日々の出来事

2018年11月の記事一覧

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は食べ物クイズです。 魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、さけは赤身と白身どちらでしょうか? ①赤身魚 ②白身魚 答え ②番 白身魚です。身が赤いのには訳があります。さけは小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。さけの赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日は手作りのさけ春巻きです。お味はいかがですか?(とってもおいしかったです。)

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日はデザートのみかんについてお話します。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。また、おやつに食べるのも良いですね。

2学期期末テスト

 昨日は1日かけて5教科、本日は午前中に4教科、期末テストを行っています。

    1年1組のテストの様子(1校時は音楽のテスト)

 1年生にとっては1学期期末テスト、2学期中間テストに続き、今回が3回目の定期テストです。定期テストの度にテスト計画を立て、そのテスト計画に基づいて1日1日の家庭学習に取り組んできました。

 テスト計画表は職員会議で共通理解を図り、学校で統一した様式を用いています。テストへ向けての決意、家庭学習の目標時間(平日・休日)の他、アウトメディアの推進に向け「メディア1日〇時間」という項目も設けてあります。また、1日のどの教科の何を学習するのかの計画以外にも、学習予定時間と実際の学習時間、メディアを見た実際の時間、その日の取り組みについて自己評価を行い、その後のテスト勉強に活かせるようにしています。

 

 テスト計画の裏面には「アウトメディアにチャレンジしよう」として、生徒個々の生活の実態に応じてA~Dの中から自分で目標を選択し、自分の目標を「宣言」するようにしています。

 

 2学期期末テストは本日で終了ですので、ほっと一息ついてリラックスしてほしいと思います。

 数日後のテスト返却時には、自分のできなかったところが明確となって返ってきますので、弱点補強するまたとないチャンスとなります。ぜひともチャンスとして活かして学力向上に努め、将来の自分へのプレゼントにしてほしいと思います。

全校集会・・・表彰伝達&校長先生のお話

 本日の5校時終了後、全校集会を体育館で実施しました。表彰伝達を行った後、校長先生のお話をいただきました。

<表彰伝達>

はじめに表彰伝達を行いました。


 南東北ファッションショー「デザインコンテスト」の中高生部門で南相馬市長賞、優秀賞に受賞した生徒をはじめ、次の表彰伝達があり、校長先生より賞状が手渡されました。
・相双バドミントン大会
・市総合美術展覧会
・県読書感想文コンクール
・県・全国ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
・英語検定、市総合体育大会剣道大会での入賞者

 

<校長先生のお話>………「町工場の大人に学ぶ」


 皆さんが1年間で影響を受けた人は誰かな?先輩?ご両親?先生方?。この写真は今話題の政治家の方々です。こうした方の発言や行動は、日本の経済をはじめとし、様々な部分に影響があります。また、こちらの写真は今、スポーツ界で話題の活躍している選手の写真です。頑張る様子からも触発されて「よし、自分も頑張ろう。」と、よい影響を受けている人もいるかもしれません。今日は、ぜひとも紹介したい人として、町工場の代表役員をしている方のお話をしたいと思います。


 みなさんはインフルエンザの予防注射は受けましたか?。注射はとても痛いですね。病気によっては毎日注射を受けなければならない人もいます。そうした人にとっては、注射を毎日打つことはとても大きな苦痛となっています。

 

 痛みがついて回る注射ですが、実はある一流メーカーの人が、刺しても痛くない注射針を作ってくれるように、百社近くの人に頼んだのですが、「そんなことは無理だ。」と断られ続けました。物理学の専門家からも、「今の針よりも小さい針を作ることは無理だ。」と言われたそうです。

 「直径は0.4㎜が最小」と言われた注射針でしたが、0.2㎜の注射針を5年がかりで作り上げたある町工場の方がいました。なんとその方はその後7年間かけて0.18㎜の針を完成させました。その方は、どの人も「無理だ」と答えたこの話を聞いて、10分間考え、「よしやってみよう。」、「挑戦しよう。」と答えたそうです。

