ブログ

出来事

タブレット持ち帰りに向けて:Wi-Fi設定について

 昨日連絡しましたとおり、金曜日の午後に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を実施します。

 あるご家庭から、「Wi-Fiの設定が変わった」という相談がありました。担任にご相談頂ければ、Wi-Fi設定を事前にやって頂くために、タブレットを一旦家庭に持ち帰らせることが可能です。担任の方にお話しください。

 なお、Wi-Fi設定については、以下の資料を参考にしてください。(9月に配布したものと同じです)

 

ねん土でマイタウンを作ろう:3年図画工作

 3年生の図画工作の授業を参観しました。「粘土で自分が住んでみたいゆめのマイタウンを作ろう」というテーマのようです。最初に先生が、先生のマイタウンを披露。「先生は映画が好きなので映画の町を作りました。」

 子ども達は、近寄ってきて、「すごい」「なるほど」「こんな感じに私も作りたいなあ」「僕は○○の町を作りたいな」と感想を漏らしています。一瞬で、これからの学習活動をイメージさせることに成功しました。

 続いて、イメージを膨らませるとともに、粘土をどうやって作れば良いか、技を整理していきました。子ども達は作りたい気持ちを徐々に高めながら、真剣に話を聞いています。それでは、作ってみましょう!

 思い思いに自分のイメージを膨らませる子ども達。器用にそれらしい形を作り上げていきました。

 最後に、グループ内で作った作品を合体させ、マイタウンを大きく仕上げることができました。友達の作品の良さに気づき、認め合うことによって、お互いに自信を高めることができたようです。

 思いを形にすることは意外と難しいものですが、友達の作品に触発されながら、表現力を高めることができた子も多かったようです。楽しくも、力を高めることができた学習でした。

 

金曜日に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を行います

 新型コロナ感染症については、感染力の強いオミクロン株に置き換わりが進み、市内外でたくさんの感染者が出ております。今後、校内でのクラスター発生などにより、子ども達が長期間自宅待機となる可能性もあります。そのような場合に、本校ではタブレットを活用して、教室と家庭を結び、健康観察や学習保証・子ども達同士の交流の機会の確保に努めていきたいと考え、校内でのタブレット活用を進めております。

 しかし、実際に家庭にいる子ども達と教室にいる先生が、Zoom(ズーム)というアプリを使って、やりとりすることができるか、事前に確認しておく必要があると考えています。そこで、今週金曜日の午後に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を以下のように実施します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 目 的
・新型コロナウイルスの感染拡大等によって学年閉鎖等が発生し、児童が長期間自宅待機等となる場合に備え、タブレットを活用したリモート学習体験を試験的に実施する。

 

2 実施日・内容について
・令和4年1月28日(金)午後 (児童は給食後、午後1時20分に一斉下校。)
・家庭においてタブレット(Zoom)を使って、午後2時10分に先生が指定するミーティングに参加する。学年に応じた簡単なリモート学習体験を実施する。

 

3 対象者
・9月の一斉持ち帰りの際に、タブレットの「借用同意書」を担任に提出しているお子さん
※9月以降Wi-Fi環境が整うなど、新たに「借用同意書」を提出したい方は、担任にその旨お知らせください。「借用同意書」の用紙をお渡しします。(「借用同意書」の用紙を直接ダウンロードしたい場合は… タブレット貸出について借用同意書.docx ) 
・「借用同意書」がないお子さんに対しては、プリントを持ち帰らせ、プリント学習に取り組んで頂きます。

 

4 その他、注意事項
・Zoomの接続方法・操作方法等については、事前に各学級で児童に指導しました。ただ、操作に不慣れでうまくできないお子さんもいるかと思います。その場合は週明けに連絡帳で担任にその旨お知らせください。
・児童用のタブレットは、夜8時~朝7時までは使用できないように設定しています。お子さんが目的外使用しないよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 なお、このことに関する文書を本日配布します。ご確認頂き、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

冬の草花って生きてるの?:4年理科

 4年生の子ども達は校庭で草花の観察をして、教室に帰ってきました。「冬の草花って枯れているけど、生きているのかなあ」という疑問を解決するために、タブレットを持って観察してきたようです。

 子ども達はいろいろな発見をしてきたようです。「がんばって咲いている花がありました。これは生きてます。」と報告をしてくれた子がいました。写真は花壇のビオラの花です。確かに。がんばって生きてますね。

 「背が低いけど、葉っぱを広げて日光を浴びようとしている草がなかったかな?」先生の問いかけに自分の見つけた写真を確認する子。一部枯れているところもあるけど、緑色の葉っぱを広げ、がんばって生きている草の写真を見つけました。

