こんなことがありました。

2020年7月の記事一覧

今日の給食

今日の献立は,ナン,キーマカレー,さっぱりサラダ,牛乳です。

今日はナンとキーマカレーについてです。ナンはインドをはじめ,アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは,挽肉を使ったカレーのことをキーマカレーと呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日はナンにキーマカレーをつけたり,のせたりして,食べ方を工夫しながら楽しく食べてみましょう。

0

ICTを活用した授業4年

4年生は,総合の学習でコンピュータ室にいます。友だちの紹介カードを作っています。友だちにインタビューをして好きな色で背景をかえたり,紹介文をキーボードに打ち込んだりしています。回を重ねるほど上手にパソコンを操作しています。

0

Speech Day

6年教室では、外国語の学習に取り組んでいました。

今日は「Speech Day」の日です。

前の時間に作成したコミュニケーションカードをもとに、自分の行ってみたい国を紹介しました。

まずは、ペアになって自分の伝えたいことが相手に分かるよう練習しました。

友達や先生からのアドバイスを受けて、内容を充実させていました。

最後は、一人ずつ発表しました。

みんなの前で発表するのは、今回が初めてでとても緊張したようです。

0

感染症の予防

7月30日(木)

6年教室では、保健の学習「感染症の予防」について学習していました。

最初に、塩水とトマトを使ってゲームをしました。

(詳しくは子どもさんに聞いてみてください。) 

その後、「感染症がどんなふうに広がっていくか」「予防するにはどうすればいいか」を話し合いました。

専門的なことを養護教諭の先生から教えていただきました。

「学習したことをこれからの生活に生かしたい。」という声が聞かれました。

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,じゃがいものみそ汁,鶏肉の唐揚げ,キャベツときゅうりのレモン漬け,ミルメイクコーヒー,牛乳です。

今日は,「みそ汁」についてです。みそ汁は,うま味が食欲のスイッチを入れて,消化や吸収をサポートしてくれます。給食では,煮干しのだしを使い,地元のみそを使って作っています。今日のみそ汁の具は,タンパク質が多く含まれる豆腐とわかめ,じゃがいも,にんじん,いんげん,ねぎ等の野菜が入っているので,このみそ汁で,様々な栄養と水分,塩分が一度にとれる一品です。食欲がない,栄養バランスが気になる,体調がすぐれない等には,「みそ汁」がおすすめです。夏には,旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁を食べて,元気をチャージしましょう。

0

5年書写

5年教室では,書写が行われています。今日は,しんにょうの書き方にチャレンジしています。2画目と3画目の形に苦労しながらも丁寧に練習しています。

0

「こまったな」と思ったら”SOS”を出してみよう

6年生の教室では,学級活動の時間で「自分のSOSをどのように伝えるの?」という授業が行われています。これは,誰もがかかえる悩みについて上手に付き合うことや,相談できる相手について知ることが目的の授業です。今まで一緒に生活していた友だちにも何かしらの悩みがあること,相談を受けたときの対応方法,安心して相談できる窓口などを知ることができました。是非ご家庭でも参考にしていただければと思います。

 

0

今日の給食

 

今日の献立は,醤油ラーメン,もち米肉団子,キムチ和え,牛乳です。

今日はキムチ和えに入っている白菜についてです。白菜は,大部分が水分ですが,栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムが多く含まれ,塩分を体の外に排出する効果があります。熱中症対策に塩分補給は不可欠ですが,取り過ぎもよくないですね。カリウムは煮るとスープに溶け出す性質があるので,塩分の取り過ぎが気になるときは,スープ料理の食材に白菜を加えると効果的です。また,淡泊な味で低カロリーの食材なのでどんな味付けにも合い,毎日の食生活に心強い野菜です。今日はキムチ和えに入っています。おいしく食べて,午後も元気に過ごしましょう。

0

不審者に気を付ける「いかのおすし」

防犯教室が行われています。7月のはじめに予定していましたが,夏休み前に行うことができました。南相馬警察署の生活安全課,ウルトラ警察隊,スクールサポーター,少年補導員のボランティアの方々にお越しいただき,実際に不審者が校内に入ってきたときの訓練,全体会では声かけ事案に関する対応について劇でわかりやすく教えていただきました。迫力の演技に職員も驚くほどでした。誠にありがとうございました。

 

0

朝顔の花が咲き始めました

7月29日(水)

