出来事
体力向上を目指して
2校時終了後、1年から3年の子どもたちが校庭に集まりました。
11月1日の持久走記録会に向けて、練習開始!
今日は5年生6年生が宿泊活動、4年生が見学学習ということで、3年生が下級生をリードしながら練習を進めていました。
短い時間でしたが、6周7周・・・と一生懸命走る姿が見られました。
体力が徐々についてきているので、記録会当日の走りが楽しみです。
宿泊活動2日目
10月18日(木)
宿泊活動2日目です。
まずは、みんな揃って朝ごはん。今日も元気にスタートしました。
午前の活動は野外炊飯、班ごとに活動を開始しました。
まずは火起こしから・・・。
火起こし成功!カレー作りに取りかかりました。
炒めて煮込んで、おいしいカレーができますように、みんな真剣な顔で作業を進めています。
宿泊活動1日目
猪苗代は少し曇っていますが、交流の家の後ろに磐梯山が見えています。
磐梯山を背景に集合写真と撮りました。
樹木オリエンテーリングは、班ごとの活動です。
班の友達と協力し合って、活動しています。
1年食育指導
5校時、1年教室では、「おやつについてかんがえよう」の学習をしていました。
栄養士の先生をお招きして、「おやつをどんなふうに食べたらよいか」を考えました。
最初に、自分たちが「普段食べているおやつは、どんな種類が多いか」について考え、仲間分けをしました。
その後で、望ましいおやつのとり方について話を聞きました。
子どもたちは、学習を振り返りながら授業の感想を述べることができました。
宿泊活動・交流の家に到着
予定より少し早めに、磐梯青年交流の家に到着しました。
子どもたちは全員元気で、これから始まる活動に、意欲満々のようです。
入所のつどいも無事終了しました。
昼食後、午後の「樹木オリエンテーリング」の活動に入ります。
4年出前講座
10月17日(水)
2校時、4年教室では社会科の学習をしていました。
今日は、市の生活環境課の方が来校し、ゴミに関する出前講座を行っていました。
「どんな時にどんなゴミが生まれるのか」「ゴミはどこへ行くのか」「清掃工場の中はどうなっているのか」などを分かりやすく説明してくれました。
「集められた資源ゴミがどうなるか」実際に製品になったものを見せていただいたので、子どもたちは理解することができました。
明日は、クリーンセンターに見学に行き、さらに学習してくる予定です。
宿泊活動出発式
10月17日(水)
今日から3日間、5・6年生が磐梯青年交流の家で宿泊活動を行います。
出発式では、宿泊活動の目的を確認し、代表児童からめあての発表がありました。
子どもたちは元気にバスに乗り、予定通り出発しました。
充実した活動になることを祈っています。
今日の給食
10月16日(火)
今日の献立は、「栗ご飯、鮭の塩焼き、切り昆布の炒め煮、秋の味噌汁、牛乳」でした。
10月16日は、世界の飢餓や食糧問題を考え、問題の解決に向けて行動する「世界食糧デー」です。
普段、わたしたちは当たり前のように食事をとっていますが、世界に目を向けると、十分な食事を食べられない人が多くいます。
毎日美味しい食事がいただけることに感謝するとともに、この機会に世界の食糧問題につい考えてみるのもいいのではないでしょうか。
今日は、明日から宿泊学習に出かける5年生と6年生教室におじゃましました。
明日からのことを考えると、とても楽しみな様子の子どもたちでした。
充実した3日間になることを願っています。
資源回収ご苦労様でした
10月13日(土)
PTA環境委員会の主催で資源回収を行いました。
早朝から役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。
お陰様で、たくさんの雑誌や瓶、缶などの資源が集まりました。
皆さんのご協力をいただき、予定通りの時間で終えることができました。
本当にありがとうございました。
今日の給食
10月15日(月)
今日の献立は、「きのこ豚丼、切り干し大根のごまマヨネーズ和え、すまし汁、牛乳」でした。
「時間や一緒に食事をする人の速さに合わせて食べること」は、食事マナーの一つです。
食べる時間が速すぎると、噛むことがおろそかになってしまいます。
よく噛むことは、食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくするなどよいことがたくさんあります。
周りの人のペースを考え、よく噛んで食べるようにしましょう。
今日は、3年教室と5年教室を訪問しました。
みんな、楽しくおいしそうに食べていました。
今日の給食
10月11日(木)
今日の給食は、「ポークカレー、こんにゃくサラダ、牛乳」でした。
カレーには、肉や野菜などのいろいろな具が入っています。
カレーに使われる「じゃがいも、人参、玉ねぎ」は根菜で、ビタミンやミネラルが多く含まれ、体温を保つ手助けをしてくれます。
朝晩だんだんと寒くなってきました。
根菜を食べて体を温め、かぜに負けない体をつくりましょう。
4年生教室では、今日の食育の授業を思い出し、「主食は?主菜は?」などの声が聞かれました。
子どもたちは、バランスを考えながらおいしそうに食べていました。
食育の授業から
10月11日(木)
4年教室では、栄養士さんを迎え、食育の授業を行っていました。
「主食・主菜・副菜を知ろう」というめあてで、食べ物が3つのグループに分かれること、またその働きについて学習しました。
最初に、「食べ物クイズで、どのグループに入るか」を行い、赤・黄・緑のグループに分けました。
その後、「バランスよく食べるにはどうしたらよいか」、自分の考えをまとめ発表することができました。
道徳の授業その3
6年教室では、「手品師」の資料を使って、「誠実に生きるためには」について,話し合っていました。
「夢の実現と少年との約束、どちらを選ぶか」、利点と欠点を比較しながら整理していました。
友達と話し合ったり自分の考えをまとめたりしながら、考えを深めることができました。
道徳の授業その2
4年教室では、「大きな絵はがき」の資料をもとに、友達とのよりよい関係の在り方について、話し合っていました。
「絵はがきの料金不足を知らせるかどうか、友達を思う行動はどうしたらよいか」を子どもたちはしっかり考えていました。
道徳の授業から
10月10日(水)に、相馬地方の先生方に来校いただき、道徳の授業を見ていただきました。
2年生は、「おれたものさし」の資料をもとに、話し合いをしました。
たくさんの先生方の中でも、子どもたちは自分の考えをしっかりと述べることができました。
友達の考えを聞いたり自分なりの考えをもったり、真剣に考えていました。
今日の給食
10月5日(金)
今日の献立は、「食パン、ミネストローネ、ハムカツ、添えレタス、パックソース、型抜きチーズ、牛乳」でした。
ハムカツは、調理員さんが一枚一枚丁寧に作ってくださいました。
手作りなので、よりおいしくいただきました。
5年教室をのぞいてみると、みんなおいしそうに食べていました。
ハムカツを食パンにはさんで食べたり、そのまま食べたりと、それぞれの食べ方で味わっていました。
ミネストローネも、野菜がたっぷり入っていてとてもおいしかったです。
お弁当、ありがとう!
