2018年11月の記事一覧
エレベータとトイレの新設工事
今年度の2月まで予定されているバリアフリー工事ですが、順調に工事が進んでいます。
エレベータとトイレの工事現場の写真です。
鉄骨関係の工事は終わり、これから壁面やエレベータ本体の取り付けに向けて準備する工事が進みます。
県新人大会終了 応援有り難うございました!
新人県大会が終了しましたので、本校の結果をお知らせします。
ソフトテニス男子 団体予選リーグ●0-3平一 ●0-3浅川 惜敗(11/10福島市)
個人戦 1ペア 予選リーグ敗退(11/3福島市)
ソフトテニス女子 団体予選リーグ●1-2錦 ●0-3石川義塾 惜敗(11/10福島市)
個人戦 1ペア 予選リーグ敗退(11/4福島市)
バドミントン男子 個人戦シングルス 1名 1回戦敗退(11/10白河市)
卓球女子 団体予選リーグ●0-3二本松二 ●1-3赤井
●0-3古殿 予選リーグ敗退(11/24須賀川)
バスケットボール男子 決勝トーナメント ○58-46白河中央 ●49-84福島三 惜敗
(11/10会津若松市)
バスケットボール女子 決勝トーナメント ●62-71喜多方二 惜敗(11/10会津若松市)
剣道男子 予選リーグ ●0-4只見 ●0-5中央台南 予選リーグ敗退
(11/10南相馬市)
剣道女子 予選リーグ ○5-0山都 ○5-0渡利
決勝トーナメント ●2-3安積(ベスト8)
個人戦 1名 1回戦敗退(11/10南相馬市)
なんと7つの部、8競技において新人県大会に参加してきました。今年度は残念ながら、県大会上位入賞はなく、東北大会等に参加する部はありませんが、それぞれの部において、生徒たちが直に県大会のレベルを知り、今後に向けた練習へのイメージを持つなど、手ごたえを感じて帰ってきたようでした。
参加にあたりましては、早朝よりの送迎や応援など、保護者の皆様には大変お世話になりました。地域の皆様も、ご声援、有り難うございました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
給食クイズです。Q 今日のみそ汁には何の「だし」が入っているでしょう? ①かつおだし ②昆布だし ③煮干しだし 答え ③番 煮干しだしです。汁物には必ずといっていいほど「だし」が入っています。洋風のスープにも「ブイヨン」という肉や野菜を長時間煮込んでつくった「だし」が入っています。明日のカレースープには、「ブイヨン」が入っています。また、「だし」「ブイヨン」はうまみですので、汁物を食べやすくする働きがあります。そして、塩分のとりすぎを防ぐ働きもあります。みそ汁を食べてみましょう。
第2回避難訓練 実施しました!!
本日の6校時に、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
白煙の中を非難する2・3年生徒
今回の避難訓練では、前回は行っていなかった、
①全ての非常扉を閉めた状態で、
南相馬消防署鹿島分署の方のご協力を得ながら
②発煙機を使って白煙を出し、見えずらい中を通行する訓練を取り入れ(2・3年生徒)
避難後に整列した後には
③校舎に備わっている「救助袋」の使用方法についても、担当の先生の話を聞きながら全校生で確認しました。
実際の避難では、閉まっている防火扉の真ん中にある小さな「防火戸」を通り、写真のように白煙でほとんど前が見えない中を、しかっりと口と鼻を押さえて煙を吸わないようにし、また、転ぶことのないように安全面にも十分に注意しながら避難しました。
校長先生のお話では、「地震・雷・火事・おやじ」という言葉の中にもある通り、火災は大変怖い現象であること。最近ではその言葉から「地震・雷・火事・忘災」という言葉もあり、災害の危険性を忘れずに冷静に対応しようとする心構えを常日頃から持つことが大切であること。火災で多く発生する一酸化炭素を吸うと、酸素の約250倍も血液中のヘモグロビンと結合しやすく、一度一酸化炭素が体内に入ってしまうと酸素を取り入れにくい体の状態になってしまうこと。だからこそ、鼻や口を押えて避難することはとっても大事であることについてお話いただきました。
消防署員の方のお話では、今日は白煙体験のため、わざと煙の中を通りましたが、実際の火災では、煙から遠ざかるように逃げることが基本であること。また、実際に煙の中を逃げなければならないような場面に遭遇した際には、煙は熱いので上に上がる場合が多いので、できるだけ頭を低くし、低い姿勢を保ちながら避難することが有効であることを教えていただきました。
