出来事
今日の給食
2月6日(水)
今日の献立は、「肉うどん、南瓜とアーモンドのサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。
今日は、「ねぎ」のお話です。
ねぎは独特な強い香りがありますが、この香りは硫化アリルという成分によるものです。
硫化アリルは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。
「風邪をひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり食べたりするといい。」と昔から言われています。
これは、硫化アリルに強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。
うどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。
ねぎなど体の調子を整える野菜を食べて風邪を予防しましょう。
なわとび記録会③
3・4校時目は、5・6年生の記録会でした。
持久跳びでは、4分・5分・・・と跳び続け、合格する子が出ました。
さすが、高学年!どの種目も見ごたえがありました。
最後は、長縄に挑戦しました。
学年対抗で行ったり、紅白に分かれて行ったりと、チームのみんなと協力しながらと跳ぶことができました。
6年生の頑張る姿が刺激になった5年生でした。
なわとび記録会②
2校時目には、1・2年生が記録会を行いました。
持久跳び、前かけ足跳び、後ろ跳びと、次々に合格する子がいました。
お家の方々や幼稚園の子どもたちが応援にかけつけてくれました。
子どもたちは練習の成果を発揮し、最後まで諦めないで頑張っていました。
なわとび記録会
2月6日(水)
今日は、「なわとび記録会」を実施しました。
まず、1校時目に3・4年の子どもたちが各種目に挑戦しました。
お家の方々が応援に来てくださったので、いつも以上に長く回数も多く跳ぶことができたようです。
どの子も真剣に取り組んでいました。
練習以上にたくさん跳べた人は、みんなから大きな拍手がおくられました。
今日の給食
2月5日(火)
今日の献立は、「親子丼、小松菜の味噌汁、いよかん、牛乳」でした。
世界で最も卵を食べる国は日本だそうです。
日本人一人が、1年間に食べている卵の数はいくつでしょう?
①約330個、 ②約640個、 ③約950個 ・・・答えは①の約330個です。
卵の消費量は世界でもトップです。
卵は栄養成分を全て持ち合わせている「完全栄養食品」として便利です。
ビタミンCと一緒に摂ると、さらに栄養価がアップします。
いよかんでビタミンCを摂って、栄養価をアップさせましょう。
今日は、1年と3年教室です。
1年生教室は、ALTの先生を囲んで、楽しそうに食べていました。
3年生も、いつもより食欲があり美味しそうに食べていました。
進捗状況
2月4日(月)
校庭に埋設されている土壌の撤去作業の進み具合をお知らせします。
今日、工事についての打合せがありました。
概ね予定通りに進んでいます。
掘削・大型土のうを製作していますが、2/1に1回目の搬出をしたそうです。
掘削の作業は2/17に完了する予定です。
現在は、埋め戻しの作業も並行して行っているということでした。
搬出のため大型車が出入りしますので、学校周辺を走行する際は十分気を付けて運転するようお願いします。
なお、お気づきの点がございましたら、学校までお知らせください。
今日の給食
2月4日(月)
今日の献立は、「麦ご飯、鶏肉の梅マヨ焼き、五目きんぴら、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳」でした。
ごぼうには、食物繊維やポリフェノールなどの栄養が多く含まれています。
食物繊維はお腹の調子を整える役割があり、ポリフェノールには風邪予防や老化予防の効果があります。
独特の風味をもつ美味しいごぼうですが、日本や韓国・台湾など一部の国や地域でしか食べられていないそうです。
美味しい上に健康にもよい食べ物に出会えることは、とてもうれしいことですね。
今日は2年と6年教室です。
2年教室は、久しぶりに全員が登校し、楽しい給食タイムになりました。
6年教室は全員が登校し、残り少ない小学校生活を楽しんでいます。
教室では・・・
2校時目、1年教室では国語「これはなんでしょう」の学習をしていました。
二人組になって考えたクイズを順番に出し合って、ゲームを楽しんでいました。
2年教室では、国語「主語と述語」について学習していました。
文の中で、主語、述語がどれかを確認しました。
その後は、漢字をノートに丁寧に書いて復習をしました。
全校集会
2月4日(月)
全校集会で、表彰を行いました。
1人目は、南相馬市交通安全スローガン小学生の部で最優秀賞に入った4年生です。
「暗くても 光るタスキが 身を守る」で、2/1の広報誌でも紹介されています。
2人目は、先日行われたカルタ大会で第1位になった6年生です。
入賞者を代表して、賞状をもらいました。
校長先生からは、「学習のまとめをしっかりしましょう。体調管理に気を付けましょう。」という話がありました。
節分集会を実施!
3校時目に、代表委員が中心となって節分集会を行いました。
最初に、節分の話を紙芝居と寸劇で紹介しました。
その後、各学年の代表が追い出したい鬼を発表しました。
忘れんぼ鬼がいたり、寝ぼすけ鬼がいたり・・・。
次に、縦割り班対抗で、〇✕クイズや玉入れ鬼を行いました。
クイズやゲームは、みんなで楽しむことができました。
最後に、5年生がステージから豆まきをしました。
児童の皆さん、心の中の鬼は退治できましたか?
代表委員会のお陰で、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食
2月1日(金)
今日の献立は、「食パン、ポトフ、フレンチサラダ、コーンコロッケ、牛乳」でした。
ポトフには、冬が旬の野菜がたっぷり入っていました。
冬になると、野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。
冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれ、科学的にも証明されていることなのです。
今日のポトフにもサラダにも冬に美味しくなった野菜が使われているので、いつもより甘い味がしました。
今日は1年教室です。
みんな元気で楽しそうに食べていました。
たくさん食べて大きくなってくださいね。
豆まき会に行ってきました
2月1日(金)
八沢幼稚園の豆まき会に3年生が参加してきました。
幼稚園との交流活動の一環として、毎年行っています。
3年生が考えた「ジャンケン列車」や「鬼の的当て」ゲームを幼稚園の子どもたちに楽しんでもらいました。
鬼の役や村人の役になって、節分の様子を寸劇にしました。
幼稚園のみんなにも豆まきにまざってもらいました。
最後は3年生が鬼の役になり、豆まきをしました。
豆は幼稚園の先生が煎ってくれた大豆でした。
「えっ、痛~い。」と鬼役も大変そうです。
3年生の皆さん、ご苦労様でした。
下学年のカルタ大会
昨日に引き続き、3校時に下学年のカルタ大会を実施しました。
練習の成果を発揮しようと、どの子も真剣に札と向き合っていました。
上学年に負けずに、上の句を読み始めると「ハイ」と札を取る児童がいるのには、ビックリしました。
1年生も、2年生も、3年生も、みんな素晴らしい姿でした。
個人戦、チーム戦、紅白戦で競い合いました。
紅白戦は、紅組191枚、白組195枚の接戦で、白組の優勝でした。
チーム戦の第1位は、「黒まめ白チーム」で71枚でした。
4名の皆さん、おめでとうございます!
