日々の出来事

出来事

修学旅行5

11:30日光に到着しました。

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並んでいます。その豪華絢爛な美しさに圧倒されました。

ガイドさんに説明していただきながら有名な「想像の象」「三猿」「眠り猫」などのエピソードについても学びました。

12:50日光東照宮を出発

この後、バス車中で昼食をとりながらコース別研修に向かいます。

 

修学旅行3

バス車中ではガイドさんの心理テストに参加したり、DVDを鑑賞したりしながら過ごしています。

 

9:50那須高原SA着

栃木県に入りました。

10:05まで休憩をとります。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2

バス車中で生徒一人一人にアルコール除菌ティッシュ2パックと旅行先で旅行期間中に使用できる地域共通クーポン(1000円分×6枚)を配付しました。

 8:55安達太良SAで休憩をとりました。

今日は少し肌寒いですが皆元気です。

 9:05安達太良SA出発しました。

修学旅行1

本日10月15日(木)より1泊2日の修学旅行です。参加者全員、笑顔で元気に出発しました。

実行委員が進行する出発式では、実行委員長が、「特別な修学旅行にするためにテーマを忘れず一人一人が自覚を持って行動しましょう。」と挨拶しました。

  学年主任より

 「状況に応じて感染症予防のための適切な行動をとろう。」

近畿日本ツーリストより3名の方が添乗します。

早朝からの交通誘導ありがとうございました。

横断幕を作ってお見送りをしていただきました。

全校ダンスリハーサルを行いました

本日2校時の休み時間に、校庭において輝響祭で披露する全校ダンスのリハーサルを行いました。今年度がスタートしてから半年が経ちましたが、これまで新型コロナウイルス感染防止のため、全校規模で行う行事は全てリモートで実施してきましたので、全校生が一堂に会するのは平成2年度になって初めてのことです。全校生が距離をとりながらグランドに整列した時は、生徒達からも先生方からも感嘆の声があがりました。15分という短い時間でしたが、全校生が一緒に活動することができた貴重な機会でした。
輝響祭当日は各学年とも保健体育の授業の一環として取り組んでいる「U.S.A」「P.A.R.T.Y」「ともに」の3つのダンスをメドレー形式に凝縮して発表します。また、雨天時に備えて、19日に校庭で動画撮影を予定しています。

修学旅行結団式を行いました

本日10月14日(水)1校時、体育館において修学旅行結団式を行いました。
学年主任、校長あいさつの後、修学旅行実行委員長が誓いの言葉を述べ、3年生全員が修学旅行のテーマ「感染予防を徹底し、規律を守り、互いの信頼を高め、特別な修学旅行にしよう。」を意識して修学旅行に臨むことを再確認しました。また写真屋さんより素早く集合写真を撮影するコツを教えていただき、写真隊形の練習をしました。最後に、しおりを使って最終確認を行いました。

<実行委員長の誓いの言葉>


修学旅行中は、
・みんなで決めたルールマナーを守ります。
・見学地では楽しみながら学習を忘れず見聞を広げてきます。
・事故や怪我にあわないで無事に帰ってきます。
・コロナ感染予防を常に意識して行動します。
以上4つのことを守って修学旅行に行ってきます。

修学旅行事前打ち合わせ

本日10月13日(火)、16:00より旅行代理店の方との修学旅行事前打ち合わせを行いました。明後日からの修学旅行が安全で思い出に残るものになるように、引率の先生方全員が参加して綿密に確認を行いました。
万全の状態で参加できるよう、体調管理と準備をよろしくお願いします。

ビッグアートの原画が決定しました

今年度の輝響祭のビッグアートは、学年ごとに全員で力を合わせて、それぞれ畳12枚分の大きさの巨大な「折り紙の貼り絵によるモザイクアート」を製作します。モザイクアートの原画には、全生徒が輝響祭のテーマ「煌めく〜To a Hopeful Future〜」をイメージして美術の授業でデザインしたもの中から、学年ごとに1作品を選びました。
各学年のビッグアートは輝響祭当日、体育館ギャラリーに展示します。今からできあがりが楽しみです。

学年集会(修学旅行事前指導)

本日10月9日(金)6校時、3学年では、修学旅行事前指導を行いました。修学旅行実行委員が会を進め、まず、修学旅行のテーマや全員が守るべきルールを確認し、つづいて、修学旅行のしおりを使って、旅程や宿泊地、前日までの準備、旅行中の心得、ホテルでの過ごし方などについて読み合わせを行いました。
来週15日、16日が素晴らしい2日間になるよう、健康面を整え、しっかり準備をしていきましょう。

看護師の仕事を学ぶ学習会

本日10月9日(金)5・6校時、2学年では、南相馬市健康づくり課地域医療対策担当係長様、鹿島厚生病院の3名の看護師の皆様、相馬看護学校の2名の先生方をお招きして「看護師の仕事を学ぶ学習会」を実施しました。
この行事は、「キャリア教育の一環として看護師の仕事の内容等を理解するとともに生徒の社会的・職業的自立に向けた基礎能力や態度を育てること」をねらいに行われるものです。生徒達は、まず、看護師の仕事や看護学校について教えていただき、その後、各ブースにわかれて、血圧・酸素飽和度(SpO2)測定体験、注射モデルを使用した注射体験、吸引モデルを使用した口腔内吸引体験、赤ちゃんモデルを使用した抱っこ体験などをとおして看護師の仕事について理解を深めました。

合唱中間発表会(3学年)

本日10月9日(金)3校時には3学年が体育館で中間発表会を行い、クラスごとにこれまでの練習の成果を披露しました。緊張感が漂う場の雰囲気や発表に臨む真剣な態度から、各クラスの中学生最後の合唱にかける想いが伝わってきました。合唱収録日まであと10日。各クラスとも今日の発表から見えてきた改善点を克服して、よりよい合唱を目指して頑張ってほしいと思います。

コロナ対策をして合唱練習がスタートしました

今週から輝響祭に向けて、昼休みや放課後の合唱コンクールの練習が始まりました。今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、音楽室、多目的ホール、体育館、中庭(雨天時は剣道場)で、「[合唱活動時の新型コロナウイルス感染防止対策」に基づき練習を行っています。

研究授業(3学年 特別の教科「道徳」)

本日10月8日(木)4校時、相双教育事務所より2名の指導主事にお越しいただき、道徳の研究授業を実施しました。

『あなたはすいごい力で生まれてきた』---母親が新しい命が誕生する瞬間に感じる「生命の力強さ、尊さ」が伝わる随想文を読み、感想を紹介し合ったり、自分がどのように誕生し、その命がどのように育まれてきたかを振り返ることをとおして命の尊さについて考えました。
「赤ちゃんは、どんな力を持って生まれてきましたか?」の問いかけに、生徒達は、生まれた時に赤ちゃんが持っている力を、色で表現し、周囲と交流することで、「命の持つ力強さ」「希望」「母親の力」「自分自身の力」・・・など、命について多面的に思考し、考えを深めました。

授業終末では、学級担任が事前に保護者の皆さんにお願いして書いていただいた出産時のエピソードや我が子へ宛てたメッセージを紹介しました。少し気恥ずかしそうに、でもとても嬉しそうに何度もメッセージを読み返す姿から、生徒達にとって、本時は「生きることの尊さ」をあらためて感じることができた大切な時間になったのだと感じました。3年生は、今後、進路選択に揺れ、悩む時期を迎えますが、今の自分を肯定的に捉え、自分の将来を真剣に考え、それぞれの人生を大切に生きていってほしいと思います。

 

色にこめた思い・・・「きずなの力」「生命の力」「まわりを明るくする力」「呼吸する力」「頑張る力」「みんなを幸せにする力」「無限のパワー」

 

自分自身が持っている色(力)を信じて、お家の人からのメッセージを心に留めて毎日の生活を頑張っていってほしい。

 

県駅伝大会

本日10月7日(水)、晴れ渡る秋空の下、いわき市21世紀の森公園内周回コースを舞台に福島県中体連駅伝大会が実施され、本校特設駅伝部が出場しました。女子の部は13:00、男子の部は14:30に号砲を合図に一斉にスタート。男女ともレースはハイペースで展開しましたが、選手達は懸命の走りで襷を繋ぎ、男女とも地区大会や試走を上回るタイムでゴールすることができました。