また、最近の 火災では、家の中に設置することが義務化されている「火災報知機」がないために、命を落としていると思われるケースが見受けられること。今日、家に帰ったら、家に火災報知器があることを確認し、設置されていたとしても電池がないと働かないので、電池があることも確認するようにお話をいただきました。(火災の時には、眠っている間に煙を吸ってしまい、体が動かなくなってしまうケースが多いので、火災報知器は、特に寝室に設置するといいそうです。)
最後に、防災担当の先生より、「救助袋」の使い方についての説明をいただきました。
本校の、北校舎と南校舎の3階に1台ずつ設置されていること。一番最初に救助袋を出すためにふたを開ける際には、ふたが重くて指などを挟んでしまう危険性があるため2人で協力して開けた方がいいこと。救助袋内はらせん状になっているためスピードが出にくい構造なので、安心して足から先に降りるような体制を作ることを学びました。
救助袋の脇には、古くなってしまいましたが、救助袋の使用方法が書いてある紙が貼ってあります。
地震や火災はいつ起きるかわかりません。自分の命や他人の命を守るために、常日頃から防災に備えた意識を高く持ちたいと感じた避難訓練でした。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、食べ物クイズです。「柿が赤くなると医者が青くなる」という "ことわざ"があります。柿には、果物にはめずらしいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる果物だからです。ここで食べ物クイズです。Q 柿と同じ"ことわざ"があります。それは次のうちどれでしょう? ①トマト ②いちご ③りんご 答え ①番 トマトです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあります。
授業研究会及び報告会開催
本日の午後、「秋田県由利本荘市との教員交流研修事業 授業研究会と報告会」が本校において開催されました。
市内各小中学校の担当の先生方、約20名にお集まりいただき、数学の授業について参観した後、秋田県由利本荘市との教員交流研修事業に参加した様子について、参加した本校の先生から報告がありました。その後、授業の事後研究会をもちました。
報告会の様子
プレゼンでのスライドより
「秋田県由利本荘市の学校に行き、何よりも向こうの方の心の温かさに触れて感動し、また、温かく見守り、支えていただいたことに感謝しています。」
秋田を去る最終日には、向こうで教えた生徒が駅までかけより、電車の窓越しに手を振り、先生との別れを惜しんだということでした。
デザインコンクールで選ばれた作品が実物となって返ってきました!
「FUKUSHIMA SOU2 All Fashion Challenge2018」のデザインコンクール第1部(中高生部門)に出品した生徒の作品の中から、本校では5作品が選ばれ、なんとデザイン通りの実物の衣装となって返ってきました。
さっそく2階の多目的スペースに展示されました。
興味津々に見る生徒
この作品をデザインした生徒たちはみんな、自分の作品が自分でも着られる本物の衣装となって返ってきたことにびっくりしつつも、大変感激していました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、さばなどの魚についてのお話です。さば、いわし、さんまなどの青魚と呼ばれる魚にはとても体に良い栄養が入っています。血液が固まるのを防ぐエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳を活性化するドコサヘキサエン酸(DHA)です。特にドコサヘキサエン酸は、勉強をしているみなさんにとってうれしい栄養です。目の網膜や、脳の働きを高める効果があります。青魚を食べて健康で元気な体をつくりましょう。まずは、さばの塩焼きを一口食べてみましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、お煮しめについてお話します。お煮しめは日本の伝統的な家庭料理です。煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮ることから「お煮しめ」と言われるようになりました。お煮しめに使われる具材は地域や季節によって様々です。今日のお煮しめには、肉・野菜・いも・こんぶ・魚の加工品などが入っていますので、炭水化物、たんぱく質、ビタミンやミネラルをまるごと体に取り入れることができます。秋野菜のおいしさを楽しみながら食べてみましょう。
租税教室(3年生)
本日の6校時、
①租税の意義と役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道についての関心を持つ。
②納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てる。
