出来事
幼稚園との交流会 1年生
1年生が八沢幼稚園のお友達と交流会を行いました。コロナ感染防止のためオンラインでの交流となりましたが,自己紹介をしあったりクイズを出したりして楽しく交流活動を行いました。1年生は自分たちでロイロノートを使って資料を救ったり,動画を撮って分かりやすく説明したりと,幼稚園のお友達が学校に来たときに楽しい気持ちになれるように工夫して発表していました。幼稚園のみなさんも,オンラインでの交流に慣れてきて楽しく参加してくれました。
スクールサポートスタッフとのお別れ式
スクールサポートスタッフとして勤務いただいた渡邉さんとのお別れ式をオンラインで行いました。渡邉さんにはコロナ感染防止のため,校舎内の消毒作業などを丁寧に進めていただき,子どもたちも安心して学校生活を送ることができました。お別れ式では,6年生の代表の児童からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。また,下校する前に職員室を訪ねてきて直接渡邉さんに感謝の言葉を伝える児童も多く見られました。自分たちの生活を支えてくれる人達への感謝の気持ちを持てる子どもたちもすばらしいと思います。
今日の給食
今日の給食は,カツカレー,ポパイサラダ,後引きみそ大豆,牛乳です。
今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!などです。高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。また、ポパイサラダのおいしさのひみつは、手作りのドレッシングにあります。スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。2月も今日で終了です。残り少ない3学期を一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。
今日の給食
今日の給食は,揚げパン,ポークビーンズ,水菜のサラダ,牛乳です。
今日は、豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理 『ポークビーンズ』です。今日のポークビーンズにはいろいろな豆が入っています。大豆、金時豆、大福豆、枝豆が入っています。食品にはさまざまな種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は『豆類』に分類され、体をつくるタンパク質、熱や力のもとになり、脳のエネルギーになる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。ちなみに”枝豆”は、大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。豆類は今、世界中で肉類に代わるヘルシーフードとして注目されています。世界の豆料理を味わってみましょう。
ふりこのきまり 5年生理科
5年生理科「ふりこのきまり」の学習の様子です。タブレットの機能をフル活用して実験検証を行っています。タブレットの活用方法は,時間の計測,動画撮影,ロイロノートでの結果の記入と他のグループとの共有などです。各グループで条件のそろえ方や,正しい結果を得るための工夫を考え学習していました。あるグループでは,計測をより正確にするため2人で別々に計測していましたが,二人の計測結果が100分の1秒まで同じになる奇跡?もおきました。今回新しく,動画比較アプリを入れていただいたので,さっそく撮影して違いを動画で比較することができました。
5年生理科「ふりこのきまり」の学習の様子です。タブレットの機能をフル活用して実験検証を行っています。タブレットの活用方法は,時間の計測,動画撮影,ロイロノートでの結果の記入と他のグループとの共有などです。各グループで条件のそろえ方や,正しい結果を得るための工夫を考え学習していました。あるグループでは,計測をより正確にするため2人で別々に計測していましたが,二人の計測結果が100分の1秒まで同じになる奇跡?もおきました。ひとり一人が科学的な思考を育てている授業です。
6年生を送る会に向けて 2年生
6年生を送る会に向けての2年生活動です。それぞれの学年の活動がつながって何かが完成していくようです。2年生も自分たちの分担の作業に真剣に取り組んでいました。さて,何が完成するのでしょうか。
6年生を送り会に向けて 1年生
6年生を送り会に向けて,1年生が飾りづくりを行いました。ひとり一人が心を込めて作っている様子が伝わってきました。最後に作った飾りを廊下に広げたのを見ていた2年生も喜んでくれていました。
今日の給食
親子丼,小松菜のみそ汁,はるか,牛乳です。
今日は小松菜についてです。カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれている緑黄色野菜です。今日は「小松菜のみそ汁」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツととりましょう。