10月4日(木)
今日は、下学年の鑑賞教室だったので、お弁当の日でした。
1年・2年教室をのぞいてみると、「見てみて!」とかわいいお弁当を紹介されました。
忙しい中、お家の方が作ってくださったお弁当は、とてもおいしそうでした。
子どもたちの好みを考えたり、彩りや栄養のバランスを考えたりと、愛情たっぷりのお弁当でした。
食べている子どもたちも、笑顔いっぱいでした。
鑑賞教室から
10月4日(目)
今日は、ゆめはっとで1~3年生の鑑賞教室がありました。
劇団芸優座のみなさんによる「一休さん」でした。
一休さんのとんち話に、会場から笑い声があがりました。
普段なかなか演劇を見る機会がないので、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
最後に、劇団の方々と記念撮影をして、会場をあとにしました。
劇団の方々は、最後まで見送ってくださいました。
今日の給食
10月3日(水)
今日の給食は、「カレーうどん、糸寒天のサラダ、りんごのジュレ、牛乳」でした。
お昼の放送で、食育クイズが出されました。
「1番太る食べ方は、誰でしょう?」
〈Aさん〉朝・昼・夜、それに夜食を食べる。
〈Bさん〉朝・昼・夜の1日3回食べる。
〈Cさん〉朝はねむいから食べない。昼と夜にしっかり食べる。
答えは、Cさんです。
理由は、食事の回数が少なくなると、1回の食事の量が多くなり、太りやすくなります。
また、おなかが空いた状態が長くなり、胃や腸が全部の栄養分を蓄えようと盛んに働くからです。
Aさんのように、遅い時間にたくさん食べるのも、太る原因につながるので気をつけましょう。
算数の授業から
10月3日(水)
1年教室では、算数の授業研究がありました。
繰り上がりのあるたし算をどうやって解いたか、互いに考えを伝え合っていました。
これまでの学習をもとに、「10のまとまりをどこにつくるか」でいろいろな意見が出されました。
「前の数でも後ろの数でも、10のまとまりがつくれる。答えは同じになる。」と、子どもたちから意見が出ました。
最後は、今日の学習を生かして、練習問題に取り組みました。
友達同士で考えを伝え合うことができるようになり、成長した姿が見られました。
金管クラブの発表
区音楽祭では、金管クラブの演奏もありました。
4年・5年・6年の合計42名で参加しました。
まず最初に、演奏する曲目を紹介しました。
トランペットのファンファーレで始まり、「キラキラ星、ポリウォリドゥドゥル、世界に一つだけの花」の3曲を演奏しました。
練習の成果を発揮し、会場の皆さんに迫力のある演奏を届けることができました。
演奏が終わってホッとした子どもたち、みんなで記念写真をとりました。
6年生にとっては、最後の演奏発表となりました。
会場にお出でいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
5年生の発表その2
5年生の2曲目は、合奏「ヤングマン(Y・M・C・A)」でした。
テレビでよく流れていたので、子どもから大人までよく知られている曲です。
テンポが速く乗りがいいので、会場からは手拍子が起こりました。
それぞれの楽器の音色が重なってきれいな演奏になりました。
途中のポーズもしっかりときまり、かっこよかったです。
5年生のみなさん、頑張りましたね。
5年生の発表
10月2日(火)
さくらホールで、「鹿島区小中学校音楽祭」が開催されました。
八沢小学校からは、5年生と金管クラブの皆さんが出場しました。
5年生の発表では、代表児童から曲目の紹介がありました。
1曲目は、合唱「怪獣のバラード」です。
毎日、声だしの練習をして、高い音がきれいに出るようになりました。
子どもたちのきれいな声が会場に響きました。
自分のパートをしっかりと歌うことができ、ホッとした子どもたちでした。
鹿島区小中学校音楽祭
明日、10月2日(火)は、鹿島区小中学校音楽祭が「さくらホール」で、9時から開催されます。
八沢小学校では、
5年生のみなさんが、プログラム1番(予定時刻 9時10分)に出演し、4~6年生による金管クラブは、プログラム5番(予定時刻 10時30分)に出演します。
子どもたちは、音楽祭に向けて1学期から練習に励んできました。
練習の成果を是非多くの方々に見ていただきたいと思います。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
なお、明日は給食がありません。
お弁当の準備をお願いします。
今日の給食
10月1日(月)
今日の給食は、「麦ご飯、鮭汁、カボチャ野菜コロッケ、じゅうねん和え、牛乳」でした。
今日から、10月に入りました。
実りの秋と言われるように、美味しい食べ物が出回るようになりました。
今日の鮭汁は、秋が旬の鮭をたっぷり使って作ったそうです。
子どもたちは、しっかりかんで食べ物の味を十分感じ取って食べていました。
1・2年教室では、じゅうねん和えも鮭汁も残さず食べていました。
「味付けがよくて、美味しかった。」そうです。
音楽祭激励会
10月1日(月)
今日は、区音楽祭に参加する5年生の激励会を実施しました。
6年生が中心となって、会を準備し進行してくれました。
5年生代表が、曲目紹介をしました。
全校生の前で披露するのは初めてなので、緊張気味の5年生でした。
最初に、合唱「怪獣のバラード」です。
高音と低音に分かれて歌い、きれいなハーモニーを響かせました。
2曲目は、合奏「ヤングマン(Y・M・C・A)」です。
明るく元気な曲なので、会場からも手拍子が聞かれました。
みんな生き生きと演奏していました。
演奏後は、6年生から「はげましの言葉」が送られました。
いよいよ、明日はさくらホールでの演奏になります。
今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏になることを祈っています。
5年生のみなさん、心を一つにして頑張ってください。
音楽祭は、9時開演の予定です。
お時間のある方は、ぜひ会場にお越しください。お待ちしております。
秋の遠足(5・6年)その2
地底の森ミュージアムは、係の人から「旧石器時代の遺跡が発掘されたときのままの姿で保存されている」という話を聞きました。
当時の環境や生活の様子について、知ることができました。
焚き火のあとを見たり複製された骨に触ったりすることができました。
最後は、みんなで記念写真をとりました。
歴史的な施設を見学する中で、学校での学びが深まった子どもたちでした。
秋の遠足(5・6年)
9月28日(金)
5・6年生は、遠足で「仙台市縄文の森広場」と「地底の森ミュージアム」に行ってきました。
最初に、縄文の森広場で、「土偶作り、アクセサリー作り、編布作り」を行いました。
係の人に教えていただきながら、上手に仕上げることができました。
★土偶作り
★アクセサリー作り
★編布作り
作品を手にして、笑顔の子どもたちでした。
秋の遠足(1・2年)その2