というねらいの下、体育館で3年生を対象にした租税教室が開かれました。
はじめに、税金がもしなかったら今の暮らしはどうなるのかについて、映像をもとにして学習しました。
講師の先生より、「例えば300万円の橋を作るとします。収入がこれくらい(黒板)の3人がいます。それぞれいくらのお金を出させるようにしますか?」と聞かれ、3つの意見が出されました。「みんな均等にお金を出す出し方は、身近な税で考えると消費税ですね。」と身近な税金を例にして考えていきました。
「自分だったらどの方式のお金の出し方をしてもらいますか?○○税型の人?」と聞かれ3つのうちのどれかに挙手してます。
最後に、資料を基にして税金の種類や、中学校に通えていることも税金のお陰であること、12人の子どもが義務教育9年間の教育を受けるための金額が約1億円かかることなどについて学びました。
今回の学習に引き続き、これから社会の授業でも税金について学習し、更に理解を深めていきます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は食べ物クイズです。 魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、さけは赤身と白身どちらでしょうか? ①赤身魚 ②白身魚 答え ②番 白身魚です。身が赤いのには訳があります。さけは小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。さけの赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日は手作りのさけ春巻きです。お味はいかがですか?(とってもおいしかったです。)
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はデザートのみかんについてお話します。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。また、おやつに食べるのも良いですね。
2学期期末テスト
昨日は1日かけて5教科、本日は午前中に4教科、期末テストを行っています。
1年1組のテストの様子(1校時は音楽のテスト)
1年生にとっては1学期期末テスト、2学期中間テストに続き、今回が3回目の定期テストです。定期テストの度にテスト計画を立て、そのテスト計画に基づいて1日1日の家庭学習に取り組んできました。
テスト計画表は職員会議で共通理解を図り、学校で統一した様式を用いています。テストへ向けての決意、家庭学習の目標時間(平日・休日)の他、アウトメディアの推進に向け「メディア1日〇時間」という項目も設けてあります。また、1日のどの教科の何を学習するのかの計画以外にも、学習予定時間と実際の学習時間、メディアを見た実際の時間、その日の取り組みについて自己評価を行い、その後のテスト勉強に活かせるようにしています。
テスト計画の裏面には「アウトメディアにチャレンジしよう」として、生徒個々の生活の実態に応じてA~Dの中から自分で目標を選択し、自分の目標を「宣言」するようにしています。
2学期期末テストは本日で終了ですので、ほっと一息ついてリラックスしてほしいと思います。
数日後のテスト返却時には、自分のできなかったところが明確となって返ってきますので、弱点補強するまたとないチャンスとなります。ぜひともチャンスとして活かして学力向上に努め、将来の自分へのプレゼントにしてほしいと思います。
全校集会・・・表彰伝達&校長先生のお話
本日の5校時終了後、全校集会を体育館で実施しました。表彰伝達を行った後、校長先生のお話をいただきました。
<表彰伝達>
はじめに表彰伝達を行いました。
南東北ファッションショー「デザインコンテスト」の中高生部門で南相馬市長賞、優秀賞に受賞した生徒をはじめ、次の表彰伝達があり、校長先生より賞状が手渡されました。
・相双バドミントン大会
・市総合美術展覧会
・県読書感想文コンクール
・県・全国ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
・英語検定、市総合体育大会剣道大会での入賞者
<校長先生のお話>………「町工場の大人に学ぶ」
皆さんが1年間で影響を受けた人は誰かな?先輩?ご両親?先生方?。この写真は今話題の政治家の方々です。こうした方の発言や行動は、日本の経済をはじめとし、様々な部分に影響があります。また、こちらの写真は今、スポーツ界で話題の活躍している選手の写真です。頑張る様子からも触発されて「よし、自分も頑張ろう。」と、よい影響を受けている人もいるかもしれません。今日は、ぜひとも紹介したい人として、町工場の代表役員をしている方のお話をしたいと思います。
