出来事
7月の朝日に百合の花が輝いています
大きな百合の花を頂きました。野山や庭先で少しずつ咲き始めました。7月を代表する花ですね。学校も1学期のまとめの時期です。
授業参観ありがとうございました
昨日と今日行われた授業参観・学級懇談。お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。子ども達はおうちの人に見に来てもらうことが楽しみのようでした。6年生や一部のボランティアの子達は廊下の掃除をしてお客様を迎える準備をしてくれました。
1学年…算数「ぜんぶで いくつ」友達と組になって,たし算の式がつくれるように考えました。
2学年…算数「1学期のふくしゅう」タブレットを活用して,1学期の学習内容を復習しました。
3学年…音楽「拍にのってリズムをかんじとろう」自分で考えたリズムを,グループごとにリレー形式で発表しました。
4学年…社会「ごみのしょりと利用」クリーン原町センターで学んだごみの分別を,ごみを用いて実際に行ってみました。
5学年…家庭「ひと針に心をこめて」返し縫いが正しく安全にできるように練習しました。
6学年…学級活動「大人への準備(思春期保健教室)」思春期の体や心の発達、命の大切さや尊さを理解しました。
ひばり1組…自立活動「七夕かざりを作ろう」七夕の話の読み聞かせを聞いたり,飾りを作ったりして,七夕祭りの準備をしました。
ひばり2組…国語「あったらいいな こんなもの」「あったらいいな」と思うものを考え,短い文や絵に表しました。
たくさん本を読みました…読書ビンゴ
本校図書室では6月7日から25日までの3週間、「読書ビンゴ」というミニイベントを行いました。梅雨の時期に多くの図書に親しんでもらおうと、学校司書の先生が企画したものです。
この期間で、のべ692人の子が図書室を利用し、1101冊の本が貸し出しされました。読書ビンゴでは3ビンゴ達成すると新しい用紙で再び挑戦ができるルールになっていますが、全校生の中で4枚達成した子が1名いましたので、昨日「校長賞」として表彰しました。
図書室は今、貸出図書の返却期間となっています。借りている本は全てお返しください。夏休みに向けての特別貸出は7月12日からとなります。1人3冊まで借りることができます。この夏、子ども達がたくさんの図書に親しめるよう、お声かけをお願いいたします。
また、駅前の中央図書館にもたくさんの児童図書があります。学校の3冊でもの足りないお子さんはおうちの方と図書館に行ってみてはいかがでしょう。
各学級の参観場所は?
今日と明日の授業参観・懇談会、よろしくお願いします。参観の教室等は以下の通りです。
新しい学習支援員の先生を迎えて
学習支援員の一條先生が産休に入られたため、新しい学習支援員の遠藤先生が着任しました。
早速、ひばり学級の子ども達とあいさつ、自己紹介を行いました。ひばり学級の子達は学年や名前を大きな声で発表することができました。
最初のお仕事は七夕の飾り付けの支援です。笹だけの設置や飾り付けの補助などを行いました。子ども達と早く仲良くなってたくさん関わって頂きたいと思います
みんなでベゴニアの花壇づくり
市都市計画課の紹介で萱浜の八津尾農園様よりベゴニアの花苗20箱頂きました。
昼休みに急遽、環境委員やボランティアの子ども達で体育館西側駐車場わきの花壇に移植しました。この花壇は約30mの細長い花壇で、時間がかかるかなあと思いましたが、子ども達の力で20分ほどで植え終わることができました。6年生を中心によく働く子がたくさんいました。ひばりっ子は働き者です。
植えた花苗は全部で280株。すくすく育ってほしいですね。
最後の片付けまで一生懸命取り組む姿に「花いっぱい活動の成果だなぁ」と感じました。
明日とあさっては授業参観です
7月1日(木)・2日(金)は授業参観、そして学級懇談を実施します。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
※体調チェックシートを受付で提出して頂きます。お忘れなく。
花壇の花を使って国語の学習 4学年
4学年では国語で学習した説明文「アップとルーズで伝える」で学んだことを元に、花壇の花を使って簡単な説明文を作りました。
花びらを大きく写した写真(アップ)と花壇全体を引いて撮った写真(ルーズ)を比べ、それぞれのメリット・デメリットを整理して以下のようにまとめました。
4年生はタブレットを使って、マリーゴールド・ダリアの花や花壇の写真を撮り、アップとルーズを体感しながら説明文を書いたそうです。本校では花いっぱい活動を行っていますが、このように学習に花を生かしていくと、活動の意義が深まります。子ども達が書いた説明文は4学年教室の廊下に掲示してあります。授業参観の際にご覧ください。
この黄色い花は何の花でしょう?