特設駅伝部の皆さんは7月末から今日まで、限られた時間の中で練習を続けてきました。毎日走ることを通して、「目標の達成や自身の成長は、日々の地道な努力の積み重ねがあって初めて手に入れることができる。」ということを身をもって経験することができたのではないかと思います。この経験を今後の学習や部活動、そして毎日の生活に活かしていってほしいと思います。


保護者の皆様、これまでの特設駅伝部の活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

生徒会役員選挙を実施しました

本日10月5日(月)、5、6校時に生徒会役員選挙を実施しました。新型コロナウイルス感染防止のため、立会演説会はZoomを使い各教室へ配信しました。

〇選挙管理委員長のあいさつ
「鹿島中をより良くしていこうという強い意志をもっている1、2年生が数多く立候補してくれたことを頼もしく思います。演説をよく聞き、これからの鹿島中生徒会役員にふさわしいのは誰かをよく考えて、責任をもって投票しましょう。」

〇演説
会長に1名、副会長男子に2名、副会長女子に2名、2年庶務男子に2名、2年庶務女子に2名、1年庶務男子に2名、1年庶務女子に2名が立候補しており、立候補者は一人ずつ、放送室からZoomを通して、生徒会役員に立候補した想いや公約を話しました。

〇投票
各学年の学習室や多目的ホールで、選挙管理委員の立会いのもと、実際の選挙で使われている投票記載台と投票箱を使って行いました。

ありがとうございました

今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためPTA奉仕作業は中止となりましたが、子ども達の活動の基盤となる教育環境の整備とPTA事業を次年度につなげることを目的に、本日、PTA役員の皆様に学校敷地内の草刈りをしていただきました。日曜日の早朝からお集まりいただき校舎周辺や校庭をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

県駅伝大会に向けて~2回目の試走

本日10月2日(金)、本校特設駅伝部はいわき市21世紀の森公園で2回目の試走を行いました。快晴、気温22°Cと絶好のコンディションのもと、選手の多くが好タイムを記録しました。この調子を持続させ、よいイメージ保ち続けて本番の走りにつなげてほしいと思います。

鹿島中学校文化祭「輝響祭」のポスターが完成しました

ポスターの原案は本校美術部長(3年生)の手によるものです。3年間作品制作に励んできた成果を存分に発揮してくれました。

<制作者のコメント>

今年度の文化祭のメインテーマ、サブテーマ「煌めく~To a hopeful future~希望ある未来へ」を、煌めくような色鮮やかな4色を使って表現しました。

今日から10月、中間テスト実施中!

本日10月1日(木)、全学年で中間テストを実施しています。文化祭の準備や新人大会、県駅伝大会等の練習がある中、学習計画を立てて、試験勉強に取り組んできた成果を発揮してくれることを期待しています。また、テスト後の復習にもしっかり取り組んでほしいと思います。

今日から10月、すっかり秋らしくなってきました。現在、衣替えの準備期間ですが、衣替えをすませ冬服で登校する姿も増えてきています。10月5日(月)からは、冬服となります。準備をよろしくお願いします。

季節の企画「おいしいおはなし」実施中

現在、図書室では、おいしそうなシーンのある物語や料理・お菓子の本を集めた季節の企画「おいしいおはなし」を実施中です。また、南校舎東階段2階には、物語からおいしそうなシーンを抜粋して週替わりで掲示しています。
ぜひ図書室に足を運んで、「読書の秋」と「食秋の秋」を満喫してください。

お菓子、ケーキ、スープ、果物、居酒屋、定食屋、魔法の食べ物…、おいしいお話とレシピの本を集めたコーナーです。

 

埋設保管除去土壌等の撤去作業が始まりました

先週までに作業箇所の仮囲い工事や作業車両通行区間の敷鉄板設置工事を完了し、今週より作業車両通行区間のバリケード設置工事と仮囲い内の敷鉄板設置工事が進められています。これらの工事完了後、掘削作業が本格的に始まります。送迎時にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

研究授業(2学年 特別の教科「道徳」)

先週9月25日(金)、相双教育事務所より2名の指導主事にお越しいただき、道徳の研究授業を実施しました。
思考ツール(Y字チャート)を活用して、「人として」「外交官として」「家族として」など様々な立場から、資料「六千人の命のビザ」中の杉原さんの行動をとらえ、「自分ならどうするだろうか」と主体的に考え、さらに、周囲との交流を通してお互いの考えにふれ、認め合い、自身の考えを見直し、価値についての思考を深めていきました。
意見の交流を通して相手から学んだことや相手の考えの良さなどに気づいたことを付箋にまとめて紹介し合う場面では、その表情から学びの手応えを感じている様子がうかがえました。このような活動の積み重ねが自己肯定感の高まりにつながっていくことを期待したいと思います。

福島県教育庁相双教育事務所長訪問

本日9月28日(月)、福島県教育庁相双教育事務所より、所長、次長、管理主事の皆様が来校されました。本校の教育課題である自己肯定感を高めるために現在取り組んでいる「対話的な学びによる学び合い・高め合う活動」について、授業を視察され、ご指導をいただきました。ご指導いただいたことをこれからの教育活動にいかし、本校教育の目標の実現に向けてさらに努力していきたいと思います。ありがとございました。

新人大会の結果(男女バドミントン部)

9月26日、27日の両日、南相馬スポーツセンターで行われた新人大会において、本校男女バドミントン部は、熱戦の末、男子団体戦2位、女子団体戦3位と健闘しました。また、個人戦では、男子シングルスで3位(2名)、男子ダブルスで2位・5位、女子ダブルスで3位となり、それぞれ県大会の出場権を獲得しました。なお、県大会は、男子が11月7日、女子が11月8日に本宮市において行われます。おめでとうございます。

新人大会壮行会(野球部・男女バドミントン部)

本日9月25日(金)お昼の放送の時間に、新人大会に出場する野球部と男女バドミントン部の壮行会を実施しました。各部の部長が大会に臨む決意を発表し、生徒会長が激励の言葉をおくりました。

〇決意発表
<野球部>
僕たち野球部は新人大会において、一つでも多く勝つことができるように練習を頑張ってきました。今まで努力してきた成果を十分に発揮することができるように、試合に全力で挑みたいと思います。応援をよろしくお願いします。

 

<男子バドミントン部>
入賞および県大会出場を目標に、さらに強くなるために、みんなで切磋琢磨し合い、一生懸命に努力してきました。今回は団体戦に県大会はありませんが、一丸となり協力して優勝めざして頑張ります。また、個人戦では、一人でも多く県大会に出場できるよう最後まであきらめずに羽根を追いかけてきます。

 

<女子バドミントン部>
私達はあいさつや返事など、当たり前の事を当たり前にし、それぞれ自分の弱い部分を重点的に練習してきました。新型コロナウイルスの影響で練習できる時間は多くはありませんでしたが、できる時を大切にして練習に励んできました。明日、明後日の大会では、団体戦、個人戦ともに一本を大事に、一本をどこまでも追っていきます。応援をよろしくお願いします。

 

選手の皆さん、仲間を信じて、自分を信じて頑張ってください!健闘を祈っています!

