日々の出来事

出来事

avexダンスレッスン開催(3年生)

 本日の5・6校時、3年生を対象にしてavexダンスレッスンが体育館で開催されました。講師として、avexのお二人の先生においでいただき、教えていただきました。

 

 生徒達は楽しそうに、講師の先生のお手本をもとにしてリズミカルに体を動かし、体を動かす楽しみを味わいながら、ダンスをしていました。「タン」「タン」「パッ」などのリズミカルな言葉に合わせ、講師の先生の動きを見てすぐにまねて体を動かせるところは、これまでの保健体育の学習で培ってきたバックボーンがあってのことと感心しました。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日は「お月見献立」です。一年の中で月が一番きれいに見える日「十五夜」には、だんごや、とれたばかりのさといもをおそなえし、無事に農作物がとれたことへの感謝をします。また、稲の穂に似ているすすきをかざり、豊作を願います。今年の十五夜は9月24日です。給食では一足早くお月見だんごを用意しました。十五夜にお月見をする時には、農作物が食べられることへの感謝をしましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

食べ物クイズです。Q わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょう? ①葉の部分 ②茎の部分 ③根の部分 答え ①葉の部分です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗 茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗 片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。今日はカレーの材料の1つとして、沢山使われています。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

食育クイズです。Q 食べ物が、体の中を通過する時間はどれくらいでしょう? ①3~8時間くらい(半日) ②16~24時間くらい(半日~1日) ③30時間(1日半) 答え ②番 16~24時間(半日~1日)です。食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいでつうかします。胃の中で・・2~4時間、小腸で・・4~5時間、大腸で・・9~16時間 消化するのにかかります。

地域体験学習に行ってきました(1年生)

 本日は、1年1組、2組、3組がそれぞれのバスに乗り、クラスごとのコースに分かれて

①桜井古墳 ②原町火力発電所 ③アグリパーク ④南相馬市博物館

の4箇所に行き、体験学習を行いました。

 

    桜井古墳では古墳の歴史について学びました。

 

 アグリパークでは水力発電のしくみについて学びました。

 

  火力発電所では発電や送電のしくみについて学びました。

 明日は、今日の学びをもとにしたまとめ学習を行います。まとめた壁新聞は、文化祭で発表する予定ですのでぜひ、文化祭でご覧になってください。

体験学習、頑張っています(2・3年生)

 2年生は、鹿島区内の薬局、スーパー、ホームセンター、幼稚園、小学校、消防署、郵便局など、25もの事業所の方にお世話になり、職場体験学習を行っています。

  

真剣な表情で酸素ボンベを背負う方法を教えていただいています。 

 

      野菜の選別作業をしています。

 

 3年生は、鹿島区内のデイサービスや保育園、児童クラブなど、13もの事業所の方にお世話になり、福祉体験学習を行っています。

 

資料を配付する準備をさせていただいています。

 

デイサービスで利用者さんが楽しめるように折り紙を作りました。

 

 今日と明日の二日間で、働くことの楽しさや喜び、厳しさなどを感じ、人に役立つことの充実感や達成感を肌で味わってきてほしいと思います。

総合的な学習の時間 体験学習スタート

本日、明日と、総合的な学習の時間を利用した体験学習が各学年でスタートしました。

 

 ・1年生 地域体験学習

 ・2年生 職場体験学習

 ・3年生 福祉体験学習

 

 写真は、地域体験学習に1年生が出かけるとところです。 

 どの学年においても、学校から離れたからこそできる貴重な体験を積んできてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

食育クイズです。Q 日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう? ①たんぱく質 ②ビタミンC ③カルシウム 答え ③カルシウムです。日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、そこで栽培された野菜や果物にも少ないからです。給食で毎日牛乳がでるのは、成長期の皆さんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってもらいたいからです。また、カルシウムは神経の興奮をゆるめ、精神を安定させてます。しっかり牛乳を飲んで落ち着いて勉強しましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

9月に入りましたが、気温の高い日が続いています。気節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出て体調をくずしやすくなります。まずは規則正しいリズムで生活することが大切です。それには、食事は朝・昼・夕の3食しっかりと食べることが大切です。また、おやつを食べるときは、時間と量を決めて食べましょう。まずは、みんなでしっかり給食を食べましょう。

 

