ブログ

出来事

楽しみながら描いています 1年図画工作

 1年教室で子ども達が楽しく絵を描いていました。

 お話の絵を描いているようです。題材は「大きなかぶ」ですね。

 先生の指導を受けて、人を大きく、顔や動きをつけてがんばって描いていました。

 図画工作の作品は子ども達の想いの発露です。心の中や頭の中に浮かんだものをのびのびと表現することにより、絵を描くことの楽しさに気付いていきます。楽しみながら描くが一番ですね。

 

流れる水の量が増えるとどうなるの? 5年理科

 2校時目に5年生の理科の授業を参観しました。「流れる水の働き」の単元で、水が土を「浸食」「運搬」「堆積」していく様子を実験・観察を通して学習します。

 今日の実験は流れる水の量を多くしたり、少なくしたりする比較実験です。比較実験のときには、条件を同じにするものと変えるものとを明確にしなければなりません。実験の前に、抑えるべきところを押さえて、実験がスタートしました。

 実験器具を上手に使い、ミニチュアの川を作り、水を流す子ども達。わきでタブレットを持って様子を撮影しながら実験を進めました。

 2つの実験を行った後は、タブレットの動画を見て、流れる様子を再度確認します。動画には水が土を浸食する様子、運搬する様子、堆積する様子が映っていました。

 実験のまとめでは、「流れる水の量を多くすると、浸食や運搬の力が強くなり、逆に堆積の力が弱まる」と素晴らしい考えを披露する児童もいました。

 実験に主体的に取り組む姿が随所に見られた良い授業でした。5年生、がんばっていますね。

 

 

大詰めです 学習発表会の練習

 土曜日の学習発表会に向けて、各学年の練習も仕上がってきました。練習の途中経過を見せて頂きましたが、大きな声でがんばって発表している姿を見て、「すごいなあ、素晴らしいなあ」と感心しきりです。

 せっかくの発表会ですから、より良いものになるよう、さらに練習をがんばらせたいと思います。ご家庭におかれましても励ましや応援のお言葉をお願いいたします。

 

 

ありがとうございます 朝のあいさつ運動

 朝、原町更生保護女性会の方が昇降口前に立ち、あいさつ運動を行って頂きました。

 毎月20日の朝に行っている恒例行事ですが、ここ1年ほど新型コロナウイルス感染症のため活動を自粛されていたそうです。このところ状況が落ち着いてきたので、今月から再開とのこと。本日は星さんと遠藤さんがいらっしゃって子ども達に声をかけて頂きました。

 日頃、子ども達は教職員や友達とのあいさつはしていますが、地域の方とあいさつする機会は減っているようです。こういう機会に良い体験ができるのでは、と感じております。

 お二人によると、子ども達は元気にあいさつすることができたと、お褒めの言葉を頂きました。明るく元気で礼儀正しいひばりっ子がたくさんいて、うれしい限りです。ありがとうございました。

 

大事に育てます:花苗の受け取り

 本日、相馬農業高等学校の生徒の皆さんがビオラの苗を運んできてくださいました。

 最初に、生産環境科草花専攻班の坂本君からあいさつがありました。これまで心を込めて育てたということだったので、本校の環境委員会委員長からも「大事に育てていきたい」というお話をしました。

 その後、高校生と小学生が協力して800個の苗をトラックから降ろしました。

 高校生に聞いたところ、ここまで育てるのに3ヶ月かかっているそうです。10月26日には全校生で花壇に植えますが、高校生が大切にしてきたという「心」を受け継いで、心を込めて育てていくよう子ども達にお話ししたいと考えています。草花専攻班の6名の高校生の皆さん、26日もお世話になります。

 

 

秋花壇に向けて

 今朝は気温が低く、秋の深まりを感じました。学校の花壇は、先日、子ども達や用務員さんの手によってマリーゴールドなどが抜き取られ、今月末に行う秋花壇づくりに向けて、下準備中です。今日は用務員さんがマメトラで花壇を耕す作業を行っていました。