燃えろ新人戦

今週末から、各競技団体ごとに新人戦が行われます。新型コロナウイルス感染予防のため、壮行会については、その都度、放送で行われていますが、それと同時に2学年では、試合に臨む選手達の気込みを掲げていますので紹介します。

校内実力テストを実施しています(3学年)

本日9月24日(木)、3学年では校内実力テストを実施しています。2学期が始まって1ヶ月が経過しました。これまでの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。2学期には修学旅行や文化祭などの大きな行事も予定されています。様々な活動への積極的な参加と学習の充実を高いレベルで両立させ、進路目標達成に必要な実力をつけていってくれることを期待しています。

試走を行いました

本日、本校特設駅伝部は、いわき市21世紀の森公園において、県中体連駅伝大会に向けての試走を行いました。雨が降ったり止んだりするコンディションでしたが、まず、コースの確認をしっかり行い、次に、本番のレースをイメージしながらコースを走りました。この経験を今後の練習にいかしてほしいと思います。

やさしさと思いやりの輪を広げよう

本日9月23日(水)、朝の放送での生徒会長の呼びかけにより、シトラスリボン・プロジェクトが始まりました。このプロジェクトをとおして、鹿島中生みんなで「やさしさと思いやりの輪」を広げ、これまで以上に居心地の良い学級・学校にしていきましょう。

「シトラスリボン・プロジェクト」がスタート

このプロジェクトは、愛媛県から全国に発信している活動で、新型コロナウイルス禍の中、「ただいま」「おかえり」と言い合える安心・安全な地域、職場、学校、そして人の輪を作りたいという願いから始まりました。

愛媛の柑橘にちなんだシトラス色のリボンの3つの輪は、地域、家庭、学校・職場を示しています。新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐとともに、感染者や回復した人、濃厚接触者、医療従事者やその家族などへの差別や偏見の心を持たない人が増えるように、本校でも生徒会が中心となり、全校生でこの「シトラスリボン・プロジェクト」を実践していきたいと思います。

 

生徒も教職員もプロジェクトに賛同していることを表すカードを身につけて学校生活を送ります。

カードには生徒会で話し合って決めたスローガンが書かれています。

 <生徒会長から全校生へのメッセージ(抜粋)>


私達鹿島中生も、この「シトラスリボン・プロジェクト」に賛同し、実践していきます。生徒会では、まず、誰もが安心して登校できるようにと思い、スローガンを考えました。生徒会が掲げるスローガンは、「私達、鹿島中生は差別をせず、今まで通り仲良く笑い合える空気をつくります」です。9月23日から10月2日までの約2週間、スローガンが書かれたパスケースを首から提げて学校生活を送ってください。これからの2週間、全校生で「シトラスリボン・プロジェクト」を実践し、掲げたスローガンのように、仲良く笑い合える空気を一緒につくっていきましょう。

 

新型コロナウイルスによる3つの感染症を防ぐには?

今週の各学級の道徳では、新聞記事や日本赤十字社のスライド資料「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」を通して、新型コロナウイルスがもたらす感染症には「病気」「不安と恐れ」そして「嫌悪・差別・偏見」の3つがあることを学び、あらためて、コロナ禍の社会における感染症を防ぐための方策や感染した人、濃厚接触者、医療関係者などに対する言動を考え直しました。

・この記事を読んで、驚いて、ひどいなと思った。この状況で、いじめを行ったり、差別しても意味が無いので、「コロナに負けない」という気持で過ごしていきたいと思う。
・差別するような言動は絶対にせずに、逆に励ましの言葉をかけて、あまり気にしすぎないように過ごす。
・日々、コロナへの危機感を持ち、うその情報(デマ)に惑わされないで、今まで通り生活したいです。

・笑顔で挨拶したり、相手が嫌な気持ちにならないように普通に接したい。
・明るく「おかえり」って言ってあげたい。
・いつも通りに対応したい。コロナのことなんて忘れてたって感じで。

・不安があるかもしれないけれど、みんな待ってるから安心して帰ってきてね。
・一人で抱え込まなくて大丈夫だよ。
・不安かもし得ないけれど、君なら大丈夫だ。

新型コロナウイルス感染症は決して他人事ではなく私たちの身近にあるものです。一人一人がそのことを自覚し、感染症に対する差別や偏見のない、皆が安心して生活できる学校や社会を築いていってほしいと思います。

今日の給食

今日の給食メニューは、牛乳、カレーうどん、こんにゃくサラダ、そして県内伊達市産の「巨峰」という品種のぶどうです。ぶどうは世界で最も多く栽培されている果物です。世界的にはワイン用に栽培されるものが多いですが、日本ではそのまま食べるものが多いようです。ぶどうには糖とビタミンB1が多く含まれているので体の疲れをとる効果があります。また皮や種に含まれているポリフェノールやアントシアニンには病気の予防や肌をツルツルにする効果があります。「ぶどうの王様」といわれている巨峰を大変美味しくいただきました。

職場体験学習(2学年)・地域体験学習②(1学年)

〇職場体験学習
2学年では、総合的な学習の時間のテーマである「職業学習」の一環として、2日間にわたり、職場体験学習を実施しました。「職場体験をとおして社会の中の自己の存在を見つめ、社会の中でよりよい自己実現を図る意欲と態度を育てる」「自己の生き方や将来の進路について主体的に選択し考える意欲を育てる」ことをねらいに、キクチ薬局、そうごう薬局、ツルハドラッグ、上真野小学校、鹿島小学校、八沢小学校、市給食センタ-、クリクラ相馬、ゼネラル鹿島SS、ホンダセンターウメダ、フレスコキクチ、スーパーシシド、ダイユーエイト、香の蔵、門馬農園、根本園芸、美晴湯旅館、鹿島郵便局、相馬森林組合、消防署鹿島分署(順不同、敬称略)の鹿島区内20事業所で職場体験をさせていただき、その貴重な経験を通し、将来の進路を考え、働くことの厳しさや喜びを知る機会となりました。

 

〇地域体験学習
1学年の「地域体験学習」の2日目は、「地元企業の皆様との触れ合いを通して、地元企業の取り組みや地域産業などへの理解を深めるとともに、ふるさと南相馬市のよさを再認識すること」をねらいに、ドリームゲート、菅野漬物食品、クフウシヤ、富士コンピュータ、藤倉コンポジット、日本オートマチックマシン、ゆめサポート南相馬(順不同、敬称略)の皆様にご来校いただき、地域産業の全体的な状況や地元企業の取り組みについて学びました。さらに、本校体育館内に設置した各企業のブースを巡り、見学や体験をさせていただきました。生徒達は、興味深く製品を手に取ったり、企業の方々のプレゼンに目を輝かせたりしていました。

 毎年、事業所や関係機関の皆様方には、生徒の受け入れや学校のお願いを快く引き受けていただき、そして、当日も親切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。この貴重な経験が必ずや将来の生徒達の職業選択、職業理解、社会参加への意欲付けになるものと期待しています。

地域体験学習(1学年)

1学年では、総合的な学習の時間のテーマである地域学習の一環として、本日、地域体験学習を実施しています。
「南相馬市の自然・文化・歴史・産業などを博物館や施設等で調べて、地域の特色を探る」をねらいに、あすびと福島、ロボットテストフィールド、南相馬市博物館を訪れ、地域のよさに触れ、自分と地域との結びつきや地域の将来について考えています。

〇 ロボットテストフィールドではプログラミング体験や施設見学をさせていただいています。

優秀賞をいただきました

本日9月8日(火)、本校校長室において、少年の主張南相馬市大会に参加した2名の生徒に対して、南相馬市役所子ども家庭課の皆様より、賞状が伝達されました。
自分の思いや考えを伝えるために文章にして積極的に表現していくことはとても素晴らしいことです。これからも、立ち止まって考える時間を作ったり、自分の考えを表現したりする姿勢を大切にしていってほしいと思います。

選挙活動を行っています

昨日より、13名の生徒会役員立候補者が、選挙活動をしています。立会い演説会・投票・開票は9月14日(月)に行われます。コロナ禍にあっても、よりよい鹿島中をつくる原動力となる生徒会をめざし頑張ってほしいと思います。

 

今日の給食「ハヤシライス」

今日の給食のメニューは、ハヤシライス、げんきサラダ、ビーンズカル、牛乳です。今日のハヤシライスには「福島県産の黒毛和牛肉」が使われています、給食ではハヤシライスに豚肉を使うことが多いのですが、今日は特別に高級な福島県産の牛肉が使われています。牛肉にはたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は体の血や筋肉、骨を作る大切な働きをしますが、そのたんぱく質をより吸収しやすくするのがビタミンを多く含む野菜です。
今日の給食では、福島県産の牛肉の入ったハヤシライスと野菜たっぷりサラダをおいしくいただきました。

網戸を設置していただきました

新型コロナウイルス感染防止策の一環として体育館に網戸を設置していただきました。これまで、授業では鳥や虫の侵入に悩まされていましたが、常時窓を開放して十分に換気を行いながら安心して活動できるようになりました。

防砂ネットが設置されました

1学期末より進められていた防砂ネット設置工事が完了しました。引き続き、校庭北西部の埋設除去土壌の撤去作業が始まります。運搬車両の出入りについては、送迎の時間帯を避けて行いますが、何かとご迷惑をおかけすることと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。