わたしのものがたり 2年生道徳
2年生道徳「わたしのものがたり」の学習の様子です。生まれてからこれまでを振り返り,家族からもらった力がたくさんあることを考えました。家族への感謝の気持ちをを改めて感じる授業です。
1年生もオンラインで外国語の学習
外国語の学習はALTの先生とオンラインで行っています。1年生も,オンラインの画面とロイロノートを使って学習していました。画面を通してではりますが,先生の発音をしっかり聞いて学習していました。
今日の給食
今日の給食は,ごはん,麻婆豆腐,野菜シュウマイ,もやしのシャキシャキナムル,牛乳です。
寒い2月も残り1週間となりました。もうすぐ春の3月がやってきますね。今日の副菜は『ナムル』です。ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしや山菜をごま油などで和えた料理です。実はナムルに使われていて、みなさんがよく食べる『もやし』の語源が3月と深い関わりがあることを知っていますか? 3月は『弥生』ともいい、『草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月』とされます。この草木が生命力豊かに芽吹く様子を『萌えいづる』とか『若草萌ゆる』といいます。もやしの語源はおなじ『萌やす』という言葉だそうです。今日は、もやしのシャキシャキの食感を楽しみながら食べてみましょう。
ともだちハウス 2年生図工
2年生図工で,家庭から集めてきた材料を使って,「ともだちハウス」をつくっています。世界に一つだけしかないオリジナルの家がもう少しで完成です。完成に向けて細かいところまで作業をしていました。それぞれの作品にひとり一人の思いが込められているのがわかります。
ちがいを考える計算 1年生算数
1年生算数で,ちがいを考える計算をしています。同じ足し算や引き算でもこれまで学習してきたものとは意味が違います。子どもたちは,図を描いたり話し合いをしたりして式の意味を考えています。新しい学習は,算数の新しい計算を学ぶことと同時に,算数の世界が広がっていくことにつながります。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて,5年生を中心に在校生が協力して準備を進めています。なかよし学級では,6年生を送る会の目的や感謝の気持ちについて話し合った後,飾り用の花をつくっていました。ひとり一人の思いが伝わる会になるよう準備をしてほしいと思います。
八沢小史上初 オンライン授業参観
本日は,授業参観へのご参加ありがとうございました。初のオンライン授業参観と言うことで保護者の皆様には接続等で大変ご不便をおかけしました。しかし,普段では見られない角度から子どもたちの様子を見ることができたのではないでしょうか。また,これも普段見ることのない他の学年の教室も画面をタッチして簡単に見ることができるのはオンラインならではです。子どもたちもいつも以上にはりきって発表していました。特に1年生では,幼稚園とのオンライン交流で使うクイズの練習に保護者の方が参加していただき,大変盛り上がりました。4年生の最後の保護者へ感謝の歌も感動的でした。総合の発表でも5年生が中心に立派に郷土学習の発表ができました。6年生のプログラミング発表では,一人一人がオンラインに参加しての発表でした。さすがです。いつもなら,写真を提示しての記事ですが,今回職員総出でのビデオ対応のため,誰も写真を撮ることができませんでしたが,保護者の皆様におかれましてはそれぞれオンラインで参加していただいたのでご容赦ください。
今日の給食
今日の給食は,セルフポテトサラダサンド,ワンタンスープ,ヨーグルト,牛乳です。
今日は、ヨーグルトについてです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多くふくまれています。デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子をととのえたり、さらに、骨や歯もじょうぶにしましょう。
気分はアナウンサーやリポーター
明日の授業参観の後に,八沢街探求プロジェクトのプレ発表会を行います。今日は,そのリハーサルを行いました。コロナ感染防止のためオンラインでの発表となりますが,その分,カメラの前で説明したりヘッドセットをつけて別な場所から話をするなど,テレビの番組を作っているようなイメージで発表を行います。明日は生放送となります。うまくできますでしょうか。発表をお楽しみに。
もしものときにそなえよう 4年生国語
4年生の国語で,「もしものときにそなえよう」という題材で,考えたことを書き読み合う学習を行っています。それぞれの子どもが,インターネットや資料などを使い調べたことを付箋に書き起こしていました。福島県で発行している「そなえるふくしまノート」や政府のホームページなど,自分で必要な資料を選択し学習しています。今日は,朝雪が降ったためか,「大雪のときの備え」について考えている子どももいました。
外国から入ってきたものは?