みなさんはインフルエンザの予防注射は受けましたか?。注射はとても痛いですね。病気によっては毎日注射を受けなければならない人もいます。そうした人にとっては、注射を毎日打つことはとても大きな苦痛となっています。
痛みがついて回る注射ですが、実はある一流メーカーの人が、刺しても痛くない注射針を作ってくれるように、百社近くの人に頼んだのですが、「そんなことは無理だ。」と断られ続けました。物理学の専門家からも、「今の針よりも小さい針を作ることは無理だ。」と言われたそうです。
「直径は0.4㎜が最小」と言われた注射針でしたが、0.2㎜の注射針を5年がかりで作り上げたある町工場の方がいました。なんとその方はその後7年間かけて0.18㎜の針を完成させました。その方は、どの人も「無理だ」と答えたこの話を聞いて、10分間考え、「よしやってみよう。」、「挑戦しよう。」と答えたそうです。
完成した注射針の拡大写真を見ると、0.2㎜の針は真っすぐではありません。先に近づくにしたがって細くなっています。実はこの形状も痛みをなくす工夫の一つです。液体の抵抗で痛くなることを防げるそうです。
これを作り上げた町工場では、実は40年前から、溶接無しで金属の板1枚からすずを作っていた会社だったそうです。実際に0.2㎜の注射針を作られたその方は、「不可能なことを可能にするまで自分自身を高めてみなさい。」、「目標を高くすることがとても大事なことですよ。」、「クリアするために自分自身を変えていくようにするのです。」とおっしゃっています。
この会社では、缶ジュースの缶も、溶接しないで一枚の板から作る技術を確立したそうです。「人のために役立つ技術を発明して作り出す。」という強い気持ち、「よし、必ずやってみせるぞ。」という信念、「絶対に諦めないぞ。」という根気強さがあってこそのことですね。現在、この方は80歳を超えているそうです。
みなさんにはこの方のように、目標を高く持ち、その高い目標の達成に向けて、ねばり強く取り組んでほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」についてのお話です。和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。また、和食は自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表し、お正月などの年中行事や結婚式などの人生の節目の儀礼とも結びついた、世界に誇るべき食文化です。今日は和食の献立です。よく味わいながらいただきましょう。
札幌交響楽団大演奏会 実施!!
11月16日(金)の6校時に、札幌交響楽団による演奏会が体育館で行われました。
指揮者体験コーナーでの指揮
楽団員の方々は大型バス2台での大移動で来校されました。
交響楽団の生の演奏を間近に、しかも耳だけでなく、より体全体で十分に味わうことができるようにするために、生徒はいすに座るのではなく、床に直接座って鑑賞させていただきました。
はじめは、ロサンゼルスオリンピックのためのファンファーレの演奏で、かっこよさに引き込まれるようでした。
楽器紹介
楽器紹介では弦楽器、管楽器、打楽器と行われました。DA PUMPのUSA、サザエさんさんやゲゲゲの鬼太郎のオープニングテーマなど、なじみのある曲で紹介されると、自然に体が動いてくるようでした。実際に生徒の中には手や上半身で、リズムに合わせて動かしている生徒もいました。
代表生徒が交響楽団の方の演奏に合わせて一緒に演奏するコーナーや、交響楽団の指揮をする指揮者体験コーナーも設けていただきました。一緒に演奏体験するコーナーでは、交響楽団の方のその場でのご指導の下で演奏し、交響楽団の方と演奏する一体感を感じながら楽しく演奏することができました。
演奏体験コーナー
指揮者体験コーナーでは、代表生徒3名のそれぞれの指揮に、交響楽団の方全員がリズムを合わせて演奏していただきました。代表生徒たちにとっては、自分の指揮で、交響楽団全体の演奏を左右するという緊張感の方が上回っていたかもしれませんが、それぞれ立派に指揮をこなすことができました。生徒3人それぞれの指揮に応じて忠実に演奏する交響楽団の方の姿は、さすがプロといった感じでした。指揮者体験をした代表生徒3名には指揮を終えた後、指揮者という大役を務めたねぎらいとして、札幌交響楽団の指揮者さんのサイン入り指揮棒をプレゼントしていただきました。
みんなで歌おうコーナーでは、「夕やけ小やけ」や「ふるさと」を、交響楽団の演奏で歌うという、何とも贅沢とも言える体験をさせていただきました。
また鹿島中学校校歌を演奏していただいた後には、あらかじめ鹿島中学校校歌の演奏が録音されたCDと楽譜が、学校を代表して校長先生に寄贈されました。
