳びの6種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのからあげ」「なごみあえ」「やさいとふのみそしる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【なごみ和え】
「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切り干し大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、もやしときゅうり、ハム等も入れた野菜たっぷりの和え物です。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなり栄養もぎゅっと増えます。食物繊維も多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、日光からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。食事メニューもに取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月3日)※「なわとび記録会(低学年)」「節分集会」

▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会式・種目タイム・閉会式の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳びの7種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

▼節分集会(業間)の様子です。
次の2点をねらいとして、節分集会を行いました。
○節分や豆まきの行事について知り、文化・伝統を尊重しようとする心情を育てる。
○自己の生活を振り返って考え、自主的・実践的に生活できるような態度を養う。
内容は、「校長先生の話」「“退治したい鬼”の発表(学級代表1名)」「豆まき(5年生が各学年の教室、校長室・職員室にて福豆をまく)」です。5年生の皆さん、豆まきによって、邪気を払って、福を呼び込んでくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「けんさんりんごジャム」「クラムチャウダー(麦乳)」「グリーンサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【チャウダー】
「チャウダー」は、アメリカの代表的なスープです。名前の語源は、フランス語「チャウディアー」の「釜」「大鍋」という意味からきています。魚介類やベーコン、野菜を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですが、魚を使った「フィッシュチャウダー」、コーンを使った「コーンチャウダー」等、いろいろな具で作られます。日本では手に入りやすい「あさり」「はまぐり」「ほたて」等を使って作られることが多いようです。今日の給食では「ほたて」が使わていました。様々な具材の味が溶け出して、おいしく味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(2月2日)※「なわとび記録会(高学年)」

▼なわとび記録会(高学年)の様子です。
開会式(めあて発表を含む)・種目タイム・チャレンジタイム・閉会式(感想発表を含む)の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳び、あや2重跳びの6種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いわしのさっぱりに」「のりあえ」「とんじる」「こくとうふくまめ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【節分】
明日2月3日は「節分」です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いな鰯(いわし)の頭を家の玄関外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。今日は「節分献立」です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いています。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。栄養バランスのよい食事をするとともに、十分な睡眠時間を確保して、規則正しい生活を心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月1日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「とりなんばんうどん」「牛乳」「ポテトのチーズやき(乳)」「いよかん」でした

 

 

 

今日のひとくちメモです。【いよかん】
「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったために付けられた名前です。みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスがよく、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんには、ビタミンCがたっぷりと含まれており、免疫力を高め、ウイルス感染やかぜ等の予防にもつながります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかん食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月31日)

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「きりぼしだいこんのいために」「みそすいとんじる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【すいとん】
「すいとん」は、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくったりして、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、「ひっつみ」や「はっと」等、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作ることができるすいとんで、お腹を満たすこともありました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃく等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えながら、すいとんを入れました。寒い季節においしい汁物料理をしっかり食べて、元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月30日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「エプロンをミシン縫いする前の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、でき上がりの形にぬいしろ分を考えて布を裁ったり、縫いやすいように布を折ったりする作業を進めていました。

 

 