お昼は、お家の方に作っていただいた色とりどりのおいしそうなお弁当をみんなで楽しく食べました。
大水槽の前で、子どもたちは釘付け状態、色鮮やかな小魚たちにも引きつけられていました。
「わぁ、きれい。」「たくさん魚がいて、すごいね。」と、いう声が聞かれました。
水族館の前で、記念撮影、みんなニコニコ顔でした。
秋の遠足(1・2年)
9月28日(金)
1・2年生は、遠足で「仙台うみの杜水族館」に行ってきました。
4つのグループに分かれ、2年生がリードしながら見学しました。
はじめは、うみの杜ビーチで生きものを探したり、ひとでなどに触ったりしました。
次に、バックヤードツアーに参加し、普段見れない水族館の裏側について、係の人から説明を受けました。
サメの骨やイルカのプールを裏側から見せてもらいました。
子どもたちは興味津々、しっかり話を聞いていました。
秋の遠足(3・4年)その2
3・4年生は、次に「鐘崎笹かま館」と「七夕館」に行きました。
子どもたちは、笹かまの体験活動をとても楽しみにしていました。
指導の先生の話をよく聞き、1つ1つの手順を確認しながら作っていきました。
笹かまの形を作って、裏返しながら丁寧に焼き上げました。
こんがり焼き上がった笹かまはほっこりして、おいしかったです。
みんな満足そうでした。
最後は、みんなで記念写真におさまりました。
秋の遠足(3・4年)
9月28日(金)
秋の遠足で、3・4年生は「仙台空港」と「鐘崎笹かま館」に行ってきました。
昨日までの天候とは違って、秋晴れのいい天気の中で実施することができました。
3・4年生は、まず仙台空港の中を見学しました。
その後、展望デッキに上がり、離陸する飛行機や着陸する飛行機の様子を見ることができました。
飛行機を見てたび、子どもたちからは歓声が上がっていました。
見晴らしのいいデッキで、少し早い昼食をとりました。
お家の人が作ってくれたお弁当は色とりどり、とてもおいしそうでした。
後期委員会活動
6校時は、委員会活動の時間でした。
今日は、後期の委員会活動のめあてと計画を立てていました。
図書委員会~たくさんの人に本を読んでもらうには・・・
健康委員会~みんなが健康で安全に生活するには・・・
スポーツ委員会~全校生の体力を向上させるためには・・・
環境委員会~自然と積極的にふれ合うには・・・
放送委員会~全校生に楽しんでもらえる放送にするには・・・
どの委員会もみんなで意見を出し合い、よりよい活動になるよう話し合いました。
前期の反省を生かして、素晴らしい活動になることを願っています。
今日の給食から
9月27日(木)
今日の献立は、「ご飯、和風スープ、チキンのオニオンマスタードかけ、キャベツサラダ、牛乳」でした。
お昼の放送で,食育クイズがでました。
「古代ローマ時代にお金のかわりにした調味料は何?」
答えは、「塩」でした。
サラリーマンのサラリーは給料を意味しましが、サラリーはラテン語で塩を意味する言葉がもとになっているそうです。
その当時、塩を給料にしていたためです。
人間は、塩分が不足すると生きていけません。
料理の味を決めるのも塩加減です。
今日のスープは、鰹節と昆布でだしを取ったそうです。
今日は、3年・4年教室を訪れました。
子どもたちから、「「鰹節の味がする。」「味加減が丁度いい。」という感想が聞かれました。
幼稚園児と交流
9月27日(木)
6年生が、八沢幼稚園の園児達と交流活動をしました。
29日に運動会を控えた園児達のお父さんお母さんの役になり、演技種目を一緒に行いました。
まず始めに顔合わせをし、あいさつをして始めました。
次に、玉入れを行いました。
6年生の活躍に園児達は大喜び、みんなとても楽しそうでした。
年少児と一緒の種目では、おんぶをしたり手をつないだり、大いに触れ合うことができました。
年中児との風船割りや年長児との神旗争奪戦も盛り上がりました。
最後は、親子ダンス「崖の上のポニョ」でした。
6年生が幼稚園児をリードしながら、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。
園児達と交流する中で、小さな子をいたわる優しい姿が見られました。
6年生にとって、貴重な経験になりました。
かみかみ献立
9月26日(水)
今日の給食は、かみかみ献立の日で、「味噌ラーメン、さつまいもとじゃこの揚げ煮、梨、牛乳」でした。
震災後、鹿児島県から定期的にちりめんじゃこが届いています。
南相馬市の子どもたちに、「おいしいちりめんじゃこを安心して食べて、元気になってほしい」ということで、今月も届きました。
今日は、調理員さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げてくださいました。
5年教室、6年教室では、送ってくださった方々や調理してくださった方々に感謝の気持ちを持ち、おいしく食べていました。
子どもたちからは、「味つけが丁度よくて、おいしい。」という声が聞かれました。
学習の様子から
9月26日(水)
1年教室では、道徳「よいこと わるいこと」の学習をしていました。
役割演技を通して、「自分がその立場だったら、どうするか」を考えました。
自分の気持ちをはっきり伝えたり、素直にあやまったりすることの大切さを学びました。
2年教室では、書写の学習でした。
お手本をよく見ながら、どの子も真剣に取り組んでいました。
句読点やかぎの書き方に気をつけて、丁寧に仕上げることができました。
できあがった作品は、区の文化祭や市の美術展に出品する予定です。
キレのある演奏を目指して
5校時、体育館では10月2日の音楽祭に向けて、金管クラブが練習をしていました。
今日は、外部から音楽指導の先生をお迎えしての練習でした。
先生のアドバイスを受け、キレのある演奏や演技を目指して、一人一人真剣に取り組んでいました。
音楽祭まであと1週間。
よりよい演奏を目指して、頑張ろうとする子どもたちの姿が見られました。
当日、お時間のある方は、是非さくらホールの方に足をお運びください。
お待ちしております。
昔遊び体験
2年生教室では、生活科「昔のあそびを教えてもらおう」という学習をしていました。
今日は、おじいちゃんやおばあちゃんを講師にお迎えして、昔遊びを教えてもらいました。
子どもたちは、おじいちゃんたちと、「竹とんぼ、カルタ、おはじき、メンコ、お手玉まど」いろんな遊びをしました。
子どもたちからは、「一緒に遊べて楽しかった。」「竹とんぼのとばし方のコツを教えてもらったら、上手くいった。」などの感想が聞かれました。
スーパーマーケット見学
9月25日(火)
3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
「どんな仕事があるか、どんな工夫をしているか」を実際にお店の中を見学しながら、話を聞くことができました。
肉や魚を切ったり、パックにつめたりと、お店の裏側ものぞくことができました。
お店の人たちは、お客さんのことを考えていろいろ工夫していることがわかりました。
おいしかったね!
