ブログ

出来事

中学生の職業体験

 今週は職業体験で原町一中の生徒2名(火曜・水曜)と原町二中の生徒2名(木曜・金曜)を受け入れます。

 一中の生徒には3年教室に入ってもらって、様々な体験をして頂くことにしました。算数の授業では小学生に優しく教えて頂きました。

 お昼には校内放送で自己紹介をしてもらいましたが、2人ともハキハキと話すことができ、事前にいろいろと準備してから来たんだろうなあと感心しました。なぜ、学校での職業体験を希望したのかを尋ねたところ、「将来,絵を描く仕事を考えていて、子ども達の無邪気な表情や仕草にふれてみたかった」「将来,人と関わる仕事を考えていて、大人だけでなくこどもとも関わる経験をたくさんしたかった」とのこと。将来の夢に向かって想いを持って取り組もうとする姿にも感心しました。2日間よろしくお願いします。

 

ハナトラノオを頂きました

 花いっぱいの原町二小。今日もご家庭からお花を頂きました。よく見かける花ですが、名前を知らなかったので花に詳しい方に聞いてみたところ「ハナトラノオ」という名の花だそうです。

 花のあたりが虎の尾に似ているからついた名前とのこと。花言葉は「希望」「望みの達成」だそうです。素敵な花をありがとうございました。

 

 

万が一にそなえて:引き渡し訓練

 4日の後半は引き渡し訓練を行いました。「市内で刃物を持った強盗犯が逃走中」という想定で実施。保護者の方にはまちこみメールで、受付場所等をお知らせしました。

 中央玄関では教職員が引き取り者の確認を行いました。どなたが引き取りに来たのかを、確認させて頂きました。

 受付応対した職員は1階の教室に向かい、待機している児童を呼び出します。

 子ども達は待機教室で呼ばれるまで静かに待っていました。

 受付応対した職員は児童を連れて西昇降口へ早足で向かいます。

 西昇降口で保護者さんに引き渡します。入口のところには最終チェックの教務と警備係の用務員さんがいて、子ども達の確実な引き渡しと安全確保に努めました。

 そして、子ども達を保護者さんに引き渡し、一連の流れは終了です。

 遅くまで残っていた高学年の子ども達は、教室の清掃・片付けをしてくれました。素晴らしいですね。

 引き渡しにかかった時間は1時間10分。ほぼ計画通りに進みました。時折混雑し、お待たせした方もいらっしゃったかと思います。申し訳ありませんでした。今後は校内で再検討し、実際に引き渡しをする際にどうすれば良いのか、考えて行きたいと思います。皆様、ご協力ありがとうございました。

 

親子で安全を考える:方部こども会

 4日は、本来なら「ひばりっこ祭り」を予定していた日ですが、新型コロナの感染対策を考慮し、可能な形でPTA行事を行いたいという強い思いのもと、前半部分で、親子での「方部こども会」を実施いたしました。体調チェックシートの提出や検温・消毒を行い、会場もなるべく広く使うなど、様々な対策を講じました。

 震災10年目の節目の年でもあるので、子ども達の安全や防災を考える内容を行うということで、方部こども会では同じ地域の家庭同士が自己紹介をした後に、地域の危険箇所などの話し合いを行いました。

 今回の取組で、地域の危険箇所に子ども達が気付き、注意して登下校し、事故がなくなるよう願っています。また、ご近所さん同士が互いに顔見知りになるきっかけになればとも思います。足下の悪い中、お集まり頂きました保護者の皆様ありがとうございました。企画・運営して頂いたPTA役員の皆様、お疲れ様でした。

 

 

いろいろな考えにふれる(4年道徳)

 昨日、4年の道徳を参観しました。「ゲームの約束」という教材です。友達同士でオンラインゲームをする約束をしていたのにA子さんは約束の時間より遅れて入ってきて、しかも、少しだけやったらすぐ出て行った。B子さんとC子さんはA子さんが自分たちを嫌いになったのかと疑います…というイマドキのありそうな話でした。

 B子とC子の気持ちを考えるため、子ども達は自分なりの考えをタブレットに書き込みました。いろいろな考えがありますが、クラス全員の考えを電子黒板に映して見比べました。

