こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第5学年の活動の様子です。
身体測定「自身の成長を確認したり、保健内容について知識を得たりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期当初の結果と比較しながら、どのように成長しているのかを確認していました。また測定後には「健康に過ごすために…」と題した養護教諭からの話により、豆知識の理解を深めていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「ビーズ(挿絵)の数をどのように数えたらよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまりがいくつあるか」を視点にして、印を付けながら数えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(書きぞめ)硬筆」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を確認するとともに、注意点を意識して丁寧に書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(点・はね)」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「点・はね」用の学習プリントの使い方を確認した後に、練習を始めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「5種類の水溶液の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、蒸発させて出てくる(見えてくる・残る)粒があるかどうか、あるとすればどのような粒なのかを記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「なわとびカード」の種目に挑戦し、今できる技、できるようになりたい技を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
<郷土食メニュー>
季節の行事食を味わいましょう。雑煮は「ハレ」の日に味わうおめでたい食べ物です。今までの感謝と新年の豊作・家内安全を祈って食べる行事食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
1月は「睦月」と言い、親戚や友人が、お互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けされたそうです。今日の給食は、そんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよく、汁物の「七草」は「春の七草」で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。今日の七草入り雑煮には、「せり」と「すずしろ」が入っていました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)。これぞ「春の七草」です。