2016年1月の記事一覧
1年・4年食育授業
26日(火)の5校時、1年生と4年生で食育授業が実施されました。1年生には、石神二小の深谷栄養技師さん、4年生には、原町一中の大友栄養教諭の指導をいただき、担任とのTTなどによって大切な授業ができました。
1年生では、一口のご飯を10秒噛んだ時と30秒噛んだ時の違いを実際に食べての感想を生かし、食育と結びつけました。子どもたちにも分かりやすかった学習でした。

4年生では、成長のために睡眠について養護教諭から、食事について栄養教諭からの指導時間とし、担任との3Tで進めました。

各学年で食育について指導機会があり、子どもたちの健やかな成長に結びつけたいと思います。家庭での食育も大切ですね。
1年生では、一口のご飯を10秒噛んだ時と30秒噛んだ時の違いを実際に食べての感想を生かし、食育と結びつけました。子どもたちにも分かりやすかった学習でした。
4年生では、成長のために睡眠について養護教諭から、食事について栄養教諭からの指導時間とし、担任との3Tで進めました。
各学年で食育について指導機会があり、子どもたちの健やかな成長に結びつけたいと思います。家庭での食育も大切ですね。
幼稚園生が学校見学!
間もなく卒園、小学校入学ということで、原町二小学区内にある青葉幼稚園のお友達51名が来校し、1年生から小学校の勉強や遊具を教えてもらい、メダルをプレゼントしました。1年生もほんの少~し先輩になって、発表しました。


1年生の教室に入って、少し大きい机、イスも体験した年長さんたちでした。
元気に入学してほしいものです。
1年生の教室に入って、少し大きい机、イスも体験した年長さんたちでした。
元気に入学してほしいものです。
ロボット研究者来校、マッスルスーツ体験
4年生国語教科書の題材となっている説明文「着るロボット」を作るの作者でもあり、ロボット研究者でもある、東京理科大学教授の小林宏先生の生の話を聞く時間を
持ちました。実際に地元製作企業である菊池製作所さんの協力も得て「マッスルスーツ」の着用体験もしました。
事前の国語学習にも力が入り、子どもたちの興味・関心が高まった中での授業となりました。これまでのマッスルスーツ研究にかかった時間や研究費用、今製作中の新しいロボットの話を聞くことができました。


担任の先生も含めて全員で体験しました。現在、量産体制に入ってリハビリ施設等で成果をあげているそうです。「マッスルスーツの研究はまだ終わっていないよ。」と言っていました。
持ちました。実際に地元製作企業である菊池製作所さんの協力も得て「マッスルスーツ」の着用体験もしました。
事前の国語学習にも力が入り、子どもたちの興味・関心が高まった中での授業となりました。これまでのマッスルスーツ研究にかかった時間や研究費用、今製作中の新しいロボットの話を聞くことができました。
担任の先生も含めて全員で体験しました。現在、量産体制に入ってリハビリ施設等で成果をあげているそうです。「マッスルスーツの研究はまだ終わっていないよ。」と言っていました。
市学力テストへ挑戦!
今週、市内各校で実施されている学力テストですが、原町二小では今日、国語、算数に取り組んでいます。小学校卒業間近の6年生と初めての学力テストになる1年生の様子を見て来ました。どちらの学年も真剣なのはもちろんですが、がんばろうとの気持ちが強く感じられました。


6年生の様子 1年生の様子

そんなテストとテストの間の休み時間には、校庭で元気に走り回っている子どもたちでした。
6年生の様子 1年生の様子
そんなテストとテストの間の休み時間には、校庭で元気に走り回っている子どもたちでした。
冬の☆を見てみよう
19日の3・4校時に4年生が「冬の星」の学習をしました。講師は昨年に続き、南相馬サイエンスラボの齋藤実博士です。投光器で地球儀に光を当てて朝、昼、晩の1日の動きや月の満ち欠けから一ヶ月を確認したり、オリオン座の模型へのロケット探検を体験しました。男子の興味は大変高まっていたように思います。
1学期に学習した夏の星を振り返りながら月やいろいろな星の復習もしました。実際に学習として星を見ることのできない内容ですが、実物模型や映像を通して大変具体的な時間となりました。