 さらに、話は進み、結局A子さんは急に引っ越しすることになって荷造りが忙しくてゲームをやる暇がなかったという事実が分かりました。そのときの気持ちも一人一人考えてタブレットを使って電子黒板に映し出しました。

 普通の授業では挙手をして指名された子の意見を聞くだけですが、この方法だと全員の考えを知ることができ、多面的多角的なものの見方・考え方につながります。ICTを使いながら学びを深めている子ども達。頭も心もしっかり高めていきましょう。

 

 

給食における防災:ヒートレスカレー

 本日の給食は「ヒートレスカレー」。温めずに食べられる防災備蓄用の食品です。南相馬市の学校では災害等の緊急時にそなえ、2回分のカレーを備蓄しています。5年間の賞味期限がありますが、早めに給食で頂いて、新たなものをストックする方法をとり、常に安心して食べられる体制を整えています。

 おっ、レトルトパックを触ると温かい。給食室で温めて頂いたようです。

 温めていなくても、コクと辛さがバランス良く、中に入っている野菜も柔らかく、じゃが芋はしっとりとした舌触りで美味しく食べられます。でも、やっぱり温めてもらうとうれしいです。

 子ども達は自分でレトルトパックを開けるわけですが、中はどんな風になっているのか、興味津々のようです。

 子ども達に感想を聞いてみたところ、『100点満点の味!!』『いつものカレーと味が違うけど、おいしいよ。』『カツと合う。』『いっぱい入っててご飯が足りなくなったから、おかわりしたよ。』『思っていたよりコクがあって、おいしかった。』などなど、おいしい声が届きました。

 災害時には給食を出すことが難しいのですが、このような備えがあれば、学校を開いて学びを継続させることができます。南相馬市の対応に深く感謝申し上げます。

 

ごちそうパーティをはじめよう(1年図工)

 昨日の1年生の教室です。粘土を使って「ごちそうパーティ」を始めるとのこと。なんだかワクワクしますね。

 何人かの写真を撮りました。何を作ったのか、考えてみてください。

 いかがでしょう。結構上手に作っていますよね。楽しいパーティになりそうですね。

 

 

 

 

雑巾いただきました

 本日、更生保護委員の方より手作りぞうきん50枚を頂きました。

 学校の清掃などで大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。

 

地震のそなえ(4年社会)

 今日は9月1日で防災の日。4年生は社会「自然災害から暮らしを守る」の単元で、地震が起きる前と起きた後に家庭ではどのようにすれば良いのか、調べてきたことを発表していました。

 昨日、家で調べてきたノートをタブレットの写真でとって、みんなで見合いました。

 子ども達は昨日おうちの人に聞いたり、自分なりに調べたりしてノートを作ってきました。

 家庭ごとにいろいろなアイデアがあり、みんなのノートを見合う中で、なるほどと感心する場面もたくさんありました。

 災害はいつ来るか分かりません。いろいろな対策を普段からしておくことが大切ですね。ご協力頂きましたおうちの皆さん、ありがとうございました。

 

ホウセンカの実の観察(3年理科)

 校庭の花壇で3年生がホウセンカの観察を行っていました。

 実物を見て、見つけたことを観察カードにまとめていきます。

 虫眼鏡を使って詳しく調べる子もいました。

 ある程度カードに書き込んだら、タブレットを取り出してカメラで撮影です。教室に帰ったときに確認で使えますね。外は暑いので観察時間を短縮するためでもあるようです。便利ですね。

 細かいところに注意しながら上手に観察することができました。

 

あなたなら、どう言う(4年国語)

 4年生がタブレットを使って国語の勉強をしていました。

 「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が散らかっていた。これからお姉さんの友達が来るのに・・。そんなとき、あなただったらどんな言い方をしますか?」という学習です。子ども達は画面を見ながら右側に自分ならこう言うという言い方を指で書きました。

 すると、「弟は散らかしていたのではなくて、棚を整理していたところだった、という事実が分かりました。だったら、どんな言い方をするか、左側に書き込んでね」と、2段構えの工夫がされていました。

 子ども達の間ではちょっとした言い方で大きなトラブルに巻き込まれるということが結構起こります。どんな言い方をすると相手が傷つかないか、学級全員の言い方を見て、よりよい言い方を考えて行く授業です。自分の言い方に注意して、相手の立場も考えてお話しするよう、国語の授業でも考えさせているのです。なかなかたいへんですが、とても重要な学習ですね。