 「枯れたけど、根っこが生きていたり、種を残している植物もあるよね。」 そうそう、ヘチマの実が枯れていたけど、中にはしっかり種が残っていた。「種を残して冬を越すんだね。」植物も、さむい冬を越すためにいろいろと工夫していることに気付くことができたようです。

 撮ってきた写真を確認しながら、理解を深めている子ども達。寒い中、校庭の草もがんばっているけど、4年生もがんばっているね。

 

 

友達の考えをしっかり聞いてるよ:1年算数

 1年教室にお邪魔しました。算数の授業です。数名の子どもが立っています。どうやら自分の考えを発表したい子達のようです。

 「ぼくは……と思います。次、○○さん、どうぞ」子ども達が発表した後、次の発表者を指名して、意見をつなげているようです。相互指名のやり方は互いに認め合う気持ちを育ててくれます。

 また、発表を聞いている子は、発表している子の方をしっかり向いて聞いています。しかも、良い発表のときには拍手もしています。友達が自分の発表をしっかり聞いてくれたらうれしいですよね。様々な行動で認め合う気持ちを醸成している授業だなあと感じました。 

  子ども達のノートを見たら考えがびっしり書かれていました。こんなに考えたんだから、発表したくなっちゃうよね。たくさん考え、たくさん発表し、たくさん認め合って、良い授業を作っていきましょう。頑張れ、1年生。

 

みんながんばれ:学力テスト実施中

 今日は各学年で学力テストを実施しました。問題用紙に向かって真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。

 1年生は初めての学力テストですが、やり方を理解し、問題冊子をめくりながら取り組んでいました。

 2年生以上は問題冊子と答案用紙が別々で、やり方も高度なものになります。慣れないやり方に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。

 さすが5年生は落ち着いています。カリカリと鉛筆を走らせる音が響いていました。

 実施教科は国語と算数です。子ども達の実力を確認し、課題となる点を見つけ、今後の指導に活かしていきたいと考えています。

 

雪がうっすら積もったので:3年生

 今朝はさらさらの雪が2cmほど積もり、子ども達は雪遊びができるとかなり期待していました。しかし、警察から不審者情報が出されたため、校庭で遊ぶ場合には教員立ち会いのもととし、不審者を見かけた場合はすぐ校舎内避難することを、朝のうちに教職員で話し合いました。

 3学年では、担任と専科の先生2人が付き添う中、雪遊びをすることになりました。校長も、写真を撮りながら周囲のパトロールを行いました。学校周辺には不審な人物は見当たりませんでした。

 子ども達は先生からの注意事項をしっかり聞き、校庭中央部の決められた枠の中で遊ぶことになりました。

 雪の量はそれほどではありませんでしたが、3年生は男女別に分かれて雪だるまづくりを競い合いました。男子は高さ、女子は美しさを追求して製作したようです。

 程なく警察からの連絡で安全が確認され、私たちもほっとしました。

 安全が確認されたことを全校にお知らせしたところ、たくさんの子ども達が校庭に出て雪遊びを楽しみました。やっぱり子どもなら雪遊びしたいですよね。冬に雪で遊ぶというのは子ども達にとっては貴重な経験で、記憶にも残りやすいものです。いろいろと物騒なことが起きやすい世の中ですが、情報を早めにキャッチし、児童の安全をしっかり確保しながら、豊かな体験ができるようにしていきたいと感じました。

 お昼前には雪はほぼほぼ無くなりました。

 

給食は黙食です 3年・4年

 3年生・4年生の給食の様子をパチリ。子ども達は同じ方向を向いて、静かに給食を食べていました。「黙食」という言葉は最初聞き慣れない言葉でしたが、今では「皆さん、黙食ですよ」「はーい」のように、子ども達にも通じる言葉となっています。

 食べ終わった子はすぐにマスクをして、終わるのを待っていました。マスクを過信してはいけませんが、マスクなしで無防備でいるよりも何百倍も感染を防いでくれるものだと思います。子ども達は先生の教えを受けて、しっかりと行動してくれています。すばらしい。子ども達の学びを継続させるためには、基本的な感染予防対策を徹底することが大切です。みんな、がんばっていきましょう。

 

身体測定の結果から…運動をがんばろう

 今週は身体測定を行いました。やはり、しばらく見ないと子ども達は大きく成長しますね。身長が伸びた子、体重が増えた子…確実に成長しているようです。

 その結果がまとまり、身長と体重から測定する肥満度のデータが上がってきました。グラフにしてみると、肥満傾向児童(軽度肥満8%+中等度肥満7%+高度肥満4%)の割合は19%となりました。

