出来事
防犯教室を実施
7月5日(木)の2校時目に、1~3年生の防犯教室を実施しました。
南相馬警察署生活安全課の方々から、身の回りの危険に気づき、安全に行動することの大切さについて学びました。
「不審者に出会ったらどうするか」、役割演技を交えながら、対応のしかたを学んだり、「いかのおすし」について話を聞いたりしました
さらに、登下校時に危険なところを確認しました。
最後は、学んだことをふり返りながら、感想を述べました。
きまりや約束を守って、安全に生活しましょうね。
5年道徳の授業
7月4日(水)
5年教室では、道徳の授業をしていました。
「転校生がやってきた」という教材で、「自分自身の良心に従って、公正かつ公平に人と接することの大切さを理解できるようにする」内容でした。
資料をもとに、自分の考えを持ち、小グループや学級全体で話し合いました。
グループの意見を聞いた後、これまでの生活をふり返り、自分にできることは何かを考えました。
子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
介護教室を実施
3・4校時に、5年生が「介護教室」を行いました。
担当の方から、南相馬市の高齢者について説明がありました。
その後、高齢者の模擬体験として、重りの入ったサポーターを膝に付け、足が思うように上がらない体験や視野が狭くなるゴーグルを付けて歩くことを体験しました。
最後に思うように体が動かず歩くのが大変なときに、どうサポートすればよいかも学びました。
介護に携わる人達の大変さを知った貴重な時間になりました。
大きくなったね
7月3日(火)
4年生は、保健で「育ちゆく体とわたし」の学習をしました。
今日は、担任の先生と保健の先生の2人で進めていました。
赤ちゃんの時の服や靴を見て、「えーっ、小さい!」という声。
自分たちが大きくなったことを実感していました。
その後、1年生からどのくらい身長が伸びたかを表すテープをもとに、成長には個人差があることを学びました。
保健の先生から専門的なことも教えていただき、子どもたちはしっかりと学ぶことができました。
お疲れ様でした
6月30日(土)
鹿島中学校体育館で、鹿島区のPTA球技大会が開催されました。
八沢小学校からは、A・Bの2チームが参加しました。
選手の皆さんは、気持ちを一つにして、打って拾って・・・と熱戦を繰りひろげました。
子どもたちの応援もすばらしかったです。
結果は、AチームがAブロック第3位、BチームはBブロックで優勝し、2連覇を達成しました。
選手として頑張ってくださった皆さん、応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。
警察署見学
4年生は消防署を見学した後、南相馬警察署にも見学に行きました。
実際に、、白バイやパトカーに乗ることができました。
なかなか経験できないことなので、子どもたちはとても嬉しそうでした。
警察の方から、子どもたちの自転車による事故が多いことを聞きました。
シュミレーターを使って、自転車の事故体験をしました。
「これからは、気をつけて乗りたいです。」という感想が聞かれました。
4年生のみなさん、くれぐれも事故には気をつけましょうね。
消防署見学
6月29日、4年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、南相馬消防署を見学しました。
まず最初に説明を聞き、その後施設の中を見せていただきました。
初めて見るものもあり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
それから、消防車や救急車の設備を教えてもらいました。
実際に、救急車の中に乗ったり消防服を着たりと体験もさせてもらいました。
6年国語科の授業
6月29日(金)
5校時目に、福島大学の佐藤教授をお招きして、6年生の国語科の授業をしていただきました。
「江戸時代の俳句」で、共通点を探して、俳人の特徴を見つける内容でした。
子どもたちは、「植物を題材にしている。」「耳で感じ取っている。」「同じ言葉を使っている。」など、それぞれの特徴を見つけていました。
子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
「う~ん、なるほど。」とうなずいたり、「えっ、そうか。」と驚いたり、とても楽しい授業になりました。
気持ちがいいね!その2
5年生も、隣の大プールで学習していました。
浮く練習をしっかりとやっていました。
けのびの練習をしたあと、クロールで泳ぎました。
みんな、なかなか上手になってきましたね。
見学の子どもたちが、プールの掃除を手伝ってくれました。
プールサイドをゴシゴシゴシ・・・・虫もすくって・・・・
頑張ってくれて、ありがとう。この次は一緒に泳げるといいね。
気持ちがいいね!
今日は天気がよく、気温も高いので、プールでの学習は最高でした。
1年生と2年生は、小プールで潜る練習をしたり、流れるプールにしたりと、とても楽しそうに活動していました。
「もぐれるようになったよ。」と、1年生がニコニコ顔で教えてくれました。
頑張りましたね。
ミズカマキリ
2年生のワークスペースから、「先生、見てみて!」と呼ばれました。
ミズカマキリが脱皮したのです。貴重な瞬間です。
背中の薄い羽も観察することができました。
ミズカマキリの卵は、10日ほどで孵化し、幼虫はすぐに成虫と同じように水中生活を始めるそうです。
5回ほど脱皮をくり返したあと、40日くらいで成虫になるそうです。
いろいろ勉強になりました。
読み聞かせをしました
朝の時間、図書委員会のみなさんが、下学年の教室を訪問して「読み聞かせ」を行っていました。
下級生に喜んでもらおうと、練習してきました。
1年生の教室も、2年生の教室も、3年生の教室も、シ~ン。
みんな静かに聞いていましたよ。
図書委員のみなさん、ありがとうございました!