 

 

タブレットで調べたことを発表しました(3年生)

 今日の5校時は3年生で総合学習の発表会をやるので、是非見に来てくださいと、お招き頂きました。

 行ってみると、1人1台のタブレットを使って、自分が調べた外国のことを発表する学習でした。

 どの子も、イギリスやポルトガル・韓国…など、自分が興味を持った国について調べ、4~5枚程度のカードにまとめています。

 一人ずつ自分の作ったカードを元に発表していきます。発表する子の画面がみんなのタブレットに送られてくるので、子ども達は自分の手元のタブレットを見ながら発表を聞くことができます。カードには文字だけでなく、写真も貼られていて3年生でも分かりやすいものでした。

 発表を参観したあと、子ども達に作成の苦労等を聞いてみると、「1学期の総合の時間に10時間ぐらいかけて作った」「キーボードを使って文字を打ち込んで作った」「ウェブで情報を探しながら、写真を取り込んで作った」などの苦労が分かりました。3年生なのにここまでの資料を作れるのはすごいと感じています。子ども達に聞いてみると、だんだん作成するのに時間がかからなくなってきているようです。タブレットを活用しながら、情報処理能力を少しずつ高めてほしいと感じました。

 

 

 

スイカの収穫

 ひばり学級の花壇では…

 1学期に植えたスイカが立派な実をつけていました。早速、収穫です。

 先生に教わりながら、気をつけて作業を行いました。

 友達と協力しながら作業する姿も見られました。

 収穫したスイカは全部で11個。1学期中、子ども達が大事にお世話し、夏休み中も先生方が草むしりなどをして大切に育ててきたから、たくさんの収穫につながったのですね。

 

草取りボランティアがんばりました

 夏休み中に伸びまくった花壇の雑草。今日のお昼は草取りボランティアの時間でした。

 環境委員会の児童はもちろん、たくさんの子ども達が暑い中、草取りボランティアに参加してくれました。夏草はたくましく根がしっかり張っていて、雨上がりであっても抜くのがたいへんでした。でも、子ども達は友達と協力しながら一生懸命取り組んで、たくさんの草を抜いてくれました。

 130m花壇だけでなく、体育館駐車場わきの細長い花壇の方もチャレンジ。ジャングルみたいになっていたところもすっきりしました。すると、ある子が「たばこの吸い殻やゴミが落ちていました」と報告してくれました。「道路沿いは心ない人がそういうことをしてしまうんだね」とお話ししました。マナーについて考える良い機会になったかもしれません。

 また、「バッタがいたよ」「コオロギ見つけた」「ミミズ捕まえた」と、草取りよりも虫とりに熱中する場面も見られましたが、それもよい体験だと思います。

 昼休み時間ギリギリ、最後の最後まで取り組んでくれたのは6年生の女の子達でした。さすがです。次も頼むよ。

 花いっぱい活動の一環として行った草取りボランティアでしたが、たくさんの子ども達ががんばって大成功でした。みんな、ありがとう。みんなのおかげで原町二小がまたきれいになったよ。

 

体育館のLED工事ほぼ完了

 夏休みに行っていた体育館のライト等のLED化工事は計画通り進み、ほぼ完了しました。

 今までの水銀灯に比べると、ONOFFがしやすく、長寿命で、経済的にもお得です。明るさも十分に確保されているようです。

 真夏の暑い中、作業して頂いた皆様ありがとうございました。

 

雑草ふみふみ大作戦

 昨日の始業式で「校庭をたくさん走ろう」と子ども達に話しました。もちろん子ども達の体力向上のためですが、校庭の雑草も増えてきたので「みんなで雑草を踏んづけて」と話したところ、早速、今日の業間休みのときに校庭に出て行って走り回る子達がたくさんいました。

 今日の外気温は24℃。やや暑い中でしたが、子ども達は「雑草踏むぞー」と言って元気に外に出て行きました。ちゃんと校長の話を聞いて行動しようとしている姿に感心しています。これからも楽しく遊びながら、体をしっかり動かして運動しましょう。

 