9月21日(金)
今日の献立は、「食パン、キャラメルクリーム、ツナサラダ、豆乳スープ、ラクピスゼリー、牛乳」でした。
今日は、調理員さん手作りの「ラクピスゼリー」でした。
「ラクピス」は、相馬農業高校の生徒の皆さんが実習の授業で作ったオリジナルの乳酸菌飲料で、牛乳と乳酸菌が原料の発酵食品です。
今回給食では、レモン風味のラクピスを使ってゼリーにしたそうです。
「すっきりしていて、おいしい。」「さわやかな味がする。」と、子どもたちに好評でした。
ラクピスを作ってくださった相馬農業高校の皆さん、ゼリーを調理してくださった給食センターの皆さん、ありがとうございました。
学習の様子~その3
体育館では、5年生が音楽祭に向けて練習に取り組んでいました。
「どんなことに気をつけて声を出すといいか」を一人一人考えながら、練習していました。
パートに分かれて声を出したり、一人ずつ歌ったりと、みんな真剣に取り組んでいました。
練習を重ねる毎に、きれいな声になってきています。
音楽祭には、きっと素敵な演奏を披露できると思います。
学習の様子~その2
4校時、6年生は理科室で「大地のつくり」の学習をしました。
今日は、南相馬市博物館の学芸員さんを講師に迎え、地層や化石のでき方について話を聞きました。
映像を見ながらだったので、とてもわかりやすく、実際に見つかった化石なども見せていただいたので、子どもたちの興味関心が高まったようです。
学習の様子から
9月21日(金)
1年教室では、算数「どんな計算になるか」という学習で、9+4の計算のしかたを考えていました。
先生と一緒に考えたり、友達と考えを交流したりしていました。
自分の考えをしっかりと伝えることができていました。
4年教室では、社会「郷土の発展につくす」という学習でした。
「地域の人の願いに対してどんなことをしたのか」という視点から、灌漑工事について話し合っていました。
6年教室では、社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習でした。
江戸時代と明治時代の2枚の資料から、「生活の様子がどう変わったか」を話し合っていました。
自分の考えを積極的に発表するする姿が見られました。
さすが6年生、落ち着いた中にも活気のある学習の様子でした。
今日の給食から
9月20日(木)
今日の献立は「ご飯、鯖の味噌煮、五目きんぴら、秋野菜汁、牛乳」です。
食生活をよくする合言葉に「まごわやさしい」があります。
「ま」は、まめで大豆製品や小豆のこと、「ご」は、ごまでピーナッツなどの種実類、「わ」はわかめ等の海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚で貝類も含み、「し」は椎茸などのきのこ類、「い」は芋類です。
すべて日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物だそうです。
今日の給食にも、たくさん入っていました。
今日は、5年と6年の教室におじゃましました。
グループの友達との会話を楽しみながら、子どもたちはおいしそうに食べていました。
学習の様子から
9月20日(木)
1年教室では、図工「乗ってみたいな行きたいな」の学習でした。
自分が乗ってみたい乗り物や生きものをのびのびと絵に表していました。
2年教室では、国語「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしていました。
子どもたちは、じゅういさんの仕事の様子と工夫について考えました。
3年教室では、社会「店ではたらく人」の学習でした。
来週、スーパーマーケットに見学に行くので、計画を立てていました。
実際に働いている人たちにインタビューをして、色々学んでくる予定なので、子どもたちはとても楽しみにしているようです。
お月見献立
9月19日(水)
今日の給食は、お月見献立!
メニューは、「肉うどん、小松菜の錦糸あえ、ずんだ団子、牛乳」でした。
一年の中で月が一番きれいに見える日「十五夜」には、だんごやとれたばかりの里芋をお供えし、無事に農作物が採れたことへの感謝をします。
また、稲の穂に似ているススキを飾り、豊作を願うそうです。
今年の十五夜は9月24日なので、お家でもお月見メニューを考えてみてはどうでしょうか。
今日は、3年教室と4年教室をのぞいてみました。
どちらの教室も、箸がすすみ楽しそうに食べていました。
音楽祭に向けて
9月19日(水)
2校時、5年生が10月2日の音楽祭に向けて、合唱と合奏の練習をしていました。
夏休みから練習しているので、合奏の方は気持ちを合わせて演奏できるようになりました。
合唱は、パートごとに今日のめあてを確認して、練習に臨んでいました。
「音程をしっかりと、きれいな声で、うわずらないように」と、それぞれから意見が出されました。
音楽祭まであと少し、会場のみなさんに素敵な演奏を伝えられるよう、頑張ってほしいと思います。
カレー、大好き!
9月18日(火)
今日の献立は、「ビーンズカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。
学校生活の中でも給食の時間は、友達と一緒で話が弾む楽しい時間です。
今日は大好きなカレー、いつも以上に楽しい時間になっていました。
1年教室では、子どもたちが並んでおかわりをしていました。
2年教室でも、みんなおいしそうに食べていました。
演奏を披露!