毎日雨が降り、肌寒い日が続いています。

それでも1年生は朝顔の世話を頑張っています。

待ちに待った花が咲き始めました。

「どんな色の花がいくつ咲いたか」を観察カードにかき込んでいました。

たくさん咲くといいですね。

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,もずくスープ,鮭の塩焼き,ゴーヤチャンプル,牛乳です。

今日は,沖縄料理のゴーヤチャンプルについてです。チャンプルとは,沖縄の方言で,「ごちゃまぜ」という意味です。ゴーヤはニガウリとも言われ,少し苦みがあります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷり入っています。沖縄料理には,疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。また沖縄では「もずく」もよく食べられています。「もずく」の食物繊維が余分な脂分を体の外に出してくれるそうです。今日は,沖縄の料理「ゴーヤチャンプル」と沖縄の「もずく」を食べて,体の中から元気にしていきましょう。

 

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,茄子入り麻婆豆腐,シルバーサラダ,一口梨ゼリー,牛乳です。

今日は,麻婆豆腐に入っている茄子についてです。茄子に含まれる成分のほとんどは水分ですが,ビタミンKやカリウム,葉酸をバランス良く含んでおり,食物繊維が豊富なた生体調整機能に優れているといわれています。また茄子の紫色の皮に含まれている栄養素には,発がん抑制,老化の防止,生活習慣病のもとになる動脈硬化や高血圧の予防等にも効果があると言われています。今が旬の茄子は様々な調理法でおいしくいただくことができます。茄子が苦手な子どもたちでも,おいしい麻婆豆腐に入っているため,残さず食べて,夏バテせずに過ごせると良いですね。

 

もりもり食べる子ども達の様子です。夏バテの心配はなさそうです。

 

0

3年理科

3年生は,植物の成長を観察しています。例年にない日照不足で,思うように育たないひまわりとほうせんかですが,それでも,姿勢を低くして細かなところまで観察しようと一生懸命です。

0

連休明けでも元気よく

四連休明けですが,子ども達は元気よく朝の活動をしています。

1年生教室では,あさがおの観察とその記録をしています。何個咲くか楽しみですね。

 

2年生教室では,朝の健康観察を行っています。黒板を見るとどうも,学期末のお楽しみ会の計画が!楽しみですね。

 

3年教室では,静かに読書しています。この連休の宿題みんなやってきていますね。

 

4年教室も同じく読書です。宿題やってきていますね。

 

5年教室では,健康観察をしています。お互いに声を掛け合って確かめ合っています。

6年教室では,元気に朝の歌を歌っています。

 

 

0

クラブ活動

4~6年生のクラブ活動が校舎内の各場所で行っています。教科の授業中心の1学期スタートだったためか,各活動場所とも子ども達が生き生きと活動しています。

 

0

今日の給食

今日の献立は,きつねうどん,油揚げ煮,まめまめサラダ,冷凍みかん,牛乳です。

今日は,サラダに入っている枝豆についてです。枝豆には,葉酸が多く含まれていて,体の成長,貧血の予防,生活習慣病等に効果があります。また,胃腸が弱いため夏バテを起こしている人に共通しているのが,ビタミンB1やB2等のビタミン類の不足といわれますが,枝豆はビタミンB1やB2を多く含んでおり,手軽に食べられる野菜として,夏バテ防止や疲労回復に効果的といえます。今日は特に気温も湿度も高いので,サラダにたっぷりと入っている枝豆をしっかり食べて,夏バテを予防しましょう。

0

陸上記録会in雲雀ヶ原陸上競技場

本日は,予定していた市の陸上大会の代わりに5・6年生が雲雀ヶ原陸上競技場にて記録会を行っています。これまでの校内の記録から,新たに自分の目標数値を決めて各種目に挑戦しています。

今までの梅雨空が嘘のような晴天の下活動ができたことは何よりもましてうれしいことでした。

 

 