▼第3・4学年(合同)の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動:短なわ・長なわ跳び)」
「学年種目の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、設定された時間を跳び続けること、制限時間内により多くの回数を跳ぶこと等のめあて達成に向けて挑戦していました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「互いの歌声を聴きながら、おいかけっこで歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“おいかけっこ”の歌詞を確かめるとともに、声を聴き合うことに気を付けながら歌っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2けたのたし算」「2けたのひき算」の練習問題に挑戦しながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業に向けて」
「卒業記念文集の個人原稿を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下書きの確認(推敲)をしたり、清書(ペン書き)に取りかかったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんごもくあつやきたまご(卵麦)」「もやしのカレーあえ(リクエストメニュー)」「じゃがいものそぼろに」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間:最終日】
明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のために中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送っていただき、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割をもって始まった学校給食は、現在では「食育」の重要な柱になっています。献立もバラエティ豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また給食では、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの方々の働きによって、日々作られています。感謝の気持ちをもって、これからも給食をいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月27日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく(暖かい住まい方や着方)」
「様々な教室や、様々な箇所の空気の温度を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、空気の温度を測定しながら、肌で感じる感覚についてもまとめ、暖かい過ごし方について考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び・短なわ)」
「様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、時間:1分30秒を目安に跳び続ける動き(持久跳び)に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
短学級活動「3学期の活動に向けて」
「3学期の活動における役割を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学級のために、そして、全校生のために、自分たちにできること、なさなければならないこと等を視点に話し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆:白馬)」
「漢字どうしの大きさに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしつつ、「白」を小さく「馬」を大きくすることを意識して書いていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「小数」
「小数のたし算と同じように、ひき算もできるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「位をそろえる」「0.1がいくつぶんあるのか」等を視点に計算できることをまとめ、その後、練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「紙飛行機や風車で遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で遊んだ後に、活動を振り返っていました。それぞれの風車を見せてくれました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンド(リクエストメニュー)」「牛乳」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
今日は「学校給食週間」4日目です。食べ物クイズです。ヒント1:毎日の給食で提供されています。ヒント2:カルシウムが多く含まれています。さて私は誰でしょう? 正解は「牛乳」です。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期にはとても大切な栄養素が含まれてるので、給食では毎日提供されています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒い時には、口の中で少し温めてから飲み込むようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、ひと口ずつ飲んでみたりしたいものです。家では、ホットミルクにしたり、ココア等に入れたり、牛乳を使ったスープやシチュー等にするのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(1月26日)

▼下校時の様子(一部)です。
南相馬市教育研究会「教育講演会(オンライン開催)」のため4校時限、昼食の後に下校しました。登校時の白い景色とは異なり、道路や校庭の姿が確認できる景色になっていました。明日1月27日(金)を含めて、第3学期授業日(残)は38日間です。

 

 

 

 

 

▼今日の昼食はお弁当でした。
ご家庭での準備等、ありがとうございました。

大甕小学校のひとコマ(1月25日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「心に残った あの時 あの場所(絵画)」
「絵に表したい“心に残っていること”のイメージをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“あの時・あの場所”等を思い出しながら、まずは言葉で思いをまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
「“おにごっこ”のおもしろさを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「遊び方」「おもしろさ」の文を読み取り、表に書き出していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを 見つけよう」
「物語の紙芝居を読む練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとの役割分担を基に、声の大きさや気持ちの表し方、間の取り方等の練習を重ねていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで感想をもち、つたえ合おう」
「読んだ感想を読み合って、自分の感想と比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、より多くの友達の感想を読み、自分との違いを見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習アプリの使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習アプリ「eライブラリ 」の問題解決に挑戦しながら、使い方の上達を目指していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」
「2つの意見文を読み取り、共通点について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、二人の筆者の考えにふれるとともに、まず共通点や相違点を見つけ出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「はるか」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ポパイサラダ(ほうれん草)】
今日は「学校給食週間」2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の「ほうれん草」を使ったサラダです。そこで今日は、「ほうれん草」に関する話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッっと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜの予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれるので、力が湧いてきます。さらに、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方です。地元で収穫される旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れたいものですね。

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表.docx

大甕小学校のひとコマ(1月24日)

▼昼休み時間の様子です。
1年生下校、なわを使った遊び、サッカー遊び、固定施設(ジャングルジム)を利用した遊び、ドッジボール遊びの様子です。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフゆかりおにぎり」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「ゆずりんご」「さといものみそしる」でした。※オイスターソース、マヨネーズ(卵なし)使用。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【学校給食週間】
1月24日~1月30日は学校給食週間です。さてここでクイズです。日本で学校給食が始まったのは、いつの時代でしょうか?1番「明治時代」2番「大正時代」3番「昭和時代」 正解は1番「明治時代」です。日本の学校給食は、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持って来ることができない子どもたちのために食事を、明治22年に提供したのが始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県産や南相馬市産の食材を取り入れた料理や、福島県の郷土料理を取り入れたメニューを提供していきます。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べるというものです。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら“ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する“みそ”は、福島県立相馬農業高等学校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じることができました。