 花や草を抜いた後、培養土を入れ、耕す。こうすることによって、土の中に栄養と酸素が取り込まれ、花苗の育成に適した花壇になっていくのですね。こんなにも長い花壇を耕していただき、ありがたいことです。

 本校は、花いっぱい活動を通して、子ども達に様々な体験をさせたいと考えていますが、その陰ではこうして地道な努力が必要なのです。本校では二人の用務員さんが日替わりで勤務して頂いていますが、それぞれ得意分野を活かして花壇づくりに関わって頂いています。本当に感謝です。

 

勢いよく玉を飛ばすには? 4年理科

 3階の廊下からポン、ポン、ポンと楽しそうな音が聞こえてきたので、何だろうと上がっていったら、4年生が空気でっぽうを使って楽しそうに活動していました。

 その後、理科室内の黒板を見てみたら、ただ楽しんでいるだけではないことが分かりました。

 なるほど、どうすれば勢いよく玉が飛ぶのか、実験していたのですね。

 子ども達は玉の詰め方を工夫したり、鉄砲の角度に注意したりして確かめていました。空気の力をうまく使うにはどうすれば良いのでしょう? いろいろ工夫しながら、確かめていきましょう。がんばれ4年生。

 

リズムに乗った素晴らしい演奏でした:5年生音楽祭

 今日は音楽祭当日。5年生はゆめはっとの大舞台にて素晴らしい演奏を披露することができました。最初は緊張しているお子さんもいましたが、演奏は落ち着いてたいへん上手でした。

 Official髭男dismの「ノーダウト」という曲はアップテンポなのに、子ども達は上手にリズムに乗って演奏していました。よく聴いてみると、ドラムやタンバリン等のリズムがすごく正確であることに気付きました。正確なリズムに乗って、メロディ担当の子達も気持ちよく演奏できたと思います。

 演奏後、座席に戻ってきた5年生。ほっとしたのでしょう。他の学校の演奏をリズムをとってリラックスしながらも、マナーを守って静かに聴くことができました。

 幕間はかなりリラックス。子ども達に感想を聞いたところ、「1カ所だけ間違ったけどがんばった」「緊張したけどうまくできた」「上手にできてほっとした」と言っていました。中には「楽しめました」と、頼もしい感想を言った子もいました。さすがです。学習発表会もがんばってね、5年生。

 

I hope you give birth to a healthy baby.元気な赤ちゃんを産んでくださいね

 ALTのサラム先生が出産のため、本日が本校最後の勤務日でした。

 明るく元気なサラム先生。最近は大きなおなかが目立ってきましたが、授業はパワフルです。全力投球で授業に臨んでいました。

 職員室でサラム先生に『「良い子を産んでください」を英語で言うとき、good baby でいいの?』と尋ねたところ、表題のように「healthy baby」と言うことを教えて頂きました。健康な赤ちゃんを産んでください。See you !

 

ただ答えを求めればいい、ではダメなんです

 3校時に4年生の算数の授業を参観しました。内容は「1.53+2.41」という1/100の位まである小数の足し算です。

 普通であれば、筆算をやって答えを求めればいい・・と考えがちですが、実は答えを求めることが目的の授業ではありません。なぜ、1.53+2.41の答えが「3.94」になるのか、を考えることによって、小数の数の仕組みを考えることが目的の授業です。子ども達は、自分のノートに考えを書き始めました。

 0.01が394個あるから「3.94」だという、回りくどい学習なのですが、今後、5年生や6年生、中学生でも同じような考え方を使って問題解決していくので、とても重要な考え方なのです。

 子ども達は自分の考えをタブレット上に出し合い、お互いの考え方を基に考えを深め、理解することができました。最近の問題は、ただ答えを出せば良い問題が少なくなり、やり方や考え方を説明することを要求してくる問題が多くなってきています。4年生の皆さん、本時の学習を活かして、ますます力を付けてください。