来年の大会でも、是非活躍してくださいね。
ミシンにトライ!
3・4校時目、家庭科室では5年生がミシンの学習をしていました。
初めてミシンを扱うので、糸を通すところから始めました。
番号通りに糸を掛けていけばいいのですが、慣れていないのでなかなか上手くいきません。
友達にサポートされながら、無事針の穴に糸を通すことができました。
今日は、直線縫いにも挑戦しました。
早く上達して、思い通りの作品が仕上がるといいですね。
今日の給食
1月31日(木)
今日の献立は、「麦ご飯、酢豚、中華サラダ、ふりかけ、牛乳」でした。
日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれの良さがあります。
日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も給食用にアレンジされています。
調理員さんが心を込めて作ってくれたので、美味しくいただくことができました。
今日は、4年教室です。
「中華サラダがおいしい。」「酢豚もおいしい。」「ご飯がたりな~い。」と、和やかな雰囲気の中食べていました。
今日の給食
1月30日(水)
今日の献立は、「塩ラーメン、大根と水菜のサラダ、林檎のヨーグルトケーキ、牛乳」でした。
今日は手洗いの話です。
皆さんは、給食前にきちんと手を洗いましたか?
手は様々な物に触れるため、細菌やウイルス、汚れなどがつきやすいのです。
病気や食中毒を予防するのに一番効果があるのが正しい手洗いです。
指先だけでなく手全体を水で濡らし、きちんと石けんを泡立て、手のひらや甲・指の間・爪・指の付け根・手首をしっかり洗いましょう。
今日は5年教室におじゃましました。
3校時目、カルタ大会で頑張った5年生から、「おなかすいたぁ。」という声が聞かれました。
美味しい給食に、みんなの箸が進んでいました。
カルタ大会を実施
3校時目に、上学年のカルタ大会を実施しました。
これまで練習してきた成果を発揮するときです。
どのチームも真剣に取り組んでいました。
上の句が読まれると、「ハイ」という元気な声が響きました。
端から端まで体を伸ばして、札を取る姿は素晴らしかったです。
個人戦、チーム戦、紅白戦で競い合いました。
紅白戦は、紅組180枚、白組211枚で、白組の優勝でした。
チーム戦の第1位は、白組3番手の「絶対勝利チーム」でした。
5名の皆さん、おめでとうございます!
昔と今を比べて
1月30日(水)
2校時目、3年教室では社会「古い道具と昔のくらし」の学習をしていました。
資料集や本を開いて、昔の生活道具について調べ、自分たちが使っている物と比べていました。
来週は、博物館に見学に行く予定です。
博物館に保管されている物をしっかりと見て、学習に生かしてほしいと思います。
今日の給食
1月29日(火)
今日の献立は、「ご飯、豚汁、鰯の蒲焼き、小松菜の海苔和え、節分豆、牛乳」でした。
今日は「節分献立」でした。
節分とは「季節を分ける」という意味で、昔は春・夏・秋・冬と季節の変わり目毎、年4回ありました。
特に「立春」は新しい年の始まりで、立春前日の節分は、今の大晦日と同じように大切な節目の日でした。
今も様々な行事や風習と共に、「節分」として伝えられています。
今年の節分は2月3日の日曜日です。
皆さんの家では豆まきをしますか?
今日は2年教室です。
ALTの先生やなかよし学級の先生を囲んで、食べていました。
みんなで食べるのは、とても楽しくて美味しいですね。
教室では・・・③
4校時目は、3年生と4年生がパソコン室で学習していました。
3年生は、ペッパー君を使ってプログラミングの学習でした。
前回の学習を生かして、スムーズに進めていました。
4年生は、将来なりたい職業について、インターネットを使って調べていました。
どんな職業に就くのか、とても楽しみですね。
教室では・・・②
3校時目、6年生は音楽の学習でした。
二部合唱の練習で、前半はパート毎に分かれて練習していました。
気をつけるところをみんなで確認しながら、進めていました。
後半は、教室に集まって、合同練習です。
それぞれのパートをしっかりと歌い、素敵なハーモニーを奏でました。
教室では・・・
1月29日(火)
2年教室では、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。
「どのスポーツが好き?」という質問に、英語で上手に答えていました。
カードゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたり、とても楽しそうに取り組んでいました。
1年教室では、算数の学習でした。
大きな数のたし算やひき算では、10のまとまりを使って考えるといいことに気づき、意見がたくさん出ていました。
後半では、学習したことを生かして、練習問題に取り組みました。
みんな一生懸命頑張っていました。
今日の給食
1月28日(月)
今日の献立は、「麦ご飯、もやしのカレー和え、納豆、味噌すいとん汁、いよかん、牛乳」でした。
すいとんは、こねた小麦粉をとってちぎり、汁に投げ入れて作ります。
このことから、東北地方ではおもしろい名前がついていますが、次のどれでしょう?