大甕小学校のひとコマ(1月23日)※「卒業記念アルバム写真撮影(児童・教職員)」

▼第6学年の写真撮影の様子です。
昼休みの時間を利用して、「卒業記念アルバム」用に児童・教職員の集合写真を撮影しました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦乳)」「牛乳」「ビーンズサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【カレーライス】
「カレーライス」に使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょうか?1番「アメリカ」2番「インド」3番「イギリス」 正解は3番「イギリス」の人です。カレーは、元々インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初め頃、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、そばやうどんの出汁にカレーを加えた「カレーうどん」「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」等、いろりなカレー料理ができました。カレーを使った新メニューを考案してみるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(1月20日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「いちごジャム」「牛乳」「タンドリーポーク」「レタスサラダ」「ワンタンスープ(リクエストメニュー)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:夜食】
テストの前の日は、夜遅くまで学習して、夜食を食べた方がよいでしょうか?さてどちらでしょう?1番「よい」2番「よくない」 正解は2番「よくない」です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復を図るとともに、脳の中で記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられることにつながります。また、遅い時間の食事は肥満の原因にもつながります。早寝・早起きをして、しっかり睡眠をとることで、学習した内容が忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べる時には、内容を考えて、眠る2時間前に食べるようにしましょう。

大甕小学校のひとコマ(1月19日)※「正月飾りつくり(世代間交流 等)」

▼地域の伝統や季節の風習等にふれること、世代間の交流を図ることを目的として、低・中・高学年に分け、正月飾りつくり(いなぼ飾りつくり、だんごさし)を実施しました。
<主催者> ふるさとづくり推進協議会
<協力者> 大甕地区区長会、大甕地区民生・児童委員協議会、大甕地区福祉委員会、大甕コスモスクラブ
<場所> 大甕生涯学習センター 大会議室
<講師> 井上 幸一 様(いなぼ飾りせんべい製作者)

 
<学習> 総合的な学習の時間「世代間交流」、生活科「身近な方々とふれあおう」
講師の先生から、小正月(1月14日~16日の3日間)に家内安全・身体堅固・五穀豊穣を願って、飾りをつくったり団子を小枝にさしたりする風習があること。また、つくられたものは縁起物であること等の話をうかがった後に、地域の皆様に説明や支援をいただきながら、飾りつくりを行いました。心温まるふれあいにより、よい時間を過ごすことができました。

 

  

▼中学年の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

▼低学年の活動の様子です。

  

 

 

 

 

 

▼高学年の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそがけ」「マカロニサラダ(麦)」「かきたまみそしる(卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
寒くなってくると、暖かい時に比べて飲みにくくなる人もいるかもしれません。牛乳に含まれいるカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るために大切な栄養素ですが、困ったことに不足しがちな栄養素でもあります。どうしても冷たくて飲みにくい時には、ゆっくりと口の中で温めながら飲んでみるとよさそうです。牛乳は、夏と冬の味が異なるそうです。冬の牛乳の味を感じながら、じっくり味わってみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月18日)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「だんぼーるに入ってみると?(造形)」
「だんぼーるを使って、オリジナルの空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの時間の続きとして、アイディアをさらに生かして空間つくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを かんじとろう(まほうの音楽)」
「魔法の音楽の感じを組み合わせて、音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、使う楽器や音の感じをグループ内で話し合ったり確認し合ったりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
「戦争中の人々は、どのような生活をしていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真や説明文等の資料を基に、現代の生活と比較しながらまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆:飛行)」
「用紙の大きさに合わせた文字の大きさを考えて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字2文字のそれぞれの大きさや字形、バランス等に気を付けながら書いていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:明るく楽しいクラス・学校作り 教材名:えがおの花大作戦」
「目指す学校・クラスは、どうしたらできるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、いい学校にしたいという気持ちをもちながら、できることをしたい(する)という考えを出し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び:長なわ)」
「長なわを使った8の字跳びの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムやタイミングを合わせながら、進み方や跳び方、抜け方等の動きの感覚をつかんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「ドレッシングサラダ」「りんごのヨーグルトケーキ(リクエストメニュー)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
本日提供された「リンゴのヨーグルトケーキ」は調理員の皆さんの手作りケーキです。学校の給食調理室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼き上げたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものをカップに入れ、スライスした旬の果物「りんご」をのせて焼きました。甘酸っぱくてやさしい味のケーキをおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(1月17日)