 実は小学生の肥満傾向児の割合は学年や男女によって様々なのですが、全国平均が10~15%程度となっており、本校はそれよりも高い状況です。肥満化傾向解消は本校の大きな課題です。…やはり、運動をしっかりがんばらせなければ。私自身も肥満解消に努力しなければならないので、子ども達と一緒にがんばりたいと思いました。

 

 

今日の給食はもち麦ごはんと七草入り雑煮

 給食の時間、4年生の教室をのぞいてみると、みんな静かに黙食をしていました。感染症予防の基礎基本です。しっかり守っていますね。

 ところで、今日の給食の献立は「もち麦ご飯,ぶりの照り焼き,なます,七草入り雑煮,牛乳」です。

 ご飯を拡大してみると、いつも食べている「押し麦」以外に、丸い「もち麦」が入っていて、もちもちした食感でした。これは市内の相馬アグリ株式会社様から頂いたもので、食物繊維を多く含み、お腹の掃除をしてくれて調子を良くしてくれる食材です。最近、おにぎりなどに入っていて人気があると聞いています。

 子ども達も、もちもちした食感を喜んで食べていました。相馬アグリ株式会社様ありがとうございました。

 今日はもう一つ、七草入り雑煮の方にも餅が入っていて、子ども達はこちらも大喜びでした。美味しい給食ごちそうさまでした。

 

 

 

体温を上げて免疫力を高めよう

 昨日の始業式の際に、養護教諭から子ども達へ「免疫力を高めよう」という話をいたしました。

 私たちの体内では、免疫があらゆる病気や不調などと戦ってくれています。この免疫の力を高めておくことはコロナなどの感染症対策にも有効です。では、どうやって免疫力を高めればいいのでしょうか。養護教諭からは3つのポイントについてお話がありました。

①体温を上げて免疫力アップ

 免疫力を高めるためには体温を上げることが効果的です。(免疫細胞は温度が高いと活発化する性質があり、体温が1℃上がると免疫力が5~6倍上がるといわれています)では、どうやって体温を上げるのか。ずばり、朝ご飯をきちんと食べることです。朝ご飯で栄養をとることで体温が上がり、免疫力もアップします。朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

②運動をして筋肉を付けて冷えない体を作る

 運動をすると筋肉が動いて体温が上がります。これは体を動かすことによって血行が促進され、体のすみずみまで酸素や栄養が届けられているからです。体温が高くなると、血液中の白血球に含まれる免疫細胞が活性化されるため、免疫力が高まります。日頃から運動を行い、筋肉を付けておくことはとても大切なことです。もちろん、一時的な運動をして体温を上げることでも、体内の病原菌が死滅する可能性が高いといわれています。

③決まった時間に起きる

 規則正しい生活は免疫力アップに欠かせません。また、良い睡眠を取ると体がリラックスし、免疫細胞が活発に働きだします。さらに、睡眠中の夜10時~朝2時ごろまでの間は成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯です。成長ホルモンは体のあらゆる部分の修復をしてくれます。夜9時頃には就寝し、朝6時頃には起床する生活を継続することが免疫力アップにつながります。

 養護教諭はもう少し分かりやすい言葉で説明しました。是非、ご家庭におかれましても、朝ご飯や運動、睡眠などに注意して生活するよう子ども達にお話しください。

 

寒さに負けず体力アップアップ

 今日の業間休みには、校庭で遊ぶ子ども達がたくさんいました。久しぶりの校庭遊びで、子ども達も笑顔満面です。

 3学期といえばなわとびです。女の子を中心にたくさんの子ども達が縄跳びで遊んでいました。

 男の子達はサッカーやドッチボールなど、ボールを使った遊びをしている子が多くいました。寒い中でしたが、走り回っているうちに、体が温まってきます。中には、半袖で走り回っている子もみられました。運動することは体にとてもいいことを実感できます。

 冬休み中は友達と一緒に遊ぶ機会が少なかった子が多いと思います。こうやって、友達と一緒に遊ぶことは、楽しさとともに、友達との絆を強めたり、精神的な発散につながったりして、多くの効果をもたらしてくれることでしょう。今後もこのような外遊びを奨励し、体力アップアップ作戦に取り組ませたいと思います。

 

3学期始業式はリモートで2:代表児童の発表

 校長の話の後に、2年・4年・6年の代表児童の発表がありました。

 クリスマスプレゼントはサンタさんからマインクラフトのレゴブロックをもらいました。説明書を見ながら自分一人で作っていくうちに、楽しくてレゴが大好きになりました。3学期のめあては苦手な算数のテストで百点をたくさん取りたいです。私はテストをみると、難しそうで不安になります。そうならないように集中して勉強することを頑張りたいです。