①つかみなげ、 ②ちぎりなげ、 ③とってなげ、 答えは「③とってなげ」です。
その他にも全国では「ひっつかみ」「はっと」「つめり」「おだんす」など、いろいろな名前で呼ばれ、郷土料理として古くから食べられています。
今日は、献立表になかった「いよかん」が出ました。
このいよかんは、愛媛県に住んでいる渡部さんからいただきました。
渡部さんは、震災前小高区で農業をしていました。
避難をしても南相馬市や他の被災地のために「いよかん」や「せとか」などの柑橘類を支援してくださっています。
いよかんは、ビタミンCが多く含まれているので、風邪予防にとてもよい食べ物ですね。
今日は、4年と6年教室におじゃましました。
みんなと一緒で会話も弾み、納豆やいよかんなどを美味しそうに食べていました。
教室では・・・
1月28日(月)
久しぶりに全員揃った4年教室では、算数「小数のわり算」の学習をしていました。
「7.2÷3の筆算はどうすればよいか」、子どもたちはこれまでの学習を生かして、いろいろと意見を出していました。
5年教室も、今日は全員揃っていました。
これまでの学習を振り返り、ドリル問題に取り組んでいました。
面積の問題だったり、概数の問題だったり、みんな真剣に解いていました。
1年生教室では、生活科「ふゆをさがそう」の学習でした。
雪の残る校庭や花壇を歩いて、冬に見られる木々の様子や花などを見つけてきました。
4時間目は、見つけたことをカードにまとめる活動中でした。
撤去工事から
1月21日(月)から、埋設土壌撤去工事が本格的に始まりました。
工事に合わせて、空間線量を測定しています。
測定点は校庭の5箇所で、地上1cm、50cm、100cmの高さを測っています。
今週の平均値は、下記のとおりです。(単位:μSv/h)
21日(月)・・・地上1cm 0.058、 50cm 0.058、 100cm 0.058
22日(火)・・・地上1cm 0.058、 50cm 0.052、 100cm 0.056
24日(木)・・・地上1cm 0.054、 50cm 0.056 100cm 0.056
教室では・・・
3校時、6年教室では家庭科の学習をしていました。
フェルトや布を使っての小物作りです。
「どの色がいいかな?」「組み合わせは?」など、いろいろ考えながら色選びをしました。
その後は、寸法をはかって裁断です。
子どもたちは、とても慎重に作業を進めていました。
素敵な作品が仕上がるといいですね。
今日の給食
1月25日(金)
今日の献立は、「揚げパン、ミネストローネ、いかと水菜のマリネ、牛乳」でした。
今日は、砂糖をまぶしたシンプルな揚げパンです。
揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。
昔は、固くて大きなコッペパンだったので、美味しく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。
今日はその当時の揚げパンを再現しました。
学校給食は、子どもたちの栄養補給という大きな役割を持って始まり、現在では「食育」の重要な柱になっています。
これからも、感謝の心を持って残さずよく噛んで食べましょう。
今日は2年と5年教室です。
「揚げパンが美味しい。」「揚げパンが好き。」と、子どもたちは楽しそうに食事をしていました。
今日はお弁当!
1月24日(木)
今日のお昼はお弁当でした。
お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当は、色合いもよく可愛らしい盛りつけでとても素敵でした。
「見て見て!」と、どの子もうれしそうに見せてくれたので、いくつか紹介します。
お忙し中、準備していただきありがとうございました。
教室では・・・
1月24日(木)
5年教室では、図工「刷り重ねて表そう」の学習をしていました。
彫刻刀を使って図案を彫り、色を重ねて刷りを繰り返します。
色のバランスを考えながら、一生懸命に取り組んでいました。
2年教室では、国語「知っていることとつなげて読もう」について学習していました。
自分たちの知っているあそびと教科書の「おにごっこ」の文章をつなげていました。
今日の給食
1月23日(水)
今日の献立は、「肉うどん、なごみ和え、手作りゆべし、牛乳」でした。
「ゆべし」は東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。
もともとは「柚餅子(ゆべし)」といって、柚子やクルミの実を使った餅菓子です。
福島県では餡入りのゆべしがよく作られています。
今日のゆべしは、調理員さんたちが心を込めて一つずつ手作りしました。
郷土の和菓子をみんなで味わって食べました。
今日は6年教室です。
風邪やインフルエンザで休んでいる人が多い中、6年生は全員元気に登校しています。
給食もおかわりして食べていました。
元気の源は、おいしいものをしっかり食べることですね。
今週は、体調を崩して休む人が多くなってきました。
調子が悪いときは無理をせず、ゆっくり休むようにしましょう。
今日の給食
1月22日(火)
今日の献立は、「ポークカレー、イタリアンサラダ、牛乳」でした。
今日は子どもたちに大人気のカレーでした。
カレーの日はいつもより,ご飯がすすみますね。
給食のカレーが美味しく感じるのはなぜでしょう?
調理員さんが美味しく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。
楽しい食事は心にも体にもよい健康法です。
今日のサラダは、南相馬のレタス、きゅうり、大根をイタリアンドレッシングで和えました。
風邪の予防に最適なビタミンCがたっぷりです。
今日は3年と5年教室におじゃましました。
3年教室はALTの先生を囲んで、5年教室では盛りのいいカレーをみんな美味しそうに食べていました。
租税教室
4校時目、6年教室では外部講師を招いて「租税教室」を行いました。
「どんな税金があるか?何に使われているか?」などいくつか質問が出され、子どもたちは真剣に考えていました。
DVDを見たり講師の先生の話を聞いたりして、どんなところに税が使われているかを知ることができました。
1億円のレプリカを持った子どもたちからは、「思ったよりも重い。」という声が聞かれました。
教室では・・・
1月22日(火)
1年教室では、ALTの先生と一緒に活動していました。
挨拶の歌から始まり、いろいろな動物の唱え方を練習していました。
グループに分かれてジェスチャーやアニマルバスケットのゲームで盛り上がっていました。
2年教室では、算数「4けたの数」を学習していました。
3240=3000+200+40に分解したり、6000>5990など大小関係を調べたりしていました。
みんな真剣に取り組んでいました。
今日の給食
1月21日(月)
今日の献立は、「わかめご飯、いかにんじん、ちぐさ蒸し、どさんこ汁、のまたん海苔、牛乳」でした。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
南相馬市では、今日から一足先に「学校給食週間」をスタートしました。
南相馬市の今年の献立テーマは「福島県産を食べよう」です。
そこで今日は福島県の郷土料理、「いかにんじん」の登場です。
どさんこ汁の味噌は相馬農業高等学校の生徒の皆さんが作った味噌です。
味噌の旨みと栄養が加わり、とてもおいしく仕上がりました。
今日は、のまたん海苔でマイおにぎりを作って、楽しみました。
1年生も2年生も、上手におにぎりを作って食べていました。
とても楽しそうでした。
カルタ大会に向けて②
午後からは、4~6年生がグループに分かれ、カルタ大会の練習を行いました。
4つのグループに分かれ、赤2勝白2勝でした。
取った枚数の合計が、赤191枚白206枚ということで、今日は白の勝ちとなりました。
今日の結果をふまえて、それぞれ作戦を練り大会に臨む予定です。
体調管理をしっかり行い、大会に全員で参加できるようにしてほしいですね。
カルタ大会に向けて
来週の23日(水)に開かれる「カルタ大会」に向けて、1~3年生が合同で練習をしました。
畳を敷き、本番と同じように縦割りのグループに分かれて行いました。
1年生の子どもたちは、2年生や3年生の速さにビックリしながらも、一生懸命取り組んでいました。
当日は、個人賞やグループ賞が準備されています。
みなさん、頑張ってくださいね。
今日の給食
1月18日(金)
今日の献立は、「食パン、野菜と海老団子のスープ、ジャーマンポテト、いちごジャム、牛乳」でした。
今日はじゃがいもについての話です。
じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物です。
じゃがいもにはビタミンCも多く含まれており、熱に強く体に吸収されやすくなっているそうです。
今日のいちごジャムは、相馬農業高等学校の生徒の皆さんが作ったジャムです。
今日は、3年・4年・5年・6年教室におじゃましました。
子どもたちは、「甘くておいしい。」「いちごが丸ごと入っている。」と喜んで食べていました。
市学力調査を実施!
