出来事
QRコードを読み取って
6年生国語では,「声に出して楽しもう」ということで福沢諭吉の「天地の文」の学習をしています。教科書に書かれている「QRコード」をタブレットで読み取り,お手本の読み方について聞いていました。一人一台タブレットがあるので,自分で聞きたいところを何度でも再生して学習していました。
段落の小見出しをつけよう
3年生国語では,小見出しをつける学習をしています。文の内容を読み取り,どんな小見出しをつければ良いか考え,友達と意見交換をしています。友達の発表をしっかり聞いています。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,鮭の塩焼き,ビーフンサラダ,じゃがいもとたまねぎのみそ汁。牛乳です。
今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてです。塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。朝ご飯・給食・夜ごはんをしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!
動物の体のつくり
4年生理科では,アクアマリンの先生に来ていただいて魚などの海洋生物の体のつくりについて学習しています。模型やレントゲン写真,実物を使った説明に子ども達も興味深そうに学ぶことができました。遠くまでお越しいただき,本当にありがとうございました。
初めての解剖
6年生は、理科で人体の消化について学習した延長として,アクアマリンの職員に来ていただいて魚の解剖を行なっています。実際に生の魚に触れるのが初めてで,ましてや解剖などやったことがない子ども達もおり,大変盛り上がりました。学習をとおして体の仕組みについて理解を深めることができました。
アクアマリンの先生に教えてもらったよ
5年生は,アクアマリンの職員に来ていただいて海洋動物について学習しています。実際に魚の模型や取るときのアミを使った説明でとても分かりやすいです。太平洋に面した福島県の水産業について地形や漁業の特色について知るとともに,SDGsの視点から,持続可能な水産資源の確保の必要性について考えることができました。
理由をつけて
1年生算数は,足し算を学習しています。足し算のカードが並べられた中で,空欄のカードについてどんな計算が入るか考えています。規則性などに着目して,理由をつけて説明することができました。1年生から言葉で説明することになれさせています。
足し算のカードを使って(1年生算数)
1年生の算数で,足し算のカードを答えに着目して集める学習をしていました。集めた後,友達同士や先生と並べ方を比べて学習しました。階段のようにきれいに並んでいる子どもの並べ方を見て,どんなことが分かるか学び合いました。
今日の給食
今日の献立は,ミートソーススパゲッティ,フレンチサラダ,河内晩柑,牛乳です。
今日は、みかんの仲間、柑橘類の「河内晩柑」についてです。河内晩柑は、熊本県の河内町で初夏から夏にかけて生産されています。「ジューシーフルーツ」ともいわれています。その名のとおり、あふれんばかりのジューシーな果汁は酸味の少ないスッキリとした甘さが特徴です。 ビタミンCがたくさん含まれていて、肌をじょうぶにしたり、体の疲れをふきとばしてくれます。暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。じょうずに皮をむいて食べましょう。
ふたつのイモ
6年生となかよしの子ども達は,昨日に引き続き,JA職員さんに来ていただいて食農について学習しています。6年生は,理科で行うジャガイモの栽培を,なかよしさんは秋の実習で使われるサツマイモの定植を行いました。前日にJA職員さんに学校で借りている畑にきてもらって,畝を作り,マルチがけをしていただきました。本当にありがとうございます。
部分の組み立てに気をつけて
4年生書写では、毛筆を学習しています。今日は、原の構えの位置関係に気をつけて書いています。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,赤魚の香りあげ,切り昆布の炒め煮,すまし汁,牛乳です。
今日の主菜は『赤魚の香りあげ』です。 魚には (DHA・EPA) といった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、魚にはカルシウムを多く含むものもあり、これも肉とちがう点の一つです。ぜひ魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。
JAさんにご協力いただいて
2年生となかよしの子ども達は,朝から苗植えを行っています。地元のJAさんに来ていただいてミニトマト,なす,オクラ,キュウリなどの定植を行いました。なかよしさんは,グリーンカーテンにも挑戦します。JAさんの説明を聞いて丁寧に行っていました。
野菜のお世話
始業前から5年生は,理科で植えた野菜のお世話をしています。今週は,天気もいいようなのでたっぷり水をあげています。日に日に成長する苗の姿を見て,うれしそうに水やりをしていました。
今日の給食
今日の献立は,ご飯,豚肉の生姜焼き,ブロッコリーのサラダ,じゃがいものみそ汁,牛乳です。
今日は,『のまたん献立の日』です。今月から、南相馬市産食材活用デーとして、地元南相馬市で採れる食材を紹介していきます。配布している献立表に、南相馬のマスコットキャラクター『のまたん』が載っている日が、のまたん献立の日です。6月は『ブロッコリー』です。夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村で上位にランクインされています。栄養価もビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれていて、野菜の中でもトップクラスです。新鮮ブロッコリーをみんなで味わいましょう。
プール開きをしました
今日は,全校生でプール開きをしました。昨年度は入れなかったため,子ども達はとても楽しみの様子でした。先生から命を守るためにプールの授業があることや,安全面に気をつけること,コロナ感染対策を十分行うこと,自分の目標に向かって取り組むことについて話がありました。代表の誓いの言葉に続いて,各学年の代表からめあてについて発表がありました。安全に楽しいプールの授業になってほしいです。
1日に使われる水の量は?