 

 

いい演技を見てもらいたい:学習発表会の練習

 23日(土)の学習発表会まで、あと2週間を切りました。実質練習日は9日間。体育館は昨日、会場作成を行い、各学年がステージを使った練習ができるようになりました。

 今日の5校時目は6年生が劇の練習を行っていました。どうすればいい劇になるか、より良い演技をするためにはどうすれば良いのか、担任の先生が子ども達に細かく指導を行っていました。

 6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会です。いい演技ができるよう、練習をがんばりましょう。

 

いい演奏をしてきます:5年生の音楽祭壮行会

 今日のお昼に5年生の音楽祭壮行会を体育館で行いました。

 夏休み前から練習に励んできた5年生。披露する曲はOfficial髭男dismの「ノーダウト」です。かっこいいアップテンポの曲を上手に演奏することができました。本番が楽しみです。

 演奏後、5年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。コロナ渦の中、昨年度、出場できなかった6年生の想いも背負って、原二小の代表としていい演奏をしてきたいと、お話しすることができました。

 今年は無観客ですが、なんとか実施できそうです。当日の演奏の様子は、後日南相馬チャンネルで放送されるとのこと。5年生の皆さん、本番もがんばりましょう。

1年生教室では…読書、そして、お弁当

 お昼前に1年生の教室を訪問してみると、子ども達が静かに読書にいそしんでいました。

 「子ども達は読書がとても好きなんですよ。」と、担任の先生がおっしゃっていました。元気なときは元気、読書のときは静か、1年生も成長してきましたね。

 絵本や物語の本を一生懸命読んでいる子ども達。感想を聞くと・・「おもしろい」「楽しい」という正統派の感想に混じって、「おなかすいちゃった。早くお弁当食べたいなあ」という感想も。今日はお弁当の日でした。

 ご家庭の皆様、昨日に引き続きのお弁当準備、ありがとうございました。子ども達はうれしそうに食べていましたよ。

 

ようこそ原二小へ 就学時健康診断

 今日は来年度入学を予定しているお子さんの就学時健康診断を行いました。毎年、原三小さんと協力して行っていますが、今年は本校が会場校でした。来年度本校に入学を予定しているお子さん以外にも、原三小やその他の学校への入学を予定しているお子さん達がたくさん集まり、健康診断を行いました。

 

 12時半から3時半過ぎまで、3時間にわたる行事でしたが、子ども達はよく頑張っていました。来年入学してくるのが楽しみです。待ってますよー。

 保護者の皆様、今日はご協力ありがとうございました。本日お渡ししましたプリントの中に「入学の心得」を入れておきました。お子様の心の準備や体の準備、生活の準備を今から始めて頂きますようお願いいたします。

 

登下校時の徒歩通学路調べにご協力ください

 PTAで行ったアンケートに「スクールゾーンの整備が必要」というご意見がありました。また、市教育委員会からも「各学校で指定通学路を設定し、児童生徒の登下校時の安全確保に向けた指導・整備等に取り組むこと」と通知を頂きました。そこで、本日、以下のような「登下校時の徒歩通学路調べ」をお子さんに渡しました。お忙しいところ申し訳ありません。必要事項をご記入の上、来週の火曜日までご提出よろしくお願いします。

 なお、指定通学路にあたっては、「学校周辺(おおむね500m以内)で、児童の通行の多い道路」を設定するよう指示を受けています。

 また、この「登下校時の徒歩通学路調べ」は、登校または下校の手段が徒歩の子を対象としています。登下校で主に車を使っている子に関しては、①の設問でアに○を付けて出して頂くだけで結構です。

 今回、皆様から頂いた回答結果を基に、どの道路を指定通学路と設定し、指導・整備を重点的に行っていくべきかを検討していきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。

 