1月18日(金)
昨日に引き続き、学力調査の算数を実施しました。
問題文をしっかり読み、じっくり考えて答えを出していました。
子どもたちは真剣そのものです。
今日の給食
1月17日(木)
今日の献立は、「ビビンバ丼、わかめスープ、ぽんかん、牛乳」でした。
韓国料理は、豊富な野菜や魚・肉をバラエティーあふれる香辛料で豊かに味付けした健康的に優れた料理です。
今日は、日本でもおなじみのビビンバです。
正しくは「ピビンパッ」と発音するそうです。
丼にご飯を入れ、四季折々、旬の野菜をのせて季節感を楽しみます。
韓国の子どもたちの大好きなメニューのひとつです。
さあ、みんなで味わってみましょう。
今日は2年教室です。
「おかわりしたい。」と、食欲旺盛な2年生でした。
教室では・・・
1年教室では、図工「コロコロゆらりん」の学習をしていました。
子どもたちは、色紙や色画用紙を使って、飾りつけの最中でした。
飾りをつけては転がし、転がしては飾りをつけて・・・。
いろいろ考えながら、楽しく作業を進めていました。
素敵な作品に仕上がるといいですね。
市学力調査を実施!
1月17日(木)
この時期、市内の小中学校では学力調査を実施します。
本校でも、今日の2校時目に国語の調査を行いました。
どの学級でも、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
1年生は、初めての学力調査でしたが、しっかり考え取り組んでいました。
これまでの学習の成果があらわれるといいですね。
進捗状況
校庭に埋設されている土壌の撤去作業の進みぐあいをお知らせします。
試掘をした後、12月に仮囲いの鉄板が設置されました。
1月から土を掘る作業が始まりました。
校庭の南西部から掘り始めました。
予定では、2月末までに保管されている土の運び出しが終了する予定です。
今後も作業の様子をお知らせしていきます。
子どもたちの送迎時には、十分お気をつけください。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日の給食
1月16日(水)
今日の献立は、「チャーシューメン、ごぼうチップ、ストロベリーヨーグルト、牛乳」でした。
今日は噛むことの良さを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の「が」についての話です。
「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。
唾液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえる働きがあります。
それは、食べ物を30秒くらい唾液につけることで、効果があると言われています。
よく噛むと唾液がたくさん出てくるので、食べ物と唾液が混ざりやすくなります。
30秒くらい噛むことで、食べ物が体にとってよい状態で吸収され、体を健康にすることができるそうです。
今日は、1年・2年・3年教室です。
どの教室でも、みんな楽しそうに食事をとっていました。
今日の給食
1月15日(火)
今日の献立は、「ご飯、白菜スープ、鱈のマヨネーズ焼き、甘酢漬け、牛乳」でした。
鱈は、雪の降る季節に捕れる魚という意味で、魚へんに雪と書いて「たら」と読みます。
鱈はとても食いしん坊な魚です。
「たらふく食べる」という言葉は、この魚のお腹がいつも大きく膨らんでいることからでた例えです。
鱈は脂肪が少なくあっさりした魚ですが、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています。
旬の魚を味わって食べてみましょう。
今日は4年教室、ALTの先生と一緒に楽しく食べていました。
「鱈のマヨネーズ焼きがおいしい。」「具がたくさん入っていて、スープがおいしい。」という声が聞かれました。
引き継ぎます
5校時目は、各教室で音楽の練習をしていました。
下級生に楽器のパートが引き継がれ、6年生が一人一人に丁寧に教えていました。
6年生が卒業するまで、一緒に練習できるのはあと少しです。
しっかり頑張ってほしいと思います。
新しく加わる3年生も一生懸命練習に取り組んでいました。
上級生と演奏できる日が楽しみですね。
今日の給食
1月11日(金)
今日の献立は、「コッペパン、ホワイトシチュー、ブロッコリーのサラダ、大豆チョコクリーム、牛乳」でした。
今日は食べ物クイズです。
私達が食べているブロッコリーは次のどの部分でしょうか?
①たね ②つぼみ ③花 正解は②のつぼみです。
ブロッコリーは、風邪などから体を守るパワーをもっています。
つぼみには、花が咲く前にため込んだ栄養がぎゅっと詰まっています。
1個のブロッコリーには、なんと約7万個のつぼみがあるそうです。
ブロッコリーが苦手な人も、まずは一口食べてみませんか。
今日は5年と6年教室です。
5年教室では、今日が誕生日のお友達をお祝いしていました。
6年教室は、食欲旺盛な子どもたちがいっぱい、おかわりする姿が見られました。
しっかり食べて大きく育ってくださいね。
今日の給食
1月10日(木)
今日の献立は、「麦ご飯、ぶりの照焼、大根の香味漬け、七草入り雑煮、牛乳」でした。
一月は「睦月」といい、親戚や友人がお互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けられたそうです。
今日はそんなお正月にふさわしい「正月献立」でした。
主菜に使われてる「ぶり」は出世魚で縁起が良く、汁物の「七草」は春の七草で年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。
春の七草は、全部分かりますか?
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」、これが春の七草です。
初めて聞いた人もいたかもしれません。
どんなものか、調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
冬のあそびを楽しもう②
1月10日(木)
6年教室では、大会さながらに百人一首に取り組んでいました。
先生が読み始めると、すぐに「ハイ。」と元気な声が響きます。
さすが6年生、しっかりと覚えている子が多く見られました。
1年生教室でも、今日は100枚に挑戦、CDの読みに合わせて札を取っていました。
似たような札がたくさんある中、一生懸命探していました。
1年生のみなさん、大会までたくさん覚えてくださいね。
冬のあそびを楽しもう
5校時、1年教室では生活科「ふゆをたのしもう」の学習をしていました。
今日は、冬の遊び「百人一首」を2人組になって、札取りをしました。
1月下旬に「カルタ大会」が開かれるので、子どもたちは冬休みから練習してきました。
先生が読み札を読むと、「ハイ」と元気な声が響きます。
大会は、1~3年生、4~6年生に分かれて行います。
大会には良い成績を残せるといいですね。
わらべうたで遊ぼう
2年教室では、音楽の授業です。
「わらべうたをおぼえて、楽しもう」というめあてで、学習していました。
「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」など、グループに分かれて楽しみました。
「家でもやったことがある。」という子もいれば、「初めて聞いた。」という子もいました。
これから、友達とたくさん遊んでくださいね。
今日の給食
1月9日(水)
今日の献立は、「親子うどん、野菜のごま酢和え、みかん、牛乳」でした。
お正月にはおせち料理を食べましたか?
