2019年10月の記事一覧
初任者研修を鹿島中で実施しました
本日、鹿島中学校を会場として、初任者研修が行われました。
初任者研修とは、今年度新たに採用された教員が受ける研修のことです。
相双地区の初任者の先生方30名が来校し、授業に関する研修を本校で深めました。
授業研修の様子
5校時には3つの研究授業、その後、事後研究会を行いました。
1-1 数学の授業
1-2 国語の授業
3-2 英語の授業
事後研究会の様子
参加した初任者の先生からは、「生徒が意欲的に授業に集中して参加できていた。」、「生徒の学びを深める話し合いの場面が参考になった。」などの意見が出ました。
初任者の先生方の初任者研修もあと数回となりました。残りの研修を頑張ってほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日はハロウィン献立です。ハロウィンはヨーロッパやアメリカなどの海外のお祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行われています。ハロウィンでよくみかける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言います。お化けかぼちゃという意味です。悪霊を怖がらせて、追い出すために飾るそうです。今日の給食にはハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったパンプキンプリンがあります。給食を食べながらハロウィンを楽しんでみましょう。
QU研修会(教員の研修会)を実施しました!
10月30日(水)の午後より、本校教員及び、本校以外の市内の小中学校の先生方が本校に集まり、QU検査についての研修会を行いました。
QU検査とは、学校生活における生徒個々の意欲や満足感、及び学級集団の状態を質問紙によって測定し、その後の効果的な指導に役立てるための検査です。
南相馬市では全小中学校で年2回行っています。
福島県教育センターから講師の先生を迎えての研修会
鹿島中学校では生徒がこの日に、今年度2回目のQU検査を行いました。
この研修会で研修した内容を今後の指導・支援に役立てていきます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日のカレーの中に入っているホウレンソウには、鉄が多く含まれています。みなさんが成長して体が作られるとき「鉄」が使われます。とくに、血液をつくるのに鉄は欠かせません。鉄が不足すると貧血になり、息切れやめまいがし、体がだるくなるなどの症状が出ます。鉄は成長期のみなさんに、意識してとってほしい栄養です。鉄はビタミンCと一緒にとると、体への吸収がよくなります。野菜や果物と一緒に食べて、元気な体をつくりましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
大豆はみなさんが大好きな枝豆からできているのを知っていますか?枝豆が熟して大人になると大豆になるのです。いわば、枝豆は大豆の赤ちゃんなのです。だから、実は栄養も違っていて、大豆はエネルギー源になる炭水化物や、体をつくるタンパク質が多く含まれています。そして枝豆には、大豆にはないビタミンCが含まれています。
輝響祭・・・午後の部
<吹奏楽コンサート>
<創作ダンス&全校ダンス>
<実行委員会企画>
実行委員で何か残るものをと考え制作した大きなはめ込みピース
各学級ごとに、今この瞬間の各学級の笑顔が詰まったピースをはめ込みます。
はめ込む前に、1・2年生の学年代表の実行委員が、輝響際に寄せる思いを発表しました。
2年生実行委員の発表
1年生実行委員の発表
3年生の実行委員は学級ごとに実行委員が思いを発表しました。
「最後の、学級一丸となって臨んだ合唱コンクール。学級が一つになれず、うまくいかないこともあった。壁にぶつかっても最後は全員で乗り越えられるようにまとまっていくことができた。学級を支えようとするみんなの心が一つになったからこそできたこと。みんなに感謝です。」