最後に代表生徒より、心を込めたお礼のことばをお伝えしました。
交響楽団の皆さんには総勢60名を超す人数で演奏していただきました。体の芯にも響いてくるような迫力のある演奏でした。
時にやさしく、時にリズミカルに、時に力強くと、体だけでなく心にも響いてくるようで、まさに五感で味わう貴重な場となりました。こうした交響楽団の生の演奏を聴く機会はほとんどの生徒にとって初めてで、感動も一入でした。
札幌交響楽団の皆さん、本当にすばらしい演奏と感動を、ありがとうございました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はかじきカツバーガーです。ごまみそソースがかかったかじきカツを丸パンに挟んで食べます。かじきカツは福島県立いわき海星高等学校の生徒が『福島丸』という実習船に乗って60日間で獲ったかじきで作ってあります。獲ったかじきはすぐマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。給食に出す数日前に職人さんが一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけたカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサックサックに揚がりました。南相馬市産のグリーンカールときゅうりのサラダと一緒にいただきましょう。
自転車施錠点検・・・生活安全委員会の活動
今朝は快晴に晴れ、雲一つないよい朝となりました。
透き通るようなきれいな青空でした。
本日はよい天気の下、登校指導を行いました。登校指導は月2回、本校職員が毎月1日と15日の日を中心として生徒が登校する時間帯に、学区内の主要な交差点や交通量の多いT字路など、4箇所の地点で行っている活動です。
この活動に加え、今朝は生徒会の委員会活動として、生活安全委員会による自転車施錠点検も行われました。この活動は、駐輪する時は自分の自転車に施錠する習慣を身に付け、どこへ出かける時でも駐輪する際は施錠できるようにすることで、自転車盗難の被害に遭わないようにすることを目的として活動しています。
各学級2名の生活安全委員が、自分の学級の生徒の自転車1台1台を施錠してあるか確認し、チェックをしていきました。
自転車小屋の脇にあるススキが、太陽の光に照らされとてもきれいに見えました。快晴に恵まれた朝でしたが、1日1日と経過する度に寒さも厳しくなってきました。
このススキも徐々に枯れ、1カ月もしないうちに雪が舞うようになるかもしれません。
皆様も日々の交通安全にお気を付けいただくとともに、手袋や防寒着などで寒さ対策をして、かぜなどかからないようお気を付けください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はマヨネーズのお話です。その昔、マヨネーズはスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースが始まりです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名づけ、フランスに伝えました。そしてフランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名まえになりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っています。今日の『とり肉のオイマヨ焼き』はオイスターソースとマヨネーズを混ぜ合わせて味つけし、スチームコンベクションオーブンで焼きました。よくかんで、味わいながら食べてみましょう。
受験に勝つための食事 ~食育の授業(3年生)~
本日は給食センターの先生を講師としてお迎えし、「受験に勝つための食事」と題して、6校時、体育館で食育の授業を行っていただきました。
栄養摂取のポイント、病気予防の食事、受験期の食事(集中力を増すために)、生活リズム、受験に向けて(夜食の取り方)、試験直前の食事、の6項目に分けて、図や写真などを用いながらわかりやすく教えていただきました。
いくつかのスライドをご紹介いたします。
授業の最後に、食育に関して、「本当にダイエットは必要かな?」という内容について、不必要なダイエットは健康に悪い影響を及ぼす可能性が考えられるので、バランスの良い食事を心がけるとともに、適度な運動をすることがよいことを教えていただきました。
受験の真っただ中にいる3年生にとって、まさに今すぐに役に立つ内容であり、食事を気を付けることで体調を整え、自分の力を発揮できる体調を維持・管理し、健康な状態を保って受験を乗り切ってほしいと思います。