教員交流研修事業 授業研究会

 由利本荘市との教員交流研修事業による、由利本荘市立本莊南中学校の数学の先生の授業も本日で最終日となりました。

 本日は1年3組数学の研究授業を校内の教員で参観し、その後授業研究協議会、秋田の取組みについての研修会を行いました。

 

  電子黒板を効果的に活用       主体的な話し合い

 

     構造的な板書     書き取りの効率化が図られたノート

 

    授業研究協議会      秋田の取組みについての講話

 交流研修事業を通して、数学の授業を教わった1年生の生徒はもちろん、研修会を経て教職員にとってもこれからの授業に向けての学びを深めることができた貴重な機会となりました。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日はナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べましょう。

札幌交響楽団ワークショップ

 本日の午後16時より、札幌交響楽団によるワークショップが行われました。

吹奏楽部の生徒を中心に、各楽器のつくりや特徴をていねいに教えていただき、演奏を聞きました。

 

 

 本日は、未明に起きた北海道地震で楽団の地元である札幌も大変な状況の中、そうしたことは微塵も感じさせないすばらしい演奏に、子どもたちはすうっと引き込まれるようにして聞き入っていました。

 11月には本公演が行われる予定です。地元である札幌、北海道の一刻も早い復旧をお祈りいたします。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日は食べ物クイズです。フランス語で『大地のりんご』と呼ばれている食べ物は何でしょうか?①大根 ②じゃがいも ③すいか 答えは②番のじゃが芋です。じゃが芋は主食にも使われる『いも類』で、デンプンがたっぷりですが、ビタミンCもたくさん含まれています。量はなんと、りんごの約5倍もあります。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃが芋のビタミンCはデンプンに包まれているため、熱に壊れにくい性質を持っていて、効率よくビタミンCをとることができます。

駅伝大会、大健闘しました

 朝方の雨とは裏腹に、晴天にも恵まれ、暑いと感じるくらいの気温の中で、小高中学校とその周辺の地域を会場にして、中体連駅伝競走大会相双地区予選会が行われました。

 生徒達は男子、女子ともに大健闘し、男子が準優勝、女子は第3位に入賞し、昨年に引き続き見事、アベック県大会出場を果たしました。

          スタート直後の様子

 

      小高中学校の敷地内を出る箇所の様子

 

 帰校後、選手たちに大会での走りの内容を尋ねると、笑顔の表情で選手同士顔を見合わせながらも、男子、女子とも「反省すべき内容です。」と謙虚に答えていました。大会後であるにもかかわらず、悔しさ、反省から、走り込みを行う選手もいました。

   準優勝のトロフィー

県大会に向けて、また、新たな目標を立てて、頑張ってほしいと思います。

中体連駅伝競走大会相双地区予選会へ向けて出発

 台風21号が去りました。朝早くに雨が降りましたがその雨もあがり、駅伝大会も予定通り実施となりました。

この日に向けて練習を積み重ね、暑い夏を走り切った駅伝選手が学校を出発していきました。

          朝の最終確認の様子

 

     バスの運転手さんに挨拶して出発です。

 

 会場は小高中学校とその周辺地域になります。

 自分の目標、チームの目標が達成できるように健闘を願っています。

本日より数学(1年)の授業スタート

 由利本荘市との教員交流研修事業による、由利本荘市立本莊南中学校の数学の先生の授業が今日からスタートしました。

 

 今日の授業では「ワクチンでちいさな命を救いたい」という、実社会の中で切実感のある「ワクチン支援」に関する題材をもとに、授業を行っていただきました。

 

 「ワクチンは1本約20円」、「ペットボトルのキャップ800個集めることで、ワクチンを1本買える」、「ペットボトルはこれで何個あるのだろう?」、「効率よく数えるには………」、「近くの人と話し合ってみよう」、「どうたったかな」と速いテンポで授業が進むのですが、必要感のある内容に生徒も引き込まれ、真剣に考え、話し合って主体的に授業に参加していました。「主体的、対話的で、深い学び」につながっています。 

 

 本日が授業初日ですが、授業最終日の今週金曜日まであっと言う間に経過しそうです。予習や復習もしっかりとして、学びを深めてほしいと思います。

キャリア教育出前講座(2年)実施しました。

 来週の12日(水)、13日(木)に行われる職場体験学習に先立ち、本日の5・6校時、講師の先生をお招きして2年生の総合学習で「キャリア教育出前講座」を実施いたしました。