「有志発表、合唱、指揮者・・・、それぞれに、みんなで頑張り合い、協力してくれて有り難う。また、台風、臨時休校、断水と輝響祭を阻むものが多くあったが、そうした困難を乗り越えられるように会議を多く持ち、輝響祭をバックアップしていただいた先生方にも感謝です。一人一人の記憶にしっかりと残る輝響際になりました。」
「中学校生活最後の文化祭。一生の記憶に残る文化祭となりました。支えてくれた全ての人に感謝です。」
3年生が最後にピースをはめ込み、メインピースが完成しました。
<閉祭式>
はじめに、ビッグアートコンクールと合唱コンクールの結果発表がありました。
ビッグアートコンクールの結果発表
○ゴールド賞 1-1、2-4、3-1
○クリスタル賞 3-3
(全学級の中での最高賞)
合唱コンクールの結果発表
○指揮者賞 1-3、2-2、3-2
○伴奏者賞 1-1、2-3、3-3
○優秀賞 1-1、2-3、3-1
○最優秀賞 1-3、2-2、3-2
表彰では実行委員長より賞状やトロフィーが手渡されました。
それぞれのコンクールでの入賞、おめでとうございます。
開祭式の話の続きの劇
生徒全員の心の詰まったメインピースが完成し、無事タイムマシンで未来へ帰ることができるようになりました。
メイキングビデオで輝響祭当日までの歩みを振り返りました。
実行委員長の輝響祭最後の締め括りのあいさつ
「笑顔で輝響祭を終えることができたのは皆さんのお陰です。有り難うございました。」
本当に、各学級の合唱コンクールにおいて、ビッグアートにおいて・・・、PTAの昼食販売において、輝響祭実施に向けて、それぞれに立ちはだかる困難が数多くありました。そうした数々の困難を皆さんの「創造」、「秀・和」、「不屈」の精神で乗り越えて、こうして輝響祭を行うことができたことは、生徒一人一人の努力、保護者の方々、地域の方々のサポートがあってのことと深く感謝いたします。
本当に有り難うございました。
輝響祭・・・有志発表
昼の休憩の時間には食券注文販売・昼食と有志発表がありました。
たくさんの保護者の方々に、朝からご協力いただきました。
<有志発表>
体育館がまるでコンサートホールになったようでした。
輝響祭・・・総合的な学習の発表
学年ごとに総合的な学習の発表をしました。
<1学年の発表>
<2学年の発表>
<3学年の発表>
輝響祭・・・合唱コンクール
全員で校歌を歌った後、いよいよ合唱コンクールが始まりました。
それぞれの学級の演奏場面をご紹介いたします。
1年2組
1年1組
1年3組
2年4組
2年2組
2年3組
2年1組
3年生の演奏前、学級ごとにまとまって気合をかけ合う場面
3年3組
3年1組
3年2組
1年生は、中学校初めての合唱コンクールで緊張したと思いますが、堂々と自信を持って歌う姿が見られました。
2年生は、昨年の経験があり、男声も昨年より安定して迫力が出てきました。それぞれのパートリーダーを中心に工夫して練習してきた成果が見られました。
3年生は、さすがでした。歌の技術が要求される楽曲ばかりでしたが、先生、指揮者、伴奏者、パートリーダーで高みを目指して一丸となって練習し、心に迫る演奏ばかりでした。
感動を覚える合唱コンクールとなりました。
輝響祭・・・開催式
今朝は雲に包まれていましたが、昨晩の大雨が嘘のようなよい天気の中、輝響祭を実施いたしました。
昨晩の雨の影響を考慮し、30分延刻してスタートしました。
<開祭式>
実行委員長のあいさつ
「これまでの練習や準備に一生懸命取り組んできたみんなの思いを開花させ、メインテーマ『一生の記憶』(メインピース)に残るような輝響祭をみんなで作り上げましょう。いつも支え、応援していただいているご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、どうぞ楽しんでご覧ください。」とあいさつしました。
一人ひとりが追いかけるものを持っていた中学時代。時はそれから5年後の成人式。中学時代の輝響際の話題になりますが内容が思い出せずに………。全員5年前の「今」にタイムスリップ。
「ここはどこだ?」「中学校の輝響祭だよ。」「一生の記憶に残るような輝響祭をみんなで作り上げよう」と、実行委員が開祭を宣言しました。
輝響祭前日となりました!