9月15日(土)
八沢小体育館で「八沢地区敬老会」が開かれました。
その中で、4~6年生による金管演奏を発表しました。
曲目は「きらきら星、世界に一つだけの花、校歌 他」でした。
この日に向けて、子どもたちはそれぞれ練習に取り組んできました。
会場にいらしたみなさんからたくさんの拍手をいただきました。
「いい演奏だった。」という感想もいただき、子どもたちも「やってよかった。」という気持ちになりました。
3年自転車教室
5校時、3年生はこれまで練習してきた自転車運転の技能確認を行いました。
はじめに、担任の先生から交通ルールや安全な運転について話がありました。
その後、一人ずつ模擬コースを走行し、道路で安全に走行できるかを観点別に確認しました。
どの子も緊張しながら、走行していました。
練習を始めた頃よりは運転技術が向上してきましたが、「安全が第一」ということで、先生方のチェックは厳しいかったようです。
最後に、今日の自転車教室をみんなで振り返りました。
正しい運転のしかたを理解し、安全に乗れるよう練習を続けてほしいと思います。
おいしい給食
9月14日(金)の献立は、「コッペパン、ジャーマンポテト、手作り肉団子のスープ、梨ジャム、牛乳」でした。
昼の放送で、食育クイズが出されました。
Q:食べ物が、体の中を通過する時間はどれくらい?
A:答えは16~24時間。食べ物が口から入って、普通の人で約1日位で通過し、胃・小腸・大腸で消化されるそうです。
2年教室と3年教室を訪れたところ、みんなおいしそうに食べていました。
特にお気に入りは「ジャーマンポテト」でした。
「あじがちょうどよくて、おいしかった。」という感想が聞かれました。
「ど・れ・み」でひこう
9月14日(金)
4校時、1年教室では音楽の学習でした。
「どれみのいちをおぼえてひこう」というめあてで、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
先生から、「ど・れ・み」の位置や指づかいを教えてもらって、何度も練習しました。
最後は「ちゅうりっぷ」の曲に合わせて、「ど・れ・み」を弾くことができました。
みんな、とても上手でしたよ。
「いちおし献立」の日
9月13日(木)は、「いちおし献立」の日でした。
メニューは、「ご飯、こがれいの唐揚げ、ウィンナーと野菜のソテー、なまあげのみそ汁、牛乳」でした。
「かれい」は低カロリーの魚で、ヒレの部分のエンガワには肌をきれいにするコラーゲンがたっぷりふくまれていて、コリコリとした食感でおいしく食べられます。
「骨があるのでうまく食べられるかな」と心配しましたが、1年生も箸を使って上手に食べていました。
4年教室でも、みんなおいしそうに食べていました。
食べた感想は、「味付けが丁度いい。」ということでした。
給食センターのみなさん、ありがとうございました。
職場体験
9月13日(木)
中学生の職場体験、2日目。
3年教室では国語の学習、グループに分かれて話し合いをしている脇で中学生がサポートしていました。
4年教室では、算数「割り算の筆算」を学習していました。
小学生に声を掛けながら、一緒に解き方を考えていました。
5年生も算数で、「公倍数や公約数」の学習をしていました。
ヒントを与えながら、一緒に解く姿が見られました。
6年生は国語で、「環境」「戦争」などテーマ毎に分かれて話し合っていました。
中学生もグループに入って、一緒に活動していました。
子どもたちも中学生も昨日より慣れてきたので、休み時間に一緒に遊んだり話をしたりと楽しく過ごしていました。
2日間の職場体験が、これからの生活に役立つといいなと思います。
クラブ活動から
6校時目のクラブ活動の様子です。
今日は、2名の特別非常勤講師をお迎えして、曲の練習をしました。
そのせいか、子どもたちは普段の練習よりも緊張気味でした。
これから、敬老会や区音楽祭、学習発表会など演奏を披露する機会がたくさんあります。
みなさんにいい演奏をおとどけできるよう、頑張りたいと思います。
今日は、中学生も練習に参加し小学生にアドバイスをしていました。
頼もしい先輩に見守られ、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
今日の給食
9月12日の献立は、「タンメン、中華和え、ぶどう、牛乳」でした。
日本で一番生産されている「巨峰」が、給食にでました。
ぶどうには、脳のエネルギーになるブドウ糖が多く含まれているので、集中して勉強したいときのおやつに最適だそうです。
ただし、糖分も多いので、食べ過ぎないように注意しましょう。
今日の準備をのぞいてみると、どの学年でも中学生が運んだり配膳したりと手伝っている姿が見られました。
子どもたちは、いつも以上に張り切って行動していたようです。
算数の学習から
4校時、2年生は算数の授業でした。
今日は「ひき算のひっ算」について学習していました。
職場体験の中学生が脇からサポートしていました。
自分の考えを整理し、ノートにまとめることができました。
朝顔の観察
9月12日(水)
1年生教室では、生活科の学習をしていました。
朝顔の実が茶色になってきたので、その様子を観察しました。
職場体験で来校している中学生も一緒に活動していました。
茶色くなった実の様子をワークシートにきちんとまとめることができました。
リズムにのって
9月11日(火)
5校時目、2年教室では音楽の授業でした。
「グループで工夫して発表しよう」というめあてで、バンブーダンスをしていました。
3拍子のリズムにのってとび越すのはなかなか難しそうでしたが、何度も練習するうちにみんな上手になりました。
中には、回転して向きを変える子もいて、「すごいね。」と友達から称賛の声があがりました。
霊山登山!