今回の出前講座を通して、職業に関する基本的な考え方や、職場における具体的なマナー、所作について学ぶ、よい機会となりました。

 

第一印象は約6秒で決まること、相手の記憶に長く残り、やり直しがきかないことを教わっています。

 

やはり、あいさつは大事ですね。本校でも生徒会スローガンに掲げています。


 来週の職場体験では今回の学びを生かし、実りある職場体験にしてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

みなさん、2学期の学校生活には慣れてきましたか? だんだん夏休みの生活リズムから学校の生活リズムに戻ってきたと思います。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、よく食べ、よく運動することが必要です。特に食生活の中では、1日の生活リズムを生みだす朝ごはんが大切です。毎日早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。今日は、朝ごはん食べてきましたか?

教員交流研修事業スタート

 本日より今週金曜日までの5日間、秋田県の由利本荘市立本莊南中学校の数学の先生1名が本校で、本校の数学の教諭1名が本荘南中学校で、それぞれ授業を行いながら研修を深める「教員交流研修事業」がスタートしました。

 本日が初日であり、本莊南中学校の先生より全校放送で自己紹介を行っていただいた後、実際に数学の授業でお世話になる1年生の各学級で、ごあいさつをいただきました。

 

給食の時間ですがみんなしっかりと先生の方を向き、話を聞いています。

 

 他校の数学の先生から教えていただける貴重な場です。これまで同様に集中して授業に参加し、積極的に発言をするなどして、一層、数学に対する興味・関心を高め、学力を身に付てほしいと思います。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日はビタミンB1についてのお話です。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える時に必要な栄養です。そのため不足するとエネルギーを作ることができず、疲れやすい体になってしまいます。また、脳にもエネルギーがいかなくなってしまうので、イライラしてしまいます。ビタミンB1は豚肉・大豆などに多く含まれています。今日の豚肉とピーマンのピリ辛丼には、ビタミンB1が多く含まれています。しっかり食べて疲れにくい体を自分でつくっていきましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日、8月31日は『野菜の日』です。野菜は、ビタミン、ミネラル、食物 繊維など体の調子を整え、機能を正常に保ち、免疫力を向上させるための大切な栄養素がたくさん含まれています。色や香り成分は生活習慣病の予防にも効果があると言われています。そして今日は、今が旬のモロヘイヤを使ったスープです。モロヘイヤは「野菜の王様」、「スーパーヘルシー野菜」などと呼ばれています。しっかり野菜をとって元気に過ごしましょう。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日はカレーのお話です。カレーの生まれはインドです。気温が40度にもなるインドで、食欲をまして胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」のはたらきです。カレーには、約15種類のスパイスが使われています。カレーのもとのスパイスは昔から薬としても使われています。みなさんの体を元気にするために、いろいろな食べ物を使った食事をしましょう。さあ、食べ物でパワーアップしていきましょう。

第67回 相馬地方英語弁論大会

本日は相馬市民会館で第67回 相馬地方英語弁論大会が行われました。

 

 

本校からは2名が出場し、夏休みに毎日、練習してきた成果を出すべく、スピーチを行いました。

 

 

暗唱の部が20人、創作の部が9人のエントリーの中、スピーチ本番では本校の二名とも本当によく頑張り、練習の成果を出し切ってスピーチを行うことができました。

 

結果は、1名が暗唱の部で第3位に入賞することができました。

夏休み、多くの時間を費やして練習に励んできた二人に、大きな拍手を送りたいと思います。

また、ご多用中にもかかわらず、会場にかけつけていただきました保護者の皆様、応援、有り難うございました。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日の「チョレギサラダ」の”チョレギ”とは、韓国語の方言で”浅漬けキムチ”のことをさします。日本で最近知られている「チョレギサラダ」は、塩味ベースのドレッシングのかかった、生野菜をちぎったサラダのことです。給食のサラダも塩ダレ味でさっぱりしています。夏野菜の「きゅうり」「レタス」をよくかんで食べてみてくださいね。

本日の給食

本日の給食を紹介いたします。

今日はミニトマトがついています。もともとは飛行機の機内食用に作られたミニトマトですが、見た目のかわいさと、すぐに食べられる手軽さから私たちの間に広まりました。普通のトマトよりミニトマトの方が栄養が多いなど、小さい中に栄養がギュッとつまっています。また今日は、今がおいしい夏野菜「なす」が入ったマーボードーフです。「ミニトマト」や「なす」がちょっと苦手な人も一口食べて、夏の日差しをたっぷり浴びた色鮮やかな野菜のビタミンやミネラルを体にとりこみましょう。