おせち料理には、縁起の良い食べ物がいろいろと使われています。
おせち料理の中の一つで「先の見通しが良くなる」という意味で食べるものがありますが、それは何でしょうか?
①大根、②れんこん、③にんじん 答えは②れんこんです。
れんこんの穴の間から向こうが見えることから、「先の見通しが良くなる」とかけています。
今日は1年教室、元気いっぱいの子どもたちです。
みんなで楽しそうに食事をしていました。
大きくなりました
1月9日(水)
今日は、全児童の身体測定を実施しました。
2学期の時よりも身長・体重とも成長のあとが見られました。
「大きくなった。」「重くなった。」と、言う声が子どもたちから聞かれました。
測定の結果は後日ご家庭にもお知らせいたしますので、ご確認ください。
今日の給食
1月8日(火)
今日の献立は、「豚味噌丼、のっぺい汁、梨ゼリー、牛乳」でした。
今日から、3学期の給食がスタートしました。
3学期も、『給食では歯を強くし脳に刺激を与え、脳を活性化するカミカミ献立』、『行事食や免疫力を高める料理などのいちおし献立』、『日本型食事の和食献立』などを盛り込んだ給食が登場するそうです。
調理員さん達が、心を込めて作ってくださいます。
しっかりよく噛んで味わっていただきましょう。
3学期も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
今日は、3年と4年教室です。
「丼ご飯は、おいしい。」と、みんな楽しそうに食べていました。
作ってくださる方々に感謝しながら美味しくいただきましょう。
3学期始業式
1月8日(火)
今日から、3学期がスタートしました。
冬休みが明け、全員が元気に登校できたのはなによりです。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
始業式で、校長先生から「目標をしっかりと持ち、勇気を出していろいろなことにチャレンジしていきましょう。」という話がありました。
その後、学年代表の皆さんから「冬休みの思い出と3学期のめあて」について、発表がありました。
みんなの前で、堂々と話すことができました。
休み中に、楽しい思い出がたくさんできたようです。
3学期は短い学期ですが、めあてが達成できるよう頑張ってほしいと思います。
下校の様子から
学級での活動も終わり、いよいよ下校です。
忘れ物がないよう、何度も確認している子がいました。
明日からの生活を思い浮かべながら、子どもたちは足取りも軽く帰って行きました。
休み中、事故にあわないよう気をつけて過ごしてください。
今日の給食
12月21日(金)
今日の献立は、「食パン、クラムチャウダー、オムレツのトマトソースがけ、キャラメルクリーム、牛乳」でした。
今日は2学期最後の給食でした。
調理員さんのお陰で、毎日美味しい給食を食べることができました。
ありがとうございました。
明日から冬休み。家族と一緒に楽しい食事を過ごしてください。
1年教室では、冬休みに誕生日を迎えるお友だちのお祝いをしていました。
2年教室では、校長先生を囲んで食べていました。
会話も盛り上がって楽しそうでした。
冬休みの過ごし方
保護者の皆様へ
明日から、子どもたちは冬休みに入ります。
学校から配付しました「冬休みのすごし方」をもう一度お子さんと一緒にご確認いただきたいと思います。
17日間の休み中、子どもたちが安全に楽しく過ごせますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
休み中でも、相談等がある場合には、学校または担任までお知らせください。
いよいよです!
終業式の後、各教室では通知表が子どもたちに渡されました。
通知表を渡す際に、2学期の様子を振り返りながら、担任の先生が一人一人に言葉かけをしていました。
頑張りを認めてもらえてうれしそうな子どもたちでした。
明日からいよいよ冬休みです。
自分で立てた計画にそって、楽しい休みにしてくださいね。
2学期終業式
第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、「行事や学習面などで頑張り、大きな成果があったことはすばらしかったです。冬休みは事故に気をつけて過ごしましょう。」という話がありました。
その後、各学年代表児童から「2学期の反省と冬休みのめあて」について、発表がありました。
自分の生活を振り返り、しっかりと話すことができました。
最後に、生徒指導の先生から「冬休みの過ごし方」、体育の先生から「体力づくり」、図書の先生から「読書」について,話がありました。
1月8日の始業式に、全員元気に揃うことを願っています。
教室では・・・
12月21日(金)
2学期最後の日、終業式を前に教室では・・・
1年教室では、「2学期の反省と冬休みのめあて」について、一人一人発表をしていました。
勉強に運動に頑張った子どもたち、大きく成長しました。
2年教室では、冬休みの課題について、みんなで確認していました。
「今年こそは、計画的に終わらせる。」と、やる気満々の子どもたちでした。
楽しい休みになるといいですね。
美化活動
5校時目は、美化活動でした。
もうすぐ冬休みなので、いつもできない所まで手を伸ばし、整理整頓をしました。
5年生は昇降口で下足入れをきれいに掃除していました。
持ち帰る荷物を整理する姿も見られました。
後半は、各掃除場所に分かれて、床磨きを一生懸命行いました。
教室や廊下がきれいになり、気持ちよく新年を迎えられそうです。
クリスマスメニュー☆
12月20日(木)
今日はクリスマス献立で、「ピラフ、鶏肉の照り焼き、菜果サラダ、茎わかめのスープ、クリスマスケーキ、牛乳」でした。
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭りです。
日本では様々な国のクリスマス料理が食べられています。
今日の給食では、チキンとクリスマスケーキが出ました。
子どもたちは、朝から「今日は、ケーキが出るよ。」と楽しみにしていました。
今日は1年と6年教室におじゃましました。
「今日は、全部好きなメニューなんだよ。」とニコニコ顔で食べていました。
みんなで楽しく食べると、さらに美味しく感じますね。
教室では・・・
12月20日(木)
3年教室では、算数「分数」の学習をしていました。
「3/4mは,どちらのテープですか?」という問題が出されました。
まず,自分の考えをノートに書き,友達と意見を交換したり電子黒板を使って考えを発表したりしました。
子どもたちは,根拠をもとに図を使って分かりやすく説明することができました。
考える力が育ってきています。
教室では・・・②
3年教室では、書写の学習で「書き初め」の練習をしていました。
「文字の大きさに気をつけて書こう」というめあてで、一生懸命取り組んでいました。
毛筆の学習を始めてから、9ヶ月。
筆遣いが上手になり、のびのびとした文字が書けるようになった3年生です。
教室では・・・
2年教室では、国語の学習をしていました。
「季節のことば」身の回りから冬を見つけようということで、植物や生き物について話し合っていました。
さざんかや柚子、白鳥など、子どもたちから、答えが返ってきました。
4年教室では、音楽「郷土の民謡」でした。
各地に古くから伝えられている民謡について調べ、鑑賞していました。
「どんなときに歌われていたのか」を曲名や写真をもとに、みんなで考えました。
今日の給食
12月19日(水)
今日の献立は、「味噌バターラーメン、海藻サラダ、サーターアンダギー、牛乳」でした。
今日は、給食クイズです。
サーターアンダギーは、どこの名物でしょうか?