職場体験事前学習(マナー講座)を実施しました

2学年では来週、職場体験を実施します。実社会では専門的なスキルとともに、話したり聞いたりして誤解なく理解し合うためのコミュニケーションスキル、そして笑顔やマナーが大切であると言われます。そこで、本日、職場体験事前学習として、株式会社リンケージ代表取締役 田中章広 様を講師にお迎えしてマナー講座を実施しました。

<学んだこと=マナーの基本>
〇身だしなみ
おしゃれよりも清潔感と機能性、信頼感が重視されます。おしゃれとは違います。「第一印象は視覚から」と言われます。周囲から見てどうなのかを考えましょう。

〇あいさつ
あいさつは人を幸せにする魔法の道具です。ぜひすすんで自分から。

〇お辞儀
相手を見て背筋を伸ばして、1・2・3のタイミングで。場に応じた表情で。

〇態度 
相手に不快な気持ちを与えないように優しい思いやりのある丁寧な動作を心がけましょう。

〇表情
笑顔で人に接し、より良い人間関係をつくりましょう。明るく元気よく、そして笑顔で。

〇言葉遣い
美しい言葉、尊敬を表す言葉、へりくだった表現など、相手や状況に応じた正しい言葉遣いをしましょう。

〇取り組みの姿勢
返事、メモ、話は最後まで聞く、期限を守る、報告・連絡・相談をする。

田中様にはビジネスマナーだけでなく、職場体験の意義、社会に出ていくための心構え、仕事への向き合い方など、社会人として大切なことについても教えていただきました。
職場体験では、間違いを恐れず、明るく元気に、今回教えていただいたことを一つでも多く実践してきてほしいと思います。

 

相双地区駅伝大会 男子優勝 女子3位 共に県大会へ!

本日9月3日(木)、小高中学校周辺コースを舞台に相双地区駅伝大会が開催されました。女子の部は、朝までの雨があがり、強い日差しが照りつけ始めた9:30、号砲を合図に13校が一斉にスタート。1区で3位と好位置につけ、全区間とも終始安定した走りで襷をつなぎ3位でゴールテープを切り、県大会への出場権を獲得しました。つづく男子の部は、11:00にスタート。1区のエース区間を3位と快走し、2区で14校の先頭に立つと、最後まで1位を譲ることなくゴールを駆け抜け、実に17年ぶりの優勝と県大会への出場権を勝ち取りました。
これまで夏休みの早朝を中心とした練習に取り組んできた選手の皆さんに心から敬意を表します。そして、保護者の皆様のご理解とご支援に深く感謝いたします。なお、県大会は10月7日(水)いわき市21世紀の森公園内の周回コースで開催されます。

日光の中禅寺湖は何の日本一?

現在、図書室の入口に、栃木県クイズが掲示されています。3年生の修学旅行まで2週間となりました。これまでの準備や事前学習の成果を、このクイズで試してみてはいかがですか。また、図書室には、日光修学旅行関連の書籍もありますので、ぜひ活用してください。

「防災の日」ヒートレスカレーをいただきました

本日9月1日は「防災の日」です。この日は、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に制定されました。また、9月1日の「防災の日」を含む1週間が「防災週間」と定められています。9月1日という日付は、1923年9月1日に発生した『関東大震災』に由来しています。
さて、今日の給食は「防災給食」、万が一のために備蓄しているヒートレスカレーを使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な備蓄品のひとつです。
災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をすることができません。災害などがあったときを想定して、そして改めて、「食べられることができるありがたさ」について考えながらいただきました。

オリジナル壁掛け時計の文字盤を作ろう

3年生美術では、絵の具をつけたブラシを網の上でこすりつけて絵の具をスプレー状にして表現する「スパッタリング」の技法を使って時計の文字盤のデザインに取り組みます。
作業の手順は、以下のようになります。
 ・テーマ(時計の文字盤の1時間分のデザイン)を考える
 ・テーマを切り絵にして表現し型紙にする
 ・型紙にスパッタリングで絵の具を吹きかける
 ・それを回転させて12回繰り返す
今日は、その1時間目として、「テーマ」を考えました。自分の好きな物語や乗り物、食べ物などからテーマを決める場面では、テーマをしぼりきれずにいるようでしたが、教師のアドバイスや友人とのアイディアの交流により、次第に考えがまとまり、イメージに近づくように集中して図案化に取り組んでいました。オリジナリティ溢れる作品ができあがることを期待しています。

修学旅行に向けて

3学年各学級では、先週金曜日の学年集会を受けて、これから修学旅行当日までの毎日の健康状態のチェックの仕方の確認や部屋割り・バスの座席の決定、1日目の見学コースの選択をしています。


これは3学年学習室の黒板です。修学旅行実行委員が、修学旅行のテーマや約束事をまとめるために、内容の濃い話し合いをしてきたことがうかがえます。各学級がこれまで以上に一致団結を図り、思い出に残る修学旅行を創っていってほしいと思います。

学年集会(3学年)

本日3学年では、学年集会を開き、9月16日(水)~17日(木)に予定している修学旅行についての共通理解を図りました。

<学年主任より>修学旅行の概要と日光市内見学コースの内容についての説明

<実行委員長より>修学旅行実行委員の紹介と修学旅行のテーマの発表

「修学旅行のテーマは、『感染予防を徹底し 規律を守り 互いの信頼を高め 特別な修学旅行にしよう』です。テーマの実現に向けて、①マスクをつける、②手洗い・うがい・消毒、③3密(密接・密閉・密集)を避ける、④無用な接触をしない、⑤大きな声を出さないを徹底していきましょう。今までとは違う修学旅行です。一人一人が意識を変えていく必要があります。日常生活から改善していきましょう。」


<養護教諭より>講話「新型コロナウイルス感染症ともう一度真剣に向き合おう」


〇新型コロナウイルス感染症が怖いのはなぜ?予防するのはなぜ?
・ウイルスはどこにいるかわからない
・どこで感染するかわからない
・感染したら家庭や職場でうつしてしまうかもしれない
・重症になると命の危険がある
・社会の全てが動かなくなるかもしれない・・・・
・自分一人の問題ではない

〇一人一人の基本的な対策
・ウイルスを体に入れないことが大切
・口に注意
・3密とはたくさんの人の飛沫が集まるところ
・人の多いところには行かない
・人と人との接触を避ける
 ※スポーツ選手:ハイタッチからひじタッチへ
・食べる前、トイレの後は必ず手洗い・消毒

〇学校生活で
・ボディタッチをしない
・なるべく近寄らない
・マスク、手洗い、消毒
・大声を出さない

〇修学旅行前に
・感染しない
・人混みを避ける

〇修学旅行中に
・バスの中で
・サービスエリアで
・観光地で
・いろいろなものを触らない
・バスに乗る前に手洗い・消毒
・朝と夜の検温

<生徒指導より>

「新型コロナウイルスのリスクをゼロにすることは難しいですが、ゼロに近づけることはできます。それには一人一人の意識と行動が大切です。普段の生活を見直して改善していこう。」

 

ブリティッシュ・ヒルズ学習旅行

本日8月28日(金)、1年生が6:50の出発式の後、7:00にブリティッシュ・ヒルズに向けて出発しました。この行事は、英語に慣れ親しみ、英語に対する興味・関心や学習意欲の向上を図ることを目的に、南相馬市教育委員会が市内中学校1年生全員を対象に実施するものです。今日は感染予防策を徹底した上で、バスで天栄村の英語研修施設(ブリティッシュ・ヒルズ)を訪問し、現地で1日の英語レッスンプログラムを体験してきます。一年生にとっては入学以来初めての大きな学校行事ということもあり、楽しみにこの日を迎えました。英語を楽しくしっかり学んできてほしいと思います。

一人一人のよりよい成長のために

夏休み明け4日目となりました。今日も教室や廊下は生徒たちの笑い声や笑顔で溢れています。しかし、思春期真っ只中の中学生は、時に、友達の何気ない言動に傷ついてしまいます。そのような心の痛みを抱えて保健室を訪れる生徒も中にはいます。