第2学期がスタートしました。

 本日より2学期がスタートし、また活気のある生徒達の声が、校舎に戻ってきました。2学期も、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

<第2学期始業式>
 初めに2学期始業式が行われました。校長式辞では鉛筆をもとにしたお話をいただきました。

 

     実際に特大の鉛筆を提示されながらのお話

 

1 鉛筆の中心には芯がある。この芯のように、しっかりとした芯(心)を持って何事にも取り組むこと。
2 鉛筆の芯の周囲は「木」で覆われている。この「木」のように、周囲の人に「気」を遣えるようになること。
3 鉛筆は芯が減ると、丸くなった芯、その周囲の木を削って使う。これと同じように、自分の身を削って周囲に役立つ行動をすること
4 鉛筆の端には消しゴムがついている。消しゴムで間違えを消すように、周囲の人が間違えても、失敗を消してあげること。

 簡単なことのようで、これらのことを実際に行動するとなると、しっかりとした「心」を持つ必要があります。ぜひとも、これらのことを心がけ、自分の品格を高めて行ってほしいと思います。

 


<生徒意見発表>
 続いて、各学年代表生徒による、生徒意見発表が行われました。

 

○ 1年生の発表

「苦手教科の弱点補強をし、テスト勉強をしっかりと行ってテストに臨み、学力向上につなげたい。」

○ 2年生の発表

「何事にも目標と、目標達成に向けた計画を立て、悔いを残さないように取り組んでいきたい。」

○ 3年生の発表

「文化祭実行委員として思い出に残る文化祭にするとともに、受験勉強をコツコツと行い、1日1日を有効に使って大切にしていきたい。」

 


<壮行会>

 ○ 英語弁論

    3年生の発表          2年生の発表

 

3年生の発表:身振り、手振りで、しっかりと全校生の方を見て、内容を伝えようとする発表でした。

2年生の発表:二人分の役を、左、右と移動し、その役になりきりながらの発表でした。 


○ 駅伝壮行会

 選手一人一人から「○分○秒を切れるように頑張りたいです。」と、一人一人、具体的な自分の目標を発表していました。

          駅伝選手男子の決意表明

 

         駅伝選手女子の決意表明


 英語弁論の発表者、駅伝の選手ともに、この夏休みは毎日のように学校に足を運び、自分の能力を高めようとひたむきに練習に励む姿がありました。本番でも、目標が達成できるように強い心を持って頑張ってほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

今日から2学期が始まりました。最初の給食はハヤシライスです。では食べ物クイズです。ハヤシライスの名前の由来の一つは何でしょうか? ①土地の名前 ②初めて作った人の名前 ③材料の名前 答えは②番の初めて作った人の名前です。ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。もともとの「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言う説もあります。うす切りの牛肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをごはんにかけた料理です。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。

台風一過、青空の下、駅伝練習頑張っています!

水曜日から木曜日にかけて通過し、大雨と強風をもたらした台風13号が去り、一時の涼しさから一転、本日は朝から気温が上がりました。

夏休みに入り毎朝、各部の練習が始まる前の時間を利用し、駅伝練習を行っています。

さわやかに見えますが昨日と比べ、朝から気温が高くなってきた中での練習です。

ウォーミング・アップを行いこれから長距離の練習です。みんな暑い中、地道な走り込みの練習を頑張っています。

 

校舎のバリアフリー化に伴う工事も進んでいます。

 

   エレベータ設置工事    東昇降口のスロープが完成しました

 

 この後、西昇降口でもスロープを設置する工事が始まります。

第61回 福島県中学校体育大会の試合結果について(最終)

 本日をもちまして、本校で勝ち残っていた部活動の試合が全て終了しましたので、昨日の結果と合わせてご報告いたします。

                         
ソフトテニス男子          団体戦 ●0-3富田中 惜敗
                        
ソフトテニス女子          団体戦 ●1-2二本松二中 惜敗

 

バドミントン男子          団体戦 ●0-2須賀川二中 惜敗
             個人戦シングルス(3年)ベスト8(本日終了)

バドミントン女子          個人戦ダブルス 1ペア(3年) ベスト8(本日終了)
                                         1ペア(3年) 惜敗