先々週の台風19号通過に伴い、臨時休業や繰り上げ下校、そして一昨日までの断水と、思うように準備ができない時も多くありましたが、そうした困難を乗り越えるかのように、生徒たちは輝響祭前最後の準備を頑張りました。
メイン会場となる体育館のセッティングも完成に近づいてきました。
明日の予定や注意点について、最終確認を行いました。
総合的な学習で1年生が作成したポケットティッシュ
1年生の教室前には、ご来校いただいた方々へのプレゼントとして、地域をPRするためのポケットティッシュが置いてあります。
他にも合唱コンクール、総合的な学習の時間の発表、作品展示、有志ステージ発表、吹奏楽コンサート、全校ダンス発表、実行委員会企画と見どころが満載です。
明日は、生徒一人一人にとって輝響際のメインテーマである「一生の記憶」に残るような輝響祭となるよう、生徒たちは輝きを放ち合ってくれると思います。
明日はぜひ、生徒たちの発表、作品展示、生徒の輝きを見に、輝響祭へお越しください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
本日より給食センターでの調理を再開しました。ただし、当初の給食献立とは変更しております。
今日は日本の食事についてお話します。日本の食事と言えば『箸に始まり、箸で終わる』と言われるほど、切っても切れないものが『箸』です。箸は、挟む・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・さく・混ぜる・分ける・支えるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。この道具である箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることができます。上手に使えるように毎日の食事の中で、まずは「いただきます」をした後に、正しい箸の持ち方をしてから食べ始めましょう。
水道が復旧しました!
市役所・市教育委員会の皆様が、毎日、何度も学校に来て、貯水タンクに貯まった水の量を確認し、それに基づいた給水の手配を行ってくれましたが、23日の午後に通水し、受水槽に入った水の点検を完了しました。
そして、水道を使うことができるようになりました。
10/15 保護者の皆様のサポート
10/16~10/21 自衛隊の皆様のサポート
10/18 山形からのご支援、市役所・市教育委員会の皆様のサポート
10/21 個人の皆様による飲料水のご支援(来週に配布いたします。)
今までは当たり前に使えると思っていた水ですが、今回の断水によって、水の使い方について改めて考えさせられました。
水道が出ないため、トイレではバケツで汲んだ水で流す、授業では筆を洗う際にバケツを複数準備して汚れごとにバケツを変えながら洗うなどの大変な経験をしました。いただいたポリタンクの水を、歯磨きをした後の口のすすぎ方一つとっても、本当に大切に使っている姿がありました。
この経験を通して水の大切さを実感しました。
また、様々な方々に支え、応援していただいていることを知る機会ともなりました。
生徒達は、きっとこれからも周りの人の支えや水の貴重さを実感しながら、生活していくことと思います。
輝響祭まであと3日!!
鹿島中学校の文化祭「輝響祭」まであと3日となりました。
テーマは「メインピース ~ 一生の記憶 ~」です。
このテーマには、輝響祭に向けたそれぞれの生徒の願い一つ一つを「ピース」とし、そのピースを合わせることで、みんなで一生の思い出を作り上げるという思いが込められています。
今回の文化祭に向けては、台風の影響により2日間臨時休校となるなど、時間的にいつもより厳しい制約の中で一生懸命、準備にあたってきました。
残すところあと3日となりましたが、生徒たちは輝響際の成功に向けて精一杯準備に取り組み、それぞれの「ピース」を合わせられるように頑張っています。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。
今日のサーターアンダギーは、給食センターの調理員さんたちが石神第一小学校の給食室で、鹿島区内の小中学生のために朝早くから調理してくれたものです。
食育クイズです。Q 1番太る食べ方は、だれでしょう? ①<Aさん>朝・昼・夕ごはん、それに夜食を食べるよ。 ②<Bさん>朝・昼・夕ごはんの1日3回食べるよ。③<Cさん>朝ごはんは眠いから食べない。そのかわり、昼ごはんと夕ごはんはしっかり食べるよ。 答え ③番のCさんです。食事の回数が少なくなると、1回の食事の量が多くなり、太りやすくなります。また、お腹の空いた状態が長くなり、胃や腸が全部の栄養分を蓄えようと盛んに働くからです。だだし、①番のAさんも遅い時間にたくさん食べると、太りやすくなりますね。寝るときに少しお腹が空いたくらいで寝ると、朝すっきり起きて朝ごはんを食べることができます。
即位礼の日
本日は即位礼の日です。
天皇陛下の御即位を広く披露するための「即位の礼」が、本日から、国の儀式として行われます。