大きくなったよ
6月29日(金)
1年教室の前では、登校してきた子どもたちが、あさがおの水かけをしていました。
つるが伸びてきたので支柱を立て、大事に世話をしています。
「早く咲かないかなあ。」と、子どもたちは毎日楽しみにしながら、眺めています。
2年生が育てている野菜も大きくなりました。
今朝は、きゅうりとなすの収穫です。
ちゃんとお世話していたので、大きな実になりました。
鑑賞教室に行ってきました
6月28日(木)
今日は子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室でした。
市内の4・5・6年生が、ゆめはっとに集合しました。
バスに乗って出発!
運転手さんにお礼を言って降りる姿は、素晴らしかったです。
ゆめはっとの中に入って、いざ自分の席へ・・・
『グリックの冒険』
飼いリスだったグレックが、伝書鳩のピッポーの話を聞き、仲間の住む北の森を目指しますが、たどり着くまでに様々な困難が襲いかかります。
無事にたどり着くことができたでしょうか。
結果は子どもたちに聞いてみてくださいね。
代表委員から
お昼の時間に、代表委員会から、全校生にお知らせがありました。
「みなさん、友達や先生方に挨拶をしていますか?」
今日は、挨拶の話でした。
挨拶する人は、以前より増えてきたそうですが、もっと多くの人にしてほしいということでした。
「挨拶すると、互いに気持ちがよく笑顔になること、自分から挨拶できるように心がけてほしいこと」
を呼びかけていました。
明るい挨拶が聞かれようになると、いいですね。
給食、おいしかったね
6月27日(水)
今日のメニューは、「カレーうどん、こんにゃくサラダ、手作り抹茶プリン、牛乳」でした。
デザートの抹茶プリンは、給食センターのみなさんの手作りで、とてもおいしかったです。
給食の時間に、1年生教室と4年生教室におじゃましました。
どの子もおいしそうに食べていましたよ。
「抹茶プリン、あまくておいし~い。」と、ニコニコ顔でした。
体力テストを実施しました!
2・3校時に、全校生が体力テストを行いました。
上学年と下学年がペアになって、進めました。
1年生と6年生は、最初に外で50m走とソフトボール投げに挑戦しました。
体育館では、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びを行いました。
上学年の児童が下学年の児童の面倒を見てくれたので、スムーズに実施できました。
カブトムシとご対面
6月26日(火)
2年生は、カブトムシの幼虫の世話をずっとしていました。
「さなぎになると、動かなくなるんだよ。」と話していましたが、
今日は「メスのカブトムシが出てきたぁ。」と嬉しそうに報告してくれました。
まだまだ、観察は続くそうです。頑張ってくださいね。
生きものと仲よし
6月25日(月)
1・2年生が生活科で、学校近くの水路や田んぼ脇の堀を探検してきました。
「生きものをさがしに行こう。」と、子どもたちは張り切って出発しました。
ざりがにや小魚、かえる、ミズカマキリなど、たくさん見つけることができました。
中には、大物を捕まえた子もいましたよ。
しばらくは、教室で飼育・観察するそうです。
しっかりお世話をしてくださいね。
気分爽快!
今日は天気がよく暑かったので、5校時目に1~5年生がプールで学習しました。
1年生は、大きなプールに慣れていないので、上級生とペアになって入りました。
さすが上級生、1年生の面倒をしっかりみていましたよ。
その後は、学年ごとに分かれて泳ぎの練習をしました。
1年生は小プールで、石拾いをしました。
しっかり潜れる子、ちょっと水が苦手な子と、それぞれでしたが、とっても楽しそうでした。
これからたくさん練習して、上手に泳げるようになってくださいね。
学習の様子から
6月22日(金)
6年生は、図工「私の大切な風景」の学習で、自分の好きな場所を絵に表していました。
色の濃淡を工夫し、奥行きのある絵に仕上げていました。
2年生は、生活科で育てている野菜の観察でした。
だいぶ大きくなり、ミニトマトは赤く色づいてきました。
1年生教室では、算数「ちがいはいくつ」について、ブロックを使って学習していました。
子どもたちは、とても意欲的で楽しく学習していましたよ。
大きく育ってね
4年生は、5月に蒔いたヘチマに本葉が出てきたので、プランターと校舎裏の花壇に植えかえをしました。
半分の苗をポットから優しく取り出し、プランターに丁寧に植えました。
その後、校舎裏に移動して、残りの苗を植えました。
最後はみんなで、「大きく育ってたくさん実がなりますように」と、お願いをしました。
みんなの思いが届きますように!
初泳ぎ!
昼頃から気温が上がってきたので、5校時目に5・6年生がプールで初泳ぎ!