6年生社会では,国際について学習しています。外国から入ってきたものについて、知っているものをあげて、線でつなげて関係について整理していました。ICTを活用することで、簡単に整理することができます。
模型を使って
4年生算数では,立体の辺や面の位置関係について学習しています。一つの面に対して垂直な辺について実際に模型を使って見つけていました。実際に模型手にすることで、よりわかりやすく学習していました。
まとめ学習
今年度も残すところあとわずかとなりました。3年生は,これまでの学習のまとめとして問題に挑戦しています。タブレットを使うことで,間違ったところが記録されて、何度も解き直すことができます。しっかり身につけて次の学年に進んでください。
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,さんまの蒲焼き,じゅうねん和え,にらのとろみ汁,牛乳です。
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『にらのとろみ汁』です。「にら」は古くから”食べる薬草”と呼ばれています。ビタミン類が豊富でかぜの予防によいとされています。にらの強い香り成分は、ねぎやにんにくに含まれている「アリシン」です。アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変え、代謝をよくする働きがあります。今日は、片栗粉でとろみをつけた汁物です。だしをぜいたくに使い味つけをしているので上品に仕上がっています。また、とろみをつけると冷めにくく、具材に汁がよくからみ、食べたとき、しっかり味を感じるようになり、塩分も抑えることができます。にらのとろみ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。
今日の給食
今日の給食は,カレーうどん,こんにゃくサラダ,清美オレンジ,牛乳です。
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出てきます。清美オレンジはみかんとオレンジをかけ合せてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力高める働きをします。ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。
どんなしきになるのかな 1年生算数
1年生算数の授業,昨日の続きです。前と同じような問題なのに,図を書いて考えると式があいません。始めは,全員が5+4と考えていましたが,繰り返し話し合い考えを修正していきました。先生は,けっして正しい答えは教えません。7人しかいない学級ですが,少人数だからこそ教師がうまくコーディネートをし,全員が話し合いの中で思考力を高めていけるのだなと改めて感じました。
4年生 なわとび記録会
4年生のなわとび記録会が行われました。換気のため体育館の出入り口を開けて行いましたので、気温が低く風の影響もある中、それぞれの目指す記録に向かって頑張る姿が素晴らしいです。
単元のはじめに 1年生算数
算数で新しい単元「どんなしきになるのかな」の学習に入る1年生の授業の様子です。子どもたち自身がどんな学習をするのかを考え話し合いました。これまでの学習や教科書の言葉などを参考に,学習に対する見通しをもち共有しました。その後,学習のめあてを考え,さっそくどんなしきになるのかを考え答えを求めていました。全員自信満々に式を立て答えを出したのですが,そこにはある秘密が。八沢小学校では,子どもひとり一人が自分で学ぶ力を育てる授業を目指しています。この授業でも,学ぶ力を育てるために,あえて正しい答えを教えないという教師の姿勢が現れていました。
手品師 5年生道徳
5年生の道徳の授業で,「手品師」の話をもとに話し合いを行いました。「手品師は」ずいぶん前から道徳の教科書にのっている有名なお話です。大きなステージに立つ自分の夢と男の子との約束の間で葛藤するお話です。子どもたちは,自分ならばどうするか,大切なのは何かを真剣に話し合い,意見が大きく分かれ盛り上がる中,子どもたちひとり一人が葛藤しているようでした。子どもたちは,これからの生活の中で様々な葛藤をもって生きていくことになります。道徳の授業などを通して,自分自身がしっかり考え判断できるようになってほしいと思います
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,厚焼き卵,卯の花炒り,どさんこ汁,牛乳です。
今日はおからについてです。おからは、とうふを作るときにできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使っています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。今日は色々な食材と卯の花を使った卯の花炒りを食べて,しっかり栄養をとりましょう。
世界の中の日本 6年生社会科
6年生社会科で世界の中の日本について学習しています。今日は,ベン図を使い日本の問題,世界の問題,共通する問題についてそれぞれの考えをまとめ,ロイロノートを使って共有しました。子どもたちは,話し合いを通して解決しなければならないことが数多くあることを感じていました。
集まれないことが探求につながる 八沢街探求プロジェクト
4回目の八沢街探求プロジェクトを行いました。タブレットに向かいヘッドセットを使って同じ活動をしているように見えますが,5つのテーマに分かれていますので,それぞれ別の活動をしています。調べ活動やまとめる活動などを行い,ロイロノートやビデオ会議を使って共有したり話し合いをしたりしています。調べたことをメモ帳に書き取ったりなど,ひとり一人が課題解決のため工夫しているのがわかります。一個所に集まれないため,かえってひとり一人の探求活動につながっているようです。別々の活動をしている子どもを遠隔で支援している教員も慣れてきました。今週の土曜日,授業参観の中で各チームが取り組みたい課題や内容についてオンラインで発表を行います。