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー> 
福島県食育応援企業と福島県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのレモンづけ」「こまつなのあえもの」「ぐだくさんとんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:具だくさん豚汁】
日本の伝統的な食文化である和食のよさの一つとして“出汁(だし)”が挙げられます。出汁は、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「旨味(うまみ)」という日本人が発見した味が含まれています。「旨味」を生み出す“出汁”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法の一つです。和食は、出汁をベースに作られているものが多く、塩分も控えることができて健康的です。今日の豚汁は、かつお節で出汁がとられています。また、たくさんの具材をごま油で炒めているので、さらに旨味と風味がアップして、おいしく仕上がっています。

大甕小学校のひとコマ(1月16日)※「保健室掲示(冬が旬の食材クイズ)」

▼保健室掲示の様子です。
「冬が旬の食材クイズ」と題して掲示を行っています。「旬とは…?」「旬の食材のよいところ」「野菜の名前、分かるかな?」「魚介類の漢字、読めるかな?」のコーナーを写真で紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーどうふ(リクエストメニュー)」「ちゅうかサラダ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:豆腐】
豆腐に関する食育クイズです。豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「韓国」2番「中国」3番「インド」 正解は2番「中国」です。豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて、中国から日本に伝わったとされています。豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな「絹ごし豆腐」や少し固めの「木綿豆腐」があります。木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べて水分が少ないため固めですが、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食のマーボー豆腐には崩れにくい木綿豆腐が使われています。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)

▼第3学年の活動の様子です。
身体測定「自身の成長を確認したり、保健内容について知識を得たりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期当初の結果を思い出しながら、どのように成長しているのかを確認していました。また測定後には「健康に過ごすために…」と題した養護教諭からの話により、豆知識の理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「数の並び方を見て、気付いたことを発表し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦に見たり横に見たり、また位ごとに見たりしながら、数の並び方の秘密を発見していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(はす)毛筆」
「結びの筆使いに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「はね」「とめ」「はらい」の筆使いをより意識して練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「暖かい住まい方や着方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、冬の空気の冷たさを感じる中、どのように過ごしたらよいかを考えるために簡易実験(サーキュレーターの風、素手、ナイロンの袋を利用)を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「思いを表現に生かそう」国歌・校歌・大空がむかえる朝
「思いを表現に生かすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、式歌「大空がむかえる朝」の低音パートの初練習を行っていました。(昨年度までは高音パートを経験済み)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(ハードルリレー)」
「ハードルの置き方を考え工夫して、リレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの地点に置くと、リズム・タイミングよく飛び越せるかを話し合い、実際に動きとリレーを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ボロニアカツ」「さっぱりサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ボロニアカツ】
今日の主菜は、ボロニアソーセージを油で揚げた「ボロニアカツ」です。ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的なソーセージです。正式には、イタリア語で「モルタデッラ」と言いますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。豚のひき肉に、塩・こしょう等の調味料を加え、太さが3.6cm以上になるように作られます。ボローニャ市内では、直径20cm前後の大きなものが多く、薄くスライスしたり、さいの目に切ったりして、サラダに入れたり、生クリームやトマトソースのパスタ等と合わせて食べるそうです。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第5学年の活動の様子です。
身体測定「自身の成長を確認したり、保健内容について知識を得たりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期当初の結果と比較しながら、どのように成長しているのかを確認していました。また測定後には「健康に過ごすために…」と題した養護教諭からの話により、豆知識の理解を深めていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「ビーズ(挿絵)の数をどのように数えたらよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまりがいくつあるか」を視点にして、印を付けながら数えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(書きぞめ)硬筆」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を確認するとともに、注意点を意識して丁寧に書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(点・はね)」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「点・はね」用の学習プリントの使い方を確認した後に、練習を始めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「5種類の水溶液の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、蒸発させて出てくる(見えてくる・残る)粒があるかどうか、あるとすればどのような粒なのかを記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「なわとびカード」の種目に挑戦し、今できる技、できるようになりたい技を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
<郷土食メニュー>
季節の行事食を味わいましょう。雑煮は「ハレ」の日に味わうおめでたい食べ物です。今までの感謝と新年の豊作・家内安全を祈って食べる行事食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
1月は「睦月」と言い、親戚や友人が、お互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けされたそうです。今日の給食は、そんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよく、汁物の「七草」は「春の七草」で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。今日の七草入り雑煮には、「せり」と「すずしろ」が入っていました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)。これぞ「春の七草」です。