4年生社会は,水がどのくらい使われるかについて学習しています。1日の中で水を使う場面を書き出し,それぞれの水の量についてICTを活用して調べました。思っていたより多くの水を使うことを知るとともに,節水についてさらに考えるきっかけとなりました。
感想をもとに(4年生国語)
4年生の国語「一つの花」の授業で,書いた感想をもとに,学習計画(課題)を作っていました。感動的な物語で,自分で書いた感想をもとに話し合っているので,子どもたちの発言も活発で熱を帯びてきます。4年生の子どもたちがこのお話をどのように読み解いていくか楽しみです。「一つの花」は今西祐行さんが書いた戦時中の家族の少し悲しいお話です。ぜひ一度読んでみてください。
そりの形をくらべよう
2年生国語では,漢字の学習をしています。同じ「そり」でも,「思」と「気」では,方向などの違いがあります。一次一字丁寧に書いて,練習しています。
小筆の使い方
3年生書写では,縦画を学習しています。できあがった作品に小筆で名前を書くことになり,小筆の使い方について学習しました。今日は作品に実際に書いてみました。上手にできたでしょうか。
私の気になるニュース
6年生国語では,毎月自分が気になるニュースを見つけ出し,コメントをつける学習をしています。ネットや新聞を使って記事を探し,本文を読み,感想などを考えて書きます。教室に掲示してお互いの記事について見合っています。
南相馬市小学校陸上競技大会 閉会式
無事全ての競技が終わりました。閉会式も離れての参加です。競技を終えて、みんな満足そうな表情です。これから準備して、学校へ戻ります。
南相馬市小学校陸上競技大会 男子4×100リレー
次に「男子4×100リレー」です。
南相馬市小学校陸上競技大会 女子4×100リレー
いよいよ最後の競技「4×100リレー」です。まずは女子からです。これまでのバトンパスの練習の成果が表れたでしょうか。
南相馬市小学校陸上競技大会 男子1000m走
トラックでは,「男子1000m走」が始まりました。
南相馬市小学校陸上競技大会 男子100m走
女子に続いて今度は「男子100m走」です。6・9回目の競技に参加しています。
南相馬市小学校陸上競技大会 男子走り高跳び
フィールド内では「男子走り高跳び」が始まっています。幅跳び同様,一人3回の試技です。
南相馬市小学校陸上競技大会 女子走り幅跳び
フィールド内では「女子走り幅跳び」が始まりました。一人3回の試技で競技します。
南相馬市小学校陸上競技大会 女子100m走
トラック競技のトップバッターは「女子100m走」です。3・10回目の競技に参加しています。
南相馬市小学校陸上競技大会 開会式
開会式が始まりました。密を避けるため,各自控え場所での参加となります。参加児童代表の開式の言葉で始まり,国旗掲揚,会長挨拶,選手宣誓を行いました。八沢っこは,しっかりした態度で参加しています。
南相馬市小学校陸上競技大会 アップ時
無事に6年生は,会場の雲雀ヶ原陸上競技場に到着しました。指定の場所にテントを設営して,競技前のアップを行っています。無観客での開催になったため,残念ながら保護者の応援はできませんが,「チーム八沢」として友達の応援を勇気に頑張ってほしいです。
南相馬市小学校陸上競技大会 出発
今日は,2年ぶりの開催になる「南相馬市小学校陸上競技大会」に6年生が参加します。いつもより早い登校で,子ども達の気合いも十分です。これまでに練習してきた成果を出し切って自己ベストを目指してほしいです。朝の出発時の様子です。
花いっぱい活動 全校生
午前中の委員会の活動に続いて、昼休みに全校生で花の苗植えをしました。学年ごとに割り振られた花壇やプランターに植えています。午後も八沢まちづくりの方に来ていただき、一年生のサポートに入っていただきました。たくさんの花で,とても華やかになりました。
今日の給食
今日の献立は,グリンピースご飯,国産キャベツメンチカツ,グリーンカールレタス,卵とほうれん草のスープ,牛乳です。
今日はグリンピースについてです。今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。冷凍や缶詰とは違い、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いので、今だけしか味わえないグリンピースを食べてみましょう。
本を紹介しよう
2年国語では,自分が読んだ本の紹介をしています。一人ずつ前に出て,本の内容と自分が思ったことを発表しています。友達の良いところをお互いに確認することができました。
How Many Stamps