①福島県 ②東京都 ③沖縄県 答えは③の沖縄県です。
「サーター」は沖縄言葉でさとう、「アンダギー」のアンダは油、アーギーは揚げるという意味です。
今日はブロックの黒砂糖を使いドーナツ生地に加えたそうです。
生地の中に小さなかたまりが残るようにくだいたそうですが、見つけましたか?
今日は1年教室です。
元気もりもりの1年生。「ラーメンのスープがおいしい。」と言う声が聞かれました。
みんな楽しそうに食べていましたよ。
今日の給食
12月18日(火)
今日の献立は、「ご飯、生揚げの柚子味噌だれがけ、白菜の浅漬け、さんまのすりみ汁、牛乳」でした。
柚子は、柑橘系の果物の中で一番寒さに強く、日本各地で栽培されています。
柚子は華やかでさわやかな香りから、日本料理のアクセントとしてよく利用されます。
皮をむいて香りづけ、果肉はしぼって酢のかわりに調味料として使われます。
今日は、調理員さんが柚子の香りを美味しく仕上げた「手作りの柚子味噌」でした。
みんなで、旬の味と香りを楽しみました。
今日は2年生教室です。
ALTの先生を囲んで、楽しく食べていました。
餅つき
12月18日(火)
南屋形地区の方のご協力を得て、幼稚園で餅つきがありました。
小学校からは、1~3年生が参加しました。
臼や杵でつく餅を見たことがないという子もいたので、貴重な体験になりました。
つき上がった餅にきなこをまぶして、みんなで食べました。
「柔くておいしい。」と、子どもたちはとてもうれしそうでした。
最後に、杵で餅をつく体験もさせていただきました。
杵は思っていたより重かったそうです。
地域の皆さん、幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食
12月17日(月)
今日の献立は、「タコライス、ほうれん草のサラダ、みかん、牛乳」でした。
タコライスは沖縄の料理です。
メキシコの郷土料理、タコスの具として用いられる挽肉・チーズ・レタス・トマトをご飯にのせて、辛みをつけたサルサをかけてかき混ぜて食べる料理です。
サルサとはスペイン語でソースの意味です。
給食では味付けにチリパウダーとチリソースを使ってピリ辛に仕上げてあります。
一見、ドライカレーのようですが、味の違いが分かりましたか?
今日は5年生です。
友達との会話が弾み、楽しく食事をしていました。
学習の様子
12月17日(月)、2学期も最後の週になりました。
各教室では、まとめの学習にしっかりと取り組んでいました。
3年教室では、算数「分数の物差しを作ろう」の学習で、1/7mの物差しを作っていました。
板目を上手く使って用紙を7等分する作業は難しそうでしたが、友達と協力して進めることができました。
4年教室では、国語の学習で接続詞を使って短文作りをしていました。
「だから~。」「けれども~。」の意味を辞書で確かめながら、内容がつながるように文を考えていました。
お世話になりました
お昼休みに、お別れの会を行いました。
今日までお勤めいただいた用務員さんが、都合により八沢小学校を去ることになりました。
子どもたちが楽しく安全に過ごせるようにと、暑い日も寒い日も一生懸命働いてくださいました。
お陰で、校庭や花壇はいつもきれいで、校舎の中もきちんと整理されていました。
最後に、6年生が代表として感謝の言葉を述べました。
今まで本当にありがとうございました。
釘打ち名人
12月14日(金)、3年教室では図工「トントンドンドン釘打ち名人」の学習をしていました。
釘を使うのは初めてなので、先生から道具の使い方や安全面について話がありました。
説明の後は、いよいよ釘打ちです。
子どもたちは、思い思いに木切れに釘を打ち始めました。
先生に押さえてもらったり、友達にアドバイスをもらったり、楽しそうに活動していました。
ビーズを上手く組み合わせて、こんな素敵な作品ができました。
引き継ぎます
12月13日(金)の5校時目、金管の練習がありました。
学習発表会での発表を最後に6年生が担当から抜けました。
鍵盤ハーモニカは4年生から3年生へ、金管楽器や打楽器は6年生から4・5年生へと引き継がれました。
1月までは6年生が練習に加わり、下学年の子どもたちに指導してくれます。
これも八沢小学校のよさの一つです。
子どもたちは、5月の運動会で立派に演奏できるよう、練習を頑張っていきます。
今日の給食
12月14日(金)
今日の献立は、「きなこ揚げパン、水菜とコーンのサラダ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳」でした。
今日は、子どもたちの大好きな揚げパンでした。
パン屋さんで焼いてもらったコッペパンを調理員さんが油で揚げてきなこをまぶした手作りパンです。
きなこは、煎った大豆を粉にしたもの、栄養もたっぷり消化もよいです。
美味しくいただきましょう。
今日は1年教室です。
ずっと前から揚げパンを楽しみにしていました。
「いただきます」をすると、まずは揚げパンから食べ出した子がたくさんいました。
「おいしい。」とにっこり笑顔になりました。
学習の様子②
4校時、6年教室では「薬物乱用防止教室」が行われていました。
相双保健福祉事務所から講師の先生をお招きして、「ストップ・ザ・薬物」という内容でお話をしていただきました。
喫煙や飲酒、薬物の乱用が体に及ぼす影響をDVDなどを使って分かりやすく説明してもらいました。
子どもたちからは、「話が聞けてよかった。」「薬物を使用することの怖さがわかった。」という声が聞かれました。
いただいた資料をじっくりと読む姿も見られました。
今日の給食
12月13日(木)
今日の献立は、「麦ご飯、鯖のしょうが煮、マカロニサラダ、高野豆腐の味噌汁、牛乳」でした。
鯖やさんまのような青魚は、生活習慣病予防によいといわれます。
EPAという脂肪酸が多く、頭の働きをよくするDHAという脂肪酸も多いからです。
今日はスチームコンベンションを使って、鯖をしょうが醤油でじっくりおいしく煮付けたそうです。
ご飯にぴったりのおかずで、とても美味しかったです。
今日は2年教室です。
昨日までお休みしていた友達が登校し、全員揃って楽しく食事をしていました。
「鯖が、すごくおいしい。」という声が聞かれました。
学習の様子
12月13日(木)
5年教室では、書写の学習で「書き初め」の練習をしていました。
書き初め用の用紙は長いので、扱いが難しいようです。
それでも用紙を上下に動かしながら、文字の大きさや筆運びに気をつけて、一画一画丁寧に書いていました。
4年教室では、図工「ギコギコクリエータ-」の続きを行っていました。
切り取った板を組み合わせて釘打ちの最中でした。
少しずつ形ができてきました。完成までもう少しです。
今日の給食
12月12日(水)