言葉には、言われて深く傷ついてしまうものもあれば、反対に、ほんわか温かくなるものもあります。言葉には、大きな力があります。人を幸せな気分にさせる力のあるやさしい言葉を選んで話したいものです。自分が言われてうれしく幸せになる言葉をたくさん使いましょう。
友達だからと甘えるのではなく、一人の人間としてお互いを尊重し合って、より良い成長のために、楽しく充実した中学校時代を送ってくれることを願っています。

 

校内実力テストを実施しています

本日8月26日(水)、3学年では、1校時より第2回校内実力テストを実施し、夏休み中の学習の成果を確かめています。夏休み後半に、三者面談を行い、現在、進路希望調査も進めています。自分自身の進路希望実現に向けて、いよいよ本腰を入れる時期となりました。

新しい本が入りました

図書室に新しい本が入りました。生徒の皆さんからのリクエストの多かったものを揃えました。傾向としては、ホラー系の作品が充実しているそうです。図書室の利用者数や貸し出し数も月を追うごとに伸びています。二学期も積極的に利用してください。

第2学期始業式を行いました

本日8月24日(月)1校時に、放送による第2学期始業式を行いました。
校長式辞に続き、各学年の代表生徒が、夏休みの反省と2学期の目標について発表しました。

<1年生代表生徒の発表>


夏休みは規則正しい生活ができ、部活動にも休まず参加できた。また。苦手教科を中心にこつこつと勉強することができた。2学期は、学習では、日々の授業を大切にして学んだことを自学ノートにまとめることに力を入れたい。部活動では、練習に一生懸命に取り組み、先輩のように上手に演奏できるようになりたい。生活面では、感染症対策を徹底したい。そして一つ一つの学校行事にしっかり取り組み、みんなでいい思い出を作っていきたい。この4つをクリアできるように頑張りたい。

<2年生代表生徒の発表>


夏休みは、自由時間を増やしてしまい、なかなか勉強に取り組めなかったので、次からは、先に勉強してから自分の好きなことに取り組むようにしたい。また起床や就寝時間が遅くなったり、家の手伝いができなかったりしたので、時間を決めて行動したり、日頃から家の手伝いをしたりしていきたい。2学期は、テスト勉強を計画を立ててしっかり行うこと、1年生を引っ張り、仲間と協力して練習を頑張り部活動の大会で優勝すること、この2つの目標に向けて、夏休みの反省を生かし、一日一日を大切に生活していきたい。

<3年生代表生徒の発表>


夏休みは、宿題に毎日取り組み、自分の時間も生み出すことができ、充実した生活ができた。また、早寝早起きと規則正しい生活に心がけ、家の手伝いにも取り組み家族の負担を軽くすることができた。しかし、もっと自分から取り組むことができたのではないかという反省もあった。2学期は、受験生としての自覚を持ち、学習量を増やしていきたい。また、毎日、身体を動かし、体力作りをしていきたい。そして、自立し、自分ができることは自分で取り組み、困っている人を助けることができるよう気配りを大切にしていきたい。

相双中体連駅伝大会壮行会では、生徒会長からの、「夏休みの暑い中、懸命に頑張る特設駅伝部の皆さんの姿に、私達は勇気をもらってきました。大会では、自己ベストの更新と優勝を目指し頑張って下さい。当日は、学校から皆さんの活躍を祈っています。」という激励の後、男女主将が抱負を述べました。

<特設駅伝部 男子主将>

去年果たせなかった地区大会優勝を目標に頑張ってきます。

<特設駅伝部 女子主将>

地区2連覇と一人ひとりの自己ベスト更新を目標に頑張ります。

 

3年生最後の試合(サッカー部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりました。そのため、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。

8月8日(土)、光陽サッカー場において、ろうきん杯争奪第31回ユース(U15)サッカー選手権が開催され、本校サッカー部が出場しました。石神中とのトーナメント1回戦、互いに何度もシュートを放ちましたが、0-0のままPK戦へともつれ、惜しくも3-5で敗れました。
生徒達は本当にベストを尽くして戦いきったと思います。PKを外した仲間への声かけが暖かく、「本当にいいチームだったのだな。」と感動しています。お疲れ様でした。

令和2年度第1学期終業式

本日8月7日(金)、3校時に第一学期終業式を放送で行いました。

 

○表彰
<野球>
 ジャイアンツ杯相双予選会 第3位
<女子バレーボール>
 相双中学生バレーボール選手権大会 第3位
<男子ソフトテニス>
 相馬2020中学3年ソフトテニス大会 団体第2位
<女子ソフトテニス>
 相馬2020中学3年ソフトテニス大会 団体第2位、同個人第3位
<硬式テニス>
 県中学生テニス選手権大会 男子ダブルス 第1位


○生徒意見発表(1学期を振り返って)
<1年生代表の発表>


新型コロナウイルスの影響で、あっという間に終わった1学期でしたが、新しい友達や先生方と過ごした今学期は自分を大きく成長させてくれました。学習面では、日々少しずつ学習を積み重ねたので余裕を持ってテストに臨むことができました。生活面では、部活動での先輩方が一生懸命戦う姿や元気なあいさつなどから多くのことを学びました。夏休みは生活のリズムをくずすことなく、時間を有効に使い学習や部活動に励みたいと思います。

<2年生代表生徒の発表>


学習面では、テスト順位が1年生の時より下がってしまいました。メディアを利用する時間を決めるなど勉強に集中できる環境を作り、順位を上げたいです。部活動では、決めきれずに試合の流れを変えてしまい、悔しい思いをしたので、毎日の練習に目標をもって取り組み、プレー面もメンタル面も強くなりたいです。さらに、学級役員としてクラス全体の意識を高め、学習や行事にクラス一丸となって取り組めるようにしていきたいです。

<3年生代表生徒の発表>


1学期は休校や行事の中止などがあり、学習に力を入れた学期でしたが、思うような結果を残すことができませんでした。また、学級副委員長としてクラスをまとめるなどの責任を十分に果たせませんでした。このことから、2学期は、責任感と危機感をもって、学習面と生活面に取り組みたいと思います。明日からの夏休みは、部活動を引退したことで増えた時間を有効に使い、苦手教科の克服に努め、有意義な2週間にしたいと思います。

修学旅行説明会を実施しました

昨日8月5日(水)18:00より、本校体育館において3年3組、4組の保護者の皆様を対象に修学旅行説明会を開催しました。お暑い中お集まりいただきありがとうございました。
今週末より夏季休業となりますが、修学旅行に向けて、ご家庭でも規則正しい生活、3つの密(密閉・密集・密接)の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒、咳エチケットの励行など新型コロナウイルス感染予防策の徹底をお願いします。

研究授業を実施しました(3年生理科)

本日4校時、3年生理科の研究授業を実施しました。本時は、今年度としては初めてとなる理科室での授業です。コロナウイルス感染予防のために保護めがねとマスクを着用して実施しました。
生徒達は顕微鏡でたまねぎの根の先端に近い部分で行われている細胞分裂のようすを観察し、結果をスケッチと自分の言葉で説明する活動に取り組みました。倍率を変えて見え方が変わるたびに、驚きの声が上がるなど、実際に顕微鏡を使っての観察に大いに興味関心を持って取り組みました。

実行委員会を組織しました

今年度の本校文化祭である輝響祭に向けて実行委員会を組織しました。今年度の輝響祭は、新型コロナウイルス感染予防をふまえ、できることとできないことを見きわめ、実施の内容や方法、規模などをよく検討し創意工夫するとともに、感染防止の対策を十分に整えて実施したいと考えています。

<実行委員長あいさつ>


新型コロナウイルスの影響により、今年度の多くの行事が中止となる中、輝響祭開催に向けて準備を進めることができることをとてもうれしく思います。
輝響祭はたくさんの人たちの協力のおかげで開かれるものです。常に感謝の気持ちを忘れずに実行委員長をつとめたいと思います。
今年度の輝響祭はこれまでとは少し違った形となりますが、鹿島中生が一つとなり、思い出に残る素晴らしい輝響祭をつくりあげることができるよう頑張ります。