卓球男子                        個人戦シングルス(3年) 惜敗
                        
卓球女子                        個人戦シングルス(2年) 惜敗
                       
バスケットボール女子             ●35-53信夫中 惜敗
                                    
剣道男子                   団体戦   ●0-2梁川中  ●1-2坂下中 惜敗
            個人戦(3年)2名 惜敗

剣道女子                   団体戦   ○3-0南会津中 ●2-3信夫中 惜敗  
                            個人戦(3年)2名 惜敗
                    
特設水泳      (3年)背泳ぎ200m惜敗 → 背泳ぎ100m出場惜敗(本日終了)

 

 これまで暑い中、選手と共に汗を流し、声援を送っていただきました保護者の皆様、温かく見守り、励ましてしていただきました地域の皆様、本当に有り難うございました。生徒達は、県大会出場という貴重な機会を通して、試合で相手と戦いつつも、内なる自分とも戦い、一回り大きくなって帰ってきました。

 今後ともご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

第61回 福島県中学校体育大会の試合結果について(本日分)

   本日、県内各会場において行われた県大会試合結果(本日分)をご報告いたします。 

                        
ソフトテニス男子          団体戦 ●0-3富田中 惜敗
                        
ソフトテニス女子          団体戦 ●1-2二本松二中 惜敗

 

バドミントン男子          団体戦 ●0-2須賀川二中 惜敗
             個人戦シングルス(3年)ベスト8 → 明日の準々決勝進出

バドミントン女子          個人戦ダブルス 1ペア(3年) ベスト8 → 明日の準々決勝進出
                                         1ペア(3年) 惜敗

卓球男子                        個人戦シングルス(3年) 惜敗
                        
卓球女子                        個人戦シングルス(2年) 惜敗
                       
バスケットボール女子             ●35-53信夫中 惜敗
                                    
剣道男子                   団体戦   ●0-2梁川中  ●1-2坂下中 惜敗
            個人戦(3年)2名 惜敗

剣道女子                   団体戦   ○3-0南会津中 ●2-3信夫中 惜敗  
                            個人戦(3年)2名 惜敗
                    
特設水泳      (3年)背泳ぎ200惜敗 → 明日背泳ぎ100m出場

 

 惜敗した部のある生徒は、「自分の持てる力を発揮することができるように最大限努力し、反省点はあるけどやり切りました。」という感想を話していました。

 明日はバドミントン部の男子シングルスと、女子ダブルスの準々決勝、そして特設水泳部の背泳ぎ100mがあります。みんな応援しています。ファイト!!

県大会に向けていざ出発

本日も朝から気温がぐんぐん上昇する中、第61回福島県中学校体育大会への出場切符を手にした部が、各県大会会場に向けて旅立っていきました。

 県大会には、女子バスケットボール部、卓球部(男女)、ソフトテニス部(男女)、バドミントン部(男女)、剣道部(男女)、特設水泳部が出場します。

 これまでの練習の成果を発揮できるように、まずは体調管理を心掛けて熱中症に注意しつつ、試合では自分の得意技を出して試合の流れをつかみ、自分の持てる力を全て出し切り、勝利していくことを期待しています。

 

第一学期終業式を迎えました

1学期終業式

 今日は、1学期の締めくくりの終業式の日です。
 初めに、終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

 バスケットボール部男女、特設水泳部、卓球部女子ダブルス・個人、少年の主張、サッカー部、たなばた展、漢字検定、英語検定の表彰者の代表生徒が、校長先生より賞状をいただきました。前に並んだ代表生徒がよく見えなくなるほど、たくさんの生徒が名前を呼ばれて起立しました。


 続いて、学期のしめくくりとして「1学期を振り返って」という題の下、各学年の代表生徒による意見発表が行われました。
<1年>

 「努力は裏切らない」という言葉を念頭に置き、普段の生活で心がけることができた。ただし、「ちりも積もれば山となる」という言葉に関して、マイナスのちりを積み上げてしまった部分があるので、この夏休みは、プラスのちりを積み上げていきたい。

 

<2年>

 生活のリズムをくずさず、体調管理を心掛けて生活することができた。苦手教科の克服に向けた取り組みができなかったので、この夏休みは中途半端にすることなく苦手教科の学習に力を入れ、生活リズムを整え、苦手教科の克服に取り組みたい。

 

<3年>

 