大甕小学校のひとコマ(1月11日)

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方を学ぼう、使い方に慣れよう」
「入力:タイピングの仕方を学ぶ・仕方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援の先生の説明を受けながら、「プレイグラム タイピング」のアプリを使いながら、タイピングに挑戦(キーボード操作を含む)していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やりとげる心と力 教材名:ノーベル賞の生みの親 ~アルフレッド・ノーベル~」
「あきらめない気持ちになるためには、どうするかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する人物の言動や、自身の経験等を基にしながら、やり遂げる心と力について、考えを交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「並べ方と組み合わせ方」
「全ての“場合”を調べるには、どうすればよいかを考えこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの音「ド」「レ」「ミ」の組み合わせについて、「それぞれの音を1番目の音にした場合の、2番目・3番目の音の組み合わせ」を視点にして調べていました。(6とおり)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「だんぼーるに入ってみると!?(造形)」
「だんぼーるを利用して体が入る空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで協力して空間をつくって実際にその中に入り、中からの見え方や空間内での感覚を味わっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ:パズル(立体)」
「パズル作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、パズルヒースの形を工夫したり、色を工夫したりしながら、オリジナルのパズルの完成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び(短なわ))」
「短なわを使った、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「跳ぶ」「回す」動きのリズム・タイミングを合わせながら、制限時間内により多くの回数を跳ぶことを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「みずなとコーンのサラダ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:野菜】
さて私は誰でしょう? ヒント1:生でも食べることができる野菜です。 ヒント2:冬が旬です。 ヒント3:古くから京都で栽培されています。次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」2番「キャベツ」3番「水菜」 正解は3番「水菜」です。水菜は日本で生まれた野菜だと言われています。古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄分、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物等でもおいしく食べることができますが、サラダ等で生のまま食べると、栄養成分をそのまま摂ることができます。今日の水菜とコーンのサラダでは、シャキシャキとした歯ごたえも味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(1月10日)※「第3学期始めの会」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏)発表会」

▼第3学期始めの会の様子です。
次の3点を目的として、第3学期始めの会を実施しました。
○第3学期の授業開始に当たり、冬休みの生活を振り返らせるとともに、新年及び第3学期の学校生活への心構えをもたせる。
○冬休みにおける子どもたちの活動や成果を称賛し、第3学期のめあてをもたせて学習活動への意欲を高める。
会の流れは次のとおりです。「始めの言葉」「校長先生の話」「校歌斉唱」「終わりの言葉」

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏)発表会の様子です。
次の内容を目的として、ふるさとクラブ発表会を行いました。
○地域で大切にされてきた伝統を受け継ぎ、つなげていこうとする心情を育てる。
クラブ員の子どもたちは、演目「口上」「集合」「礼螺(れいがい)」の練習成果を発揮して、堂々と発表していました。演奏発表を鑑賞する子どもたちは、クラブ員の演奏態度、法螺貝の音色、法螺貝や発表衣装等から、様々な感想を抱いていました。今後のよりい活動も期待しているところです。

 

 

 

 

 

▼3校時の各学年の活動の様子です。
各学年の計画により、「冬休みの振り返り」「課題提出」「3学期活動の確認」「3学期のめあて設定」「友達とのかかわり方や高め合い方(いじめ撲滅宣言の再確認を含む)」「係活動の決定」等を行っていました。子どもたちは、気持ちの切り替えをしながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していました。 

 

 

 

 

 

 
引き続き第3学期の教育活動にも、ご家族の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏)の活動」含む。

▼第2学期終業式の様子です。
次の2点を目的として、第2学期終業式を実施しました。
○2学期の授業終了に当たり、学習活動の振り返りをさせるとともに、3学期への課題を自覚させる。○冬休みの“めあて”をもたせることにより、冬休みを有意義に過ごすことができるよう、心構えをもたせる。
終業式の流れは次のとおりです。
「開式のことば」「校長先生の話」「校歌斉唱」「閉式のことば」
式終了後には、「国語・図画工作科 関連コンクールの表彰」「2学期の反省と冬休みのめあて発表(1・3・5年)」「冬休みの生活に関する話(生徒指導部)」を行いました。

▼校歌斉唱

 