儀式には、200近い外国の元首・祝賀使節が参列するそうです。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。
今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』の4文字目『の』と5文字目の『は』のお話です。まず『の』は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。つぎに『は』は歯の病気予防です。良くかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日はカミカミ献立の日です。かき込んで食べたりせず、何回かんでいるか意識しながら良くかんで食べましょう。また、食べた後は歯みがきをしっかりしましょう。
10/21(月)~10/31(木)の給食献立のお知らせ
10/21(月)~10/31(木)の給食献立は次の通りとなりますのでお知らせいたします。
今週も給食センターの皆様が、石神第一小学校の給食室で調理し、鹿島中学校まで運搬してくれています。
※ 鹿島中学校は、25日(金)は弁当日となりますので、お弁当の準備をお願いいたします。
支援物資をいただきました!
今朝の9時に、山形県より支援物資として、約3,500本のペットボトルを中学校に届けていただきました。
市役所・市教育委員会の皆様にも荷卸しのために大勢、駆けつけていただきました。
1時間近く、流れ作業を行っていただきました。
大勢の生徒も進んで参加してくれました。
この支援の他に、復旧に向けても作業していただきました。
本日は、流されて落ちた大きな升のフタも直していただきました。
自衛隊の皆様にも貯水タンクに給水していただきました。
様々な方に、鹿島中学校のことを思っていただき、様々なご支援をいただいていることに対し、心より感謝申し上げます。
今は雨は降ってはいませんが、この後、今夜から明日朝にかけて、大雨が予想されています。
この後、くれぐれも気を付けて過ごされますようお願いいたします。
本日の対応について
保護者の皆様へ
(先程、オクレンジャーでも連絡させていただきました内容です。)
今夜大雨が予想され、先程13時、南相馬市では今夜の大雨に伴う避難所を開設しました。
生徒の安全確保を図る為に、本日の教育活動を次の通り変更します。
部活動時刻を30分切り上げ、17時完全下校とします。
送迎等ですぐに迎えに来ることのできない生徒は教室で待機させます。
また、ご家庭のご都合により、17時以前に迎えに来る場合についても個別に対応させていただきます。
送迎の駐車場として校庭も利用できます。
急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。
10月は「世界食料デー月間」です。世界の人々の飢餓や食料問題について考える1カ月です。現在の日本や世界では、食べ物を十分に得ることが難しい人がいる問題もあれば、大量の食料を作って捨ててしまっている『食品ロス』という問題もあります。ぜひこの機会に、どのような食料問題があるのかを調べてみましょう。また、自分ができることは何かを考えて実践してみましょう。
飲み水を補給していただきました!
昨日の貯水タンクへの給水に引き続き、飲み水用の水を、山形の自衛隊の皆様に給水していただきました。
山形の自衛隊の皆様
他の業務もある中、市教育委員会の皆様も毎回給水に立ち会い、水を運んでいただいています。
美術で使用した水彩用絵の具を水道の水で洗えるようになりました。
(水道の水は昨晩、貯水タンクに給水していただいた水です。)
満面の笑みで水道の水を大切に使わせていただいている様子
鹿島中学校でも隣の上真野川があふれ、校庭をはじめとする校地内に水が流れ込んできました。
水に流されそうになりながらも、果敢に太陽に向かって咲いている秋桜
秋真っただ中を感じさせる景色となってきました。
1週間前までは半袖でいられるくらいの気温でしたが、ここ数日の冷え込みは厳しく感じられ、めっきりと秋が深まってまいりました。
ここ鹿島区では断水状態がまだ続いております。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センターが稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。また、ご飯は原町区の事業所で炊いていただきました。
今日は「日本型食生活の日の献立」です。秋の味覚をとり入れた、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。主食は、ほくほくした栗が入った『栗ごはん』、主菜は『さんまの蒲焼き』です。秋は、スポーツの秋や読書の秋と、運動や勉強に取り組むのに良い季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節です。実りの秋、食欲の秋、という言葉もあります。食事をしっかり食べて、いろいろな秋を楽しみましょう。
自衛隊の方に給水していただきました!!