修学旅行説明会を実施しました

昨日8月3日(月)18:00より本校体育館において修学旅行説明会を実施しました。説明会は3密を避けるために分散開催とし、今回は3年1組と2組の保護者の皆様にお集まりいただきました。
近畿日本ツーリストの担当の方々に行程、取消料金、旅行保険、新型コロナウイルスへの対応(代理店としての対応、貸切バスで移動中の換気や休憩回数、宿泊施設の部屋の広さや人数、食事提供の方法、入浴場所、見学施設や集合場所 など)について説明をいただき、学校からは安全で思い出に残る旅行にするためにご家庭にお願いすること、そして本校修学旅行における新型コロナウイルス対応マニュアルについて抜粋してお伝えしました。
修学旅行まで、あと1か月半となりますが、首都圏では新型コロナウイルス新規感染者数が依然高いレベルで推移しており、予断は許さない状況です。修学旅行実施のためには、まず、私たち自身が感染リスク低減に向けた取り組みを徹底していくことが大切です。ご家庭でのご協力をお願いします。なお、明日5日(水)には3年3組と4組の保護者の皆様を対象に説明会を実施いたします。

3年生の最後の試合(女子バレーボール部、男女ソフトテニス部)とチーム初めての試合(男子バレーボール部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりました。そのため、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。
8月1日(土)には、小高中学校体育館で相双中学生バレーボール選手権大会が開催され、女子バレーボール部が3年生最後の試合に臨みました。2年生1名、1年生10名からなる男子バレーボール部は、チームとして初めての試合に挑みました。

また、8月1日(土)、2日(日)の2日間、相馬市角田公園テニスコートではSOMA2020中学3年ソフトテニス大会が開催され、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に参加しました。

<女子バレーボール部、男子バレーボール部>
女子バレーボール部の初戦は、一進一退の攻防が続きましたが、3年生のリーダーシップとそれに応える下級生のチームワーク、「一試合でも多く」という全員の気持ちで相手を振り切りました。連続試合となった2試合目、勢いそのままに常にリードする展開で進みましたが、暑さと疲労から、一度相手に傾いた流れを呼び戻すことが出来ませんでした。しかし、3位という素晴らしい成績で3年間の活動を締めくくることができました。お互いを励まし合いながら積極的に攻め続け、最後まで試合をあきらめずにチームのためにボールを追うことができた経験はこれからの生活に必ず生かされると思います。

 男子バレーボール部は2年生1人、1年生10人の新しいチームです。チームとして初めてとなるこの日の試合は、2年生を中心にコミュニケーションと基本に忠実なプレーを心がけ、序盤は試合の主導権を握る場面もありました。経験と体力に勝る相手チームの前に惜敗しましたが、コート上をはつらつと駆け回る選手の姿は今後の成長を大いに期待させるものでした。

<男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部>

予選リーグは苦戦したものの、ねばり強く勝ち上がり、男女共に団体戦で2位、個人戦では女子が3位という結果を残しました。優勝できなかった悔しさとともに、精一杯やり切ったという満足感もあり、大変充実した大会となりました。支えてくれた仲間、そして家族に感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

英語でメールを書こう

2年生英語 Daily Scene 3は、これまでに学習した英語を使って日常生活での出来事について4文以上の英文でメールを書くことをねらいとする単元です。今日の授業では、昨年度本校に勤務していたALTのCharles先生に近況報告の手紙を書くことに取り組みました。生徒たちは、友達と情報を交換しながら、現在のALTのSeon先生のことや新しいクラスのこと、今頑張っていること等についてメモを作成しました。伝えたいことがたくさんある生徒たちは、先生から「分かりやすい日本語に整理し直してから英語にしてみよう」などのアドバイスを受けながら、作成してメモをもとに英語で手紙を書きました。手紙は、今週中に発送の予定です。返事が待ち遠しいですね。

部活動引継式(美術部)

本日放課後、美術部では、美術室において部活動引継式を行いました。顧問の先生からの3年生に対するねぎらいの言葉と1・2年生に向けた今後の活動方針の説明の後、1・2年生が3年生へ感謝の言葉をおくりました。最後に3年生が1・2年生にむけてメッセージを伝えました。
(部長より)
今年度は、新型コロナウイルスの影響で共同製作ができませんでしたが、各学年ごとに楽しく製作に取り組むことができたと思います。これからも、たくさん絵を描いて部活動に励んでください。

巣立ちに向けて

3階3年3組教室の廊下北側の軒下にツバメの巣があります。そこで生まれたヒナたちのために親ツバメが忙しく餌を運んでいます。今日は、大きく口を開けてを餌を待っているヒナたちの姿を見ることができました。元気に成長して巣立ちを迎えてほしいと思います。

進路希望実現に向けて、しっかり実力をつけていこう。頑張れ3年生!

 

校庭に防砂ネットを設置しています

現在、本校校庭南東部バックネット付近に防砂ネットを設置する工事を進めています。これは、強風時に校庭の砂が近隣の住宅や側溝等へ飛散することを防ぐためのもので、バックネットを中心に校庭東側に高さ約5メートル、長さ約70メートル、校庭南側に高さ約5メートル、長さ約30メートルの防砂ネットを設置します。工事は安全に配慮し、生徒の送迎の時間を避けて行っておりますが、近くを通行する場合には、お気をつけください。工期は9月30日(水)までを予定しています。ご理解・ご協力をお願いします。

 

部活動引継式を実施しました

本日放課後、各部活動では部活動引継式を実施しました。
今年度は新型コロナウイルスによる感染症予防の観点から中体連陸上大会や総合大会、吹奏楽コンクール等が中止となりました。これらの大会やコンクールは3年生にとっても1・2年生にとっても、受験や新しいチームづくりというそれぞれの目標に向けて歩み出すための大きな区切りとなる行事でもありました。
そこで、生徒会では、
(1)3年生がこれまでの活動を振り返り1・2年生にメッセージを伝える 
(2)1・2年生が3年生に対して感謝の気持ちを伝える
(3)3年生が気持ちを切り替えて受験への意識を高める
ことを目的に部活動引継式を企画しました。
各部活動では、3年生がこれまでの経験をもとにアドバイスやメッセージを送ったり、1・2年生が先輩への感謝の気持ちを伝えました。また、先日行われた試合の思い出やこれから試合の意気込みについて語り合いました。
この引継式を節目として、3年生は志望校合格という新しい目標に向けて、1・2年生は3年生の思いを受け継ぎこれからの活動に頑張ってください。

※美術部については期日をあらためて実施します。

 

研究授業(1年生国語)

本日7月29日(水)2校時に、1年生国語では、「描写を根拠にして登場人物の心情の変化を読み取り周囲と交流させ考えを深める」をテーマに、「星の花が降るころに」を題材にとり研究授業を実施しました。
生徒達は作品の中の心情や情景描写を丹念に読み取り、それらを根拠に、「私」の心情の変化について考えました。さらに、学び合いの場面ではお互いのノートを交換し合い、考えを交流させながら、それぞれの考えを深めていきました。電子黒板には「私」の心情の変化の象徴でもある銀木犀の画像が効果的に示され、生徒達は、意欲的に集中して学習に取り組んでいました。

自主学習ノートコンクール

各学級では、学習委員会による自主学習ノートコンクールを実施しました。現在、正面玄関ホールに、各クラスから選出された優秀ノートを展示しています。ノートの表紙には、学習委員による選出理由や工夫している点についてのコメントが添えられており、ノート作りにとても参考になります。これからの家庭学習や夏休みの学習におおいに役立ててほしいと思います。

 

 

 

 

3年生最後の試合(男女剣道部、野球部、男女バスケットボール部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりました。そのため、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。
7月23日(木)~7月26日(日)の四連休中には、男女剣道部、野球部、男女バスケットボール部の試合が行われました。

男女剣道部は、7月23日(木)に本校体育館で行われた県中体連予選に代わる大会に参加しました。極力3密を防ぐために、生徒はマスクとフェイスシールドを着用して試合に臨み、保護者は間隔をとって声を出さずに応援しました。1年生を加えての最初で最後の団体戦では、男女とも1、2年生を思いやる3年生と3年生のためにと奮闘する1、2年生がともに頑張り、男子は3位、女子は2位という結果を残しました。特に女子は、昨年県1位の広野中に2-1と迫る試合でした。