 わたしは2学期の反省をもとに2つめあてを立てました。1つめは漢字の学習に力を入れることです。2つめは早寝早起きを心がけることです。3ヶ月後は5年生なので、4年生らしく3学期を過ごしたいです。

 友達とクリスマスの日にボウリングをしました。ストライクを3回出し、うれしかったです。また、お友達の家に行って冬休みの宿題のドリル1冊を終わらせました。その後、鬼ごっことゲームをしました。楽しかったです。3学期のめあては中学校に向けて予習復習することです。授業で習ったことはその日のうちに復習して、中学校で活かしたいです。

 画面ごしでの発表でしたが、落ち着いて堂々と発表することができました。皆さん、3学期も頑張りましょう。

 

3学期始業式はリモートで1:校長の話

 2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。学校では、寒い日が続いていることと感染症予防対策のため、リモートで始業式を行いました。

 私の方からは、まず、新型コロナ対策として、「うがい手洗い、換気、加湿、検温、黙食」などについてお話をしました。このところ市内で感染者が確認されています。今のところ本校で感染者はいませんが、いつ感染者が出てもおかしくない状況だと感じています。ぜひ、ご家庭におかれましても、ご家族の体調チェックを入念に行っていただき、発熱や感染の疑いがある場合には学校を休むなどの対応をしていただきますよう、ご協力お願いいたします。

 3学期子ども達に頑張ってほしいこととしては、「体力アップアップ作戦」と「「勉強アップアップ作戦」の2つです。体力面では校庭ランニングやなわとびを、学習面では家庭学習を、それぞれ頑張ろうと呼びかけました。

 家庭学習は「1・2年…30分、3・4年…1時間、5・6年…1時間半」という目安を示していますが、子ども達の生活の様子を見ると、ゲームやテレビに時間を割かれ、学習時間が少なくなっているお子さんも見られます。1年間の学習のまとめをしっかり行い、進級や進学に備えるため、家庭学習を是非頑張らせたいと考えています。

 これは1月7日の校庭の写真です。寒い1日でしたが、花壇のビオラが午後のわずかな日差しをしっかり受け止め、力を蓄えているように見えました。子ども達もしっかりと学力や体力を付けることができるよう、3学期の教育活動を進めていきたいと思います。

 

 

頑張った子を認め合おう:表彰

 終業式の後に各種表彰を行いました。

↑MOA美術館奨励賞 2年生

↑第40回全国児童画コンクール入選 6年生

↑県小学校児童画展入賞 3年生・4年生

↑JA共催福島県小中学生書道コンクール入賞 6年生

↑県アンサンブルコンテスト相双支部大会 金賞 管楽七重奏・打楽器四重奏

↑丸三製紙あったまる杯第3位 F・ラークス(野球部)

 皆さんおめでとう。さらに頑張りましょう。

 

2学期を振り返りました:終業式

 今日で2学期は終わりです。体育館で終業式を行いました。

 最初に、私の方から2学期頑張ろうと呼びかけていた4つの点(タブレット、花いっぱい、読書、校庭を走る)について話題に出し、それぞれ振り返らせました。一生懸命取り組んだと手を挙げる子がたくさんいました。頑張った子が多かったようです。

 次に、11月の全校集会のときにお話しした「あいさつ」について、とても気持ちのいい挨拶ができる1年生に校長賞をあげました。元気にハキハキと挨拶や返事ができる素晴らしいお子さんです。本校には、他にもステキな挨拶名人がたくさんいますので、みんなに紹介していきたいと思っています。

 校長の話の締めくくりは冬休み中の頑張りポイントです。3学期始まったらすぐに学力テストを実施しますので、ワークやスキル・ドリルを使ってしっかり勉強しておくことと、食事・睡眠・運動に気をつけて健康な生活を送ることの2点をお話ししました。

 次に、児童代表の2学期の思い出等の発表です。

【発表の概要】

1年生…秋に6年生と花いっぱい活動をやりました。花を土に入れるのが楽しかったです。冬休み頑張りたいことはママのお手伝いです。いつも洗い物をたいへんそうにやっているから手伝いたいです。

3年生…1番の思い出はマラソン大会です。最後まで全力で走ることができてうれしかったです。学習面では算数の勉強を頑張りました。冬休みは漢字検定の勉強も頑張りたいです。規則正しい生活を心がけて、3学期も元気に登校したいです。