まずは、水に慣れるところから。
「つめたぁ~い!」という声が出たものの、一度水に入ってしまえば、どの子も楽しそうに活動していました。
プール学習のめあてが達成できるよう、これから頑張ってほしいと思います。
力を合わせて
昼休み、子どもたちは委員会の仕事をしていました。
今回は、3つの委員会の様子をお知らせします。
環境委員会は、花壇に植えた花の名前をみんなに覚えてほしいと、紹介カードを作成しました。
健康委員会は、みんなが気持ちよく使えるようにと、流しの掃除をしました。
図書委員会は、借りた本の冊数を集計していました。
みんながたくさん本を読んでくれたので、とても嬉しそうでした。
楽しく学校生活が送れるよう、子どもたちは力を合わせて頑張っています。
給食、おいしかったよ!
今日の給食の献立は、「かじきカツ いんげんのごまあえ かぶのみそ汁 ご飯 牛乳」です。
かぶのみそ汁には、千葉県松戸市から支援でいただいたズッキーニが入っていました。
1年生教室では、みんなおいしそうに食べていましたよ
松戸市のみなさん、ご支援ありがとうございました。
総合の学習から
6月21日(木)
3・4年生が、総合でプログラミングの学習をしました。
昨年の6年生が作った説明資料を見ながら、気づいたことを発表しました。
Pepperの機能について話を聞いたあと、実際に触ったり声を掛けたりして学習したことを確かめました。
これから、プログラミングについていろいろと、学んでいきます。楽しみですね。
これは何色?
2年生教室では、ALTと一緒に外国語活動を行っていました。
今日はカードを見ながら、赤や青など色の言い方を学習しました。
「ピンクの豚、茶色の熊・・・・」、ALTの指示にそって、動物に色をぬる活動はとても楽しそうでした。
最後は2チームに分かれて、伝言ゲームをしました。
ALTが言った言葉をチームのみんなに伝え、カードにタッチしたら終了!
教室の中は、子どもたちの歓声で盛り上がっていました。
耳鼻科検診!
6月19日(火)
朝一番に、1年生と4年生の耳鼻科検診を行いました。
とても静かに受けることができたので、先生から褒められました。
検診の結果、治療が必要と連絡があった場合は、早めの受診をお勧めします。
よろしくお願いします。
プール開きを実施!
6月18日(月)
昼休みに、プール開きの会を実施しました。
今年もいよいよプール学習の始まりです。
始めに、スポーツ委員会の委員長が「ちかいの言葉」を述べました。
1 準備運動をきちんと行い、ルールを守って安全に入ります。
2 たくさんのことにチャレンジし、新たな泳ぎやタイムを目指して、レベルアップします。
3 仲良く楽しくみんなで学び、時にはライバルとして競い合えるようにします。
次に、各学年の代表がめあてを発表しました。
最後に係の先生から「プール学習のきまり」について話がありました。
めあてが達成できるよう、みなさん頑張ってくださいね。
算数の授業から
5校時、6年教室では、算数の授業研究で「分数のわり算」でした。
「どんな問題ができるか」という問いに対して、子どもたちは正しい式を立てるための根拠を考えました。
まず一人で、その後友達と、そして全体で話し合いました。
授業の終わりには、一人一人がカードを使って学習を振り返っていました。
みんな真剣に学習に取り組んでいて素晴らしかったですよ。
むし歯にならないように
6月15日(金)
2年生は、学級活動「むし歯をつくらないようにするにはどうしたらいいか」について、学習しました。
担任の先生と養護教諭の二人で進めました。
一人一人が自分のカードを見て、歯の様子を確認していました。
「歯に見立てた玉子を酢につけておくと、どうなるか」を実際に触って確認しましたが、触ったとたん、「えーっ」と子どもたちから驚きの声。
酢につけた玉子は、殻がとけぷにゅぷにゅしていました。
子どもたちから、「ちゃんと歯磨きしなくちゃ」という声が聞かれました。
2年生のみなさん、今日からしっかり丁寧にみがいてくださいね。
おいしくいただきました
今日の献立は、「コッペパン ラ・フランスジャム リヨネーズポテト イタリアンスープ 牛乳 さくらんぼ」でした。
さくらんぼは、昭和観光バスの岡本社長さんからいただいたものです。
旬のおいしい食べ物を食べてほしいと、市内の小中学校、幼稚園、保育園に送ってくださいました。
あまくておいしいさくらんぼに、子どもたちも笑顔いっぱい。
本当にありがとうございました。
楽しく学ぼう
6月14日(木)
4年教室では、社会の「水のじゅんかん」について学習していました。
「飲み水は、どこからどのように届くのか」、いろいろと考えが出ていました。
5年生は、前回の図工の続きを進めていました。
糸のこで切り取ったパーツを組み立てて形を作ったり、色を塗ったりしていました。
もうすぐ作品が仕上がりそうです。楽しみですね。
6年生は、理科で「日光が当たるとでんぷんができるか」ということで、葉を使ってたたき染めの実験を行っていました。
ヨウ素液につけると、「あっ、色が変わった」と変化の様子をとらえていました。
なかよし学級では、自分たちで選んだ曲を練習していました。
きれいな裏声が出せるようになりました。
「また、聞きにきてください」と、声を掛けられました。
