出来事
今日は遠足
今日はバスで遠足です。
1・2年生は、八木山動物園へ。
3・4年生は、いわきのアンモナイトセンターとアクアマリンふくしまへ。
6年生は、仙台市内散策へ。それぞれ出かけています。
5年生は、学校でお留守番です。(6月の宿泊活動が遠足がわりのため)
それでも5年生は、めげずに学習に音楽祭の練習にとがんばっています。
校庭を貸し切り状態で遊ぶ5年生です。おにごっこをしているのかな。
買い物はどこで(3年生)
3年生は、社会科で「店ではたらく人」について学習しています。
今日は、家族がどこで買い物をしているか、話し合っていました。
やはり、コンビニやスーパーが多かったようです。
「よく買い物に行くお店はこのあたりかな。」
豚キム♪豚キム♪
今日の給食は、豚キムチ丼・かいそうサラダ・なめこじる・牛乳でした。
豚キムチ丼おいしくいただきました♪
キムチというと辛いのでは、と思うかもしれませんが、安心してください。低学年生でも食べられるよう辛くありませんよ。
ごちそうさまでした。
ボールけりゲーム(2年生)
2年生は、体育で「ボールけり」の運動を行っています。
今日は、ペアでお互いにボールを蹴り合っていました。
思ったところにけれたかな。
体力向上を目指して(業間トライタイム)
体力向上を目指して、「業間トライタイム」がスタートします。
体育委員会が中心となって、ボール投げやランニング、なわとびを業間の時間に行っていきます。
今月と来月は、「的あて」「ジャベリックボール投げ」など、投げる力をつける取組を進めます。
今日は、ジャベリックボール投げを行っていました。低学年の児童も果敢にチャレンジしています。
よくがんばりました!拍手!
先日16日(土)に開催された南相馬市総合スポーツ大会陸上競技の表彰式をお昼にリモートで行いました。
陸上クラブMAXから出場した4年生です。見事な走りで大会新記録で1位となりました。
今後のさらなる活躍が期待されます。
女子4×100mリレーで2位入賞を果たした6年生の4人です。拍手!
女子4×100mリレーに出場した4・5年生チームの4人です。見事決勝まで勝ち上がり6位となりました。
ジャベリックボール投げ・100mに出場した6年生です。ジャベリックボール投げでは2位と4位となりました。
本来なら3位入賞までしか賞状はありませんが、6年担任が記録証を作成してくれました。
自分の競技する姿が映されたとっても素敵な記録証です。
頑張った証として一人ひとりに渡しました。
かみかみ献立
今日の給食は、みそラーメン・さつまいもとじゃこのあげに・なし・牛乳でした。
『かみかみ献立の日』でもあり、「さつまいもとじゃこのあげに」は、かむたびに味が口に広がる料理でした。
かむことは大切ですね。
なにをつくろうかな(1年生)
1年生は、図画工作科でねんどをつかって、思い思いにいろいろなものをつくっています。
「2段べんとうだよ。」
「あめつくったよ。」
と、とても楽しそうに作品を見せてくれました。
生活習慣予防検診(4年生)
4年生を対象に「生活習慣予防検診」が実施されました。
これは、この時期の子ども達が実施することにより、生活習慣病の危険因子を早期に発見し、食生活や生活習慣の見直しを通して、健康な生活を営むことができるようにすることが目的です。
問診票の確認を行った後、血圧測定です。
最後に採血です。採血では、血中脂質検査・貧血検査を行います。
針を刺すので、おっかなびっくりドキドキしていたようです。
子どもたちには、今から「バランスのとれた食事」「油分・塩分・糖分控えめの食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を意識して、高血圧やがん・糖尿病などの生活習慣病にならないようにしてほしいと思います。
ふくしま健康応援メニュー
今日は、『ふくしま健康応援メニュー』の献立でした。
福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するメニューです。