今日の献立は、「五目うどん、かぶの柚香漬け、冬至カボチャ、牛乳」でした。
今年の冬至は22日ですが、給食では一足早く冬至カボチャが出ました。
冬至は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。
冬至には、これからの冬を元気に過ごせることを願い、冬至カボチャを食べて柚を入れたお風呂に入る習慣があります。
昔の人は、野菜が少なくなる冬に、栄養たっぷりのカボチャを食べてかぜの予防をしたそうです。
今日は、南相馬の美味しいカボチャからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。
今日は4年教室です。
4校時目に体育だったので、子どもたちはおなかが空いていたようです。
お変わりをする姿が見られました。
美味しい給食ですが、食べ過ぎには注意しましょうね。
みんなで遊ぼう!②
3校時目は、2年生がワークスペースに1年生や先生方を招待してくれました。
2年生は、生活科「動く動くわたしのおもちゃ」でおもちゃを作った経験を生かし、1年生に作り方を教えてあげることにしました。
1年生に、材料や作る順序、作るときのコツなどを丁寧に教えることができました。
ふくろロケットや松ぼっくりのけん玉、磁石を使った魚釣りなど、楽しいコーナーがワークスペースいっぱいに広がりました。
学習したことを生かして、1年生と2年生が交流する楽しい時間になりました。
みんなで遊ぼう!
12月12日(水)
2校時目、1年教室では「おもちゃフェスティバル」を開いていました。
生活科「つくろう、あそぼう」で作ったおもちゃや飾りで楽しんでもらおうと、2年生や先生方を招待してくれました。
教室の中には、いろいろなお店が並び、1年生も2年生も楽しく活動していました。
秋探し探検で見つけてきた松ぼっくりやどんぐりを使った、けん玉やどんぐり転がしゲーム、マラカス・クリスマスリースなどたくさんの品物が並んでいました。
どれも上手にできていました。
「いらっしゃい、いらしゃい。」という声にこたえて、お客さんの2年生がチケットと好きな物を交換していました。
学習の様子から
12月11日(火)
5校時目、4年教室では担任と養護教諭の二人で授業を進めていました。
4年生は、心身の変化が起こり始める時期です。
普段の生活を振り返り、「体がよりよく育つためには、どうすればいいか」を考えました。
養護の先生から、食事・運動・睡眠について資料を使って詳しく教えていただきました。
学習したことをもとに、「早起きして、朝ごはんをしっかり食べるようにしたい。」「TVを見る時間を短くして、10時前には寝るようにしたい。」など、それぞれめあてを立てることができました。
今日の給食
12月11日(火)
今日の献立は、「ツナご飯、ごぼうサラダ、白菜の味噌汁、牛乳」でした。
今日の白菜は南相馬市産でした。
白菜は霜に当たると風味が増し、繊維が柔らかくなります。
また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。
給食では、サラダにスープにといろいろな料理に、これから白菜をどんどん登場させるそうです。
美味しく味わいたいですね。
今日は1年生です。
ALTの先生と一緒に、楽しく食事をしていました。
楽しく活動!②
後半は、3年生と4年生に分かれてゲームを行いました。
きまりを確認しながら、友だちにパスしたりトライしたりと、体育館いっぱい元気に駆け回りました。
チームのみんなと協力しながら攻めたり、得点が入ると一緒に喜んだりと、楽しく活動することができました。
楽しく活動!
体育館では、3・4年生が体育を行っていました。
今日は「タグラグビー出前講座」ということで、外部講師の先生方をお迎えしてタグラグビーの楽しさを学習しました。
前半は、楕円形のボールに慣れる活動でした。
自分の体の周りを回したり、友だちとパスをしたりしました。
その後、2人組になって、タグを取り合うゲームをしました。
みんなとても楽しそうに活動していました。
本は友だち
12月11日(火)
図書室では、1年生が活動していました。
国語「本は友だち」の学習で、「本を選んで読もう」という内容でした。
子どもたちは、それぞれに好きな本を選んで、読んでいました。
もうすぐ冬休み、ゆっくり時間がとれるので、たくさんの本を読んで欲しいですね。
今日の給食
12月10日(月)
今日は韓国料理の献立で、「麦ご飯、プルコギ、トックスープ、味付けのり、牛乳」でした。
プルコギは、たれに漬け込んだ肉を野菜とともに鉄鍋や鉄板で焼く料理です。
今日のプルコギには、玉ねぎ・人参・青梗菜・ネギが入っていました。
肉だけでなくいろんな野菜を一緒に調理することで、野菜をたくさん食べることができます。
トックスープもトックというお餅が入った野菜たっぷりのスープです。
韓国料理は辛いというイメージですが、給食では辛さをおさえて作ってありました。
3年教室では、「お餅がおいしい。」という声が聞かれました。
みんな美味しそうに食べていました。
工事が始まりました
12月10日(月)
校庭に埋設されている土壌撤去の工事が、今日から始まりました。
まずは、試掘を行い、埋設されている場所を確認後、本格的な搬出作業に入ります。
子どもたちには、「工事のため、今日から校庭は使用できません。」とお知らせしました。
また、子どもたちには、登下校時に十分気をつけるよう指導しました。
交通量も増える予定です。
保護者の皆様も、登下校の送迎時や学校周辺にお出での際は、事故に遭わないよう十分お気をつけください。
今後は、作業の進み具合などをこまめにお知らせしていく予定です。
ご協力よろしくお願いいたします。
予告無し訓練
12月7日(金)の昼休みに、予告無しの避難訓練を実施しました。
突然のサイレンにびっくりした子がたくさんいましたが、落ち着いて避難することができました。
教室から、図書室から、体育館から・・・・と様々な場所から指定の場所に移動してきました。
校庭で遊んでいた子どもたちはいち早く集合し、高学年の児童が低学年の児童のお世話をし整列させていました。
係の先生からは、避難の際の「お・は・し・も」ができていたかという話がありました。
子どもたちは、「押さないともどらないはできたけど、走ったりしゃべったりしてしまった。」と反省していました。
最後に、校長先生から「上級生が下級生の面倒をみていたのは素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました
そして、「いつどこで起きるか分からないので、落ち着いて行動しましょう。」と話がありました。
今日の給食
12月7日(金)
今日の献立は、「食パン、ハヤシシチュー、ブロッコリーサラダ、手作りプリン、牛乳」でした。
寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人がいるのではないでしょうか。
牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。
カルシウムは骨を作るための大切な栄養です。
成長期の子どもたちにとっては、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。
どうしても冷たくて飲みにくいときは、ゆっくり口の中で温めながら飲んでみてください。
今日のデザートは、調理員さん手作りのプリンでした。
1年生教室では、「おいしい!もっと食べたい。」「お家でも作って見たい。」という声が聞かれました。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
今日の給食
12月6日(木)
今日の献立は、「肉そぼろ丼、ほうれん草の白和え、冬野菜の味噌汁、ビーンズカル、牛乳」でした。
白和えとは、白い衣をまとったような和え物料理を言います。
豆腐と白ごまなどをすり混ぜ味をつけた“和え衣”とゆでた野菜に、下味を付けたこんにゃくなどの具材を合わせて作る大変手の込んだ料理です。
今日は甘くてやさしい味わいの白和えを味わってみましょう。
今日は1年教室です。
肉そぼろ丼はなかなかの人気で、みんな美味しそうに食べていました。
教室では・・・
12月6日(木)
3・4校時、1年教室では図工「はこでつくったよ」の学習をしていました。
集めた箱を組み合わせて好きな物を作っていました。
出来上がった作品を見せてくれました。
「キリンを作ったよ。」「ロボットを作ったよ。」「わたしは、きしゃだよ。」と、みんな得意げに紹介してくれました。
学習の様子④
4年生教室では、図工「ギコギコクリエーター」の学習でした。
先生から「のこぎりの使い方」を教えてもらった子どもたちは、作りたい物をイメージしてのこぎりを引いていました。
「あれっ、上手くいかないなあ。」「ちょっと、手伝ってください。」といいながら、頑張っていました。
板を切り終わったら、次はかなづちで釘打ちです。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
今日の給食
12月5日(水)
今日の献立は、「しょうゆラーメン、じゃがいものチーズ焼き、りんご、牛乳」でした。
りんごは、クエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれていて、胃腸の働きを良くし殺菌する働きがあります。
また、筋肉痛の原因となる乳酸を減らす働きもあります。
疲れを取りたいときにリンゴを食べるといいですね。
みなさんも進んで果物を食べて体調管理を行いましょう。
今日は2年教室におじゃましました。
「じゃがいものチーズ焼きがおいしい。」という声が聞かれました。
お家でも作ってみてはいかがですか。
学習の様子③
家庭科室では、6年生が調理実習「野菜のおかずを作ろう」の最中でした。
グループごとに、青梗菜の中華風炒め物やほうれん草のごま和えを作っていました。
野菜を切ったり洗い物をしたりと、みんなで協力しながら作業を進めていました。
出来上がりはどうかな?美味しくできるといいですね。
学習の様子②
音楽室では、1年生が星空の様子を表す音楽づくりをしていました。
「鈴を使ったらいいんじゃないの。」「てっきんもいいよね。」と相談しながら、取り組んでいました。
素敵な音楽になるといいですね。
5年生は、算数で「多角形の内角の和」について学習していました。
子どもたちからは、「三角形の内角の和は180度だから、四角形は・・・」「あっ、きまりが分かったかも。」という声が聞かれました。
一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。
学習の様子
12月5日(水)
ワークスペースでは、2年生が図工「だんだん段ボール」の学習をしていました。
段ボールを使って、みんなが楽しめるおもちゃコーナーを作っていました。
刃物の扱いに気をつけ、協力しながら活動できていました。
あっという間に、ワークスペースが楽しい空間に変わりました。
3年生は、社会「農家の仕事」でした。
まがりねぎの成長を通して、農家の人の仕事について理解を深めていました。
秋に蒔いた種が成長するのに1年間ぐらいかかることを知って、驚く子どもたちでした。
今日の給食
12月4日(火)
今日の献立は、「ご飯、おでん、枝豆とツナの和え物、ひじきの佃煮、牛乳」でした。
今日から給食のお米が南相馬市産の新米になりました。
炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べるとあまみがあって美味しかったです。
美味しいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作っているおかげです。
農家の方に感謝して、新米のご飯をいただきましょう。
今日は6年教室です。
ALTの先生を囲んで楽しそうに食べていました。
「もちもちしていて美味しい。」「食べるとあまい。」という声が聞かれました。
英語で楽しく
12月4日(火)
2校時目、1年教室では外国語の学習でした。
クリスマスに関係する言葉を英語で唱えたり、歌を歌ったりしました。
クリスマスの歌に合わせて踊ったり、円になってサンタクロースをまわしたり、楽しいゲームもたくさん行いました。
楽しみながら、英語に親しむことができました。
募金活動
12月3日(月)
児童会代表委員が中心となり、10/31~11/2の間「赤い羽根共同募金」の活動を行いました。
今日は、代表委員会の2人が、南相馬市社会福祉協議会の方に集まった浄財をお渡ししました。
「みんなが快く協力してくれました。お年寄りや障がいのある方のために使ってください。」と伝えました。
協力してくださった児童の皆さん、お家の方々、ありがとうございました。
今日の給食
12月3日(月)
今日の献立は、「麦ご飯、スピニッチカレー、みかんサラダ、牛乳」でした。
12月に入りました。
かぜをひいている人はいませんか?
かぜは食生活から予防することができます。
肉や魚からたんぱく質をしっかりとり、野菜や果物からビタミンをとって抵抗力をつけ、かぜに負けない体作りをしましょう。
3年と4年教室を訪れました。
カレーとあって、みんな残さず食べていました。
「カレーがおいしかった。」「みかんサラダはさっぱりしていておいしい。」という声が聞かれました。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校