この黄色い花は何の花でしょう?葉っぱはちょっと丸みを帯びています。なんだかマメのような感じがしますが・・・
答えは「落花生(らっかせい)」です。ひばり学級では、先日JAさんの協力で畑に作物を植えました。その一つが落花生です。落花生の花が黄色いなんて、58年間生きてきて初めて知りました。世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあるのですね。私が知らなかっただけかもしれませんが、良い勉強になりました。
ひばり学級では作物ごとに担当者が決まっていて、観察日記を書いています。この後、どうなっていくのかとっても楽しみです。聞くところによるとこの花が落ちた後にできる部分が地中に潜って実になるから「落花生」という名がついたとか。どのようにして潜るのでしょう。がんばって記録してください。
夏休みに自分で作物を育て観察日記を書くのも良いお勉強になります。お子さんに勧めてみてはいかがでしょう。
よりよい算数の指導を目指して 4学年
先週の金曜日に4学年の算数の授業研究会を行いました。事前に市学校教育課郡司指導主事に指導を受け、市の授業改善のポイントを踏まえて指導案を何度も検討した上での授業でした。
4年生の子ども達は一生懸命考え、自分なりの答えを見つけ、友達との話合いを通して考えを深めていくことができました。
授業後、先生方で学力向上に向けた授業改善のあり方を話し合いました。「授業のテンポがよく子ども達が熱心に取り組んでいた。板書を工夫してより分かりやすくまとめるとよい。基本的な暗算などでつまずく子もいる。日頃から計算練習等に励ませる必要あり。」…等の意見が出されました。
郡司指導主事からは「算数コーナーやノート指導、学習の仕方など基本的なところがしっかり身についているクラス。先生は子ども達の意見に対して揺さぶりや問い返しを行い、より深く考えさせようとしていることが分かった。よい発言をした子に対してしっかり立ち止まり、賞賛するなど、授業をコーディネートしていくことが大切。そうすれば他の児童の発表意欲が高まってくる。」…等の指導を頂きました。
授業を行った先生は若い先生ですが、研究会での経験を生かしてぐんぐん成長し、指導力を上げてきています。また、他の先生方にとってもいい研修となりました。授業研究、お疲れ様でした。
さくらんぼを頂いて
先週頂いたさくらんぼのお礼を七夕の短冊に書いてお届けしました。
「おいしかった」という感想や「ありがとうございます」という感謝の気持ち、そして、「自分もさくらんぼを育ててみたい」「自分も将来みんなのために役立つ人になりたい」という夢を書いた子が多くいました。岡本様、改めましてありがとうございました。
楽しいプール 3年生
今年2回目のプールとなった3年生。梅雨の合間ですが、意外と良い天気となり、気温・水温もバッチリで、絶好の水泳日和となりました。
3年生は1年生の時にプールに入りましたが、昨年度は入っていないため、水に慣れることを中心に指導を行いました。壁を足でキックして「けのび」の練習です。体がまっすぐ伸びると2~3mぐらいスーっと進みます。
水中での動きになれるため、フラフープを使って「輪くぐり」の練習も行いました。
楽しみながら水中での動きに徐々に慣れましょう。がんばれ3年生。
正しい歯の磨き方を覚えよう
先週の金曜日に、市健康づくり課歯科衛生士の和田さんと早川さんお越し頂き、2・4・6年生の歯科保健指導をして頂きました。
内容はむし歯予防のお話と歯のみがき方です。永久歯の生え始めが虫歯予防にとって一番重要なので、小学校で正しい歯の磨き方を覚えるのはとても大切です。わかりやすい大きな模型や、手作りの図を使って歯に関する知識や歯ブラシの当て方、動かし方等を教えていただきました。
2年生は「第1大臼歯(6歳臼歯)のみがき方」を学びました。
4年生は「むし歯の原因と予防」について学びました。
6年生は「歯肉炎の予防」について学習しました。歯肉炎の予防という事で、歯ブラシの使い方だけでなくデンタルフロスの使い方も学びました。
最後には一人一本ずつ、市から歯ブラシをいただきました。また、換気や手指の消毒、対面にならない等、感染予防対策を行いながら実施することが出来ました。和田さん、早川さん、ありがとうございました。
アゲハを育てよう 3年生
昼休みに3年生が「見せたいものがあります」と言って校長室にやってきました。
手にしていたものは…なんと…
そう、幼虫です。話によると、「庭のミカンの葉っぱの上にいた」とのこと。柑橘系の葉っぱが大好きなアゲハチョウの幼虫のようです。
3年生は5月に理科で「チョウをそだてよう」という学習を行いました。今までモンシロチョウの小さな幼虫を育てて、たくさん羽化させてきました。今度はきれいな羽を広げるアゲハチョウに挑戦ですね。校長からは「タブレットで2~3日おきに写真を撮って記録してください」と宿題を出しました。学んだことを元に自主的・発展的に学習を広げることは素晴らしいことです。よろしく3年生。
