日々の出来事

出来事

「少年の主張」南相馬市大会・福島県大会

第15回少年の主張南相馬市大会において、本校3年生が自らの体験から学んだ「生きること」「生命」の大切さについて発表し、最優秀賞に選ばれ、第43回少年の主張福島県大会に進みました。県大会は、去る9月24日(金)、新型コロナウイルス感染症対策のためビデオ審査により行われ、優良賞をいただきました。

 

職場体験事前学習「マナー講座」(2年生)

本日10月1日(金)、5・6校時、2学年では、14日・15日に実施する職場体験の事前学習として、株式会社リンケージ代表取締役 田中章広 様を講師にお迎えして、マナー講座を実施しました。
田中様の講話を通して、職場体験をする上で必要な「話したり聞いたりして誤解なく理解し合うためのコミュニケーションスキル」、そして「笑顔やマナー」、さらに「職場体験の意義」、「社会に出ていくための心構え」、「仕事への向き合い方」など、社会人として大切なことについても教えていただきました。

<学んだこと>
○職場体験にのぞむ心構え
・職場で仕事をする意味、働く意味を考える
・実際に社会に出て働くことを想像してみる
・職場の一員として協力し合い、明るく元気よく、自分からすすんで体験する
・分からないことは積極的に質問する
・互いに体験して学んだことを伝え合う

○職場での身だしなみ
・第一印象は目で見た情報で決まる
・働く人として好感の持たれる姿で
・ポイントは爽やかさ、誠実さ、快活さ→清潔感と機能性

○挨拶
・挨拶はコミュニケーションの第一歩
・おはようございます、こんにちは、行ってまいります、ただいま戻りました、お帰りなさい、お疲れ様です、お先に失礼します
・挨拶をしないと失礼だ、常識がない、仲間意識が薄いなどと受け止められることもある
・感じの良い挨拶のポイント=自分からすすんで、爽やかに、元気よく
・ながら挨拶はしない

○お辞儀
・状況に応じて角度を使い分ける(会釈15°、敬礼30°、最敬礼45°)
・相手を見て、立ち止まり、背筋を伸ばして

○態度
・何気ない仕草にも注意し、見られているという意識を常に持つ
・相手に不快感を与えない振る舞い
・優しさ、思いやりのある丁寧な動作を

○表情
・笑顔が大切

○音葉遣い
・尊敬を表す言葉、へりくだった言葉などを正しく丁寧に使えば武器になる
・お願いをする時は、相手の嫌な気持ちをやわらげるクッション言葉を使う
・同じことでも前向きなポジティブ表現で

○取り組み姿勢
・呼ばれたらすぐに返事する
・必ず応答する
・メモをする
・確認をする

職場体験は将来の職業選びの大きなヒントになります。明るく元気に誠実さを見せて頑張ってくきてください。

新人戦壮行会(男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部)

本日10月1日(金)、お昼の放送時に、新人戦に臨む男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部の壮行会を実施しました。

<男子ソフトテニス部>
新人戦の目標は、しっかりしたプレーと県大会出場です。「最後の一本まであきらめないプレー」を大切にして頑張ってきます。

 

<女子ソフトテニス部>
一人一人が全力でプレーし、団体戦、個人戦どちらも県大会に出場できるよう精一杯、悔いのないように頑張ってきます。

 

<男子バスケットボール部>
これまで日々練習に励み、チームとしての課題を一つ一つ乗り越えてきました。大会本番では優勝を目指し、全力を尽くしてきます。

第2学期中間試験

2学期が始まって約1ヶ月の本日9月30日(木)、2校時から中間テストを実施しています。どの教室にも緊張感が漂っています。

修学旅行(3年生)、職場体験(2年生)まで14日

現在の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、集中対策は解除されていますが、市内では新規感染が確認されています。
学校では、今後、修学旅行、職場体験、文化祭などの行事を予定しおり、実施に向けた準備も順調に進んでいます。引き続き、感染防止対策の徹底に努めていきましょう。

今日から行事参加に向けた生徒(2、3年生)・ご家族の毎日の健康チェックが始まります。ご家庭のご協力をお願いします。



後期生徒会総会

本日9月29日(水)5校時に後期生徒会総会をリモートで実施しました。

前期活動内容と引き継ぎ事項、新型コロナウイルス感染予防対策ならびにシトラスリボンプロジェクト取組み状況、会計予算執行状況についての報告と審議、後期活動計画についての提案と審議を行いました。
今年度の生徒会のスローガンは「昇華」です。昇華とは物事がより高い状態に飛躍することです。つまり、鹿島中を今よりもっと良い学校にしたいという思いが形になるということです。
ちょうど今、令和3年度の折り返し地点です。
今日の生徒会総会では理想の鹿島中にどれくらい近づいたか、今後、何を頑張ればいいのかを確認することができました。より良い学校づくりは本部役員や各奉仕委員長の力だけではできません。鹿島中生一人一人が理想に向かって頑張っていくことが必要です。
鹿島中をより良い学校にしていこうという思いをあらたにし、一人一人が協力し、笑顔のたえない、より良い学校づくりに取り組んでいきましょう。

性教育出前講座(2年生)

本日9月27日(月)、4校時、2学年を対象に、福島市の西口クリニック産婦人科院長の野口まゆみ先生をお招きして「性教育出前講座」を実施しました。この講座は、国際ソロプチミスト大阪‐北様の支援によるものです。
国際ソロプチミスト原町より、会長の横山様、担当の垂石様にもお越しいただき、国際ソロプチミストの活動内容や「未来を担う中学生に心身ともに健康に育ってほしい」という本講座の趣旨をお話しいただきました。