教室の中ではPart2
3年生教室では、国語「もうすぐ雨に」の学習をしていました。
物語を読んで、不思議に思ったことやおもしろかったことをノートにまとめました。
最後に、一人ずつノートにまとめたことを発表しました。
「自分の家のペットが、話をしたら・・・」と思いが広がっていきました。
これからの学習がとても楽しみになりました。
教室の中では
2年生は、音楽の授業でした。
「音の高さの違いを感じて、歌ったり演奏したりしよう」というめあてで、学習していました。
指づかいに気をつけながら、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を上手に演奏することができました。
おむすびころりん
6月13日(水)、1年生教室では、国語「おむすびころりん」の学習をしていました。
まず、グループに分かれ、場面ごとに読み方を工夫しながら練習しました。
その後、あらすじにそって、発表しました。
どのグループも、明るくはっきりとリズミカルに読むことができていました。
道徳の授業から
6月11日(月)に、3年道徳の授業研究を行いました。
「きまりは何のために」ということで、きまりの意義や守ることの大切さについて学習しました。
子どもたちは、「どうしてきまりはあるのか」について、自分の考えを書いたり友達と話し合ったりしました。
「きまりがないと困る」「みんな仲良く過ごせる」「けがをしないように」などの意見が出されました。
どの子も、真剣に授業に臨んでいました。
放射線教育を実施
5年生は、まず教室やワークスペースなど校舎内の放射線量を測定しました。
その後、自然の中の放射線やそのしくみについて学習しました。
6年生は、「体の中に放射性物質が入るのはどんな時か?」について学習しました。
それから、「風評被害に対して、みんなならどうこたえるか」の問いに対して、自分の意見をまとめました。
その後、グループの友達と話し合い、風評被害について考えました。
学校探検!
5校時目に、1年生が生活科の学習で学校探検をしました。
校内にあるいろいろな部屋を訪れ、何があるのかよく観察しメモを取りました。
校長室にはたくさんの子どもたちが探検にきました。
印刷室や保健室では、部屋の中にあるものをじっくり見て、絵に描いていました。
パソコン室、職員室も探検しました。
放送室では、アナウンサーになったつもりで、マイクに向かいました。
1年生のみなさん、見つけたことを上手にまとめてくださいね。
教室の中では
6月8日(金)
3年生教室では、図工の「カラフル フレンド」を学習していました。
ビニール袋と色とりどりの紙を組み合わせて、ねこや鳥など思い思いの作品を仕上げていました。
アイディア溢れる作品になっていました。完成するのが楽しみです。
5年生教室では、先日学習した縫い方を使って、小物づくりをしていました。
色の組み合わせを考えながら、フェルトを選んで、ペンケースやティッシュケースを作っていました。
みんな真剣そのもの。すてきな作品ができるといいですね。
学習の様子から
6月7日(木)、1年教室では、算数「のこりはいくつ」のところをブロックを使って学習していました。
「すくうと」や「のこりは」という言葉に気をつけ、ひき算の式に表しました。
どの子も、先生や友達の話をよく聞いていましたよ。
2年生は、「つみ木の数を数えよう」ということで、グループに分かれつみ木を数えていました。
10のかたまり、100のかたまりを作って、数を確認しました。
実際に数えるという活動を取り入れながら、3桁の数について理解を深めていきます。
5年生は、図工「くねくね糸のこパズル」の学習でした。
デザインを考えたり糸のこを使って切ったりと、みんな一生懸命取り組んでいました。
どんな作品ができるのか、楽しみです。けがをしないように、上手に糸のこを使ってくださいね。
4年教室では、社会「住みよいくらしをつくる」について学習していました。
「集められたごみや使った水は、どうなるのだろう。」と、子どもたちから様々な疑問が飛び出しました。
これから、実際に施設を見学し、学習を進めていく予定です。
授業の様子その2
6年生は、家庭科の調理実習を行いました。
「いためて朝食のおかずを作ろう」ということで、野菜炒めを作りました。
「どんな形に切ったらいいか、炒める時間はどのくらいか」をグループの友達と話し合いながら決めました。
実際にやってみて、どうだったのでしょうか。
「家でも作ってみたい。」という感想が聞かれたので、お家のみなさん、楽しみにしていてください。
盛りつけも上手にできていましたね。
授業の様子から
理科室では、6年生が「植物の水の通り道」の学習をしていました。
植物のからだの何処を通って、全体に運ばれるのかを、ほうせんかを使って観察しました。
顕微鏡をのぞくと、、子どもたちは「赤い筋が見えるよ。」と、興味をもって学習していました。
5年生教室では、家庭科の学習をしていました。
練習布を使って、「なみぬい・半返しぬい・本返しぬい」など、いろいろな縫い方を練習していました。
作業の早い子は、ボタンつけまで進んだようです。
自分で縫いものをするという機会はあまりない子どもたちですが、いざという時に役立つようしっかり学習しましょうね。
おいしい給食!