9月8日(土)に、親子登山で霊山に登ってきました。
岩でごつごつしていて,登りづらい所もありましたが、みんなで励まし合いながら登ることができました。
生憎の曇り空でしたが、途中の景色はとてもきれいでした。
6年生にとっては、小学校のよい思い出になったようです。
下山後は、楽しいバーベキュー、友達と一緒でいつもより食がすすんだようです。
子どもたちからは、「頂上まで行けて、よかった。」「いっぱい景色が見れてすごくきれいだった。」「見下ろし岩まで登るのが大変だった。」「道が急だったので疲れた。」「疲れたけど、また登りたい。」という声が聞かれました。
一緒に登ってくれたお家の方々、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
水泳記録会その2
3年生4年生の水泳記録会も実施しました。
めあての発表をした後、学年毎に練習をしてから始めました。
13mビート板バタ足、13m自由形、25mビート板バタ足、25m自由形に挑戦しました。
どの子も最後まで一生懸命頑張りました。
練習の成果が出て、いい記録がでた子もいました。
50m自由形と25m背泳ぎに挑戦した子もいました。
周りの声援を受け、2人とも最後まで泳ぎきることができました。
忙しい中、お家の方々が来校し、応援してくださいました。
ありがとうございました。
水泳記録会
8月30日(木)
昨日までの雨で実施が心配されましたが、時折日差しもあり無事水泳記録会を行うことができました。
始めに学年代表児童がめあてを発表し、その後準備運動をしました。
練習中は笑い声も聞かれましたが、出番が近づくにつれ緊張が高まってきた子もいました。
水中石拾い、13mビート板バタ足、13m自由形と、1年生も2年生も頑張りました。
練習の成果が出て、今までよりいい記録だったという子もいました。
最後に2年生が、25m自由形に挑戦しました。
3人とも、周りの声援を受けながら、きれいな泳ぎで最後まで泳くことができました。
頑張る姿がすばらしかったです。
暑い中、応援に来てくださったお家の方々、ありがとうございました。
観察学習から
5校時、校舎前の花壇では、3年生が草花の観察をしていました。
理科「実ができたよ」で育てているホウセンカの様子を記録しているところでした。
くき・葉・実の様子をワークシートに書いたり、気づいたことや考えたことを書いたりしていました。
つぼみと実の違いをじっくり観察している子や「くきがすごく太くなった」と驚く子など様々でしたが、どの子もしっかりと学習していました。
おやつのSOS
昼休み、保健室前の廊下に人だかりができていました。
養護教諭が作った掲示物に子どもたちは興味津々!
「1日に食べられるおやつの量は?」と、おやつの取り方について考えるコーナーができていました。
「ごはん1杯分と比べて、どのくらいのカロリーがあるか」を確かめていました。
「それじゃ、食べ過ぎだよ。」「これなら大丈夫かな?」と言う声が、聞かれました。
おやつの取り方を考えるよい機会になっています。
教室では・・
1年教室では、算数「長さを写し取り、比べよう」という学習をしていました。
最初にやり方の説明を聞き、その後グループに分かれていろいろな物の長さを写し取っていました。
「長いところを探そう。」、「ここは、はばと言うんだよ。」と、子どもたちはいろいろ話し合っていました。
2年教室では、図工「思い出を形にあらわそう」という学習で、粘土を使って作品をつくっていました。
「ぼくの家には猫が2匹いたんだ。」「これはピザだよ。」と、楽しかったことやうれしかったことを上手に表現していました。
今日の給食
8月29日(火)
今日の給食は「タンメン、チョレギサラダ、アップルシャーベット、牛乳」です。
チョレギとは韓国語の方言で「浅漬けキムチ」のことをさすそうです。
チョレギサラダは、塩味ベースのドレッシングがかかった生野菜をちぎったサラダのことです。
給食のサラダも塩ダレ味でさっぱりとしていて、とてもおいしかったです。
子どもたちの感想は?食卓の話題にしてみてはどうでしょうか。
気持ちを込めて
8月29日(水)
朝の活動時間、5年生教室からきれいな歌声が聞こえてきました。
区の音楽祭に向けて、練習しているようです。
子どもたちは一人一人、気持ちを込めて歌いあげようと頑張っていました。
音楽祭まではまだ少し時間があるので、練習を重ね素敵な合唱に仕上げていってほしいと思います。
何が好きですか?
5校時、6年教室では外国語活動の学習をしていました。
ALTの先生に、「何が好きですか?」という言い方を教えてもらっていました。
その後に、友達同士で質問したり答えたりして、しっかりと学ぶことができました。
みんなで取り組む活動はとても楽しそうでした。
ALTと一緒に!
8月28日
今日の給食は、「ごはん、なす入りマーボードーフ、糸寒天のごま酢和え、ミニトマト、牛乳」でした。
3年教室では、ALTの先生を囲んで楽しそうに食べていました。
トマトが苦手という子もみんなと一緒だと食べることができたようです。
4年教室でも、グループを作って、楽しく食べていました。
食欲旺盛で元気な様子がうかがえました。
大きくなっています
8月28日(火)
今日は全学年で身体測定を実施しました。
どの子も身長が2~3cm程伸びており、中には5cmも伸びた子がいました。
それに伴って、体重の方も増えていたようです。
夏休み中、しっかりと成長していました。
大きな事故や病気になった人も無く、みんな元気に過ごすことができました。
身体測定の結果は、子どもさんを通して近々ご家庭にお届けしますので、一緒にご確認ください。
おいしい給食!
夏休み中は家族と一緒に食事をする機会が多かったと思います。
今日から2学期が始まり、お昼は友達と楽しい給食です。
給食センターのみなさんが愛情を込めておいしい給食を作ってくださいました。
今日のメニューは、「ハヤシライス、夏みかんサラダ、牛乳」です。
2年生教室の準備の様子、1年生教室の食事の様子を見に行きました。
みんなおいしそうに食べていましたよ。
2学期始業式
8月27日(月)
今日から2学期が始まり、80名全員が元気に登校しました。
始業式では、夏休み中印象に残ったニュースについて、校長先生や代表児童から話がありました。
また、校長先生から2学期頑張る3つのことについて話がありました。
その後、各学年代表の子どもたちが「夏休みの思い出と2学期のめあて」について発表しました。
家族と一緒に楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。
友達の発表を聞いて、感想を述べることもできました。
いろいろなことに気づき、考えて、充実した2学期になるようにしたいものです。
プール再開!