つながりに気をつけよう 4年生国語
4年生の国語で,つながりに気をつけて文を書く学習を行いました。主語と述語の関係や,読点をつける位置などの大切さについて話し合っていました。ちょっとした言葉の違いや読点の打ち方で,文章のニュアンスが変わってしまいます。SNSが流行している今の社会では,短い言葉でのやりとりが多く,真意が伝わるように文をきちんと書くことはとても大切です。授業では,自分の考えと友達の考えを比べながら,様々な表現について話し合いを行いました。
今日の給食
今日の給食は,鶏そぼろ丼,根菜のみそ汁,手作りココアプリン,牛乳です。
今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので食べすぎには注意しましょう。今日は一足早い、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでいただきましょう。
エプロン製作 5年生家庭科
5年生家庭科でエプロン製作を行っています。まち針やミシンの使い方など,慣れない作業が多く試行錯誤の連続ですが,友達同士教え合って頑張っています。どのようなエプロンが出来上がるか楽しみです。
これは何でしょう 1年生国語
1年生の国語で,幼稚園のみなさんに答えてもらうクイズを作っています。ロイロノートを使って,問題や答えが見やすくなるように工夫しているようです。誰にどのように伝えるのか,相手意識を持つことが大切です。
上級生の気配り
毎朝,昇降口で検温と消毒を行うのが日課です。バスの到着時刻には多少昇降口が混み合います。そんな時は,誰に指示されるわけでもなく,上級生が下級生を先に昇降口に入れて順番を待ってくれています。ソーシャルディスタンスにも気をつけて,寒くても外で待ってくれています。このような何気ない気配りが思いやりのある行動につながるのだろうと思います。
新聞を読もう
今週,福島民報の出前授業を実施する予定だったため,今日の朝刊を民報新聞社より送っていただきました。各学年で新聞を読み合っていました。先生が一緒に読んで解説してくれた学年もありました。そこで,今日の朝刊の一面記事の中でどの記事に一番興味があるか子どもたちにアンケートをとってみました。やはり,羽生選手の記事が一位で,コロナ感染に関する記事が二位でした。今日の一面には県立高校の入試倍率も掲載されていましたが,この記事に興味をもった子どももいました。ぜひご家庭でも新聞の記事などについて話し合う機会を設けていただければと思います。
なお本校では,全児童が登録しているgoogle classroomがありますので,このようなアンケートを素早く行い入力と同時に集計することができます。大変役に立っています。
今日の給食
今日の給食は,みそラーメン,いかナゲット,中華サラダ,牛乳です。
今日は「ねぎ」についてです。ねぎには独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。かぜをひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり、食べるといいと昔から言われています。これはアリシンには、強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。ねぎはうどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。そして、ねぎが入るとおいしいです。今日のみそラーメンにも味のアクセントとして使われています。おいしくいただきましょう。
6年生を送る会についての話し合い 5年生学級活動
5年生の学級活動で「6年生を送る会」について話し合いを行っています。さすがアイディアが豊富な5年生です。他の学年にお願いすることや,リモートになった場合の対応などについて,素晴らしい考えたくさんが出されていました。みんなの発言を自主的にタブレットに記録している子どもや,黒板の記録を写真にとっておく子どもなども見られました。ICTの活用が子どもの主体性を伸ばすことにもつながっています。
湯気とあわの正体は 4年生理科
4年生の理科で,「水のすがたと温度」について学習しています。水を熱すると「湯気が出る」「あわが出る」という実験結果から,その湯気やあわの正体は何だろうかという新たな課題をたて,予想を話し合っていました。普段から,様々な意見を出し合って学習している4年生だけに,「水の中で息を出すとあわがでてくるから空気だろう」という予想や,「水がびっくりしてじょうはつしたのではないか」などという意見が出されていました。理科では実験や観察をするのも楽しいですが,このようにこれまでの経験や実験などの結果から,仮説を立て検証していくとい科学的な見方考え方が育っていくのがすばらしいところです。
卒業アルバム用写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。少し緊張しながらも素敵な表情で写真に納まっていました。6年生の学校生活も残り一月半となりました。コロナ禍ではありますが,楽しい思い出を作ってほしいですね。
今日の給食
今日の給食は,ご飯,生揚げの肉みそかけ,マカロニサラダ,もずくスープ,牛乳です。
今日は、「生揚げ」についてです。生揚げは厚揚げのことで、豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉ともいわれ血や肉を作るたんぱく質が豊富にふくまれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分もふくまれています。脳のエネルギー源「ごはん」と一緒に「生揚げの肉みそかけ」を食べてみましょう。