1年生初めてのプール
今日の午前中は気温も上がり、プールはたくさんの学年が利用しました。その中で1年生は3校時に初めてのプール利用となりました。1年生の子達はスイミングスクールに通っていて結構泳げる子もいますが、プールに入ることに不安を感じている子、顔を水につけられない子もいます。今日はプールの安全な使い方を勉強することが一番の目的です。
先生がプールへの入り方を実演し、子ども達もゆっくり注意しながら入ってみました。
その後は、プールの中を歩く練習です。こうして少しずつ水に慣れさせていきます。
また、シャワーの使い方も習いました。プール使用前後やトイレの使用後にシャワーを使います。体を洗い流す方法を勉強しました。子ども達にプールに入った感想を聞くと、「楽しかった」という声が多くありました。中には「寒かった」「ハワイアンズの方が・・」という率直なご意見もあり、「なるほど温水プールやハワイアンズのプールを連想する子も多いんだなあ」と感じました。これからの水泳の学習を通して徐々に楽しくなってくると良いなあと感じています。
ご家庭の皆様へ、梅雨の合間でも天候や気温・水温の条件がそろったときには水泳学習を進めますので、水着等のご準備よろしくお願いします。
タブレットを使って係活動を活性化
各学級には必ず係があって、いろいろな仕事を分担しながら学級生活を送っています。社会に出たときに自分の役割を果たす等の責任感の醸成に役立つと思います。ただ、係活動も継続していくうちにマンネリ化してきて、停滞することが少なくありません。
先日、5年教室をのぞいてみたら、何やら子ども達がタブレットで撮影をしていました。聞いてみたところ、係活動の仕事内容やみんなに気をつけてもらいたいことを動画にとって、編集したものを学級のみんなに見てもらうとのこと。
担任の先生によると、来年6年生になったら、委員会活動の中心になるので、今のうちから練習を兼ねて取り組ませているとのこと。なるほど。タブレットの上手な使い方だなあと感心しました。係活動頑張れ5年生。
美味しいさくらんぼごちそうさまでした
今年も美味しいさくらんぼを頂きました。昭和観光バスの代表取締役岡本様より、大きなさくらんぼを1人5個ずつ頂きました。
岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬の美味しい食材を味わってもらうため」と、毎年、福島県産の新鮮で美味しいさくらんぼを贈ってくださいます。今年は例年よりも手に入りにくいと聞いていますが、例年通りたくさん頂きました。ありがたいことです。真っ赤なさくらんぼを目にした子ども達の表情をご覧ください。
岡本様に対して、感謝の気持ちをお伝えしたいと考え、一部の子ども達にミニ短冊を作ってもらっています。岡本様、大変ありがとうございました。ごちそうさまでした。
花いっぱいのバトンを届けました
花いっぱい活動では、今年も相馬農業高等学校の皆様に協力してもらっています。先日、立派な苗を届けて頂いたことに感謝し、子どもたちがお礼のメッセージを作りました。
これを相馬農業の渡部先生にお届けしました。本校の環境委員会の子どもたちが「マリーゴールドなどの今後の育て方で注意する点を教えてほしい」という願いを持っておりますので、何らかの形で教えて頂ければ幸いです。また、10月には秋の花いっぱい活動でパンジーやビオラなどを植えますが、そのときは一緒に活動できると良いなあと考えています。
リズムづくり:3年音楽
3年生の音楽の授業を参観しました。四分音符や八分音符を使って自分でリズムを作る授業です。
前の時間に学習したことを思い出しながら、今日のリズムづくりの学習に入っていきました。最初は難しいのではないかと思いましたが、意外にも子どもたちは結構すらすらと音符を並べ、リズムを作っていました。
先生がこれまで音楽の時間を大切にし、子どもたちがしっかりと基礎を身につけてきているからスムーズにできたんだなあと感心しました。楽しい音楽の授業をありがとうございました。
2年生初めての学校プール
2年生の子どもたちからこんな質問を受けました。「校長先生、学校のプールって、深さどれぐらいなんですか?」…そう、昨年度コロナのために水泳の授業は行わなかったので、2年生は学校のプールに入ったことがないのです。そんな2年生の1回目のプールが始まりました。学校のプールの使い方や約束を学ぶことも今日の大切なお勉強です。
間隔を保つために「ケンステップ」というわっかを目印にして練習開始です。プールの中では泳いだり、歩いたりしながら、自分のペースで少しずつ水に慣れることができました。
2時間目で気温は涼しげだったので、早めに上がってバスタオルで保温しました。みんな先生の指示をよく聞いて行動することができました。子どもたちに感想を聞いたところ、「楽しかったー」と笑顔を見せてくれました。安全に気をつけて楽しくプールを使って、水に慣れ親しんでください。