8月21日(火)
今日から後半のプール指導が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞かれました。
はじめはコース別に分かれ、先生方にバタ足や息継ぎのしかたについて教えてもらっていました。
最後は、自由に泳ぐ練習をしたり石拾いや鬼ごっこをしたりと、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
育っています
8月20日(月)
夏休みも、残り1週間となりました。
長い休みで、思い出がたくさんできたことでしょう。
休み明けに楽しい話が聞けるのを楽しみにしています。
さて、子どもたちが植えた稲や野菜が大きく成長しています。
5年生のバケツ稲に、花が咲いていました。
葉も青々と育っています。
2年生のパプリカは黄色く色づいていました。
オクラもしっかり育っています。
4年生のヘチマは、なかなか雌花が咲かず心配しましたが、今は実がしっかりと育っています。
27日の始業式には、心も体も大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
残りの日々も、怪我や事故にあわないよう十分気をつけて過ごしましょう。
気持ちを合わせて
8月3日(金)
プールでの活動が終わった後、5年生が音楽室に集まってきました。
音楽祭で発表する曲の練習にやってきたようです。
パートに分かれて練習したりみんなで合わせたりと、どの子も頑張っていました。
家で練習しているので、メロディはだいぶ覚えたようですが、合わせるとなるとなかなか難しいようです。
これからさらに練習を重ねて、音楽祭では素敵な演奏を披露する予定です。
楽しみにしていてくださいね。
きれいな花を咲かせています。
3年生の子どもたちが、自分たちが育てているひまわりの様子を観察した後、ジョーロで水掛けをしていました。
「ひまわり、大きくなったね。」「花がたくさん咲いたね。」と嬉しそうに話していました。
その後、花壇の草花にも水掛けをしてくれました。
休み中でもちゃんとお世話をしてくれるので、きれいな花を咲かせることができるのですね。
プール学習から
8月2日(木)
今日で、プール開放4日目です。
毎日たくさんの子どもたちがプールに訪れ、主体的に練習に取り組んでいます。
子どもたちの泳力に合わせて、先生方がアドバイスしています。
今年は毎日暑い日が続いているので、プールに訪れる子も多いようです。
休みに入ってから、潜ったり泳いだりできるようになった子が増えてきています。
休み明けの水泳記録会が、今から楽しみです。
涼しい部屋で!
7月27日(金)
夏休みが始まって1週間、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?
昨日から、図書室・パソコン室の開放が始まりました。
今日は涼しい図書室で、ドリル学習をしたり、読書をしたり、本を使って調べ学習をしたりする姿が見られました。
わからないときには、上級生に教えてもらいながら取り組んでいました。
みんな、よく頑張っていましたよ。
これからの「図書室・パソコン室の開放日」は、
7月30日・31日、8月1日・2日・3日・6日・7日・16日・17日・21日・22日・23日
となっています。
学校に来る場合は、交通事故に遭わないよう十分気をつけましょう。
車輪梅をPRします!
5・6年生の総合的な学習の時間で,八沢小学校のシンボルである車輪梅について,詳しく調べました。
お便り・しおり・パンフレット・本・学校掲示・ホームページの6グループに分かれてそれぞれの方法で,調べたことを八沢小学校のみなさんに知ってもらおうと活動しました。
ここでは,「調べたことをホームページに載せてみんなに知ってもらいたい!」という思いをもって活動したグループの作品を掲載します。校章の由来や八沢地区の車輪梅,その周辺の植物について知ることができます。ぜひご覧ください!
ウキウキ気分で
荷物をまとめて、いよいよ下校です。
大きな荷物が少し重そうですが、子どもたちは笑顔で下校しました。
明日からのことを考えると、気分もウキウキ。
足取り軽く坂を下りていきました。
安全に気をつけて楽しく充実した毎日を送ってくださいね。
給食に感謝!
今日は1学期最後の給食でした。
メニューは、「まるコッペパン、照り焼きハンバーグ、添え野菜、青梗菜のスープ、パインコンポート、牛乳」です。
1学期の間、給食センターのみなさんのお陰で、おいしく給食を食べることができました。
子どもたちにとっては、1日の中で楽しい時間。
会食しながら、話が弾む毎日でした。
明日からは夏休み、家庭で食事をするようになります。
「夏バテ」をしないように、規則正しく過ごし、一日3回の食事をしっかり食べるようにしましょう。
1学期終業式
7月20日(金)
今日は1学期最後の日。
2校時目に終業式を行いました。
校長先生から、1学期元気に登校しいろいろとがんばったことや、夏休みに命を大切に気をつけて過ごすことの話がありました。
その後、各学年代表の人から「1学期の反省と夏休みにがんばること」の発表がありました。
発表を聞いていた人にも、感想を述べてもらいました。
最後に、生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」について、体育主任の先生から「プールの利用」について、お話がありました。
明日から、37日間の長い夏休みに入ります。
けがや事故に気をつけて、過ごしてほしいと思います。
お家の方々のご協力をよろしくお願いいたします。
夏探し
7月19日(木)
1・2年生が生活科の学習で「夏探し」に出かけました。
熱中症が心配されたので、朝一番に出発しました。
水分補給も忘れずに行いました。
学校近くの北海老農村公園に行く途中、地域の様子を観察しながら移動しました。
公園では、遊具を使って遊んだり、夏に見られる植物や昆虫を探したりしました。
蝉の抜け殻や大きくなったバッタを見つけました。
みんな、元気に行ってくることができました。
みんないっしょ
2校時目、1年教室で道徳の授業がありました。
「自分の好き嫌いにとらわれず、みんな同じように接しようとする心情を育てること」がねらいでした。
「なかなか遊びに入れない友達がいたらどうするか」について、役割演技を通して考えました。
最後に、「普段の生活を振り返りながら、これからどうしていきたいか」を考えました。
1年生はみんな優しい子どもたちで、「いっしょに遊ぼうと、声をかける」「勇気を出して、遊びにさそう」という声が聞かれました。
どの子も自分の考えを発表したり方法を考えたりと、真剣に学習に取り組んでいました。
楽しい給食!