プログラミングに挑戦 5年生算数
5年生の算数でプログラミングを行いました。プログラミングは図形の構成や座標の入力など,算数・数学の要素が多く含まれており学習の応用であるともいえます。また,パソコンやタブレットは使うだけではなく,自分でアイディアをもとに創造するものでもあります。これをきっかけに,様々なプログラミングに挑戦していきたいと思います。自分でプログラミングをした結果を友達同士見せ合って確認していました。
ことばを楽しもう 2年生国語
2年生の国語でいわゆる回文を作りました。自分たちで上から読んでも下から読んでも同じになる文を考えたり,絵に表したりして楽しいんで学習していました。
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,赤魚の竜田揚げ,和み和え,麩入りみそ汁,牛乳です。
今日は、「なごみあえ」についてです。「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、にらともやし、ハムなども入れた、野菜がたっぷりのあえものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。5種類の乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで食べましょう。
八沢街探求プロジェクト 3回目
今日は,八沢街探求プロジェクト3回目の活動です。各チームごとに話し合いが深まってきました。テーマ3「地域の伝統芸能」では,子ども手踊りの歴史などを調べ始めています。テーマ4「地域の伝説再考」では,寶蔵寺に関わる伝説が多いことや,伝説の中にも幸せな気持ちになれるもの悲しいお話など種類があることに気づきました。テーマ5「地域の自然・風景では」残していきたい風景について考えを共有していました。
自分の教室にいながら
八沢街探究プロジェクト2022も3日目を迎えました。すっかりビデオ会議にも、教育支援アプリの自分の仮想教室にも,自分達で入られるようになりスムーズに話し合い活動が行われています。中には,家で参加している児童もあり場所を選ばない学習になっています。自分の教室にいながら異学年の班で活動してるのは,少し不思議な感じがします。
身の回りの円を使って 5年生算数
5年生算数で円周と直径の関係を調べました。身の回りにある円の形をしたものの円周と直径を図ってみることにより,その関係と円周率を使うことのよさに気づくことが目的です。教室にある様々な円の形をしたものを実測して共有していました。家庭からリモートで授業に参加している子どもも,家庭にあるものを図って共有してくれたので参考になりました。
新聞のひみつを見つけよう 3年生
3年生が,新聞を使った授業を行いました。本来であれば民放新聞社の出前授業の予定でしたが,新型コロナ感染防止のため中止となったため学級で行いました。民報新聞社から届いた本日の朝刊をひとり一人手に取り,見出しや写真の効果的な使い方について話し合っていました。北京オリンピック金メダル第一号の記事を中心に,新聞のよさを味わっていました。
今日の給食
今日の給食は,コッペパン,リンゴジャム,グリーンサラダ,クラムチャウダー,牛乳です。
今日は、手洗いについてです。手は様々なものに触れるので、汚れや細菌、ウイルスなどがつきやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのにいちばん効果があるのが正しい手洗いです。手全体を水でぬらし、石けんを泡立て、手のひらや手の甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗いましょう。そして、石けん泡を流し、ハンカチやタオルなどで水気をふきとり、アルコール消毒液をかけてよくすりこみます。このすりこむことで、消毒の効果が高まります。意識しながらしっかり手を洗い、消毒をして,清潔な手でおいしく給食をいただきましょう。
八沢街探求プロジェクト2回目
昨日に引き続き,八沢街探求プロジェクトの活動を行いました。テレビ会議やgooglemeetを使ってチームに分かれて話し合いを行いました。テーマ1「八沢地区の歴史,史跡」チームは,有名な寶蔵寺や阿弥陀寺以外にも八沢地区にはたくさんの神社やお寺があるはずだから,インターネットを使ったり実際に行ってインタビューをするなどの考えが出されていました。テーマ2「学校の歴史,校歌」チームは,図書室で昔の学校のことが載っている記念誌を見つけました。,その中に古い写真とともにもう一つの校歌の歌詞が載っていることを発見し盛り上がっていました。
電磁石を強くするには 5年生理科
5年生理科で、電磁石の学習をしています。ロイロノートを使って、考えを共有した後、自分の仮説を実証するため各自で実験を行いました。他の友達の実験結果が次々と送られてきます。
今日の給食
今日の給食は,麦ご飯,いわしのさっぱり煮,のり和え,豚汁,黒糖福豆,牛乳です。
今日、2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福をよびこむ風習があります。今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。そして明日、2月4日 は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
八沢街探究プロジェクト2022スタート
総合的な学習で八沢街探究プロジェクトがスタートしました。「八沢地区の歴史、自然」「学校の歴史、校歌」「地域の伝統芸能」「地域の伝説」「地域の自然や風景」の5つのテーマに分かれて縦割り班で探究活動を始めます。今年度は、4月からの本格活動を前に、調べたいことや課題、活動の進め方などを話し合います。コロナ感染防止のため、学年の交流はできません。それぞれの教室にいながら、オンラインを活用してビデオ会議とロイロノートを使って話し合いを行いました。