5年生…1番楽しかったのは秋の遠足です。みんなと公園で遊んだことがとても楽しかったです。冬休みのめあては勉強と運動です。勉強は自学の書き方を工夫して、しっかり覚えられるようにしたいと思います。運動は2月の縄跳び大会の練習もしたいと思います。

 最後に、生徒指導の先生から、交通安全で飛び出し注意というお話がありました。安全に注意して、楽しい冬休みを過ごせるよう願っております。

 

冬休みを安全に過ごしてください:南相馬警察署キャンペーン

 今朝、南相馬警察署の署員の方や南相馬地区少年警察ボランティア会の皆様により、非行防止・犯罪被害防止キャンペーンが行われました。冬休みを前に、子ども達に防犯の呼びかけです。

 登校する子ども達一人一人に声かけしていただき、一緒にナイロン袋を配布されていました。ナイロン袋にはいろいろな啓発グッズが入っていました。

 内容を見てみると、子ども達の非行防止だけでなく、子どもの連れ去り、お年寄りの振り込め詐欺被害、薬物乱用、ネット犯罪などに関する様々な啓発資料が入っていました。

 私たちの身の回りにはこんなに危険があるのかと、改めて犯罪の多さに気付くとともに、被害に遭わないように注意しようと考えさせられます。ご家庭でも、子どもだけでなく、ご家族で資料をご覧になってください。

 朝早くから関わって頂いた皆様、ありがとうございました。これからも原町二小の子ども達の安全にご協力をお願いいたします。

 

備蓄品が配布されました:災害対策

 災害に備え、市の危機管理課では長期保存食品を備蓄しています。毎年、この時期には備蓄品の入れ替え(ローリングストック)が行われます。昨日、今まで備蓄していた物が本校にも届きましたので、本日の昼休みに6年生が一生懸命に仕分けしてくれました。

 配布物は、①水 ②五目ごはん ③切り干し大根 ④きんぴらごぼう ⑤クラッカー で、ナイロン袋に入れてお子さんに持たせます。ちなみに、賞味期限まで数ヶ月から1年程度の物のようです。ご確認の上、活用ください。

 なお、「災害時の避難行動について」というプリントも配布しますので、是非お読みください。

  昨日の報道にもあるように、今後、再び大きな災害に遭遇する危険性があります。日頃から災害対策を行い、大切な命を守れるよう、努めていきましょう。

 

地上絵に挑戦:6年算数

 3校時に校庭で6年生が何やら活動を始めました。寒空の中、何だか楽しそうな声が校庭に響いています。

 子ども達に聞いてみると、「地上絵を描いています」とのこと。算数の「拡大図と縮図」の学習の発展で、自分たちが描きたい図形を大きく拡大して校庭に描いちゃおう!という勉強のようです。子ども達は強風の中、設計図を基に一生懸命白線を引いていました。

 拡大図を描くには、線の長さや角度を明確にするとともに、グループ同士で協力し合うチームワークが必要です。男女仲良く、完成に向けて助け合ってる姿が見られました。

 最後に、完成したところで記念撮影。「何の形ができたのかな?」「ひし形でーす。」描きやすい形をチョイスしたようですね。楽しそうなので良いでしょう。

 

音楽発表を工夫しました:2学年・4学年

 おや、2年生が学習室で何かやっています。担任の先生が伴奏し、ICT支援員さんと子どもがタブレットで撮影しているようです。おっ、子ども達は楽器で演奏を始めました。

 しばらくした後、2年教室に行ってみると、子ども達がタブレットで何かを見ています。

 先ほどの楽器演奏の動画でした。「かぼちゃ」という曲をグループ毎に打楽器で演奏し、それを動画に収めて、みんなで鑑賞するというイマドキな学習でした。

 みんな真剣に動画を見ています。動画なので何度も繰り返し見たり、他のグループと比較したり、いろいろと工夫した鑑賞方法ができそうです。

 一方、4年生からは「昼休みに多目的室でリコーダーの発表会をするので見に来てください」とお招きを頂きました。

 行ってみると、3年生に対して「オーラ・リー」の発表会をするところでした。リコーダーのサミングという技を覚えたので、どうぞ聞いてください・・とのこと。緊張しながらも一生懸命演奏する4年生。結構上手です。温かなメロディに3年生もうっとり聞いていました。

 4年生のようにお客さんを入れて演奏するのは緊張感を伴いますが、その分良い経験になりそうです。聞いていた3年生からは「とても上手。」「ピーとか変な音がなかった。すごい。」「来年できるかな。」といい刺激を受けたような感想が聞かれました。

 2学期ももうすぐ終わり。まとめの時期に来ていますが、学習成果の発表の仕方もいろいろありますね。