 球技大会を笑顔で締めくくることができたこと、部活の練習に集中して取り組み、大会でも自分の力を出し切ることができたことがよかった。生活の中で、ネガティブな考え、消極的な取り組み、自分の心の弱さが表れたこともあったので、受験生としての自覚を高めて学習に取り組むとともに、文化祭実行委員として全校生が笑顔になれる文化祭にしていきたい。


 最後に終業式が行われました。
 校長式辞では、次のようなお話をいただきました。

 「今日は自立についての話です。この歯磨き粉、見てください。立っています。自立しています。みんなの中には、おうちの人から『ほら早く起きなさい』、『勉強しなさい』など、注意されることはありませんか?そうした人は『自立している』とは言えませんね。」
 「ここにソアリングという言葉があります。ソアリングとはパラグライダー用語で、上昇気流を利用することにより空高く上がり、長時間飛行することをいいます。ソアリング、高いところからの景色はきれいで気持ちよさそうですね。ソアリングができるように、すばらしい上昇気流を探すことを『上空の宝探し』と言うそうです。みんなにも自分の品格を高める『上空の宝探し』、してほしいですね。」


 「この夏休みは、この歯磨き粉のように、自立した生活を送ってください。本当に自立したというのは、先生やおうちの人から言われないことを自らやることだと思います。『将来この仕事に就きたい。』『この高校に入りたい。』と自分から考え、判断し、行動したり、発言したりして、自分を伸ばし、高めるプラスの方向でやりたいことをやり、自立した生活をしてほしいと思います。みんなは自立できる能力を持っています。」

 

 夏休みは、1カ月以上の期間に及ぶ37日間あります。終わってしまえばあっという間ですが、長い時間であることに間違いありません。夏休みを通して一回り大きく成長できるように、自立した生活を送り、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

明日から待ちに待った夏休みです。今日は『夏バテ』をしないコツをお話しします。ずばり『朝が一番だいじ!!』です。人の体には『体内時計』があり、日光を浴びることで目覚めるそうです。毎朝、同じ時間にカーテンを開けるだけでも規則正しく体内時計が働きやすくなります。また、朝ごはんを毎日、同じ時間くらいに食べることでも規則正しい体内時計にすることができます。自分が出来ることからやってみて、規則正しく過ごし、一日3回の食事をしっかり食べましょう。そして、夏休み明け、元気に会いましょう!!

救急救命講習会(2年)

 7月19日(木)の2~4校時、体育館で2年生を対象に、人の命を救うことのできる緊急を要する現場に遭遇した際に、救命に当たることの重要性を認識し、実際にそうした現場に遭遇した際の対応能力を高めることを目的として、救急救命講習会を実施しました。

  初めに全体で、救急救命の基本について学びました。

 

        実際の実技講習の場面です。

 

 相手の鼻をしっかりと押さえ、空気が肺に届くようにします。

 

12名のスタッフの方にご協力いただきました。暑い中での丁寧なご指導、有り難うございました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は「土用の丑の日メニュー」です。土用の丑の日に「う」から始まる食べものを食べると夏負けしないという風習があります。給食では「うめ(梅干しペースト)」を使い、とり肉の梅マヨ焼きにしました。梅干しのすっぱさのもとは、クエン酸という成分です。クエン酸は疲れをとってくれる働きがあります。また消化を助けてくれ、食欲も増します。そしてクエン酸の入った食べものを食べると、免疫力、つまり自分で病気をやっつけようとする力ができて、病気に対する抵抗力も強くなります。梅のすっぱさは元気のもとです。しっかり食べて、夏の疲れに負けない強い体をつくりましょう。

介護教室(3年)

本日、3年生において1学級ごとに2時間ずつ、介護教室が体育館で行われました。

講師の先生の半数以上は東京からお見えになり、体験も交えながらわかりやすくご指導いただきました。

    テキストをもとにご説明いただきました。

 

テキストの主なプロットは次の通りです。

・加齢による変化 ・介護をする時の心得 ・杖歩行の介助 ・認知症に ・車いすの介助

 

     車いすを扱う際のポイントを確認しています。

 

 介護する際は、「もしも自分が介護を受ける側だったら」という視点に立ち、思いやりを持ってあたたかい心で接していくことの重要性について学びました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は、大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意してください。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。食べる量を考えて食べましょう。自分の体は自分が食べたもので、できています。健康な生活のためにも食べることに興味を持ちましょう。もうすぐ夏休みです。おやつは楽しみですが食べる時間や量を考えて、食べ過ぎないようにしましょう。