昨日、市・市教育委員会の皆様に尽力していただき、自衛隊の皆様に夕方から夜にかけて、貯水槽に給水していただきました。
災害派遣用の自衛隊の給水車に来ていただきました。
一旦、水の補給に戻り、午後7時過ぎに2回目の給水をしていただきました。
貯水槽の水は検査が済んでいないため飲み水としての使用はまだできませんが、本日より、手洗いやトイレ用の水として活用させていただきます。
昨日は、校舎のトイレを使用した後は、バケツに入ったプールの水で便器を流し、空になったバケツにプールの水を汲んでおくという使用方法でしたので、それに比べると時間、労力が大幅に減り、大変有り難いことです。
いただきましたお水を大切に使わせていただきます。
仮設トイレ設置完了!
本日、午前中に業者の方に来ていただき、仮設トイレを設置していただきました。
設置していただいた仮設トイレ
大切に使わせていただきます。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
断水の影響により給食センター、相馬市でお世話になっている事業所が稼働していないため、当初の給食献立とは変更してあります。
今日は、食べ物クイズです。「柿が赤くなると医者が青くなる」という "ことわざ"があります。柿には、果物にはめずらしいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる果物だからです。ここで食べ物クイズです。Q 柿と同じ"ことわざ"があります。それは次のうちどれでしょう? ①トマト ②いちご ③りんご 答え ①番 トマトです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあります。
学校を再開しました!
昨日は、台風19号の影響により臨時休業といたしましたが、本日から学校を再開することができました。
1校時には、断水の影響が続く中での学校生活のスタートに関して、全校集会を行いました。
1校時目の全校集会
学校生活の注意事項の確認に先立ち、初めに校長先生よりお話をいただきました。
<校長先生のお話>
スライドも視聴しながら次のような説明をいただきました。
東日本大震災直後の様子
整然と店に並んで待つ人々の様子
「これは、東日本大震災直後の写真です。食べ物すらなかなか手に入らない状況の中、店に入る順番を整然と待つ人々が映っています。こうした姿は世界中で報道され、大変な中でもパニックに陥ることにもなく、冷静に行動し対処する日本人の姿は、『品格を持った国民』として、世界の人々から大きな感動と賞賛が寄せられました。
さて、台風19号が通過した現在、ここ鹿島区をはじめ、福島県、ひいては関東、東北地方にいたるまで、甚大な被害を被り、多くの人が被災し、今もなお復旧の見通しすらつかない中での生活を余儀なくされている方々も大勢おられます。みなさんの中にも避難したり、家が水につかったり、現在も復旧途中の人もいると思います。
学校は幸い、大きな被害は出ませんでしたが、流れた水に伴い土砂が一部、校地内に堆積したり、雨漏りや雨の吹込みにより、校舎内のいたるところに水たまりができたりしたことなどがありました。しかし、皆さんの生活に一番大きく関わる問題が断水です。今、水が全く供給されていません。今まで通りの快適な学校生活はできません。我慢をしなくてはならないところがあります。このことに関しては後でそれぞれの係りの先生からお話がありますので、お話をよくきき、注意点をしっかりと守ってほしいと思います。
このような中ですが、このような状況が少しでもよくなり、鹿島中学校ができるだけ通常通りの活動が行えるようにと昨日、市役所、保護者の方々をはじめ、多くの方々のご協力をいただき、水を運んでもらうなど、大きなご支援をいただきました。こうしたご支援に対して感謝の気持ちを抱き、品格を保った生活をしてほしと思います。」
この後、水の使用、トイレの使用、給食、学校生活全般についての注意事項を確認しました。
各係の先生からのお話
現在の見込みとして、断水は1週間~1カ月間続くと見込まれています。水が使える有り難み、多くの方々に支えていただいている有難みに感謝しつつ、お水を大事に使わせていただきます。
学校再開に向けた取組
本日は臨時休業となり、復旧までには1週間~1カ月間かかると見込まれている断水への対応を、市役所の皆様、保護者の皆様のご協力の下で行いました。