 

 

▼2学期の反省と冬休みのめあて 発表

 

 

 

 

 

 

 

 

▼冬休みの生活について

 

 

  

 

▼各学年の学級活動(4校時)の様子です。
配付物の確認をはじめ、冬休みの学習課題等の確認、生活の仕方の確認、第3学期始業当日(内容や時程を含む)の確認が行われていました。ご家族の皆様には、第2学期の教育活動に御理解・御協力いただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちに対するご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそ、本日終業の日を迎えることができたと感じております。第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏)の活動の様子です。12月22日(木)
令和5年1月10日(火)の発表会に向けて、衣装を着用し、総まとめの練習を行いました。法螺貝演奏発表会に向けた気持ちも高まっています。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(12月22日)

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「大人への体の変化と不安や悩みへの対処」※ 養護教諭との連携授業
「不安や悩みで困った時に、どのように対処すればよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「健康によいか」「実行可能か」「周囲の迷惑にならないか」等を視点に話し合ったり、リラクゼーション法を体験したりして、自分に合う方法で対処するとよいことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ポーズのひみつ(鑑賞)」
「4つの絵を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4つの絵それぞれの人物について、“なぜそのポーズなのか”や“何をしてる場面なのか”を捉えながら、自分なりの鑑賞をワークシートに記録していました。

 

 

▼第1・6学年の学習の様子です。
第1学年 学級活動「たのしいしゅうかい」
「計画した集会(6年生との交流)を楽しむこと」をテーマに活動していました。
第6学年 国語科「あなたはどう考える」
「意見文(考えたこと)を書くために、実際に交流してみること」をテーマに活動していました。
それぞれの学年のテーマは異なるものの、子どもたちにとって、楽しさを味わいながら交流を深めるよい機会となりました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものについて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「動物」「植物」「虫」「食べ物」等を想起し、イラストを添えながら文を書きまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る」
「消防署見学で分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「働く人」をはじめ、提示された項目について、見たり聞いたりしてきたことを発表し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
※2学期、そして、令和4年、最終の給食です。調理員の皆様、いつもおいしく調理された給食を提供してくださいまして、ありがとうございました。2学期間、そして、1年間、食事のよさを味わうことができました。
今日の献立は「ぶたどん」「牛乳」「かいそうサラダ(リクエストメニュー)」「じゃがいもとこまつなのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【海藻】
日本で食べられている「海藻」には、たくさんの種類があります。また、海藻には、種類によっていろいろな色があります。この色は、海藻が育った海の深さによって異なります。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。本日提供された海藻サラダ…、色の違いを楽しみながら食べることができました。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)※「木工教室(2・1年)」「図書委員:読み聞かせ③」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
体育科「ボール運動(ゴール型):バスケットボール」
「パスをつないで、ゴールを目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、得点につなげるために、どのようにパスをつなぐか、どのように動いてパスを受けるか等の作戦を立てて、ゲームを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「ペン立て・小物入れ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見本を見たり、説明を聞いたりしながら「かべかけ」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
図書委員6・5年生に引き続き、図書委員会の活動の一つとして、図書委員4年生が昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。給食後の楽しいひとときを作ってくれた図書委員の皆さん、そして、会場に足を運んでくれた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
<のまたん献立> 南相馬市産の食材を使ったメニューが提供されています。
今日の献立は「なめこうどん」「牛乳」「とうじかぼちゃ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぼちゃ(南相馬市産の食材)】
明日は冬至。1年で最も日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。「かぼちゃ」は冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごすことができるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」の付く食べ物を食べると幸運に恵まれると言われています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」の付く食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAを摂って健康を保っていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月20日)※「校内授業研究会」「図書委員:読み聞かせ②」

▼第5・6学年の学習の様子です。※「校内授業研究会」
道徳科「主題名:いじめを考える 教材名:わたしのいもうと(偕成社 文:松谷みよ子)」
「絵本資料“わたしのいもうと”について知るとともに、いじめについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話の続きを予想したり、妹の気持ちや亡くなった理由、妹が伝えたかったことを考えたり、さらには、いじめの悪影響(脳のストレスを含む)、これから自分ができること等について考えを交流していました。

 

 

 

 