野球部は、7月23日(木)にみちのく鹿島球場、7月24日(金)に新地球場で行われたGIANTS杯地区予選に出場し、地区3位となり、県大会出場の権利を獲得しました。2日で5試合というスケジュールで、疲労もピークに達していた中での代表決定戦でしたが、チームの雰囲気を大事にし、全員が「絶対に勝つ」という強い気持ちで頑張り抜きました。県大会でもこの気持ちを大事にし、1勝でも多く勝ちたいと思います。応援、ありがとうございました。

 男女バスケットボール部は、7月26日(日)に新地総合体育館で行われた相双メモリアルジュニアバスケ交流会に出場しました。中体連県大会の代わりとなる大会として郡山市で7月11日(土)、12(日)に開催された2020 LAST DANCE CUP IN FUKUSHIMAで県3位(男子)、県4位(女子)という結果をおさめ、勢いに乗る両チームは、それぞれ、3勝0敗という成績で有終の美を飾りました。両チームともに最後まで攻める気持を持ち続けた積極的な試合運びに成長の跡を感じました。

自分や大切な人を守るために(3年生学級活動)

3年生では、学級活動の時間に新型コロナウイルス感染症拡大の予防策について話し合いました。
生徒達は新型コロナウイルス感染症や新しい生活様式について知っている情報を整理し、これまでの自分自身の行動を振り返ることにより、知識としては知っていても意識して行動に移していないものが多いことに気づきました。このことから、感染リスク低減のために日常生活の中で自分たちができることについてあらためて考えました。
3年生は9月に修学旅行を予定しています。感染リスク低減対策を実践していくことは、自分自身のためであるのはもちろんのこと、家族や友人などの身近な人々、そして旅行先でお世話になる方々など、大切な人たちを守ることにもつながります。今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

はじめての木材加工

現在、1年生の技術分野では、相馬地方森林組合様より材料を提供していただき「引き出し付き本立て」を製作しています。本時は、さしがね、きり、げんのう等を使ってけがき、下穴あけ、くぎ打ちを学びます。
中学校ではじめて学ぶ技術分野の学習に興味を持って取り組んでいます。

3年生最後の試合(男女バドミントン部、男女卓球部)

新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の中体連総合大会は中止となりましたが、各競技団体や各学校の部活動の顧問の先生方が、3年生にとってのこれまでの活動の集大成となる舞台を用意してくれています。
7月18日(土)には、男女バドミントン部、男女卓球部の試合が行われました。

男女バドミントン部は、原町一中体育館で、原町一中、原町二中、原町三中との試合を行いました。どの試合でも一球一球に気持が込められていて白熱したプレーがくりひろげられました。結果は男子シングルス3位、女子ダブルス1位、2位、3位でした。

男女卓球部は、本校体育館で石神中との試合を行いました。3年生にとっては、今年度最初で最後の試合となりました。はじめは少し緊張気味でしたが、だんだん自分達のペースがつかめるようになり、自分達らしい試合をして締めくくることができたと思います。

3年生の皆さん、これまで本当によく頑張りました。部活動で身に付けたたくましさ、チームワーク、感謝の気持ちを、これからの生活に生かしていってください。

真野川遊歩道での花植え

本日放課後、本校環境委員会が真野川遊歩道で花植えを行いました。この活動は真野川桜づつみ再整備環境美化活動の一環として、昨年度から地域の皆さんとともに取り組んでいるものです。顧問の先生に手順を教わりながら一つ一つ心を込めて植えました。

3年生総合学習

3年生の総合的な学習の時間では、日本にある23の世界遺産の中から興味のあるものを選び、調べ学習に取り組んでいます。世界遺産を学び、その学びを交流させることによって、昔から受け継がれてきたものを未来に伝えるために必要な態度や心情を養うことをねらいとして進めています。
この活動を通して、日本の地理や歴史、文化について一層関心を高め、9月に行われる修学旅行での学びに生かしてほしいと思います。

 

 

はじめてのパフォーマンステスト

1年生の英語では、パフォーマンステストに臨みました。生徒たちは、やや緊張しながらも、Seon先生に対して自分の名前やニックネーム、部活動や趣味、誕生日などを話題に自己紹介をし、Seon先生からの
・朝食のメニューは
・好きな科目は
・学校で好きなことは
・好きなアニメは
などの即興の英語の質問を集中して聞き取り、自分のことを伝えようと一生懸命に英語で答えていました。

 Seon先生からは、今日の感想とアドバイスをいただきました。

I was happy that I could sit and listen to the first grader students' introduction of themselves in English. Some of them were great and were able to understand the simple questions I asked them while others struggled. I hope that the next group of students will practice more speaking of and listening to English words to improve themselves with the language. They need to be more relaxed when speaking and be more confident in themselves as well.

1年生の自己紹介を英語で聞くことができて嬉しかったです。たいへん素晴らしい発表をしたり、皆が手こずっていた英語の質問の意味を理解することができている生徒もいました。次は、英語が上達するように、もっと話したり、聞いたりする練習をして臨むとよいと思います。また、話すときは、もっとリラックスして、自分自身に自信をもってください。

 

 

 

 

今日の給食 「いざ、出陣!」相馬野馬追に思いをはせて


〇今日の給食の献立
貝柱ご飯、かつおの揚げ煮、きゅうりの昆布漬け、すまし汁、ひと口とちおとめゼリー、牛乳

7月といえば、野馬追です。野馬追出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされ、郷土の伝統食として今に受け継がれています。
今日の給食は、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、それに勝ち魚であるかつおの揚げ煮の野馬追にちなんだ出陣メニューです。
一千有余年の歴史を誇る相馬野馬追は国の重要無形民俗文化財にも指定されており、毎年7月末の土曜日・日曜日・月曜日には、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走し、豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、全ての行事を無観客で開催することが決定されていますが、暑い夏、雲雀ヶ原を颯爽と走る騎馬に思いをはせながら、おいしくいただきました。

昨年7月28日、雲雀ヶ原祭場地で相馬流れ山踊りを披露した鹿島中生(現3年生)陸上競技場での一コマ

なぜ徳川幕府は長続きしたのか

本日5校時、2年生社会の研究授業を実施しました。「なぜ徳川幕府は長続きしたのか、政治面から考えよう」をテーマに、思考ツールを活用した生徒たちの話合い・学び合い活動が展開されました。生徒たちは、大名の配置、武家諸法度、禁中並公家諸法度、参勤交代など、これまで学んできた徳川幕府の政策について自分自身の視点で吟味・評価し、ランキング形式で整理し、それをもとに友達と考えを交流させ、思考を深め、テーマに迫っていきました。
事後研究会では、生徒たちの学びの姿をもとに、授業テーマに迫るために講じた手だての有効性などについて活発な協議が行われました。また、今日の授業から学んだことや日頃の自分自身の授業づくりの悩みなどについても積極的に意見交換がなされました。

 

この自学がすごい

1年生では、お互いの自学ノートを見合い、学習の仕方やノートの作り方について良さを評価し合い、これまでの自分自身の学習を振りながら、友達のノートから活かせることは何かを考えました。お互いの評価はランキング形式でまとめ、掲示コーナーに、参考にしたいノート例として紹介しています。期末テストの反省とともに、友達の取組を今後の家庭学習に役立ててほしいと思います。

修学旅行について(3学年)

本日、3学年では学年集会を行い、9月に実施予定の修学旅行の概要について説明しました。
・これまでの計画からの主な変更点
・現地での活動内容
・感染リスクを低減するための配慮事項
・修学旅行に向けて日常生活から心がけていくこと
などについて話しました。

本日の詳しい内容については、3学年保護者の皆様にお送りしたメールならびに配付したプリントでご確認いただき、アンケートへの回答をお願いいたします。

 

リテリング活動に挑戦

3学年英語では、単元のまとめてして教科書本文の英語長文の内容を要約し英語で分かりやすく伝えたり、英文を読んで自分自身が考えたことを英語で述べたりする活動を行っています。

※リテリング(retelling):学習した教科書の英文を再構築して自分の言葉で正確に分かりやすく伝える活動のことです。

Summary in English
The rain forest of the Amazon has many unique animals.
Between the 1970s and 2010, about 740,000 square kilometers of the forest disappeared.
The Amazon is important for the world.
Ricardo wants to be a scientist.

The Amazon produces about eighty percent of Brazil's electricity.
The rain forest produces about twenty percent of the world's oxygen.
The Amazon has many unique animals.
The rain forest has been destroyed for many years.

