大甕小学校のひとコマ(1月25日)
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「心に残った あの時 あの場所(絵画)」
「絵に表したい“心に残っていること”のイメージをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“あの時・あの場所”等を思い出しながら、まずは言葉で思いをまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
「“おにごっこ”のおもしろさを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「遊び方」「おもしろさ」の文を読み取り、表に書き出していました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを 見つけよう」
「物語の紙芝居を読む練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとの役割分担を基に、声の大きさや気持ちの表し方、間の取り方等の練習を重ねていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで感想をもち、つたえ合おう」
「読んだ感想を読み合って、自分の感想と比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、より多くの友達の感想を読み、自分との違いを見つけていました。
▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習アプリの使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習アプリ「eライブラリ 」の問題解決に挑戦しながら、使い方の上達を目指していました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」
「2つの意見文を読み取り、共通点について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、二人の筆者の考えにふれるとともに、まず共通点や相違点を見つけ出していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「はるか」でした。
今日のひとくちメモです。【ポパイサラダ(ほうれん草)】
今日は「学校給食週間」2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の「ほうれん草」を使ったサラダです。そこで今日は、「ほうれん草」に関する話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッっと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜの予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれるので、力が湧いてきます。さらに、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方です。地元で収穫される旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れたいものですね。
<学校だより№14の掲載について>
次の内容で「大甕小学校通信」を「学校だよりコーナー」に掲載しました。
①「R4 修了証書・卒業証書授与式、R5 入学式」について
②「第3学期(1月)の教育活動、PTA活動」について
③「生活習慣の見直し」について
④「教職員に関するお知らせ」について
<令和4年度全国学力・学習状況調査結果について>
「大甕小学校第6学年における調査結果」を「全国学力・学習状況調査コーナー」に掲載しました。
<新型コロナウイルス感染予防への協力依頼について>
〇 日頃より登校に当たって「家庭における感染予防」に御協力くださいまして、ありがとうございます。令和4年度も引き続き次の3点に御協力をお願いします。
1 「お子さんの健康観察の徹底と学校への連絡」
〇 保護者の皆様による確実な毎日の検温と健康観察をお願いします。発熱等かぜ症状がある場合には登校を控えさせてください。ご家族の皆様も発熱等には十分ご注意ください。
〇 同居のご家族の中で感染者・濃厚接触者が出た場合には、早めに学校にご連絡ください。
〇感染等が心配で登校を控えさせたい場合、学校にご相談ください。
2「家庭における感染予防対策」
〇発熱等かぜ症状がある場合、外出を控えさせてください。
〇外出の際には、マスク着用の徹底、手指衛生の徹底をお願いします。
〇密閉・密集・密接の3密を避ける行動を心がけてください。
〇「十分な睡眠(休養)」「適度な運動(運動)」「バランスのとれた食事(栄養)」を心がけさせてください。
3「感染に関わる差別や偏見、誹謗中傷等、感染を責める言動を慎む」
〇どんなに感染防止対策を徹底しても感染リスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。学校でも十分に指導を重ねていますが、ご家庭でもご指導ください。
〇感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり感染を隠したりすることにもつながりかねず、結果的に感染拡大となってしまう恐れがあります。差別や偏見につながる言動を避け、落ち着いて行動するようにご指導ください。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。