昨日につづき、今日の給食も10日に行われる『全国植樹祭』をテーマにした献立でした。
メニューは、のまたん手巻きのり(きゅうり・たまご・焼肉)、酢飯、すまし汁、手作りグリーンゼリー、牛乳 です。
デザートのゼリーは、調理員さんの手作りです。
子どもたちの夢や希望をゼリーに見立て、願いが実るようにと、思いを込めて作ってくださいました。
3年生、4年生教室では、おいしそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。
調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
大きくなったよ
1ヶ月前に、1年生が蒔いたあさがおが芽をだして、ぐんぐん育っています。
今朝も登校した順に、あさがおの水かけをしていました。
「もっともっと大きくなって,花が咲くといいなあ。」と、子どもたちは大切に世話をしていました。
2年生も、プランターや植木鉢に植えたミニトマトやなす、ピーマンなどに水かけをしていました。
ミニトマトは、親指の頭くらいのトマトになっています。
「赤くなるのが、楽しみ。」と笑顔で答えてくれました。
子どもたちがしっかり世話をしているので、きっとおいしい実になることでしょう。
PTA奉仕作業実施
2日にPTAの方々や消防団の皆様にご協力をいただき、奉仕作業を実施しました。
プール清掃と、校舎や体育館の窓ふきの2つのグループに分かれて行いました。
朝早くからたくさんの方にお出でいただいたので、予定通り終了することができました。
子どもたちの学習環境がよくなり、楽しく活動ができそうです。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
放射線教育
1日(金)に、1~4年生が放射線について学習しました。
まず最初に、1・2年生が紙芝居を使って、放射線のことについて学習しました。
その後で、学習したことをクイズ形式で確かめました。
3年生は、「霧箱で放射線を見てみよう」ということで、霧箱を組み立て放射線を観察しました。
霧箱を使うと、放射線が通ったあとをひこうき雲のしかけで目でも見ることができるそうです。
「真ん中から外に向かって出ているよ。」「長さが違っている。」など、子どもたちはしっかりと観察していました。
4年生は、「放射線は遮ることができるか」ということを実験を通して学びました。
放射線を測定する機器を使い、何もないときと間に紙などをはさんだときの数値を測りました。
子どもたちは、これまでの経験と結びつけながら真剣に取り組んでいました。
5・6年総合学習
5・6年生が、総合学習「わたしたちのふるさと八沢」の学習で、海老浜のマルバシャリンバイを観察しました。
大津波にも耐えた「マルバシャリンバイ」は県の天然記念物にも指定されています。
子どもたちは、地域に自生する植物について学習し、大切に守っていきたいと考えています。
最後に、震災後に新しく建て直された山田神社を訪れ、昼食をとりました。
おいしいお弁当に、みんなニッコリいい笑顔でした。
陸上大会その3
女子リレーチームが、決勝まで進みました。
予選では好タイムを記録したので、決勝での活躍に期待がかかります。
スタートの瞬間、応援席も緊張気味!
「がんばれ~」の応援、どの学校よりも大きな声が響き渡りました。
みんなで力を出し切ったすばらしい大会になりました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
応援にかけつけてくださったお家の方々、ありがとうございました。
陸上大会その2
「ボール投げではより遠くに飛ばすこと、幅跳びではより遠くに跳ぶこと、高跳びではより高く跳ぶこと」を
めあてに、みんなよく頑張りました。
自己ベストを出して、見事入賞した子もいました。
みなさんの頑張る気持ちが、応援席まで伝わってきましたよ。
頑張った陸上大会
31日(木)、雲雀ヶ原陸上競技場において、第11回南相馬市陸上競技大会が行われました。
6年生18名が参加し、最後まで粘り強く頑張りました。
緊張気味でスタートした開会式!
その後、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。
眼科検診
6月から始まるプール学習を前に、30日の昼休み校医さんに来校していただき、眼科検診を実施しました。
校医さんの前で子どもたちは少し緊張気味でしたが、予定通り行うことができました。
結果は「全員異常なし」で、安心しました。
6年生、頑張って!
31日(木)に開催される「南相馬市陸上競技大会」の壮行会を行いました。
5年生が中心となって、出場する6年生にエールを送りました。
下級生の力強い応援に、6年生はパワーをもらい、大会当日はきっと頑張ってくれることでしょう。
練習の成果を出し切り、最後まで諦めずに挑戦してほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ応援に会場まで足を運んでいただければ幸いです。
頑張れ、6年生!
朝食のおかずを作ろう
6年生は、家庭科で朝食について学習しています。
今日は、「いためて朝食のおかずを作ろう」ということで、計画を立てました。
最初に教師が演示し、いためたら野菜がどうなるかを観察しました。
その結果をもとに、グループごとに実習のめあてを考え、計画を立てて発表しました。
実習では、おいしいおかずが出来るといいですね。
健康な歯ぐきが一番!
4校時目は、6年生の歯科指導でした。
歯肉炎かどうかを自分で確認するには、「歯ぐきの色や形、触ってみるなど」の方法があることや歯ブラシも毛がまがってくるときちんと磨けないので、交換する目安を教えていただきました。
また、歯ぐきのマッサージのしかたも教えていただきました。
「健康な歯ぐきが一番」と、子どもたちはやさしくマッサージをしていました。
しっかり磨こう
3校時目は、4年生教室で歯科指導がありました。
最初に、野菜・肉・ご飯をバランスよく食べることが大事という話がありました。
「口の中の歯垢、1mgにいる細菌の数は?」・・・「1億個」と聞いて、子どもたちはビックリ!