保護者の方にもここにあげた内容についてぜひご理解、ご確認され、ご家庭での食事づくりにお役立ていただければ幸いです。
交通安全に気を付けて・・・・テスト前の一斉下校
本日で2学期 期末テスト5日前となりました。テストが終了するまでの間は部活動は休みとなり、これまでの授業の総復習をするなど、家庭学習に本腰を入れるための期間となります。ご家庭でも励ましのお言葉をかけていただければと思います。
さて、この間は全学年一斉下校となり、帰りの学活終了後の時間帯は送迎の車で混雑します。そのため、送迎の車にスムーズに移動していただくことが校地内における事故の予防につながります。
文化祭前の約2週間もそうでしたが、送迎の車で混み合い、危険性が高まるような時には職員ができるだけ誘導にあたり、送迎の車がスムーズに移動することができるように努めています。
校地内で最も危険度の高い場所は、実は全ての車が通る校門です。
校門から入ってくる送迎の車、徒歩や自転車で下校する生徒、それぞれの動線が交錯する場所のためです。また、校門は下り坂となっており、加えてハンドルを切りながら曲がって入らなければならない箇所でもあり、視界がよくない状況も加わります。
保護者の皆様、学校に御用の地域の皆様におかれましては、これからも、校地内は徐行で移動していただくとともに、特に校門を通過する際は、細心の注意を払っていただきますようお願いいたします。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少し難しい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!
校内授業研究会(社会)実施しました!
本日の5校時、3年2組で社会の校内授業研究会が実施されました。
校内での授業研究会は、Aブロック(国語・社会・英語の先生)、Bブロック(理科・数学・技術・家庭の先生)、Cブロック(音楽・美術・保健体育・特別支援学級の先生)というように、教科ごとに3つのブロックに分かれ、それぞれのブロックごとに実施し、同教科のみならず、他教科の先生にも見てもらい、授業力の向上、授業をよりよいものに改善できるようにするために行っているものです。
本日は、「国民として国の政治を考えよう」の章にかかわり、裁判の事例をもとにしてグループの中で話し合い、主張の妥当性について根拠を明確にして考察し、グループとしての判決を決定することにより、根拠を明確にしてみんなの前で説明することをねらいとした授業でした。
話し合いのポイントを確認しました。このポイントについてはこれまでの授業でも学習しています。繰り返し学習することで定着が図れるようにしています。
話し合いの際の、判断の基準となる具体的な法律についても学びました。
まずは自分の考えを、根拠をもとにしてまとめました。その後、グループで話し合いを行いました。
今後も生徒の学力向上に向け、教職員を挙げて授業改善への努力を積み重ねていきたいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は、いちおし献立の日です。いちおし献立は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった、バランスのよい献立です。今日は副菜のじゅうねん和えの"じゅうねん"についてお話します。じゅうねんは、『荏胡麻(えごま)』の別名です。えごまは体に良いと言われ、えごまを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前がついたと言われています。今日はえごまペーストと野菜を和えた『じゅうねん和え』です。食べ物はそれぞれ違った栄養をもっています。いろんな種類の食べ物を上手に組み合わせて食べて、健康な体を作りましょう。
特別活動の研究授業 本校で開催!
本日の午後、3年3組で特別活動の授業研究会が実施されました。
相馬地方の特別活動担当の先生方が本校に集まって5校時目の授業を参観し、その後に事後研究会を持ちました。
特別活動として、学級活動の授業でした。研究授業の学級に選ばれた3年3組の生徒は、大勢の先生方に参観されての授業でしたが、それほど緊張し過ぎる様子は見られず、「文化祭を振り返ってスライドショーを作成しよう」の課題に落ち着いて取り組んでいました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなると美味しくなるものが沢山あります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。緑の野菜を料理に使うと、いろどりもよくなります。今日は福島県の郷土料理『いかにんじん』と和えてみました。いかがですか?