節分集会
今日は、節分です。6年生が企画して「節分集会」がオンラインで行われています。校長先生の節分についてのお話の後,6年生による読み聞かせやクイズがありました。教室の電子黒板や、自分のタブレットで参加しています。今日お休みだったお友達も自宅で参加していました。
豆まき集会 八沢幼稚園のみなさんと
5年生が八沢幼稚園の子ども達とビデオ会議で豆まき集会を行いました。本来は年男年女の5年生が幼稚園を訪問して交流する予定でしたが、コロナ禍のため、オンラインでの交流となりました。画面越しではありますが、幼稚園の子ども達が楽しそうに参加してくれてました。
ノートに書いたことをみんなで 1年生国語
1年生国語の授業の様子です。子どもはめあてにそってノートに自分の考えを書き、ノートを写真にしてロイロノートで共有しまし。ロイロノートを見て、自分の考えと同じところや違いを考えます。それをもとに考えを発表し合って全体で考えを深めていました。教師は、ファシリテートに専念し、子ども達が主体なる授業が進みます。
テストの見直し 視覚的に
4年生社会科でテストを見直している様子です。社会科などでは、資料をどのように読み取ったり比較したりするのか、言葉だけでは伝わりません。電子黒板を使って、大切なポイントを話しあっていました。本校では、全教室にApplePlayを導入し、教師と子どものタブレットを電子黒板で共有できるようにしていますので、カメラ機能を使って思考の共有をすることができます。
なわとび記録会5年生
今日予定されていたなわとび記録会ですが、感染予防のため,学年分散しての実施としています。体育館では,5年生が行っていました。十分な距離をとり,水分補給も離れて行っています。今までの練習の成果がそれぞれ発揮することができたようです。
職員室での感染防止
本校では、職員室での感染を防止するため様々な対策をとっています。職員室は常に窓を開けて換気しています。また、職員間の会議や打ち合わせは少人数であっても校内のオンラインを使ってビデオ会議で行い、職員同士の接触を可能な限り減らしています。放課後なども、職員室には集まらないで別室で業務を行なっています。今後も、感染防止に努めて参りますので、ご協力お願いいたします。
リフレーミングしよう
2月の保健室前の掲示は「リフレーミングしよう」です。ネガティヴな言葉を言い換えてみると、言うほうも、言われたほうも気持ちも変わってきます。ご家庭でも、お子さんと一緒に考えてみてください。
情報と私達の生活のかかわり 5年生社会科
5年生社会科で生活と情報の関わりについて学習しています。それぞれの情報ツールの特徴やよさについて、Jamboardも活用しながら考えを共有していました。インターネットの使い方などが得意な5年です。新聞など他のツールのよさも考えながら、これからの情報社会で活躍してほしいと思います。
ZOOM接続を全校生で確かめました。
昼休みに全校でZOOMへの接続とブレイクアウトルームへの入室について確認しました。ほとんどの子どもがスムーズに入ることができました。困っている友達に教え合う姿も見られました。校内ではビデオ会議にgooglemeetを使っていますが、今後対外的な交流活動ではZOOMを使うこともあるかと思いますので、どちらも使えるようにしていきたいと思います。また、2月の授業参観は、ZOOMを使って配信しますので、来週接続テストを行います。ZOOMを使ったことがない保護者の方は、お子さんに聞いて一緒に接続テストに参加していただければと思います。
今日の給食
今日の給食は,ご飯,キャロットメンチカツ,キャベツと昆布のサラダ,なめこ汁,牛乳です。
今日はなめこについてです。なめこは、ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこです。食物せんいが多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれたり、生活習慣病予防になります。なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくくし、体が温まります。なめこ汁は、寒い日の朝ごはんにもおすすめです。温かい汁物を食べて、体の中から温まりましょう。
5年生外国語 ひとり一人の声が聞こえるように
5年生の外国語では、ひとり一人の声が聞き取れるようにヘッドセットを使いオンラインで学習しました。全体での授業とは違う緊張感の中で、ひとり一人がしっかり発音し英語の学習に取り組んでいました。
3年生外国語 オンラインで
外国語の授業も今日からオンラインで行なっています。外国語指導教師とALTの先生が別室からビデオ会議やホワイトボードなどを駆使して授業を行いました。教室では、子ども達が距離をとりながら元気に英語で動物の名前を答えるなどしていました。
校内放送もオンラインで
これまでは放送委員会による校内放送を、放送室から行なっていましたが、放送室が狭く密になるため、理科室を臨時のスタジオにしてビデオ会議を利用した放送に切り変えました。これを機会に、音声だけの放送だけではなく、映像を使ったり移動して中継のような放送にも挑戦するようです。
今日の給食
今日の給食は,ポークカレー,チキンと水菜のサラダ,ヨーグルト,牛乳です。
今日は、『野菜の力』についてです。食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。みなさんが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜は、なくてはならない食べ物なのです。今日のポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることからチャレンジしていきましょう。