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
昨日の図書委員6年生に引き続き、図書委員会の活動の一つとして、図書委員5年生が昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。明日21日(水)図書委員4年生の読み聞かせが予定されています。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルごはん」「牛乳」「タンドリーチキン」「グリーンカールレタス」「わかめスープ」「ひと足早い クリスマス セレクトケーキ」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【クリスマス献立】
「クリスマス」は、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュートレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」等です。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキが提供され、ひと足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月19日)※「木工教室(3年)」「図書委員:読み聞かせ」

▼第3学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、森林環境について学んだ後に、説明を聞きながら「スリムペン立て(階段型)」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

▼児童会:図書委員会の活動の様子です。
図書委員会の活動の一つとして、昼休み時間に「読み聞かせ」を行いました。この読み聞かせは、20日(火)・21日(水)にも予定されています。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日を食育の日」として、日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「ほうれんそうのきんしあえ(卵)」「だいこんのとうにゅういりごじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー】
福島県食育応援企業と福島県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。「健康応援メニュー」は「大根の豆乳入り呉汁」です。12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。今日は、冬においしい旬野菜“大根”と“大豆”が入った汁物「呉汁」です。大豆を水につけ、すりつぶしたものを「呉」と言い、その呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、冬場に日本各地で食べられている伝統料理です。体を温めてくれる「根菜」と、たんぱく質・ビタミン・食物繊維がたっぷりの「大豆」を食べて、寒い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)※「藍染めのしおり贈呈」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏練習)」

▼「冬休み図書の貸出」の様子です。※「藍染めのしおり贈呈」
各学年の計画により、冬休み用の図書の貸出を行っています。写真は第6学年の様子です。
この機会を利用して、新潟県新発田市 有志の会代表(泉屋染物店主 山田真嗣 様、新発田市議会議員 湯浅佐太郎 様)から御寄贈いただいた「手作り藍染めしおり(6年生分)」を贈呈しました。このしおりの御寄贈は、南相馬市から新潟県新発田市に多くの児童生徒が避難していたことを縁に、平成23年9月から毎年続いていたものです。今年度をもって終了することになりました。今回のしおりは、“お互いに未来に向かって進んでいきたい”という想いが込められ、メッセージ付きのものとなっています。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏練習)の活動の様子です。
令和5年1月10日(火)ふるさとクラブ発表会に向けて、練習にも熱が入っています。来週は衣装を着用して練習を行う予定です。

 

 

 

▼12月14日(水)、16日(金)開催「大甕幼稚園クリスマス会」に向けて、校長サンタクロースとして案内状を受け取りました。大甕幼稚園児の皆さん、御案内ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「大豆チョコクリーム」「ビーンズサラダ」「ポトフ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【根菜】
今日、提供されているポトフには冬が旬の野菜「根菜」が入っています。「根菜」とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじん等、土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくると言われるのは、科学的にも分かってきていることです。ポトフには、冬の寒さと向き合って自分の体を守ってきた野菜「かぶ」や「にんじん」が入っています。冬野菜のやさしい甘さを味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「木工教室(4年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「教材曲(小ぎつね)を鍵盤ハーモニカで演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムに合わせて階名唱をしたり、演奏記号とその意味を確認したりした後に、鍵盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず映像を基に「料理」「特産物」「日本のよさ」等の紹介の仕方について理解を深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題を利用しながら、拡大や縮尺の関係、作図の仕方等について復習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「2学期の反省」
「キャリアパスポートを活用しながら、2学期の活動の振り返りをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習や生活、行事等を振り返り、努力してできた(達成した)ことや心に残っていること等を記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「相馬地方森林組合の皆様による木工教室」
図画工作科「森林環境学習:木工教室(工作)」
「木工作品づくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、森林環境について学んだ後に、説明を聞きながら「キーホルダーかけ(足跡の模様付き)」の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミニハードルやケンステップ(輪)、短なわを利用して、走ったり跳んだり回したりする動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スピニッチカレー(乳麦)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ほうれん草のカレー「スピニッチカレー」】
「ほうれん草」には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防に役だったり、目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしてくれたりする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれており、貧血予防の効果もあります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬を迎えたほうれん草は栄養価も高くなります。成長や健康のためにも、おいしい野菜をたっぷりと食べたいものですね。