大甕小学校のひとコマ(1月24日)
▼昼休み時間の様子です。
1年生下校、なわを使った遊び、サッカー遊び、固定施設(ジャングルジム)を利用した遊び、ドッジボール遊びの様子です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフゆかりおにぎり」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「ゆずりんご」「さといものみそしる」でした。※オイスターソース、マヨネーズ(卵なし)使用。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間】
1月24日~1月30日は学校給食週間です。さてここでクイズです。日本で学校給食が始まったのは、いつの時代でしょうか?1番「明治時代」2番「大正時代」3番「昭和時代」 正解は1番「明治時代」です。日本の学校給食は、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持って来ることができない子どもたちのために食事を、明治22年に提供したのが始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県産や南相馬市産の食材を取り入れた料理や、福島県の郷土料理を取り入れたメニューを提供していきます。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べるというものです。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら“ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する“みそ”は、福島県立相馬農業高等学校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じることができました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。