今日の給食
今日の給食は,ピザパン,鶏肉と野菜の豆乳スープ,ぽんかん,牛乳です。
今日は、「学校給食週間」最終日です。今日は、人気メニューの、「ピザパン」についてです。ピザは、イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ベーコンやサラミなどをのせて、たくさんチーズをのせて、焼いて作ります。学校給食では、食べやすいように、コッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校や給食センターにあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。給食の「ピザパン」は、調理員さんたちがひとつひとつ心を込めて作っています。そんな調理員さんに感謝の気持ちで、おいしい「ピザパン」を残さず食べましょう。
学年間の交流を控えています
今日は、委員会活動がありますが,学年間の交流をできるだけ行わないようにしているのでリモートの話し合いを委員会ごと行っています。同じ教室にいながら,委員会に参加できます。オンライン上の会議室を複数準備しているので,委員会毎に別な回線を使って同時に話し合いが進んでいます。
今日の給食
今日の給食は,麦ご飯,鱈の花かご焼き,ゆずりんご,ずいきのみそ汁,牛乳です。
今日は、「学校給食週間」4日目です。今週の給食に使われている『みそ』は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で作ったみそです。みそ汁の『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ 』、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート『ゆずりんご』を味わいましょう。
合同情報モラル教室
4、5、6年生が合同で情報モラル教室を行いました。教頭先生が授業者となり、4、5、6年生が各教室からオンラインで参加しました。家庭でオンライン学習している子ども達も参加しました。ネットやオンラインゲーム上での仲間外れを例にして、友情とは何かを考え、共有しました。
今日の給食
今日の給食は,醤油ラーメン,グリーンサラダ,手作りイチゴゼリー,牛乳です。
今日は、「学校給食週間」3日目です。今日 のグリーンサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないので、洋風でも、和風でも、中華風のドレッシングでもおいしく食べられます。新鮮な野菜の入った「グリーンサラダ」をしっかり食べましょう。
卒業文集づくりもオンラインで
6年生が卒業文集づくりを始めています。一部デジタル制作も取り入れるようです。オンライン学習の子ども達も、画面を通して話しあったり、ロイロノートやclassroomを使って画像や文章を見せ合ったりして、制作に参加しています。
シンキングツールを使って
1年生生活科では,3学期の学習計画を確認しています。事前に子どもたちが学びたいことをカードにまとめて、意見交換アプリで交流しています。話し合いのためにシンキングツールを上手に活用していました。みんなの意見を集約するのにとても役立っています。
学校だよりを配付しました
オンラインで協働学習(6年生国語)
6年生国語の授業では、教室で学習している子ども達と家庭からオンラインで学習に参加している子ども達が協働学習を行なっています。ビデオ会議で先生や友達と画像を通して課題を確認した後、意見交換アプリを使って自宅からでも意見の交流を行なっていました。教室にいる時と同じように課題解決に向けた協働学習ができているようです。
すごろくを作ろう(2年生図工)
2年生の図工でみじかな材料を使ってすごろくを作っています。自分で集めてきた材料をどんなふうに使うか工夫して作っています。リモートで参加している子ども達も、家にある材料を使って一緒に作っています。リモートで友達と作品を見せ合えるので楽しそうです。
今日の給食
今日の給食は,絆ごはん,鶏肉の唐揚げ,ほうれん草の白和え,もずくのみそ汁,牛乳です。
今日は、「学校給食週間」2日目です。学校給食の始まりは、今から約130 年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、子どもはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、学校給食が再開されました。「全国学校給食週間」は、この支援物資の寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考える一週間です。今日の『絆ごはん』は、昨年の3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された『小高絆ごはん』です。柴黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里」小高から、ゆかりを使いました。今日は、人気メニューの「とり肉の唐揚げ」と、旬のおいしいほうれん草を使った料理「白和え」と一緒に、『絆ごはん』をみんなでいただきましょう。
静かなカルタ大会に向けて 3、4年生
カルタ大会に向けた3、4年生の活動の様子です。画像では伝わりませんが、ホールには、CDによる百人一首の読と琴の音色だけが響きます。札を見つけても、声を出さない静かなカルタです。
さすが高学年(かるた大会に向けて)
5.6年生は,明日のかるた大会に向けて最後の練習試合をしています。さすが今まで毎年経験しているので、迫力が違います。明日が楽しみです。
今日の給食
今日の給食は,もち麦ご飯,鯖のみそ煮,和風サラダ,こづゆ,味付けのり,牛乳です。