0

八沢小ギャラリー3年

今回は3年生です。図画工作の授業で「くるくるランド」で作成しました。回る台座の上に立体的に表現することで,回る度に表情が変化する面白さを表しています。

0

陸上記録会

今日は、5、6年生の陸上記録会が行われます。先ほど、元気に学校を出発しました。6年生は、全員八巻姿で、とても凛々しい姿です。

0

今日の給食

今日の献立は,ハヤシライス,水菜のサラダ,牛乳です。

今日は,ハヤシライスについてです。給食のハヤシライスは豚肉を使っています。豚肉を使うと,牛肉よりもあっさりとした軽い味わいになります。また,豚肉には,スタミナアップを助ける「ビタミンB1」が多く含まれており,タマネギには,その「ビタミンB1」の吸収をよくしてくれる栄養素が含まれているので,豚肉とタマネギはスタミナアップとなる組み合わせです。味も栄養面でも相性がよい豚肉とタマネギを入った「ハヤシライス」を食べて,午後も元気に過ごしましょう。

0

八沢小ギャラリー2年

今学期は授業参観ができず,なかなか子ども達の作品を見ることができなく,保護者の皆様にはご心配をおかけしております。子ども達の頑張りを見ていただき,是非ご家庭で言葉かけしていただきたいです。

今回は2学年の図画工作科「ひみつのたまご」です。子ども達は,思い思いのたまごから生まれるひみつについて描き,お互いのよさについて付せんを使って認め合うことができました。

 

 

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,キャベツと豆腐のみそ汁,豚肉の生姜たれかけ,野菜の梅あえ,牛乳です。

今日は,勝ち飯アール,夏のみそ汁キャンペーンで,食育応援企業団の中央テレビと味の素株式会社との共同キャンペーンの特別メニューです。キャンペーンテーマのひとつに,アスリートの食事を参考に福島県民の体作りを応援しますとなっています。トップアスリートが体作りや食欲不振の対策などに「汁物」を上手に取り入れているそうです。今日のみそ汁は,キャベツと豆腐のみそ汁です。野菜のビタミンや豆腐のタンパク質,水分と塩分も効率的にとることができることから,夏バテの防止や水分補給になる汁物です。しっかりと食べて,これから暑くなる夏を乗り切りましょう。

0

八沢をもっと知ろう

6年生は、総合学習「地域に生きるわたしたち」で、八沢地区まちづくり委員会の方を講師に招いて学習に取り組んでいました。

子どもたちは、「まちづくり委員会の方々がどんな活動をしているのか」「地域のために自分たちができることはないか」という考えをもちました。

講師の方に話していただいたことをもとに、これから考えを出し合い活動を進めていきます。

0

権利はだれのもの?

7月20日(月)

5年だと教室では、道徳「守られるべきこと」の学習をしていました。

子どもたちは、自分の権利を主張するばかりでは社会が維持できないことや、互いの権利を尊重し合うことが大切だということを話し合いを通して学びました。

子どもたちは、自分の考えをしっかりと発表することができていました。

0

今日の給食

今日の献立は,きなこ揚げパン,ワンタンスープ,イタリアンサラダ,ミニトマト,牛乳です。

今日はきなこ揚げパンに使われている,きなこについてです。大豆から作られているきなこには,食物繊維やタンパク質が含まれています。食物繊維は,整腸作用があり,お腹の調子を良くしてくれる働きがあります。タンパク質は,筋肉や皮膚などを作るために大切な栄養素で,子どもたちの健康な体作りにはかかせません。今日は砂糖と一緒に揚げパンにまぶしてあります。給食のロングセラーメニューのひとつである,甘くておいしい揚げパンをおいしくいただきましょう。

0

1年図書読み聞かせ

図書室では,司書の先生が1年生に読み聞かせをしています。司書の先生の素敵な読み方に子ども達は耳を傾けて真剣に聞いています。まずは,読んであげることの大切さを改めて感じます。

0

熱中症に気を付けます

先週からの曇り空が,気温を低くしており,真夏とは思えない寒さが続いていますが,今週末からまた気温が上がりはじめ,来週は蒸し暑い日がありそうです。本校では,校舎と体育館に熱中症指標計を設置しており(本日は気温も低く,左側の注意目安に表示は出ていません),計測して子ども達の安全に注意しております。本校利用の各団体様におかれましても,これを参考にして安全に運動ができるようにしてください。

0

6年外国語

コンピュータ室では6年生が外国語の学習をしています。自分の興味を持った外国のことについて,インターネットを活用して調べ,シートにまとめています。今日は外国語の先生とALTの先生とICT支援員の先生と学校支援員の先生の4人体制で行っており,子ども達の疑問に即座に対応しています。