その後、歯から取った歯垢を顕微鏡で見せていただいて、再びビックリ!
子どもたちは「しっかり磨かこう!」と、丁寧に歯ブラシを動かしていました。
きれいに磨けたよ
2校時目に、1年生は歯科衛生士の先生と一緒に、はみがきのしかたを学習しました。
「むし歯って、どんなふうにできるか知っているかな?」
たくさんの資料をもとに、1年生でも分かるように教えてくださいました。
実際に染め出しをして、歯ブラシを使ってはみがきもしました。
先生の話をしっかり聞いて、上手に磨くことができました。
バケツ稲
JAや農青連の方々にお出でいただき、5年生がバケツに苗植えをしました。
まず、土と肥料と水をよくかき混ぜ、その後に苗をよく観察してから、バケツに植えました。
秋にはたくさん実るといいですね。
5年生のみなさん、しっかりお世話をしていきましょう。
Hello!先生
1年生が、始めて外国語活動を行いました。
「Hello!」と、元気な声で挨拶し、先生と一緒に歌を歌ったり踊ったりしました。
最後は学習したことを生かして、ゲームをしました。
みんなとっても楽しそうに活動していました。
次の時間が楽しみですね。
いちおし献立
今日の給食は「いちおし献立」でした。
メニューは、グリンピースご飯・笹かまのカレー揚げ・大根と水菜のサラダ・ジャガイモの味噌汁・牛乳です。
グリンピースは、今が旬の採れたて生のグリンピースで、栄養価がエンドウ豆より高く、免疫力を高め、がん予防や美容効果などもあるそうです。
みずみずしい甘さが感じられ、香りもよく、今だけしか味わえないグリンピース。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。
運動会閉会式
天候が回復し、青空の下元気いっぱい運動会を開催することができました。
閉会式では、各学年代表の児童が運動会の感想を述べました。
今年の運動会では、紅組が連覇をねらっていましたが、白組が阻止しようと頑張りました。
結果は、白組優勝、紅組準優勝でした。
児童のみなさん、最後まで頑張りましたね。
朝から準備・応援とご協力くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
お忙し中、ご来校くださった来賓の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
頑張った紅白リレー
運動会の最後は、全校児童による紅白リレーです。
一人一人の頑張りがチームの勝利に繋がります。
1年生も一生懸命走りました。
結果は、女子が紅組、男子が白組の勝ちでした。
諦めずに、最後まで走る姿がかっこよかったです。
大空に響け!
4~6年生の金管クラブの皆さんが、「大空に響け!」と、素敵な演奏・演技を披露しました。
この日のために、みんなで協力して毎日練習をしてきました。
一人一人が自分のパートをしっかりと演奏することができました。
会場からも応援の声がたくさん聞かれました。
元気にダンス!
1~3年生が、元気にフォークダンスを披露しました。
3年生がリードしてパートナーチェンジも上手くいきました。
みんなで、楽しく踊ることができました。
天気回復!
天気がよくなったので会場を校庭に移し、徒競走を行いました。
どの学年も、最後まで諦めず力いっぱい走りきりました。
子どもたちの頑張る姿が、かっこよかったです。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
入賞を逃した皆さんも、最後までよく頑張りました。
運動会Part4
特別種目では、次年度入学児童の「どうぶつさんとジャンケンポン」を行いました。
ゴール目指して力いっぱい走る子どもたち、入学するのを楽しみにしています。
卒業生の「なつかしき我が母校」にも、たくさんの中学生が参加してくれました。
先輩の颯爽と走る姿がとても素敵でした。
来賓・敬老の皆様には「第一ゲート通過!」に多くの方々に参加していただきました。
「相馬盆踊り」にも、多数参加いただき、運動会をもり立てていただきました。
お家の方々に一緒に踊れて子どもたちもうれしそうでした。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
運動会Part3
団体競技も,体育館で行いました。
3・4年生は「パンツ・パンツ・パンツ」で、デカパンに二人で入って走りました。
二人の息がぴったり合わないと、難しそうです。
5・6年生は「竹取物語」で、中央にある紅白棒を自分の陣地に引き入れた方が勝ちです。
どこから引くかで勝敗が変わります。
さて、勝利したのは何組だったのでしょうか。
運動会Part2
体育館では、親子競技を行いました。
1・2年生は「玉入れ」、親子一緒に力を合わせ、籠に向かって玉を投げ入れました。
3・4年生は「Good feeling」と題し、気持ちを合わせてボール運びをしました。
5・6年生は「ウルトラ綱引き」で、お父さんたちの力の凄さに改めて気づきました。
子どもたちのために、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
運動会Part1
朝方天気が悪かったので、体育館で開会式を行いました。
応援団長のかけ声のもと、力強い応援合戦で運動会がスタートしました。
今年はどちらが優勝するでしょうか?
みなさん、応援よろしくお願いします。
全体練習その2
今日は,青空の下で全体練習「入場行進と紅白リレー」を行いました。
上級生を見習って、1年生も元気いっぱい行進しました。
全校生による紅白リレーは、迫力満点!走る人も応援する人も力の限り頑張っていました。
練習を重ねて、さらにいい演技を披露したいと思います。
全体練習を開始!