感染予防対策への協力依頼について

※昨日、以下の内容のプリントをお子さんを通じて配布いたしました。ご確認よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 残夏の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
 さて、本日より第2学期が始まりましたが、新型コロナウイルス感染症に関しては感染拡大傾向が見られ、学校においても十分注意が必要な状況です。
 つきましては、以下の件についてご家庭のご理解ご協力を得て、感染予防に努めたいと考えております。ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 県内の感染状況

 上のグラフのとおり、現在は感染者が出始めてからの1年半の中で最も厳しい状況です。デルタ株は非常に感染力が高く、10代以下の感染者も増加傾向にあることから、学校においては今まで以上に注意して感染予防対策を徹底する必要があります。

 

2 お願い
① 毎朝の検温や体調チェックの徹底をお願いします
 今までもお願いしてきました毎朝の健康チェックをよろしくお願いいたします。体調が悪い場合には登校をお控えください。


② 同居する家族にかぜ症状等が見られる場合もご注意ください
 お子さんはもちろんですが、ご家族に発熱などのかぜ症状が見られる場合にも十分注意願います。心配な場合には出席停止扱いとすることも可能ですので、担任にご相談ください。

 

③ 感染者などへの非難や差別は慎んでください
 感染は誰でもあり得ることです。感染者や濃厚接触者に対する誹謗中傷や詮索などをせず、思いやりの心で接するよう子どもたちには指導しております。ご家庭でもご注意ください。


④ 万が一に備え、タブレットを使った家庭学習ができるか、確認にご協力ください
 学校で使っているタブレットを持ち帰ってご家庭でWi-Fiにつないで学習することができるか、確かめます。近日中にアンケート等を実施しますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

教職員の異動について

 育休でお休みをとっていた真船先生が先日復帰し、本日の始業式で子ども達にあいさつしました。2年半の間に子ども達が大きく成長していることを感じたようです。体も心も大きく成長した子ども達、また、先生と楽しく勉強に励んでください。

 なお、補充で入っていた角田先生は市内他校へ異動となりました。保護者の皆様にはいろいろとご協力を頂きました。ありがとうございました。先日はPTA役員の皆様から花束を頂きました。新天地でのご活躍を祈っています。

2学期が始まります

 2学期が始まりました。今日の2時間目は始業式です。

 最初に私から新型コロナウイルス感染症についてのお話をしました。デルタ株は感染力が強いので、「感染しないように今まで以上に予防に注意すること」、「感染した人を悪く言わず、思いやりの気持ちを持とう」という話をしました。

 次に、2学期特にがんばってほしいこととして「タブレット・花いっぱい・読書・校庭を走る」の4つをお話ししました。知徳体のバランスのとれた教育活動に向けて、2学期もがんばっていきたいと思います。

 代表の子ども達からは「夜の2時に起きてお父さんとお母さんと流れ星を見ました」「夏バテやコロナにかからない体を作るため、お母さんとお散歩したり、家族でプールに行ったりしました」「デイキャンプに行って、火に空気を送ることが楽しかったです」などの思い出発表がありました。コロナ渦の中、身近で工夫しながら生活を楽しんでいたことが伺えました。

 始業式後には、保健主事の先生から「早寝早起き朝ご飯で生活のリズムを整え、脳や体にスイッチを入れましょう」というお話をしました。2年生のお友達がカードを見やすく掲げて協力してくれました。

 最後に夏休み中練習をがんばって県大会に出場した合奏部の皆さんの地区大会金賞、県大会銀賞の表彰を行いました。

 30分以内での短い式で、互いの間隔を開けるとともに、換気を行うなどの配慮をしながら実施いたしました。いろいろと注意しながらの学校生活となりますが、子ども達が安全に生活できるよう早め早めに対応して行きたいと思いますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

暑い中、体育館では

 今日から夏休み。校舎内では暑い中、先生方が環境整備のための片付けや清掃を行っています。一方、体育館の様子を見てみると…。

 今日から体育館の電球をLED化するための工事が始まりました。工事関係の物品が搬入され、作業に取りかかっているところです。暑さと安全に気をつけて、作業して頂きますようお願いいたします。

 また、フロアの反対側では合奏部の皆さんが午前中の練習に取り組んでいました。8月8日の県吹奏楽コンクールに向けて、熱中症に気をつけながら、がんばって練習に取り組んでほしいと思います。