7月18日(水)
今日の献立は、「ジャージャー麺、中華サラダ、牛乳、ガリガリ君アイス」でした。
毎日暑い日が続いているので、冷たいアイスはとてもおいしく感じました。
今日は、1年・2年・4年の教室を訪問しました。
どの学級も、とても楽しそうに食べていました。
最後は、お待ちかねのアイスです。
ニコニコ顔でカメラの方を見てくれました。
楽しく活動
7月17日(火)
1年生教室では、ALTの先生と一緒に楽しく外国語活動を行っていました。
今日は、体(頭、肩、膝、かかと)の部分を英語で唱える学習でした。
最初に、円になって体の一部分を言ったら動くゲームやカード交換ゲームをしました。
子どもたちは、先生や友達に教えてもらいながら、楽しく活動していました。
見学学習
7月13日(金)、5年生が「コミュタン福島」に見学学習で行ってきました。
施設の中では、東日本大震災発生後の様子や現在復興のために頑張っている様子について、話を聞きました。
その後、浄水場のしくみを知るために、濾過実験を行いました。
沈殿物の混じった水を試験管に入れ、凝固剤を入れると分離するのを観察しました。
また、ペットボトルで森の地層と同じになるようなしくみを作り、その中に米のとぎ汁を入れ、濾過するときれいな水になる実験も行いました。
子どもたちは、興味深く実験に取り組んでいました。
授業参観その3
5年教室は、道徳「役割を果たす」の内容で、子どもたちが話し合い活動をしていました。
集団の中で自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たすことができるような子どもたちに育ってほしいと願っています。
なかよし学級では、栄養士さんを講師にお招きして「野菜と仲良くなろう」の学習をしました。
バランスのよい食事をとること、嫌いなものでも少しずつ食べれるようにすることが大事という内容でした。
みんな真剣に話を聞いていました。
6年生教室でも、道徳の授業でした。
「友達と理解し合う」という内容で話し合いを進めていました。
今回は、話し合いの中にお家の方々にも参加していただきました。
子どもたちは、緊張しながらも自分の考えを述べることができました。
授業参観その2
3年教室では、道徳「めあてにむかって」の授業でした。
「自分でやろうと決めたことは、辛抱強くやり抜くことが大切だ」ということを話し合いから学んでいました。
4年教室では、理科「夏の星」について学習していました。
七夕集会での話を思い起こしながら、こと座、わし座、はくちょう座について確かめていました。
授業参観その1
5校時目は、授業参観でした。
たくさんの方が来校し、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
1年教室では、算数「なんじ なんじはん」の学習で、時計の見方読み方を学習していました。
どの子もすらすらと時刻を読むことができていました。
2年生は、道徳「かけがえのない命」という学習でした。
「誕生日の時って、どんな気持ちかな?」という問いかけに、子どもたちは「楽しい」と答えていました。
授業の後半で、お家の方から自分が生まれた時のことが書かれている手紙をもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
給食試食会
6年生の保護者の皆様にご参加いただき、給食試食会を実施しました。
今日の献立は、「五目うどん、枝豆とツナのサラダ、小玉すいか、牛乳」でした。
お家の方にも手伝っていただき、配膳をしました。
「いただきます」と挨拶をし、親子で会食!
家で一緒に食事するのとは違い、最初のうちは緊張気味でしたが、次第に雰囲気も和み笑顔が見られました。
いつも以上においしい給食になりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
学校評議員会
7月11日(水)
学校評議員会を開催しました。
まず最初に、評議員の皆様に委嘱状をお渡ししてから、「学校経営の方針」と学校の様子について説明をしました。
評議員の皆様からは、子どもたちの状況や施設設備について質問やご意見をいただきました。
子どもたちが安全で安心な学校生活が送れるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。
ミニコンサート
お昼休みに、中学年ワークスペースで、音楽クラブの皆さんが、ミニコンサートを開きました。
5校時目が授業参観でちょっと忙しかったのですが、たくさんの子どもたちとお家の方々が集まってくださいました。
これまで、クラブ活動の時間に練習してきた曲を発表すると、「もう一回」や「アンコール」の声があがりました。
演奏はもちろん、発表の姿がとても素敵でした。
音楽クラブの皆さん、また開いてくださいね。楽しみにしています。
情報モラル教室
7月11日(水)
3校時目に、PTAの教養委員会主催の「親子情報モラル教室」を実施しました。
「みんなで考えよう スマホやインターネットとの付き合い方」と題し、講師の先生にお話をしていただきました。
子どもたちにも分かりやすいように、映像を見て考える場面もありました。
子どもたちからは、「ちゃんとルールを決めてやらないとだめ。」とか、「フィルタリングをかけた方がいい。」 「お家の人と一緒にルールをもう一度決めた方がいい。」などの意見が出されました。
子どもたちが安全に楽しく使えるよう、もう一度付き合い方を見直した方がいいですね。
授業の様子から
5校時目、6年生教室では、社会「3人の武将と天下統一」の学習をしていました。
「どのように天下統一に関わったのか」という投げかけに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のグループに分かれ、調べたことをもとに意見交流会を行っていました。
自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて考えを深めたりと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
それぞれのグループの発表から3人の武将の業績を比較し、互いに意見を交流することで学習が深まったようでした。
総合での発表会
4校時目に、5・6年生が総合学習で調べたことの発表会を行いました。
自分たちが住んでいる八沢地区の海老浜が自生の北限地として県の天然記念物に指定されている「マルバシャリンバイ」のことを調べてきました。
今日は、みんなにもっと知ってもらいたいと、リーフレットやしおりにしたり低学年でも読める本にしたりして、紹介しました。
「マルバシャリンバイ」に詳しい地域の方をお招きして、発表の様子を見ていただきました。
「地域の宝として、これからも大切にしていってほしい。」という言葉をいただきました。
かわいい訪問者
7月10日(火)
2年生が生活科でお世話をしている「生きものいっぱいコーナー」に、八沢幼稚園の皆さんが見学に来てくれました。
「小さいかえるがいっぱいいる。さわってもいいの?」「大きなザリガニもいる。すご~い。」と、うれしそうに見ていました。
「もっと、見ていたいなぁ。」 「楽しかったから、また来たいなあ。」という声が聞かれました。
幼稚園の皆さん、また来てください。待っていますよ。
七夕集会☆
7月6日(金)に、七夕集会を行いました。
代表委員会の皆さんが中心になって、七夕の話を劇にしてくれました。
下級生からは「とてもいい内容で楽しかった。」という、感想が聞かれました。
各学年代表の人が願いごとを発表したり、みんなで「ほしまつり」の歌を歌ったりしました。
願いごとには、「ドッジボールやバドミントンの県大会で優勝しますように」や「秋の音楽祭で成功しますように」という、発表がありました。
最後に、七夕に関する「〇✕クイズ」もありました。
みんなで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
防犯教室その2
7月5日(木)の3校時目には、4~6年生が防犯教室を実施しました。
まず最初に写真を見て、「危険なところはないか、どこに気をつければよいか。」について話し合いました。
グループごとに話し合った結果を発表しました。
役割演技を通して、不審者に出会った時の対応のしかたも学びました。
最後に、防犯教室に参加した感想を発表しました。
「本当に不審者に襲われるのはいやだけれど、どうやって逃げたらいいのかが分かった。」という、感想が聞かれました。
自らの命を守るために、安全な行動がとれるよう気をつけてほしいと思います。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校