放射線健康管理教室 実施しました!
本日の5校時、「放射線の性質と健康への影響」という題目で、放射線健康管理教室を実施しました。
10月に設置していただいた大型スクリーンが大活躍です。
校長先生のあいさつでは、この地域に住んでいるからこそ、放射線について正しく理解し、自分からPRできるように、正しい知識を身につけてほしいとお話がありました。
その後、講師の先生より、スライドを用いて講演を行っていただきました。
いくつかのスライドをご紹介いたします。
6年前の調査での校地内の放射線量率マップです。この時はまだ一部に黄色で示された少し放射線量の高い(0.6~0.4以下)色が見られますが、ほとんどは濃い緑色(0.2以下)となっていることが分かります。
日本の自然放射線量についても教えていただきました。福島県の浜通りに少し黄色や赤い部分が見られますが、西日本の方が黄色や赤色の部分が広く分布しており、東日本よりも自然放射線量が高めであることが分かります。
学校給食食材放射能分析の取り組みについても説明していただきました。平成29年度南相馬市産米の全量全袋検査結果では全て基準値以下の値でした。
これ以外にもたくさんのスライドをもとにして分かりやすく、ご説明いただきました。
最後に生徒会長より、「今日の学びを今後に生かし、自分から正しく説明できるようにしていきたいです。本日は誠に有り難うございました。」と代表で御礼の言葉を伝えてもらいました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はインスピレーションクイズです。今からキーワードを五つ言います。何の食べものかわかったら、心の中で答えてください。一つ目、色はうす茶色です。二つ目、ふっくらとしています。三つめ、小麦からつくられます。四つ目、焼いて作ります。五つ目、主食になります。答えはわかりましたか?その食べ物は『パン』です。今日の主食です。熱や力のもとになる栄養が多く含まれています。いちごジャムとの相性もばっちりです。残さず、よくかんで食べましょう。
国語の研究授業、本校で開催
本日の午後、2年2組で国語の授業研究会が実施されました。
相馬地方の国語の先生方が本校に集まって5校時目の授業を参観し、その後に事後研究会を持ちました。
他の学級は午前中授業で一斉下校の中、研究授業の学級に選ばれた2年2組の生徒は、少し緊張した面持ちではありましたが集中を切らすことなく、自分の立場や根拠を明確にし、考えを整理しながら話し合いを行い、よく頑張っていました。
本日、本校では国語以外にも、相馬地方の音楽、養護教諭の先生方も集まり、研究協議会を開催しました。また、他校においてもこれ以外の教科ごとに集まり、研究会を実施しました。
研究会で得た学びを、日々の授業に生かしながら工夫・改善し、生徒に力が身に付くようにしていきたいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
食育クイズです。Q 足りないと口内炎もできてしまう、美容ビタミンは何でしょう? ①ビタミンA ②ビタミンB2 ③ビタミンC 答え ②番 ビタミンB2です。足りないと口の中に口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにつながります。また、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくなります。給食にでる牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳を飲むようにしましょう。その他、わかめやのり、納豆、乳製品にも多く含まれています。
あいさつ運動 頑張っています
確実に冬の足音が近づいてまいりました。
最近は一段と冷え込む朝を迎えるようになりました。
そんな中で、生徒会本部役員を中心に、今日も朝のあいさつ運動を頑張っています。
朝日を浴びて、あいさつ運動に取り組む本部役員生徒
今週は曇りや雨が多かったですが、今朝は久しぶりに太陽が顔をのぞかせました。
朝日を浴びて、元気よく「おはようございます。」と生徒や先生、保護者の方にあいさつ運動をする姿がかっこよく見えました。
昨日、学校に来られたお客様からは、「鹿島中生のあいさつは、いいあいさつだよね。」とお褒めの言葉をいただきました。
生徒会スローガンの一つ、「あいさつをする習慣」の浸透に向け、日々、生徒会役員が頑張っています。
キャリア教育出前授業(3年)
本日の3、4校時、3年生の4クラスを、3つのグループに分けて、3人の職業人の方から仕事や生き方についてのお話を聞く、キャリア教育出前授業を開催しました。