3年生外国語は,ふくしま外国語教育推進リーダーの先生とALTの先生で楽しく授業を行っています。今日は,絵に描かれたものの数についてお互いに質問をして答える学習をしています。スタンプが一番多いもので,パズル感覚で楽しみながら外国語に触れています。
花いっぱい活動
今日は,「八沢まちづくり」の方に来ていただいて学校花壇の花の苗植えを行いました。肥料や苗のご協力を八沢まちづくりさんにご協力いただいているので,たくさんの花を植えることができました。ありがとうございます。
お話をもとに式を立てよう
1年生算数では,足し算の場面について学習しています。合わせることを手振りで表現したり,図で表したりして式にすることにつなげていました。お互いの考えも見合うことで確認しています。
市小学校陸上大会壮行会
6月2日に行われる小学校陸上大会にむけて,5年生が中心となって壮行会を行いました。1年生から5年生が6年生が力を出し切れるようにとエールを送りました。6年生のみなさん,下級生達の声援を力に最後まで頑張ってください。
小数×小数 どうやるの?
5年算数では,小数同士かけ算の計算方法について学習しています。前時に整数×小数を行っており,その考えを使って考えていました。小数点の位置に苦労していた子も友達の説明にうなずいて聞いています。学び合う姿が見られます。
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,鶏肉の照り焼き,からしあえ,豚汁,牛乳です。
5月も今日で終わりです。季節は、春から夏へと移り変わります。給食では季節によっていろいろな旬の食べ物を使っています。春には、たけのこ、春キャベツ、アスパラガスなどの旬の食べ物を使いました。旬の食べ物はおいしくて、私たちの体や心に元気をあたえてくれます。給食で、四季折々の食べ物を食べながら、旬の食べ物を発見してみましょう。そして、お友達やお家の人にも教えてあげましょう。今日は、春から夏にかけておいしい春キャベツを使った「からしあえ」です。旬の味覚を味わい,残さず食べましょう。
図書館司書の先生と
2年生の国語で図書館司書の先生といっしょに学習しました。国語の教科書で読んで「スイミー」の作者レオ=レオニーさんの本を教えてもらったり,本を読んでいただいたりしました。司書の先生の読み聞かせに,子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。
モンシロチョウが羽化しました
3年生の理科の学習で育てていたモンシロチョウが羽化しました。元気に飛び回れるよう外で放してあげました。3年生によると羽を乾かして飛び立つ準備をするそうです。
続都道府県の旅(4年生国語)
4年生国語の続きです。きのうは都道府県の有名なものなどを調べてノートに書きました。今日は,ふくしま「未来の教室」授業充実授業「地区別研究協議会」を使い,自分のノートをカメラでとって資料箱に送ります。全員のノートが一瞬で共有されます。子どもたちはそのノートを読み合い,問題を出し合って学びを深めました。
今日の給食
今日の献立は,ナン,キーマカレー,フレンチサラダ,ヨーグルト,牛乳です。
今日は、サラダについてです。サラダは、ビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。「サラダを彩るドレス」であるドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。今日は、調理員さんが作った「フレンチドレッシング」をかけたサラダです。給食でもいろいろなサラダがでますので、味の違いを楽しんで食べましょう。
みんなで応援しよう
今朝は,5年生が各教室に入って来週の陸上選手壮行会の練習を行っています。事前に撮影した動画を見せながら振りを教えたり,実際にやって見せて一緒に練習したりする姿が見られます。6年生がさらに元気になる応援ができるといいです。
会話を動画で撮影して学習支援アプリで共有したよ
5年生外国語では,英会話について学習しています。二人の会話の様子についてもう一方のペアが撮影し,学習支援アプリで共有しています。ICTを活用して,楽しく学習を行っています。
都道府県の旅(4年国語)
題名だけ見ると社会科の授業のようですが,国語の授業です。都道府県の有名なものや特産物などを紹介する文を作っていました。教科横断的な学習です。日本の地理に関する関心意欲を高めながら,漢字も含めた文章での表現力向上を狙いとしています。タブレットや地図帳を使って調べながら文章を作っていました。
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,厚焼き卵,キャベツの昆布漬け,筑前煮,牛乳です。