0

今日の給食

今日の献立は,貝柱ごはん,すまし汁,かつおの揚げ煮,きゅうりの昆布漬け,ひとくちとちおとめゼリー,牛乳です。

今日は,「いざ,出陣」メニューです。有名な相馬野間追は,国の重要無形文化財に指定されています。出陣の際には,打ちアワビ,勝ち栗,干し昆布,豆腐,きゅうりなどが食べられていたとされています。今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん,塩昆布入りのきゅうり漬け,それに勝ち魚であるかつおの揚げ煮の出陣メニューです。暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて,おいしくしっかり噛んでいただきましょう。

0

1年集団活動

1年生は,雨降りが続いて外でのびのびと活動ができない代わりに,ランチルームの広いスペースを使って「ハンカチ落とし」をしています。集団で活動する際の約束事を守ることや,自分で選択する力を養っています。ほとんど初めて行う子ども達ばかりで,とても楽しそうに活動しています。

0

3年国語

3年生の教室では,国語の授業が行われています。組み立てを考えて,報告する文章を作ろうということで,いろいろな人が工夫しながら働く様子について見つけ,友だちに紹介する文章を作る学習をしています。

0

今日の給食

今日の献立は,ジャージャー麺,こんにゃくサラダ,ガリガリ君,牛乳です。

今日は,ジャージャー麺に入っているレタスは,玉レタスといって最も市場に出回っているレタスで、ビタミンK、B2、食物繊維などが含まれています。他にもレタスには,数種類の品種があり,それぞれに含まれる栄養はその種類によって違ってきます。シャキシャキとした歯ごたえがとても良く,そのみずみずしさはまさに暑い夏に取りたい野菜の一つです。

0

心電図検査

延期になっていた心電図検査が今日行われています。1・4年生が対象ですが,1年生でも静かに順番を待ち,始めと終わりのあいさつもしっかりできています。4年生も整然と移動する姿が立派です。

0

4年書写

4年教室では,書写の学習を行っています。今日は今まで練習してきた「原」の清書を行っています。いつもそうですが,今日はいつも以上の姿勢のよさ(特に背筋)で書いてます。後片付けもとても上手で,この一年間の成長を見ることができました。

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,豚汁,笹かまのゆかり揚げ,いんげんのごま和え,牛乳です。

今日は「かみかみ献立の日」です。かむことの大切さがわかる「ひみこのはがい~ぜ」という言葉がありますが,今日は「は」と「が」について紹介します。「は」は,歯の病気予防の「は」です。よく噛むと唾液が出て,この唾液が歯を守ってくれます。「が」は,がん予防の「が」です。唾液が発がん性物質の毒性をおさえます。よく噛むと唾液がたくさん出て,体全体を健康にしてくれる働きをします。特に虫歯予防にのためにも噛むことは大切になってくるので,よく噛んで食べることを意識して,虫歯も予防しましょう。

0

5年 社会科

5年生の教室では,社会科の授業が行われています。どうして日本では,魚がたくさん捕れるのかについてグラフや図からその秘密について調べています。これから学習する内容についても計画を立てています。

0

今日の給食

 今日の献立は,じゃこいりわかめごはん,みょうがのかきたま汁,鶏肉の照り焼き,辛子和え,ヨーグルト,牛乳です。

今日は,みょうがについてです。みょうがは夏を代表する薬味で,爽やかな香りが消化を助け,血液循環をよくしてくれる,夏バテ防止に効く野菜です。冷や奴やサラダ,和え物,刺身などの薬味としてシャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと食べられるのが特徴です。今日はかきたま汁に入っています。しっかりと食べて夏バテを防止しましょう。

0

6年保健

 6年教室では,養護の先生が入って保健の授業が行われています。病気にかかるのはどんな原因があるかなどを話し合っています。普段の生活を思い浮かべて考えを発表することができました。

0

今日の給食

今日の献立は,セルフドックパン,ウインナー,トマトサラダ,イナムドゥチ,牛乳です。

今日は汁物のイナムドゥチについてです。イナムドゥチは,具だくさんのみそ汁で,沖縄県では,お祝いの時に食べられる郷土料理です。細い短冊切りにした豚肉,こんにゃく,かまぼこ,しいたけ等を入れて,九州地方特有の白味噌で作ります。色々な食材が使われていて,栄養もたっぷりですね。熱中症対策にかかせない塩分もとれるので,残さず食べて,午後も元気に過ごしましょう。