再開に向けての一番の課題は、トイレで使用する水の確保でした。
トイレ近くに運ばれたプールの水
各トイレからプールまでは距離があり、職員作業で2時間近く行いましたが、特に3Fまで運ぶとなると、かなりの時間がかかり、また重労動であることがわかりました。心配して見守っていただいていた保護者の方のご協力を得ることになりました。
保護者(消防団)の皆様のご協力の下、ポンプで水をくみ上げることにしました。
ホースをプールに入れ、念入りな準備の下、汲み取りが開始されました。
各箇所に職員が立ち、伝令で「水流してください」、「ストップ」の合図をしました。
保護者の方より大きい水槽をお借りしたものに、放水開始です。(2F受水槽脇)
水槽が水で満たされると、自然に拍手が起きました。(1F西昇降口脇)
最後はホースの水抜をしました。
鹿島中学校のために届けていただいた水
市役所の皆様が時間をかけて、貴重な78個ものポリタンク容器を集めていただき、原町の浄水場で全てのタンクに水を汲み、わざわざ鹿島中まで運搬していただきました。
こちらのお水は、飲み水や歯磨き、水筒への水の補充用、書道の授業や美術の授業、文化祭ビッグアート作成の際に大切に使わせていただきます。
お陰様で、明日からの学校再開が円滑になりました。
いただきましたご支援、ご協力に対し、心より感謝申し上げます。有り難うございました。
明日(10/16(水))の日程について
台風19号の通過に伴い、ご家庭でも避難や家屋の復旧等、被害を被った保護者の皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
保護者の皆様には、本日の臨時休業に対するご理解・ご協力をいただき、大変お世話になりました。
学校は断水はありますが、大きな被害もなく、明日より学校を再開いたしますので、日程についてお知らせいたします。
1 授業について
1校時:全校集会
2校時:木6の授業
3校時:水3の授業
4校時:水4の授業
給 食
5校時:総合学習(1・2年生)
6校時:総合学習(1・2年生)
※ 3年生については、1・5校時に予定していた学年発表会は延期します。5校時は3年1組理科、3年2組英語、3年3組数学となります(通常の教科の準備)。6校時は合唱コンクールの中間発表会となります。
2 持参物
上記の授業の準備物以外に、水筒かペットボトル(水、お茶、スポーツドリンク)、給食時に食器の下に敷くハンカチやバンダナ
3 部活動
部活動については通常通りの実施となります。断水等の非常時ですので、ご家庭の事情で部活動に参加できない場合につきましては、顧問の先生に断ってください。
4 今週(10/16(水)~10/18(金))の給食について
5 その他
・輝響祭のオーディション(有志発表の生徒が該当)については明後日以降に延期します。
・1年2組の3校時は、技術・家庭の予定でしたが社会となります。(地理セット準備)
・1年3組の3校時は、英語の予定でしたが音楽となります。(いつもの音楽の準備)
休校のお知らせ
令和元年10月14日
鹿島区小中学校保護者様
南相馬市教育委員会教育長 大和田 博行
「 休校のお知らせ」
台風19号が本市にも大きな災害をもたらしました。相馬地方広域水道企業団によると、真野ダムからの導水管の破損と流失、並びに水源地の水没により鹿島区内全域が断水となりました。教育委員会では、鹿島区の小中学校に水を供給できるように手配しているところですが、水道施設の関係で、簡易トイレを配置するなどの準備が必要な状況です。そこで、水道関係の諸準備のため、鹿島区の小中学校では15日(火)を休校とします。ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
○休校措置・・・令和元年10月15日(火)
なお、16日からは通常通りの登校とします<給食もあります>。また、水分補給のためにペットボトル(水、お茶、スポーツドリンクなど)の持参を認めることとします。
台風19号通過に伴うお知らせ
鹿島中学校の保護者の皆様へ
台風19号の通過に伴い、現在も避難中の方や、甚大な被害を受け復旧対応に当たられている方もいらっしゃると思います。
被害を被った保護者の方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