PTA主催方部子ども会アンケート集計結果

 先月のPTA主催方部子ども会において行ったアンケートの集計結果が出ましたので、今週初めにプリントで配布しました。内容について、ホームページでもお知らせいたします。

 最後のPTA会長の言葉にもありますように、交通安全に関する取組は常に行うべきものであり、そのためには近隣の保護者・住民同士が協力していく必要があると感じております。PTAでは今月末に校庭などの奉仕作業を計画していただいていますが、それも地区毎に活動していただき、さらにご近所同士のコミュニケーションを深めていただければと考えております。学校でも、子どもたちの交通安全に向けてさらに対策を練っていきたいと考えています。

  最後に、方部子ども会の開催やこのアンケート実施に際して、何度も学校に足を運んで熱心にご協議なされたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

家庭学習チャレンジ週間を振り返って

 9月16日~22日までに行った「家庭学習チャレンジ週間」を子ども達に振り返らせました。その集計がまとまりましたのでお知らせいたします。

(1)取組時間の振り返り

 3年~6年の子ども達に自分の取組時間について振り返らせました。本校では家庭学習の目安時間を「低学年30分以上、中学年60分以上、高学年1時間30分以上」としています。自分なりに立てた目標時間と実際の学習時間を比較させてみたところ、以下のグラフのようになりました。

 「とてもがんばった」と自己評価した子が6月よりも12%も増えました。一方、「もうすこし」「できなかった」と自己評価した子はほぼ同じ割合で、減ることはありませんでした。毎日必ず家庭学習に取り組む習慣を身につけさせたいと考えています。お子さんはいかがでしょうか。

(2)めあての振り返り

 自分なりにめあてを立てて1週間取り組ませ、その結果を自己評価させました。めあての内容は様々です。その結果は以下のグラフの通りです。

 「とてもがんばった」「がんばった」で85%となり、6月よりも向上したととらえています。

 子ども達は毎日学校で授業を受けていますが、その学習を補完、深化させるためにも、家庭での復習や自分なりの自主学習を行うことは意義深いものです。家庭学習の良い習慣が身につくよう、ご家庭の皆様からもたくさんの励ましのお言葉をよろしくお願いします。

 

松ぼっくりをいただきました

 静岡県の髙橋様より松ぼっくりをたくさんいただきました。ここ数年、連続で頂いております。

 丁寧に10個ずつナイロン袋に入れて送っていただきました。

 松ぼっくりはこれからの季節、いろいろな飾りの創作やおもちゃづくりに重宝するんです。1・2年生の生活科で活用したいと思います。髙橋様、ありがとうございました。

 

秋の「読書ビンゴ」が始まりました

 本校図書室では、今日から29日まで、またまた「読書ビンゴ」を行います。

 ビンゴカードは2枚あり、1枚目は9ます全部達成が目標です。グレードアップですね。

 早速たくさんの子ども達が本を借りに来ました。

 中には、「予約した本入ってますか?」と聞きに来る6年生もいました。

 学校司書さんに聞いたところ、「最近、人気の本を予約して読もうとする子が増えてきました」とのこと。司書さんの取り組みが子ども達の読書意欲に火を付けてくれているようです。皆さん、秋の読書ビンゴもがんばりましょう。

 

あさがおのたね たくさんとったよ 1年生活科

 3校時、1年生は生活科の授業であさがおの種の採取を行っていました。黒いたねをこぼさないように慎重に袋に入れる姿が見られました。

 「前に何個とって、今日何個とったから、合わせて何個だね。」のように算数の勉強をしたり、「虫がいるよ。」「小さいたねを見つけたよ。」のように観察に励んだり、「友達と協力してやるんだ。」と道徳のときに勉強したことを発揮したり・・・。生活科の学習は様々な学習の宝庫ですね。

 夏休みにおうちで見て頂いたおかげで、たくさんの種がとれたようです。ありがとうございました。