今日は,「かみかみ献立の日」です。よくかむと、たくさんの良いことがあります。かむことの良さを表す言葉『ひみこのはがい~ぜ』を覚えていますか?今回は「ひみこのはがい~ぜ」という言葉の語呂合わせの中から、『ひ』について紹介します。「ひ」は、肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「おなかがいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。今日の給食もしっかりよくかんで食べましょう。
身振り手振りで
1年生外国語では,ALTの先生と楽しく学習しています。歌に合わせて,身振り手振りで外国語に親しんでいます。
たて画の書き方
3年生書写は、たて画について学習しています。穂先を一定の方向にしたまま、いつもの「トン、スー、トン」。みんなとても上手です。
耳鼻科検診を行いました
1・4年生は耳鼻科検診を行いました。学校医の先生に来ていただき,耳,鼻。のどの状態をみてもらいました。治療が必要な場合は後日お知らせします。
全国学力・学習状況調査を行っています
本日6年生は,「全国学力・学習状況調査」を行っています。これは,6年生の学力や学習状況について調査し,今後の教育の改善を図るためのものです。真剣に調査を受けています。
クラブ活動今日から活動開始
4~6年生は,今日から実際のクラブ活動が始まります。自分で選んだクラブの活動場所へ移動して,作品の制作や,実験の計画作成,運動など思い思いの時間を過ごしています。異学年との交流の機会であり,それぞれの学年での役割が果たせるといいです。活動前後の消毒もしっかり行いました。
今日の給食
今日の献立は,わかめうどん,サツマイモと煮干しの揚げ煮,河内晩柑,牛乳です。
今日は、みかんの仲間、柑橘類の「河内晩柑」についてお話しします。河内晩柑は、熊本県の河内町で初夏から夏にかけて生産されています。「ジューシーフルーツ」ともいわれています。その名のとおり、あふれんばかりのジューシーな果汁は酸味の少ないスッキリとした甘さが特徴です。ビタミンCがたくさん含まれていて、肌をじょうぶにしたり、体の疲れをふきとばしてくれます。暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。じょうずに皮をむいて食べましょう。
市陸上大会練習へ出発
6年生は,市の陸上大会に向けて実際の競技会場へ練習に出発しました。先の連絡により保護者の方の参観ができなくなってしまいましたが,やる気満々の表情でした。今日は,バス会社さんのはからいで近くまでバスを移動していただいております。
インゲン豆植えたよ
5年理科は,植物の発芽・成長について学習しています。発芽の条件の実験を行った苗を畑に植え替えて,今度は成長の条件について学習します。肥料のあるなしや,日光のあるなしについてこれから観察をしていきます。みんなで協力して植え付けることができました。天気も良く,ほどよく浜風も吹いており,思わず「やっぱり農業っていいよね。」と言葉にする子もいました。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,鯖の生姜煮,マカロニサラダ,豆腐のみそ汁,牛乳です。
今日は生姜についてです。生姜は,漢方として利用され,風邪の緩和剤,咳止めなどにも用いられているように,様々な効能があり,健胃や解毒,保温,消炎作用などの効果があります。また,生姜には強い殺菌作用があるため,食中毒の予防にも効果的です。今日の鯖の生姜煮を残さず食べて,気温差の激しいこの時期を,元気の過ごせるようにしましょう。
学校だよりを配付しました
むし歯はあった?(歯科検診)
歯科検診を行いました。むし歯はあったでしょうか。歯の健康はとても大切です。今後全学年で歯科指導も予定しています。むし歯のあるお子さんは,早めに治療を始めてください。
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,麻婆生揚げ,シルバーサラダ,青梅ゼリー,牛乳です。
今日は,シルバーサラダに入っているきゅうりについてです。きゅうりは,その大部分を水分が占めていることから,栄養はそれほどありませんが,熱中症の予防に効果的です。また,カリウムが含まれることから,利尿作用も期待できます。天然のスポーツドリンクとして,多量の汗をかいた後の水分補給やハイキングなどのおやつに持って行くと良いですね。今日のサラダを残さず食べて,今日も一日元気に過ごしましょう。
吐く息には酸素が含まれる?