 

 完成した注射針の拡大写真を見ると、0.2㎜の針は真っすぐではありません。先に近づくにしたがって細くなっています。実はこの形状も痛みをなくす工夫の一つです。液体の抵抗で痛くなることを防げるそうです。 

 

 これを作り上げた町工場では、実は40年前から、溶接無しで金属の板1枚からすずを作っていた会社だったそうです。実際に0.2㎜の注射針を作られたその方は、「不可能なことを可能にするまで自分自身を高めてみなさい。」、「目標を高くすることがとても大事なことですよ。」、「クリアするために自分自身を変えていくようにするのです。」とおっしゃっています。

 

 この会社では、缶ジュースの缶も、溶接しないで一枚の板から作る技術を確立したそうです。「人のために役立つ技術を発明して作り出す。」という強い気持ち、「よし、必ずやってみせるぞ。」という信念、「絶対に諦めないぞ。」という根気強さがあってこそのことですね。現在、この方は80歳を超えているそうです。
 みなさんにはこの方のように、目標を高く持ち、その高い目標の達成に向けて、ねばり強く取り組んでほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日は、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」についてのお話です。和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。また、和食は自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表し、お正月などの年中行事や結婚式などの人生の節目の儀礼とも結びついた、世界に誇るべき食文化です。今日は和食の献立です。よく味わいながらいただきましょう。

札幌交響楽団大演奏会 実施!!

 11月16日(金)の6校時に、札幌交響楽団による演奏会が体育館で行われました。

        指揮者体験コーナーでの指揮

 

 

   楽団員の方々は大型バス2台での大移動で来校されました。

 交響楽団の生の演奏を間近に、しかも耳だけでなく、より体全体で十分に味わうことができるようにするために、生徒はいすに座るのではなく、床に直接座って鑑賞させていただきました。

 はじめは、ロサンゼルスオリンピックのためのファンファーレの演奏で、かっこよさに引き込まれるようでした。

 

 

 

              楽器紹介

 

 楽器紹介では弦楽器、管楽器、打楽器と行われました。DA PUMPのUSA、サザエさんさんやゲゲゲの鬼太郎のオープニングテーマなど、なじみのある曲で紹介されると、自然に体が動いてくるようでした。実際に生徒の中には手や上半身で、リズムに合わせて動かしている生徒もいました。
 
 代表生徒が交響楽団の方の演奏に合わせて一緒に演奏するコーナーや、交響楽団の指揮をする指揮者体験コーナーも設けていただきました。一緒に演奏体験するコーナーでは、交響楽団の方のその場でのご指導の下で演奏し、交響楽団の方と演奏する一体感を感じながら楽しく演奏することができました。

 

          演奏体験コーナー

 

 指揮者体験コーナーでは、代表生徒3名のそれぞれの指揮に、交響楽団の方全員がリズムを合わせて演奏していただきました。代表生徒たちにとっては、自分の指揮で、交響楽団全体の演奏を左右するという緊張感の方が上回っていたかもしれませんが、それぞれ立派に指揮をこなすことができました。生徒3人それぞれの指揮に応じて忠実に演奏する交響楽団の方の姿は、さすがプロといった感じでした。指揮者体験をした代表生徒3名には指揮を終えた後、指揮者という大役を務めたねぎらいとして、札幌交響楽団の指揮者さんのサイン入り指揮棒をプレゼントしていただきました。

 

 


 みんなで歌おうコーナーでは、「夕やけ小やけ」や「ふるさと」を、交響楽団の演奏で歌うという、何とも贅沢とも言える体験をさせていただきました。
 また鹿島中学校校歌を演奏していただいた後には、あらかじめ鹿島中学校校歌の演奏が録音されたCDと楽譜が、学校を代表して校長先生に寄贈されました。
 最後に代表生徒より、心を込めたお礼のことばをお伝えしました。