中体連県大会壮行会

本日15時より、中体連県大会壮行会が行われました。

校長先生が一生懸命、のこぎりびきしている様子を伝えています。

 「とある国での、1時間の間にのこぎりで何本の丸太を切断できるかを競う大会で、1時間中ずっと切り続けて4本で切り終わった競技者Aと、初めの20分間はのこぎりびきせずに、残りの40分間でのこぎりびきを行い、8本を切り終えた競技者Bがいました。一体何が違ったのでしょう。実は競技者Bは初めの20分間はのこぎりびきせずに、のこぎりの刃を研いでいたそうです。」

 「これから県大会に出場する選手は、相手が強くてなかなか思うような展開に持っていけない時は特に、この話の競技者Bのように何か自分の得意な技を出すことによって、勝利への可能性を高め、ぜひとも勝利してほしいと思います。」

 

<県大会へ出場する部の決意表明>

         男子ソフトテニス部

 

           女子ソフトテニス部

 

          卓球部(個人の部)

 

           男子バドミントン部

 

           女子バドミントン部 

 

         女子バスケットボール部

 

            剣道部(男女) 

 

            特設水泳部

 

            応援団員の応援

 

 どの部も今週を残すのみとなりました。7月22日(日)から始まる県大会に向けて、自分の力を信じ、残された時間を有効に活用し、持てる力の100%を出し切ってほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は7月28・29・30日が相馬野馬追いです。国の重要無形民俗文化財に指定されています。もう、あちこちに旗が立っていますね。出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、きゅうりなどが食べられていたとされています。 今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝を入れたごはん。塩昆布入りのきゅうりづけ。それに勝ち魚であるかつおの揚げ煮と勝ち栗の出陣メニューです。暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!

PTA授業参観、学年例会

本日の5校時に授業参観を行いました。

ご多用中、また本日の暑さの中にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただきました。

     校庭に駐車されたたくさんの自家用車

           1年音楽の授業

          2年理科の授業

          3年社会の授業

  授業参観の後は各学年ごとにPTA学年会をもちました。

 

 本日のPTA学年会の中での話題にもありました通り、これから夏休みを迎えます。学習、部活動、特設陸上部………、ぜひとも有意義な夏休みにしてほしいと願っています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は、南フランスの代表的な野菜料理『ラタトゥイユ』です。野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。なす・きゅうり・オクラなども夏野菜です。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、ビタミンAやビタミンC・ビタミンEを含むものが多く、紫外線から肌や体を守ってくれます。また、体の余分な熱をとり体を冷やす働きがあります。夏の暑い日差しに負けない体をつくるためにも、ぜひ食べてほしい料理です。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は「かみかみ献立の日」です。今月は『ひみこのはがい~ぜ』の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむことは口のまわりの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。そうすることで発音よく話をすることができるようになります。はっきりとした発音はとても聞きやすいですね。毎日の食事でかむことを意識してみましょう。

 

第1回いじめ問題対策協議会

 本日午後、学校におけるいじめ防止がより実効的に行われるようにするという目的の下、外部の委員の方2名にもお越しいただき、第1回いじめ問題対策協議会を実施しました。

 

 現在の学校の状況について説明した後、協議では様々な意見をいただきながら情報交換しました。

~ 協議で確認した内容 ~

○言葉によるいじめはいつの時代もあるが、仲間外れなどは心理的に追い込むことにつながり、被害者にとってとてもつらいことである。

○最近は学校に関係する様々な事案がニュースをにぎわせている。「100%完璧」にすることはどの学校でも難しいと思うが、基本的に学校は「安全・安心」な場所となるように願う。

○生徒が主体となった生徒会を中心とした「いじめやめよう5つのプロジェクト」は、生徒自らの呼びかけであり、「誰かから言われて………」という受け身的なものではないので、とても大切なことである。

 他にも様々な内容について情報交換を行いました。

 今後も、「いじめは決して許されることではない」ということを職員、そして生徒が共有し、いじめの防止につなげていきたいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日のデザートは今が旬の『すいか』です。日本各地にスイカやトマトに少しの塩をふって食べる風習がありますが、これは甘みにわずかな塩味が加わると、いっそう甘く感じられるからです。このように一方の味が十分に強いときに弱い別の味を加えると、強い方の味がより強まる現象を『味の対比作用』または『味の対比効果』とよんでいます。対比効果は甘みと塩味だけではなく、うまみと塩味の間でも起こります。塩は使いすぎると体によくないので、料理をするときは上手に使いましょう。