6年生理科では,体について学習しています。呼吸では,酸素を吸って二酸化炭素を吐き出しますが,すった酸素がすべて体に取り込まれるかどうかについては疑問でした。実験をとおして考察する時間でした。実験結果から予想とどう違ったのかまとめることができました。
58+23を暗算でとくには?
3年生算数では,繰り上がりのある数の足し算について暗算で解く方法について考えています。どちらかの数を分解して一つずつたすと簡単に解けることが分かり,その方法について友達にわかりやすく説明しています。
バケツ稲を植えたよ
5年生は食農の一環で「バケツ稲」を栽培します。今日はその1時間目であり,JAさんのご協力で一人一バケツの稲を植えました。植える土作りから始まり,苗植えまで一人でできました。これから責任を持って育てていきます。
今日の給食
今日は,豆乳についてです。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。今日は、鶏肉とやさいの豆乳スープです。おいしく食べて、からだを元気にしていきましょう。
電気のはたらき
4年生理科は,電気のはたらきについて学習しています。電池,スイッチ,プロペラ付きモーターを上手につないで電気の流れについて実験しています。なかには,電池の向きを変えてみると風が吹かないことに気づき,モーターが逆に動いていることを発見した子もいて,みんなで確かめていました。
実践的な委員会活動
今日は委員会活動の日です。各委員会で話し合い活動や作業を行いました。スポーツ委員会ではスポーツ集会の計画を,図書委員会では読書ビンゴの計画を,環境委員会では地域の緑化活動の計画を話し合いました。放送委員会では,スムーズな放送の仕方を,健康委員会では水道の美化を行いました。
休み時間図書室で
休み時間に図書を借りるために子どもたちが図書館を利用します。司書の先生に本を紹介してもらったり,友達と一緒に本を探したりして借りています。司書の先生に自分が借りた本の冊数を教えてもらっている子どももいました。これから梅雨の時期,外では遊べなくなりますが本をたくさん読むのもいいですね。コロナ感染防止もしっかり行っています。
同じ部分をもつ漢字(2年生国語)
2年生で「同じ部分をもつ漢字」を学習しました。子どもらしい発想で,部首にとらわれず形をとらえて漢字を探していました。教科書や漢字の一覧表を使って先生や友達と教え合いました。
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,鶏肉の唐揚げ,ツナサラダ,キャベツのみそ汁,牛乳です。
毎月19日は「食育の日」と国が定めています。南相馬市では、毎月19日近くのごはんの日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることが良いと言われています。新しい日本型食事は健康に良い食事です。今日の献立は、主食が麦ごはん、主菜が鶏の唐揚げ、副菜がツナサラダ、汁物はキャベツのみそ汁です。残さず食べることで,バランス良く栄養を体の中に取り入れられます。残さず食べて,今日も元気に過ごしましょう。
クラブ活動始動
4~6年生は,クラブ活動の組織編成を行っています。予め希望を取っており,自分が活動してみたいクラブに移動して行っています。今年は,「ボール運動クラブ」「バドミントンクラブ」「手芸・工作クラブ」「科学クラブ」の4つの活動になります。4年生にとっては,初めてのクラブ活動で今から実際の活動が楽しみのようです。
水から?お湯から?