今日、1月24 日から30 日は「全国学校給食週間」です。この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材、みなさんに人気のメニューを献立に取り入れていきます。そこで今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。
百人一首で対戦
今週行われるかるた大会は、百人一首で行われます。八沢小の伝統で1年生から取り組んでいます。今日は,1,2年生が実際に畳の上で練習していました。例年では,とる時に「はい」と声を上げていましたが,静かにとるように気をつけていました。
新入生を迎えるために
5年生学活では,4月に入学する新入生のためにどんなことができるか話し合われています。話し合いの柱を立てて、一つ一つ丁寧に検討されていました。新入生が楽しめるといいですね。
日本の伝統料理について学ぼう
6年生は、食育として日本の伝統料理について学習しています。おせちに使用される食材一つ一つに願いが込められていることを初めて知ったようです。
今日の給食
今日の給食は,食パン,ハムチーズフライ,グリーンカールレタス,ポトフ,牛乳です。
今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。
毎週金曜日は読書の日2
2年生教室では,読んだ本の紹介が行われていました。しっかり読まないと紹介できないのでなかなか大変そうですが,とても上手に紹介していました。
十分に距離をとって
4年生体育では,なわとびの学習をしています。交差跳びのポイントに気をつけて練習していました。密にならないように十分距離をとって行なっていました。
毎週金曜日は読書の日
本校では,毎週金曜日を読書の日としており,関連する学習を進めています。今日も司書さんによる読み聞かせの学年がありました。感染拡大防止の中、外出を控える代わりに、お子さんと本に親しむのはいかがでしょう。是非ご家庭でも読書を推奨していただきたいです。
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,わかめのみそ汁,豚肉のアップルソースかけ,油揚げのカリカリ和え,牛乳です。
今日は、小松菜についてです。緑黄色野菜の中でも栄養価の高い小松菜は,動物性食品に含まれるもの以外のすべてのビタミンとミネラルを豊富に含みます。中でもビタミンKは,1日の摂取目安量の3倍も含まれ,止血作用があるほか,カルシウムが骨に沈着するときに必要なタンパク質を活性化させる働きがあるので,骨の形成に役立ちます。今日はカリカリにした油揚げと一緒に和えてあります。おいしく食べて,しっかり栄養を補給しましょう。
毎時間検温消毒
今週から毎時間ごとに検温と消毒を行なっています。今学期導入したものがとても性能が良く、スムーズに行えています。子どもたちの安心安全にこれからも努めていきます。
ノートのプレゼント
教育支援団体様よりノートのプレゼントがありました。人気のキャラクターが描かれており,一緒にカードも入っており,子どもたちは,大喜びでした。誠にありがとうございます。
火力発電所見学3おまけ
午前中の見学を終えて,午後は地域の散策をしています。素晴らしい景色に感動している様子です。近くの神社では,無事に卒業式が迎えられますようにとお参りしました。予定通り見学が進んでいます。
火力発電所見学3お弁当
午前の見学が終わってお昼休憩です。今日は全校生お弁当の日でした。代表して6年生のお弁当です。保護者の皆様朝早くから準備ありがとうございました。
火力発電所見学2ちょっと休憩
火力発電見学の合間の様子です。天気も良く気持ちよさそうです。
火力発電所見学
6年生理科では,火力発電所へ校外学習に来ております。エネルギーの学習の一環で実際に地域の発電所に行って見学し,所員の方に質問して内容を深めています。はじめてみるものばかりを間近に見ることでとても刺激になっているようです。煙突を真下から見上げることができました。直径8mの煙突は迫力があります。
卒業に向けて
6年生は,卒業文集に取り組んでいます。これまでの思い出を振り返り,タブレットで文章作りをしています。友だちとその時のことを思い出しながら懐かしい気持ちで作っていました。
人のたんじょう
5年生理科では、人がどのように誕生までお腹の中で育つのか班ごとに調べる内容を決めて調べています。養護の先生やインターネット、模型を利用して調べています。
昼休みの風景
昼休みの子ども達の様子です。将棋をしたり、マンガを描いて見せ合ったり、タブレットでプログラミングをしたりと、楽しく活動しています。男女仲良くトランプをしたり、他の学年の友達と遊んだりする姿も見られます。
もちろん、休み時間の終わりには、感染予防の消毒も忘れませ
今日の給食
今日の給食は,ごはん,厚焼き卵,ひじきの炒め煮,けんちん汁,牛乳です。
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『けんちん汁』です。けんちん汁は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。今日のけんちん汁は、だしは魚のだしですが、具には肉や魚が入 っていません。そして隠し味には、昆布と同じうま味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップのうま味でしょうゆの量を少なくすることができました。うま味たっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう
英語で動画制作 6年生外国語
6年生外国語の授業で、自分の思い出を伝えるための動画撮影を行いました。カメラに向かって英語で話すのは緊張しますが、いい映像が残せそうです。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校