0

カントリーエレベータ5年社会

 5年生は,近くにあるカントリーエレベータに見学学習しています。米の搬入口や精米機,1tも入る袋など見せていただいています。とても丁寧な説明で子ども達も熱心にメモを取りながら見学することができています。お忙しい中誠にありがとうございます。

0

朝の様子から

 ここのところ,曇り空ばかりでなかなか外の活動ができませんでしたが,奇跡的に太陽が出て,すがすがしい朝でした。すぐさま,委員会の活動に取り組む子ども達は立派です。校庭の草むしりや花壇の水やりなど真面目に取り組んでいます。校舎周辺の植物もとても元気です。

0

今日の給食

今日の献立は,ごはん,肉じゃが,いかナゲット,ころころきゅうり,牛乳です。

今日は毎日給食に出ている牛乳についてです。牛乳は,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている食品です。ですので,一日一本は飲んでほしい飲み物です。また,ビタミンAやビタミンBも含まれているので,ストレスからくる肌荒れを防いでくれます。イライラしていたり,肌の調子が悪かったりするときにはぴったりです。給食の牛乳を残さずに飲んで,心も体も元気に過ごしていきたいですね。

0

武士の世の中

6年教室では、社会「武士の世の中へ」の学習をしていました。

子どもたちは資料をもとに、貴族と武士の違いや武士の世の中について予想し、学習問題を考えていました。

「武士がどのようにして政権をにぎり、どう政治を進めていったか」を調べながら、学習を深めていくようです。

0

逆上がりできるかな

7月9日(木)

今日も体育専門アドバイサーの先生に来ていただきました。

4年生は、鉄棒で逆上がりの練習です。

はじめに、「だんごむし」や「つばめ」の形を練習しました。

次に、逆上がりの時の足の位置や手の握りについて、アドバイスをいただきました。

おかげで上手にできる人が増えました。

子どもたちは笑顔いっぱい、最後まで元気に取り組んでいました。

0

入学お祝い鉛筆・ノート贈呈

本日,原町ロータリークラブの方に来ていただき,新入生に鉛筆・ノートのプレゼントがありました。例年4月にいただいておりましたが,今年度はご配慮いただき,今日になりました。直接手渡されませんでしたが,よく話をして代わりに子ども達に手渡しました。誠にありがとうございます。

 

0

クラブ活動

今年初めてのクラブ活動を行っています。4年生から6年生まで4月から楽しみにしていた活動で,それぞれの教室で計画づくりを行っています。楽しい活動になるようにしっかり計画を立ててほしいです。

 

手芸・工作クラブ

 

科学クラブ

バドミントンクラブ

ボール運動クラブ

0

今日の給食

今日の献立は,ツナとトマトのスパゲティ,こだますいか,海藻サラダ,牛乳です。

今日は,デザートのすいかについてです。日本各地にすいかに少し塩をふって食べる風習がありますが,これは甘みにわずかな塩味が加わると,いっそう甘く感じられるからです。このように一方の味が十分に強いときに弱い別の味を加えると,強い方の味がより強まる現象を『味の対比作用』または『味の対比効果』と呼んでいます。対比効果は甘みと塩味だけでなく,うま味と塩味の間でも起こります。ただ,塩は使いすぎると体によくないので,家庭で塩を使うときなどは,入れすぎやかけすぎには気を付けて,味の対比効果を楽しめると良いですね。

0

朝の様子

 登校時に前が見えないくらいの雨が降りましたが,子ども達は元気に登校しています。前日の片付けや朝の学習,読書,清潔検査の準備にそれぞれの教室で過ごしています。

 

0

今日の給食

今日の献立は,酢飯,手巻きのり,手巻き寿司の具(きゅうり,スティック卵,焼き肉),すまし汁,七夕ゼリー,牛乳です。

今日は7月7日,七夕の日です。七夕は,1年に1度だけ天の川を渡って,彦星と織り姫が出会うことができるという,星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では,手巻き寿司,すまし汁,七夕のセリーが出ています。栄養バランスも考えられているので,手巻き寿司を自分で作る楽しみを味わいながら,残さず食べられると良いですね。

0

6年体育

 1・2年生に引き続き,6年生も専門の先生に教えていただいています。リレーのバトンパスについて,バトンの持ち方から,受け取り方,相手との間隔など細かなところまで教わりました。ウォーミングアップのバットを使ったリレーではたいへん盛り上がりました。。

0