ブロッコリーサラダ・いろいろ野菜と豚肉のごまみそスープ・さばのしょうがに・ごはん・牛乳でした。
その中で、ごまみそスープは、かつお節でだしをとり、塩分をひかえた野菜たっぷりの体に良いスープとして提供されました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
What did you eat?(6年外国語)
「What did you eat?」「何を食べましたか?」
「I ate ebifurai.」「わたしは、エビフライを食べました。」
6年生は、英会話を楽しんでいました。
がんばりました!市総体陸上競技大会
9月16日(土)第17回南相馬市総合体育大会陸上競技大会が行われました。
原二小からは4・5・6年生計11名が出場し、リレーや100m走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げなどで活躍しました。
また、陸上クラブチーム【MAX】から出場した原二小児童も、大会新記録を出しての優勝と大活躍でした。
○女子4×100mリレー決勝 原二小A(6年生チーム) 2位 原二小B(4・5年生チーム) 6位
○4年男子100m 1位(大会新)【MAX所属】
○6年女子100m 4位
○女子800m 1位
○4年男子1000m 1位(大会新)【MAX所属】
○女子走り幅跳び 5位 6位
○ジャベリックボール投げ 2位 4位
ようこそ先輩(職場体験)part2
昨日、今日と2日間、原二小の卒業生でもある中学生2名が、職場体験として本校にやってきました。
それぞれ、4年生と6年生にかかわってもらい、教科では個別指導やクラスイベントのお手伝い、休み時間には一緒に遊ぶなど、子どもたちとよりよく接してくれました。
お昼には、オンラインで全校生に向けて、小学校時代の思い出や好きだった給食、ひばりっ子の印象を伝えてくれました。
2日間お疲れ様でした。
みんなで遊ぼう
2年生は、生活科でつくったおもちゃで遊んでいました。
重ねた紙コップを標的にして、おもちゃで何個たおせるかというゲームを行っていました。
ゲームを提供するお店やさんとお客さんの立場にわかれて、とても楽しそうです。
糸のこをつかって
5年生は、図画工作科で電動糸のこぎりをつかっての作品づくりにチャレンジしています。
板を切る顔は真剣そのものでした。
どのような作品が出来上がるか楽しみです。
人権教室(4年生)
人権擁護委員協議会の皆さんを招いての人権教室が4年生を対象に実施されました。
人権擁護に関わるカルタ遊びをとおして、人権の大切さについて学びました。
「やめようよ 勇気を出して 言ってみよう」
「笑顔はね みんなの心を つなぎます」
といったカルタに書かれた言葉を胸に刻むことができました。
よくやった!合奏部!拍手!
第77回福島県下小中学校音楽祭 第2部合奏に合奏部が参加しました。
これまで、放課後そして夏休みと練習を重ねてきた合奏部14名が、相馬市民会館で心をひとつに合奏を披露してきました。
少人数ですから一人ひとりの音は大切です。一人ひとりの努力の音が心に伝わってきて本当に感動しました!
よくやりました!よくがんばりました!心から拍手を贈ります。
ご協力いただいた合奏部保護者の皆様、本当にありがとうございました。
情報モラルを学ぶ
6年生は、学級活動で、SNSに投稿された画像をつかって情報モラルについて学習していました。
個人情報の漏洩や拡散の恐れがこの部分にあると、写真を指差しながら、真剣に話し合っていました。
今日もおいしい給食♪
今日のメニューは、きつねうどん・こんにゃくサラダ・巨峰・牛乳でした。
ぶどうのおいしい季節がやってきました。
ジューシーな巨峰おいしくいだたきました♪
ひらひらゆれて
1年生は、図画工作科の学習で、はりがねハンガーにスズランテープやカラーテープなどをつけて、風になびく作品づくりにチャレンジしていました。
サーキュレーター(送風機)や窓から吹き込む風に作品を当てて、なびく様子を楽しんでいました。