看護師の仕事を学ぶ学習会(2年)

 7月9日(月)5、6校時に、キャリア教育の一環として、また、医療について関心を持ってもらうために、2学年において「看護師の仕事を学ぶ学習会」が行われました。

 看護学校の副校長先生や看護師さん、総勢7名の方にお世話になり、勉強させていただきました。 

 体験するために多くの機材等を準備していただき、初めに看護師の仕事について説明していただいた後、乳児やお年寄りの方への聴診器の当て方をはじめとするお世話の仕方、注射を打つ体験、痰の吸引体験などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほとんどの生徒が初めての体験でドキドキしながらも楽しく学ぶことができました。看護師の仕事について理解を深め、関心を高めるよい機会となりました。  

 

 

 

 

 

少年の主張南相馬市大会

 

7月10日(火)、石神中学校体育館で少年の主張南相馬市大会が開催されました。

        帰校後、職員室での受賞報告より

 

 本番に向け、学校代表の二名は朝や放課後の時間を活用し、文章構成を練り、発表練習を重ねてきました。

 本番では、大勢の前で堂々と、気持ちが伝わってくるような発表をし、最優秀賞と優秀賞を受賞しました。おめでとう。よく頑張りました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

今日は沖縄の料理『ゴーヤチャンプルー』のお話です。ゴーヤはニガウリとも言われるように苦い食べ物です。この、苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。また、ビタミンCがたっぷり入っています。沖縄料理には疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。また、もずくも沖縄産で海藻の食物繊維が余分な脂分を体の外に出してくれるそうです。沖縄料理の食材や料理法には夏の疲れをとるだけではなく、生活習慣病を防ぐ物が多くあります。苦くても一口はチャレンジしてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。暑さのため食欲がなくなったり、体が疲れてだるくなったりすることを「夏バテ」といいます。暑さで食欲がないときには、薬味と呼ばれる食材、ねぎやしその葉、ショウガやみょうが、にんにくなどを料理につかうと、食欲が刺激されて食べられるようになります。今日のかきたま汁には、夏が旬の野菜「みょうが」が入っています。夏バテ予防にも、給食のようなバランスのとれた食事をとることが大切です。残さず食べて暑さに負けない体をつくりましょう!!

少年の主張・吹奏楽コンクール 壮行会

7月6日(金)の6校時に 少年の主張・吹奏楽コンクール 壮行会が行われました。

初めに、校長先生より「勝欲人者、必先自勝」と「克己心」についてお話しいただきました。

「勝欲人者、必先自勝」については、「人に勝たんと欲する者は、必ず先(ま)ず自ら勝つ」ことが大切であること、「克己心」については、「疲れたから休みたい」、「いつまでも寝ていたい」などの自分の欲望をおさえる心、つまり自制心を持つことが大切であることについて教えていただきました。そうしたことを踏まえ、「少年の主張、吹奏楽コンクールで自分の力を持ってぜひ参加してください」と、出場者に向けてエールを送られました。 

 

続いて、少年の主張発表、吹奏楽部の演奏を全校生で聞きました。

 

 

少年の主張発表では、普段考えていることやこれからどう歩んでいくか、そうした志についてとても感銘させられる内容でした。発表も堂々としており、大変立派でした。

吹奏楽部の演奏は、凛とする中にも躍動感が感じられる演奏であり、聞く人が吸い込まれるようなすばらしい演奏でした。

少年の主張大会は明日、吹奏楽コンクール相双支部大会は15日(日)に行われます。ぜひともよりよい発表、演奏ができるように応援しています。

第61回 福島県中学校体育大会陸上競技大会(その2)

いわき陸上競技場で行われている第61回 福島県中学校体育大会陸上競技大会の様子です。

      男子400m

     女子走高跳び

 暑さが心配されていましたが、これまでのような厳しい暑さではない中で、それぞれの競技が行われています。県大会の壁はこれまでよりも一層高い壁だと思いますが、選手たちはこれまでの練習をこなしてきた自分に自信を持ち、自己ベストを目指し、最後まであきらめない姿勢で頑張っています。