 

 

 交響楽団の皆さんには総勢60名を超す人数で演奏していただきました。体の芯にも響いてくるような迫力のある演奏でした。

 時にやさしく、時にリズミカルに、時に力強くと、体だけでなく心にも響いてくるようで、まさに五感で味わう貴重な場となりました。こうした交響楽団の生の演奏を聴く機会はほとんどの生徒にとって初めてで、感動も一入でした。 

 札幌交響楽団の皆さん、本当にすばらしい演奏と感動を、ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日はかじきカツバーガーです。ごまみそソースがかかったかじきカツを丸パンに挟んで食べます。かじきカツは福島県立いわき海星高等学校の生徒が『福島丸』という実習船に乗って60日間で獲ったかじきで作ってあります。獲ったかじきはすぐマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。給食に出す数日前に職人さんが一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけたカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサックサックに揚がりました。南相馬市産のグリーンカールときゅうりのサラダと一緒にいただきましょう。

自転車施錠点検・・・生活安全委員会の活動

 今朝は快晴に晴れ、雲一つないよい朝となりました。

      透き通るようなきれいな青空でした。

 

 本日はよい天気の下、登校指導を行いました。登校指導は月2回、本校職員が毎月1日と15日の日を中心として生徒が登校する時間帯に、学区内の主要な交差点や交通量の多いT字路など、4箇所の地点で行っている活動です。

 

 この活動に加え、今朝は生徒会の委員会活動として、生活安全委員会による自転車施錠点検も行われました。この活動は、駐輪する時は自分の自転車に施錠する習慣を身に付け、どこへ出かける時でも駐輪する際は施錠できるようにすることで、自転車盗難の被害に遭わないようにすることを目的として活動しています。

 

 各学級2名の生活安全委員が、自分の学級の生徒の自転車1台1台を施錠してあるか確認し、チェックをしていきました。

 

 自転車小屋の脇にあるススキが、太陽の光に照らされとてもきれいに見えました。快晴に恵まれた朝でしたが、1日1日と経過する度に寒さも厳しくなってきました。

 このススキも徐々に枯れ、1カ月もしないうちに雪が舞うようになるかもしれません。

 皆様も日々の交通安全にお気を付けいただくとともに、手袋や防寒着などで寒さ対策をして、かぜなどかからないようお気を付けください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 今日はマヨネーズのお話です。その昔、マヨネーズはスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースが始まりです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名づけ、フランスに伝えました。そしてフランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名まえになりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っています。今日の『とり肉のオイマヨ焼き』はオイスターソースとマヨネーズを混ぜ合わせて味つけし、スチームコンベクションオーブンで焼きました。よくかんで、味わいながら食べてみましょう。

 

受験に勝つための食事 ~食育の授業(3年生)~

 本日は給食センターの先生を講師としてお迎えし、「受験に勝つための食事」と題して、6校時、体育館で食育の授業を行っていただきました。


 栄養摂取のポイント、病気予防の食事、受験期の食事(集中力を増すために)、生活リズム、受験に向けて(夜食の取り方)、試験直前の食事、の6項目に分けて、図や写真などを用いながらわかりやすく教えていただきました。

 いくつかのスライドをご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 


 授業の最後に、食育に関して、「本当にダイエットは必要かな?」という内容について、不必要なダイエットは健康に悪い影響を及ぼす可能性が考えられるので、バランスの良い食事を心がけるとともに、適度な運動をすることがよいことを教えていただきました。


 受験の真っただ中にいる3年生にとって、まさに今すぐに役に立つ内容であり、食事を気を付けることで体調を整え、自分の力を発揮できる体調を維持・管理し、健康な状態を保って受験を乗り切ってほしいと思います。


 保護者の方にもここにあげた内容についてぜひご理解、ご確認され、ご家庭での食事づくりにお役立ていただければ幸いです。