こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(2月3日)※「なわとび記録会(低学年)」「節分集会」

▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会式・種目タイム・閉会式の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳びの7種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

▼節分集会(業間)の様子です。
次の2点をねらいとして、節分集会を行いました。
○節分や豆まきの行事について知り、文化・伝統を尊重しようとする心情を育てる。
○自己の生活を振り返って考え、自主的・実践的に生活できるような態度を養う。
内容は、「校長先生の話」「“退治したい鬼”の発表(学級代表1名)」「豆まき(5年生が各学年の教室、校長室・職員室にて福豆をまく)」です。5年生の皆さん、豆まきによって、邪気を払って、福を呼び込んでくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「けんさんりんごジャム」「クラムチャウダー(麦乳)」「グリーンサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【チャウダー】
「チャウダー」は、アメリカの代表的なスープです。名前の語源は、フランス語「チャウディアー」の「釜」「大鍋」という意味からきています。魚介類やベーコン、野菜を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですが、魚を使った「フィッシュチャウダー」、コーンを使った「コーンチャウダー」等、いろいろな具で作られます。日本では手に入りやすい「あさり」「はまぐり」「ほたて」等を使って作られることが多いようです。今日の給食では「ほたて」が使わていました。様々な具材の味が溶け出して、おいしく味わうことができました。