5年生家庭科は,食品を目的に合ったゆで方について学習しています。大根とキャベツ,カボチャとブロッコリー,お湯からゆでるもの,水からゆでるものにそれぞれ分類していました。なぜ水からゆでるのか,いろいろな意見が出ていました。
今日の給食
今日の献立は,タンメン,小松菜ののり和え,サーダーアンダギー,牛乳です。
今日は,サーダーアンダギーについてです。「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。ブロックの黒砂糖は、調理員さんがちょっと大きめにくだき、ドーナツの生地に加えることで、生地の中に小さいかたまりが残り、サクッと仕上げることができます。今日の給食も残さず食べ,一日元気に過ごしましょう。
陸上大会に向けて
陸上大会に向けて,陸上競技場で練習を行いました。広い競技場での練習は慣れないことが多く大変ですが,全員で協力して練習を進めました。陸上は個人競技ですが,八沢小学校のチーム力を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
いくつといくつで10
1年生算数は,10の補数について学習しています。指を使った子やおはじきを使って考えた子,記号を使って考えた子などいろいろな考えが出ました。みんなでお互いの考えを知ることができました。
陸上大会試走
6年生は,市の陸上大会に向けて本番で使用する会場において練習するため出発しました。八沢小学校の代表としてしっかりした態度で活動することを話していました。
陸上大会に向けて(バトンパス)
市内陸上大会に向けての練習が始まりました。今日はバトンパスの仕方です。スピードを落とさないで正確にバトンをパスを行う方法を先生にアドバイスを受けながら練習していました。6年生が男女それぞれのリレーにエントリーしています。全員でバトンをつなぎます。
くるくるランド(3年生図工)
3年生の図工で場面が変わる,回っておもしろい立体作品を作りました。今日はその発表会です。作品を発表したり質問をしたりして作品の面白さを味わっていました。
今日の給食
今日の献立は,ピラフ,いかと水菜のマリネ,かき玉スープ,カボチャプリン,牛乳です。
今日は,かぼちゃについてです。かぼちゃはビタミンC,カロテン,ビタミンE等のビタミン類を多く含む野菜です。また,炭水化物も多く含み,エネルギー源になる野菜です。そのほか,カリウムや食物繊維もバランス良く含んでいます。選ぶときには,形が整っていてむらがなく,手にとって小さくてもずっしりと重い物を選びましょう。今日はカボチャプリンがデザートについています。ご飯やおかずをおいしく食べ,デザートも残さず食べて,たくさんの栄養を取り入れましょう。
I live in Kashima.Minamisoma
6年生外国語では,いろいろな表現について学習しています。今日は,「あなたはどこに住んでいますか?」の問に英語で「I live in Kashima.Minamisoma」と答えていました。会話から書く活動までしっかり学習しています。
防災引き渡し訓練
運動会終了後は,例年10月に行っている「防災引き渡し訓練」を行いました。今回の運動会の短縮で年度当初に行うことができました。有事の際に,どういった手順で子ども達を家庭に確実に引き渡すか,子ども,保護者,教員がお互いに確認することができました。
親子運動会⑬閉会式
楽しかった親子運動会も競技が終了し,最後の閉会式の様子です。成績発表,優勝杯授与,感想発表と続きます。感想発表では,それぞれの学年においてしっかり発表することができました。是非ご家庭でも,子ども達のがんばりに称賛をお願いいたします。
親子運動会⑫全校生「紅白対抗全校リレー」
競技の最後は,八沢小おなじみの「紅白対抗全校リレー」です。全校生が男女とも4チームに分かれて競います。1年生のスタートから学年が上がりますが,その走る姿の変化に成長が見られてとても面白いです。さあ,勝ったのはどのチームでしょう?