現在、台風が去ったとはいえ、今も危険と隣り合わせの方も多くいらっしゃると思います。まずは、身の安全を第一に考え、十分にお気をつけて行動されますようお願いいたします。
メール配信システム「オクレンジャー」にて、早急にお子様の安否確認をさせていただきたく、保護者の皆様にメールを送信させていただきました。
ご確認くださいますようお願いいたします。(鹿島中学校)
台風19号に伴う対応について
現在、大型で非常に強い台風19号が、12日(土)午後から13日(日)午前にかけてこの地域付近を通過する見込みです。
緊急連絡につきましては、
①オクレンジャー
②ホームページ
で行う予定です。万一、そちらがつながらない場合は、電話連絡にて行う予定です。
本日、学校では次のことを確認しました。
①不要・不急な外出はしない。
②河川に近づかない。
③交通安全に注意する。
ご家庭においても、十分注意して過ごされますようお願いいたします。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日は「ハムカツ」です。「ハムカツ」は、調理員さんが、一枚一枚のハムに、小麦粉と水を合わせて作ったとろみのある衣をつけ、その後にパン粉を付けます。パン粉が付いたハムを、一枚一枚ていねいに油で 揚げて出来上がりです。
「ハムカツ」はそのまま食べてもいいです。また、食パンにハムカツとレタスをはさんで食べるのもよいかと思います。さあ、みんなで一緒に楽しく食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
カレーには肉や野菜などのいろんな具が入っています。カレーに使われる定番の野菜といえばじゃがいも・たまねぎ・にんじんです。これらの野菜は土の中で育つので、根菜といいます。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをします。季節も秋になり朝晩だんだんと肌寒くなってくる時期です。根菜を食べて体の中から、体を温め、風邪に負けない体を自分でつくっていきましょう。
第2学期中間テスト
第2学期中間テスト当日を迎えました。
1年1組の様子(1校時:数学)
2年1組の様子(1校時:国語)
3年1組の様子(1校時:英語)
分からない問題にもすぐにあきらめることなく、時間の許す限り問題と向き合い、問題の解決に向けて努力していました。
薬物乱用防止教室(3年)
本日の6校時に体育館において、薬物乱用防止教室が3年生を対象にして行われました。
本日は講師として、福島県相双保健福祉事務所の職員の方におこしいただきました。
薬物を使用する人の数は、この日本において200万人程いるということ。特に最近は大麻が増加していることなどを教えていただきました。また、具体的な事例を通したお話もしていただきました。
大麻の使用が増加
中学3年生の逮捕の事例
薬物乱用の国内の現状について
今回の薬物乱用防止教室で学び、感じたことをこれからの人生に生かし、薬物に手を出してしまうことによって自分の人生を台無しにすることのないようにしてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
給食クイズです。Q 今日のみそ汁は何の「だし」で作られているでしょうか? ①かつおだし ②昆布だし ③煮干しだし 答え ③番 煮干しだしです。和食のおいしさの秘訣はなんといっても「だし」です。「だし」は『うまみ』ですので、料理をおいしくする働きがあります。また、だしを上手に使うことで塩分のとりすぎを防ぐこともできます。今日のポテトサラダはマヨネーズの代わりに、だしで味付けした”和風ポテトサラダ”です。だしの『うまみ』で脂肪分も控えることができました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
今日のごはんは麦ごはんです。10月から給食のごはんには、月曜日と木曜日の週2回 ”麦”が入っています。麦には白いお米には足りない栄養が含まれているので、ごはんを炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも、お米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。ごはんをしっかり食べましょう!