The trees of the rain forest have been cut for many years.
That's almost twice the size of Japan.
He trees of the rain forest produces oxygen.

My own opinion
I think that I will not destroy plants.
I think that people should save the Amazon. Because the Amazon is a treasure of the world.
I think we should protect the rain forest. Because rain forest is important.
I think that we should save nature.

英語で考えたり伝えたりすることに難しさを感じていた生徒達も、次第にその面白さに気づきはじめているようです。

 

期末テストが終わりました

2日間の期末テストが終わり、今日から答案用紙の返却が始まりました。テストは返却された後が肝心です。間違えた問題について復習して課題を克服していくとともに、自分自身が今回のテスト勉強に費やした時間や努力とテスト結果を比較し、反省して次回のテストにいかしてほしいと思います。

〇テスト勉強振り返りの視点例
(1)テスト勉強にかけた時間は不足していないか。
(2)テスト期間以外の日頃の学習時間は十分だったか。
(3)宿題以外に弱点克服のために努力をしたか。
(4)テレビを見ながらや音楽を聴きながらなどの「ながら勉強」で効率を落としていないか。
(5)各教科から出されている出題範囲と学習のポイントに沿って勉強したか。

反省する際には、失敗したことを振り返るだけでなく、効果があった学習方法や自分自身の頑張りを認め評価していくことも大切です。
自分のこれまでの努力の質や量、これからの方向性を確認して新たなスタートをきりましょう。

食生活を見直そう

本日5校時、1学年では、中学生の食事のポイントやお弁当の作り方などについて、本校栄養教諭による食に関する指導を実施しました。

まず、中学生にとっての食生活見直しのポイントとして、
・1日3回の食事のリズムによって、体のリズムが調整され、健康が保たれること。
・特に朝食は、脳や体、おなかにスイッチを入れる大切な働きがあること。
・朝ごはんを毎朝食べると学力テストの正答率や体力テストの得点が高い傾向にあるという調査結果があること。
・家族と一緒に食事をすると、人間関係が深まる、食への関心が高まる、和やかになるなどの良いことがあること。
・食事は、ごはんやパンの主食、魚・肉・卵・豆製品の主菜、野菜・キノコ・海藻の副菜、野菜・芋類の汁物からなり、汁物は塩分や水分を自然な形で摂ることができるので、汁物を備えた食事で、夏場は熱中症を予防できること。
が示されました。

次に、お弁当に詰める際の、主食、主菜、副菜の割合、自分の身体に合った一回あたりの食事の量やお弁当箱の大きさ、お弁当のおかずにしたい夏の旬の食材ついて、ワークシートに記入したり、クイズに答えたりしながら学びました。正解が発表されると、「わーっ」と歓声が上がったり、「なんでー」とつぶやく声が聞こえたりするなど、食の大切さについて、楽しく真剣に学ぶことができました。

生徒たちは、夏休み中に、今回の学習で学んだことを生かして、弁当を作りにチャレンジします。ご家庭では、お子さんの頑張りをあたたかく見守っていただき、アドバイスをしていただけたらと思います。

期末テスト2日目

本日7月8日(水)は期末テスト2日目です。1年生では数学、保健体育、社会、美術、2年生では国語、技術・家庭、理科、音楽、3年生では英語、美術、数学、技術・家庭のテストが行われています。昨日に引き続き、皆、集中して取り組んでいます。

期末テスト1日目

今日、明日は期末テストです。朝自習の時間の学習にも緊張感が漂っています。

期末テストが始まりました。各学年、皆、真剣に受けています。日ごろの学習の成果が結果となってあらわれてくることを期待しています。

 

明日から期末テスト

第一学期期末テストが明日7月7日(火)、明後日7月8日(水)の2日間にわたって実施されます。今年度最初の定期テスト対策として、各学年の学習委員会が授業内容や教科書、ワークブック、配付されたプリント等をもとにして予想問題を作成し、各学年廊下の掲示板に掲示しています。明日、明後日に向けて、授業内容の振り返りやテスト勉強の最後の仕上げにぜひ役立ててほしいと思います。 

「学校の新しい生活様式」の改訂

学校再開から一ヶ月が経過し、部活動や生徒会活動における生徒達の活動の場面も増えてきました。学校の日常が戻りつつありますが、いずれの活動も、「新しい生活様式」に基づき、マスク着用、石けんでの手洗い・消毒、こまめな換気、ICT の活用などの工夫をしながらの実施です。学校生活では、どうしても3密回避が大きな課題となりますが、機会をとらえて、意識化を図りながら教育活動を進めています。
ところで、緊急事態宣言解除から時間が経過し、少しずつ気持に緩みが出始めているのではないでしょうか。コンビニやスーパーでの買い物の際のレジ待ちの間に、ふと足もとのフロアサインを見て、ソーシャルディスタンスを忘れていることにはっと気づくことがあります。
本校にも、密になりがちな公衆電話付近にフロアサインを設けています。生徒達の気づきのきっかけにしたいと考えています。

学校の新しい生活様式改訂に伴う本校の対応について.pdf

今回、「学校の新しい生活様式」が改訂されました。現在、地域における感染レベルが低い状況であることから、適切に感染症対策をとった上で、リスクの低い活動から徐々に教育活動の幅を広げていくことになります。
しかし、東京では、連日、新たな感染が報告されています。また、人の移動の活発化に伴い、地方での感染の増加も心配されています。
本校においては、「こまめな手洗いと手指消毒」「マスク着用や咳エチケット」「こまめな換気」「3密回避」などについては、今後も徹底していきます。ご家庭におかれましてもご協力いただきますよう、お願いいたします。

スピーキング力を高めるために

2年生英語の授業の一コマです。授業では毎回、帯活動として「ワードカウンター」を実施しています。これは、あるテーマについて、これまでに学んだ文法や単語を使って、ペアになり、30秒間ずつ即興で発表し合う活動です。
今日のテーマは、“yesterday”です。一方が、きのう自分がしたことを発表している間に、そのパートナーは、発表を聞きながら、相手が時間内に何語話したか、単語の数を数えています。
生徒達は、日々、話す語数が増えてきていることに手応えを感じながら、楽しく表現活動に取り組んでいます。

思春期保健教室を実施しました

本日7月1日(水)、本校体育館において、郡山市より桜井産婦人科医院 院長 桜井秀先生にお越しいただいて、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。
「いのちのつながり〜自分を大切に なりたい自分になる〜」をテーマに、性に関する基本的な知識や様々な性、性に関する法律、恋愛には段階があること、10代の望まない妊娠について、悩み事を抱えた時の対処法について等、様々な事例をもとに講演していただきました。生徒たちは大切な命を無駄にしないためにはどうしたらよいのかを講演をとおして真剣に考えました。
なお、本校では、今後、全学年を対象に、養護教諭と学級担任による発達段階に応じた性に関する指導を計画しています。

研究授業を実施しました

本日は2つの研究授業を実施しました。
2校時の3年生数学では「幅が一定の図形の性質を式の計算を利用して証明しよう」という課題に取り組みました。問題文や図形の読み取りの場面や発表の場面では、理解したり、考えを広げたり、深めたりするために効果的にICTが活用され、生徒達は意欲的に自力での解決を試みたり、友達とお互いの考えを交流させたりすることができました。

また、5校時の1年生国語では、「ちょっと立ち止まって」を読み、各段落の内容を理解し、説明的文章の構成を捉えることができました。さらに、本論に着目し、筆者が提案している「二つのものの見方」について読み取り、友人と考えを交流させ、まとめにつなげることができました。

イベント紹介 本校図書室

本校図書室では、現在、企画「魚や水棲生物」と題し、魚や水棲生物にまつわる物語・図鑑のコーナーを作り、それに合わせて、ぷちイベント「サカナさがし」を開催しています。
これは、図書館の至る所に貼ってあるマンボウのヒントカードを探して、カードにある魚の漢字の読み方を答えるものです。魚の名前は3種類のカード、計36あり、全て答えるとプレゼントがもらえます。カード1枚クリアでもプレゼントがあります。なお、今回のイベントは7月いっぱい実施中です。
このように図書室では、来室して本に親しんでもらうために様々な企画を用意しています。