親子運動会⑪高学年「かけぬけろ!フライシート!」
高学年の競技は,4人で大きなシートを持って障害を越える競技です。伝統競技のムカデ競走は密になるため,お互い距離が取れる競技に変更しました。初めての競技でシートのボールを落とさずにお互い広がって移動するのはなかなか難しいようですが,上手にコースを進んでいます。
親子運動会⑩低学年「だるまさんとなかよし!」
低学年の団体競技は,紅白のだるまを二人でもってコースをいきます。例年ですと,一人がかぶって一人が先導しますが,接触を減らすために工夫しました。大きなだるまで相手が見えにくいですが,協力して運んでいます。
親子運動会⑨中学年「とどろけ八沢ハリケーン」
チャンス走に続いて団体競技です。まずは,中学年の競技です。例年ですと3~4人で行う競技ですが距離を取って,手袋をして行います。いつもよりスピードが出ているようです。上手にコーナーを回っています。
親子運動会⑧高学年「運命のカードでmake you happy」
高学年のチャンス走は借り物競走です。カードに書かれた人や物と一緒にゴールです。今回は,手をつながず距離を取ってのゴールです。誰と,何とゴールするかドキドキです。
親子運動会⑦低学年「いちごつみ」
低学年のチャンス走は,カードに書かれた数のいちごを摘んでゴールします。最大数は6個。赤いいちごに見立てたお手玉を手一杯に持ってのゴールはとてもかわいらしいです。
親子運動会⑥中学年「それ行け 八沢アニマル軍団」
徒競走に続いて中学年のチャンス走です。引いたカードに書かれた「アニマル」の衣装を着けてゴールを目指します。ラッキーカードは「人間」です。様々な姿でゴールする姿がおもしろいです。
親子運動会⑤高学年150m走
徒競走の最後は高学年による「150m走」です。さすが高学年,走る姿も力強く堂々としています。
親子運動会④2年生80m走
1年生に続いて2年生の「80m走」です。昨年度運動会が中止だったので,これが初めての運動会の最初の競技です。
親子運動会③1年生かけっこ
続きまして1年生による「かけっこ」です。今年入学したばかりの1年生が元気にトラック中央を走り抜けます。
親子運動会②中学年100m走
ラジオ体操に続いてトップバッターの種目は3・4年生による100m走です。待機場所も十分に距離を取って待機しています。元気に走る姿が印象的です。
親子運動会①開会式
本日は,天候にも恵まれ八沢小学校「親子運動会」が行われています。県の非常事態宣言を受けて感染症予防対策をさらに行っております。
まずは開会式の様子です。代表児童の入場行進の後,1年生の元気な態度でスタートしました。
運動会の準備が整いました
5校時目に5.6年生が校庭の整備や遊具の固定などを行いました。その後,教職員で会場作成を行い,コロナ感染防止も含め,準備は整いました。明日への期待に胸を弾ませて元気に下校た子どもたち。明日は精一杯運動会をできる喜びを表現してほしいと思います。
今日の給食
今日の献立は,コッペパン,ハムカツ,添えレタス,五目ビーフンスープ,牛乳です。
今日は,レタスについてです。レタスの大部分は水ですが,ビタミンKやカリウムが豊富に含まれています。今日はハムカツと一緒にコッペパンにはさんで食べられます。残さず食べて,明日の運動会では元気いっぱいに頑張りましょう
少人数での学び合い(4年生算数)
4年生算数で割り算の筆算の学習をしています。計算の仕方が複雑で繰り返し学習が必要な単元です。基本的な学習を終えた後,少人数に分かれて学び合いをしています。友達同士教え合ったり先生と一緒に学んだりして正確に計算できるようにがんばっています。
親子運動会練習⑤
今日は練習最終日,細かなところまで確認を行いました。
明日はいよいよ親子運動会です。保護者の皆様におかれましてはお気をつけてお越しください。
今日の給食(キャベツのご寄付)
今日の献立は,トントンびょうし丼,キャベツの浅漬け,わかめとじゃがいものみそ汁,牛乳です。
今日は『運動会おうえん献立』です。毎日、運動会に向けての練習をがんばっている子どもたちの力になれるような給食になっています。トントンびょうし丼は、豚肉がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるタンパク質と体の疲れをとってくれる成分が入っています。また、キャベツやじゃが芋にはビタミンCが入っていて、タンパク質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、睡眠時間もたっぷりとって、元気に毎日練習しましょう。
浅漬けに使われている「キャベツ」は,震災後から10年間、毎年横浜の農家さんが贈っていただいているものです。お昼の放送で全校生に紹介しました。柔らかく,甘みがありおいしくいただきました。ありがとうございました。
ロータリークラブより
南相馬ロータリークラブ様より新入生にノートと鉛筆をいただきました。直接お渡しいただくことはできませんでしたが,校長が受け取り1年生の代表に手渡しました。かわいいノートと鉛筆をいただき,ますます学習にも力が入りそうです。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校