<講師として来ていただいた3人の先生のプロフィール>
・大手建設会社の技術研究所のプロジェクトリーダーをされており、「想いをかたちに」というテーマでお話をいただきました。
・大手化粧品会社の広報課主任をされており、「好きな仕事をして楽しく生きてみたら『広告・宣伝』の仕事に就いていた」というテーマでお話をいただきました。
・株式会社の代表取締役を務められており、「人生は思った通りに生きられる!」~働くって楽しいよ!~というテーマでお話をいただきました。
インタビューのポイント
3校時には出前授業の進め方と、講師の先生のお話をお聞きしました。4校時目には、各グループの班ごとに、教えていただいた「インタビューのポイント」を実践しながら、班ごとに講師の先生に質問し、その返答に応じてまたより具体的な質問をするなどして、その職業や生き方、考え方に対する理解を一層深めました。
本日のような、第一線で活躍している職業人の方の話を聞く機会はほとんどなく、一人一人の生徒のこれからの生き方にも活かすことができるような貴重なお話をお聞きし、職業や生き方についての理解を深める機会となりました。
これを機に、当面の目標である高校受験に向けたモチベーションを高め、地道ではありますが、毎日の生活を一つ一つ、着実に積み上げて行ってほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は食用の菊の花をほうれん草とあえた『きっかあえ』が副菜です。菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあります。パソコンや、携帯電話などで目を酷使するお家の方に、ぜひ教えてあげてください。また、風邪の引きはじめの症状の軽減にも役立つと言われています。ちょっと苦いかもしれませんが、体によいので、まずは花びら一枚、食べてみましょう。
高等学校説明会 開催(3年生)
本日の午後13:10より、本校体育館において、各高等学校の先生からそれぞれの高等学校の教育方針をはじめとする説明を受け、中学校卒業後の進路選択の参考とし、次年度の高校入試の概要について知ることを目的として、高等学校説明会を開催いたしました。
高等学校の校長先生をはじめとする先生の話を直に聞くことのできる場として、多くの保護者の方にご参加いただきました。12月に入ると志望高校について話し合う三者面談も始まります。今までもご家庭で進路に関する話し合いを進めていただいているところではありますが、本日の説明会の内容をもう一度ご家族でご確認していただければと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
運動の秋です。みなさんも、体育や部活動で運動をしていると思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」がそろった食事を毎食とっています。みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。特に、朝にみそ汁を飲むと、体が温まり活動をスムーズにし排便も促すことができます。まずは、明日の朝ためしてみてください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
みなさん、給食の前に手洗いを行いましたか? 手にはいろいろなウィルスがついていることが多く、そのままの手で食べるとウィルスが、口や鼻を通して体の中に侵入してきます。これからノロウィルスというウィルスが原因の食中毒がおこりやすくなります。給食の調理員さんも、食中毒を起こさないように、手洗いや体調管理に気をつけて調理をしています。みなさんも手洗い・うがい・教室の換気をして、食事環境の整備を行いましょう。給食の前には必ず、手洗いをしっかりして、給食を食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
毎日みなさんが食べている給食は、主食・主菜・副菜がそろった、バランスのよい献立です。主食はごはん・パン・めんなどです。これらは炭水化物を多く含む食べ物です。炭水化物は脳や体のエネルギーになる大切な栄養です。また、主菜・副菜の『菜』とはおかずのことをいいます。ここで、ごはんを全部食べるポイントを教えます。おかずと交互に食べてみてください。おかずを一口食べたあと、ごはんを食べることでちょうどよい味になります。これを『口内 調味』といいます。口の中でよくかんでいくうちに、お米や野菜が甘くおいしくなっていくのが分かります。さあ、よくかんで食べましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)