19日(土)に開催される「親子運動会」に向けて、今日から全体練習が始まりました。
朝方天気が悪かったので、体育館で「開・閉会式と応援合戦」の練習を行いました。
元気のいい歌声が体育館に響き渡り、子どもたちのやる気が感じられました。
土曜日は、青空の下実施できるといいなと、みんなで祈っているところです。
練習頑張っています
低学年の子どもたちが、体育館で団体種目の練習をしました。
高い籠をめがけて、紅白の玉を一生懸命投げ上げていました。
玉入れの後は、だるま運びです。
だるまさんが転ばないように、上手にリードしていました。
本番では、どちらが勝利するのでしょうね。
赤組も白組も頑張ってください。
丁寧な筆運びで
毛筆の学習を始めて1ヶ月の3年生。
今日は「書きはじめと書き終わりに気をつけて書こう」というめあてで、『二』を練習しました。
先生の話をよく聞いて、丁寧に筆を運んで書いていました。
ずいぶん上手になりましたね。
元気もりもり!
今日の給食は『運動会おおえん献立』で、「とんとんびょうしどん、わかめのみそ汁、レモン漬け、牛乳」でした。
毎日、運動会の練習を頑張っている子どもたちの力になれるようにと、給食センターのみなさんが作ってくださいました。
運動会を成功させようと張り切っている6年生、みんなおいしそうに給食を食べていました。
しっかり栄養を摂って力をつけ、元気に頑張りましょう!
好みの固さは?
家庭科室では、5年生が「ゆでたまごとほうれん草のおひたし」を作っていました。
「どのくらいゆでたらいいのかな?」
ストップウォッチを片手に、話し合っていました。
できあがりを見て、「やわらかかったね。」という声。
好みの固さは、どのくらいだったのでしょうか?
芽が出るといいな
4年生の理科、今日はヘチマの種を蒔きました。
1cmほどの黒い種を大事そうに受け取って、ポットに入れました。
優しく土をかけた後、みんなで「早く芽が出ますように」とお願いをして、作業を終えました。
みんなの思いが届いて、丈夫に育つといいですね。
クラブ活動スタート!
今年度のクラブ活動がいよいよスタートです!
9日(水)は、音楽、科学、手芸・工作、バドミントン、ボール運動の5つのクラブに分かれ、組織作りと活動計画を立てました。
これまでの経験を生かしながら、楽しい活動になるよういろいろ意見を出し合いました。
クラブ長を中心に、活動を盛り上げていってほしいと思います。
大きく育ってね!
9日(水)の5校時に、2年生が生活科でミニトマトなど7種類の野菜の苗を植えました。
JAふくしま未来の方が来校し、植え方や世話の仕方を詳しく教えてくださいました。
明日から、本格的にお世話が始まります。
大きく育って、たくさん実がなるといいですね。
2年生のみなさん、お世話をよろしくお願いします。
金管の全体練習を始めました
8日(火)6校時は、金管クラブの全体練習がありました。
みんなで合わせるのは、今日がはじめてです。
これまでの練習を思い出しながら、一生懸命演奏しました。
最後は、演奏しながら歩いてみました。
運動会では、素敵な演奏をお聞かせしたいと思います。
楽しみにしていてください。
上手に出来たよ
8日(火)から、1年生のフッ化物洗口が始まりました。
まずはじめに、やり方をしっかりと聞いて、「ブクブクブク」とうがいをしました。
片付けもちゃんとできていましたよ。
学校のまわり
8日(火)は、肌寒い中3年生が社会の学習で、「学校のまわり」を探検しました。
道路標識のある場所、田や畑の多い所、家が集まっている所など、観察して分かったことをメモしました。
後日、学習したことをまとめていきます。
楽しく踊ろう
連休明けの7日(月)、みんな元気に登校しました。
休み中、大きな事故やけががなく過ごせて、ほっとしています。
おうちの方々のご協力に感謝いたします。
19日の運動会に向けて、いよいよ練習が本格的にスタートです。
3校時目に1~3年生は、運動会で踊るダンスの練習をしました。
一つ一つ教えてもらいながら、何度も踊りました。
さすが3年生!覚えが早く、1・2年生をリードしていました。
運動会では、子どもたちの頑張っている姿をどうぞご覧ください。
避難訓練を実施!
1日(火)に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。
南相馬消防署鹿島分署の方を講師にお招きして、安全・迅速・冷静に避難できるよう訓練しました。
講師の方から、「おはしも」の話がありましたが、子どもたちはしっかりと答えることができていました。
その後、水消火器を使って、消火体験も行いました。
どの活動も上手にできていましたが、まずは火事を起こさないよう日頃から気をつけたいものですね。
連休を楽しく!
いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしている連休です。
家族揃って過ごす時間が増えることでしょう。
仕事の関係で、子どもだけになってしまうことがあるかもしれません。
学校では、子どもたちが事件や事故にあうことなく元気に楽しくすごせるよう、事前指導を行いました。
ご家庭でも、生徒指導部から出された「連休を楽しく」のプリントをもとに、お子さんと休み中の過ごし方について再度ご確認をお願いします。
休み明けに、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
「おめでとうノート」をいただきました
原町ロータリークラブさんから、今年も1年生に「入学おめでとうノート」とぬり絵をいただきました。
「しっかり勉強してください。」の言葉に、1年生は、「はい。」と元気に答えることができました。
1年生のみなさん、大切に使いましょうね。
1年生を迎える会Part2
2年生からのプレゼントを首にかけてもらい、ニコニコ顔の1年生でした。
最後に、1年生がお礼の言葉を述べました。
1年生を温かく迎えようとする先輩たちの姿が、とっても素敵でした。
1年生を迎える会Part1
26日(木)に、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生が楽しく学校生活を送れるよう、上級生が準備し開いてくれました。
1年生は、ゲームを通して上級生と楽しく触れ合うことができました。
また、インタビューでは、自分の好きなことや得意なことをしっかり話すことができました。
立派な姿に、みんなで拍手を送りました。
お茶をどうぞ!
5年生は、家庭科で「おいしいお茶の入れ方」を学習しました。
「家でもお茶を入れています」と自信満々に話す子もいれば、「緊張する~」という子もいました。
お茶の入れ方やお客さんに出すときに気をつけることなどを学習した後、みんなでおいしくお茶をいただきました。
「OPEN」はどこ?
6年生の学級では、ALTと外国語活動の真っ最中でした。
友達が唱えたアルファベットをもとに、「教科書の何処に書いてあるか、どう発音するのか」を学習しました。
子どもたちは、ALTや友達にヒントをもらいながら、楽しく活動していました。
むし歯はないかな?
24日(火)に、全児童の歯科検診を行いました。
低学年では、未治療のむし歯が目立ちました。
学年が上がるにつれて、むし歯の数は少なくなるものの、歯垢や歯肉炎の児童が多く見られました。
毎日の歯磨きの仕方を見直す必要がありますね。
健診の結果を後日お知らせいたします。
むし歯は自然には治りません。
早めの受診、早めの治療をお勧めします。
なかよし、探検隊
23日(月)の2校時に、1・2年生が生活科で校内探検を行いました。
2年生は昨年の経験を生かし、1年生を優しく案内してくれました。
「校長室や保健室には、何があるのかな?」と、たくさんの子が訪れ、観察していきました。
これから、どんどん学校のことを調べていくそうです。
PTA総会、ご苦労様でした
20日(金)の授業参観の後、PTA総会が開かれました。
30年度の事業計画、予算執行について協議されました。
今年は、新たな事業に親子登山が計画されました。
スムーズに実施できるよう、これから準備を進めていきます。
会員の皆様には、いろいろお世話になります。
1年間、よろしくお願いします。
授業参観 Part2
4年生は、国語で漢字辞典の使い方を、5年生も、国語で物語の学習をしました。
6年生は、社会で歴史の学習を行いました。
なかよし学級は、友だちの輪を広げようと集会活動を実施しました。
おうちの方々に、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。
授業参観 Part1
20日(金)は、今年度第1回目の授業参観でした。
1年生は国語の授業で、元気いっぱい発表していました。
2年生も、3年生も国語で物語の学習でした。
様子が分かるように音読のしかたを工夫しました。
よりよい活動を目指して!
19日(木)の6校時に、第1回の委員会活動を実施しました。
環境・放送・スポーツ・図書・健康の各委員会が、組織作りと活動計画を立てました。
新しい委員長さんを中心に、よりよい活動を目指して、どの子も意欲的に取り組んでいました。
これからの活躍が楽しみです。
給食、大好き!
給食の時間に、2年生教室を訪問しました。
今日のメニューは、「スパゲティミートソース、みかんサラダ、牛乳」です。
「スパゲティが好きな人?」の問いに、みんな元気に手をあげてくれました。
給食を作ってくださった給食センターの皆さんに感謝しながら、おいしくいただきました。
上手に乗れるかな?
4~6年生は、「自転車の安全な乗り方」について学習しました。
自転車通学の子もいるので、安全確認の仕方や手信号について確認した後、実際に路上を走りました。
警察署の方から、「自転車の運転は、自己責任です。」という話がありました。
児童の皆さん、事故に遭わないよう十分気をつけて運転しましょう。
安全に歩こう!
交通教室では、1~3年と4~5年に分かれて学習しました。
1~3年生は、交通教育専門員の方から「道路の正しい歩き方」について話を聞き、安全を確かめながら学校前の道路を歩きました。
明日から、事故に遭わないよう気をつけて歩きましょう。
委嘱状が交付されました!
12日(木)に「春の交通教室」を実施しました。
はじめに、南相馬警察署の方から、6年生全員に「家庭の交通安全推進委員」が委嘱されました。
みんなの手本になるよう、交通のきまりを守っていきましょう。
給食、おいしいね!
今日から、給食が始まりました。
今日のメニューは、「ポークカレー、海藻サラダ、型抜きチーズ、牛乳 」です。
1年生も、自分たちで準備をしました。
みんなで食べる給食は、とってもおいしかったようです。
残さず食べられた子がたくさんいましたよ。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校