後期生徒会総会
本日の5、6校時、体育館において、後期生徒会総会を実施しました。
本日は温帯低気圧の影響で、10月にもかかわらず会場は蒸し暑かったです。
会に先立ち、後期の専門委員長、代表委員(学級委員)の認証書が配られました。
総会の参加者数の確認です。
生徒会長あいさつ
生徒会長あいさつでは、「後期の生徒会の計画をしっかりと確認し、要望等も生かせるよう、真剣な態度で臨みましょう」とあいさつしました。
質疑応答の場面
議長団が選出され、議事がスムーズに進行されました。質疑応答の場面では、質問者が緊張しながらも、大きな声で専門委員長に質問していました。
「鹿島中学校の発展を目指し、鹿島中学校生徒会の一員としての自覚を深める。」
「生徒会本部、奉仕委員会の活動についての審議を通して、より良い学校生活への関心・意欲を高めるとともに、議事の進行の仕方を身に付ける。」
という目的を達成することができた生徒会総会となりました。
日本教育公務員弘済会 教育実践助成金交付式
お昼休みの時間帯に、日本教育公務員弘済会の関係の皆様が来校され、鹿島中学校に助成金をいただきました。
この助成金は、「学校教育の現場において意欲的に取り組み、創意に溢れた指導によって顕著な成果を収めておられる実践的な教育研究に対して助成を行うことにより、教育の発展と充実に寄与する。」という目的の下、行われている事業です。今回、本校で出品した学校研究論文が助成金をいただくに値するとの評価を得て助成金をいただけることになりました。
日本教育公務員弘済会 福島支部参事様より、助成金を頂戴いたしました。
本校の生徒に還元されるようなものの使途に充てさせていただく予定です。
中体連 駅伝競走大会県大会 女子の部 健闘しました!!
時折、風と共に雨が降る天候の中、令和元年度中体連駅伝競走大会県大会が、いわき市21世紀の森公園内コースにて行われました。
本校では、支部大会で優勝した特設駅伝部女子チームが現地での2回の試走を経て当日を迎えました。
女子の部は10時にスタートしました。
1区 スタートして間もない場面です。
2区 雲からの日差しで少し明るくなりました。(赤のユニフォームが本校)
3区 追い抜きました。頑張って走っています。
4区 雨が少し降り始めたようです。
5区 アンカーの走りです。ラストファイト!!
入賞までは力及ばずでしたが、試走時よりもいいタイムを記録し、全員晴れ晴れとした表情です。
夏休み前から始まった練習、これまで本当にお疲れ様でした。みんな歯を食いしばっての毎日の練習、本当によく頑張りました。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
10月になり、夏の疲れもとれ食欲も戻ってきますね。実りの秋と言われるように、美味しい食べものが出回ります。南相馬の真野川、新田川、太田川、小高川などの川にも、鮭がのぼってくる季節になります。南相馬のマスコットキャラクター『のまたん』にも鮭のマークがついていますね。今日の春巻きは『あき味』と呼ばれる程おいしい、秋が旬の鮭を使って作りました。ゆっくりかんで味わって食べましょう。しっかりよくかんで食べることで食べ物の味を十分に感じることができます。また、食べ過ぎの予防、ストレスの解消といいことづくめです。今日も残さず、食べましょう。
本日の給食
本日の給食をご紹介いたします。
秋は日本の主食『米』の収穫の季節です。最近は残念ながら、主食を食べない人が多くなってきています。主食、特にご飯はおかずと一緒に食べることによって、食べ物の脂肪をエネルギーにかえて燃えさせる働きをします。ちゃんと食べないと、脂肪をエネルギーに変えることができず、体にたまってしまいます。その結果、高脂血症などの生活 習慣 病 を患ったり、エネルギー不足でフラフラしたり集中力がなくなったりします。しっかり勉強や運動をすることができるように、主食もしっかり食べましょう。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)