講座は、「思春期のこころと体~きちんと知ってほしい性の話」というテーマですすめられました。生徒達は性の多様性、思春期におこる体の変化、命の誕生、お互いの心を理解して生きることの大切さについて学び、命の大切さを感じるとともに、異性への理解を深めました。

新人戦壮行会

本日9月24日(金)、お昼の放送時に、新人戦に臨む野球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、男女剣道部の壮行会を実施しました。

<野球部>
県大会出場を目標に練習してきたことを全部出し切り、悔いの残らないように全員野球で頑張りたいと思います。

<男子バドミントン部>
チームの連携を意識して練習に取り組んできました。このことを新人戦で活かせるように頑張りたいです。

<女子バドミントン部>
今年度の団体戦は1チームしか県大会に出場することができないので、1位を目指し全力でプレーしてきます。

<男女剣道部>
男女剣道部ともに、新人戦では、一人一人が全力で臨み、個人、団体とも優勝を目指して頑張りたいと思います。

駅伝試走

本日9月22日(水)、特設陸上部は県大会に向けて楢葉町総合グラウンドで試走を行いました。大会前の最後の試走となる今回は、大会当日のスタート時刻に合わせて、ユニフォームを着て襷をかけ、コースどりを考えながら走るなど本番のレースを想定した練習を行いました。

今日から秋の交通安全週間です

本日9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間は「秋の交通安全週間」です。


年間スローガン「わたります 止まるやさしさ ありがとう」のもと、「安全は 気配り 目くばり 思いやり」を合言葉に、
 (1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
 (2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
 (3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
 (4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
にむけた取組みを進めます。

特に、
 ・横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ
 ・みんなで守って!歩行者の安全を確保しよう
にもあるように歩行者の安全確保が大きなテーマとなっています。
保護者の皆様による車での送迎の際は、正門付近での減速、横断歩道や校地内での徐行をよろしくお願いします。

また、次第に秋らしくなり日没も早まってきていますので、自転車も自動車も早めのライト点灯と安全運転に心がけてください

リモート授業に備えて(2年生理科)

本日9月16日(木)、2年生理科ではリモート授業やハイブリッド授業に備え、「家に持ち帰ったiPadでどのような学習ができるか」をテーマに、家にいることを想定して、iPadそしてロイロノート、eライブラリを使った授業を行いました。

これまでも各教科ではiPadを積極的に活用していますが、持ち帰りを想定しての授業は初めてのことです。
今日の授業は、1校時目の授業のつもりで朝の健康観察からスタートしました。

まず生徒達は自らのアカウントでログインし体温と体調を報告し、次に先生から送られた理科の課題に取り組みました。

 

授業の中ではロイロノートの付箋の機能を使って家から学校にいる先生に質問する方法や課題の提出方法も学びました。課題は先生が採点して返却します。

一つ目の課題が終わると、先生の指示で次の課題であるeライブラリの練習問題を各自のペースで進めました。


新型コロナウイルス感染は予断を許さない状況がまだまだ続きます。今後も、子どもたちの学習機会保障のため、スムーズにリモート学習が行えるよう、様々な場面を想定した練習を重ねていくとともにネットリテラシー教育も充実させていきたいと考えています。

 

修学旅行説明会(3年生)

本日9月15日(水)、3年生保護者の皆さんを対象に修学旅行説明会を実施しました。

新型コロナウイルス感染予防のため16:00〜と17:00〜の2回に分けて実施しました。

会では、校長より修学旅行の日程の変更の経緯、実施にあたってお願いしたいことについてお話しさせていただきました。また、東武トップツアーズより担当者様にお越しいただき、新たな旅程、経費、保険、旅行中の感染症対策について詳しく説明していただきました。

今年の修学旅行もいろいろな感染対策をとりながらの修学旅行となります。

思い出に残る修学旅行になるよう毎日の感染対策と旅行準備をしっかりすすめていきましょう。

生まれてきてくれて、ありがとう(3年生道徳)

本日9月14日(火)、3年生の道徳では「生命の尊さ」「家族愛」について考えました。自分が生まれてきた時の家族の気持ちを想像したり、資料「生まれてきてくれて、ありがとう--助産師からのメッセージ」を読んで助産師さんが赤ちゃんをとりあげたときに抱く感謝の気持ちの意味を考えたりすることを通して、自分たちの誕生に関わってくれた人たちの思いに迫りました。担任の先生が紹介する家族の方からの自分たちの誕生のエピソードを聞いたり、自身が家族の方からの励ましのメッセージを読んだりする場面では、初めは驚きの表情を浮かべていましたが、読み進めるうちに目頭を熱くする様子も見られました。生徒たちは、「自分が生まれてきた時のことを初めて知って驚いた。」「自分が生まれてきた時、こんなに喜んでくれていたことを知って嬉しかった。」」生きていることに感謝して、命を大切にしていきたい。」などと素直な思いを言葉や表情にしていました。多くのことを感じ、そして考えた1時間でした。

学年集会(2年生)

本日9月13日(月)、2年生では朝の時間に学年集会を行いました。
まず2学期スタートから先週までの3週間の学校生活を振り返りました。英語弁論大会や駅伝大会でなどでは2年生はめざましい活躍をしました。今後も校内・校外のさまざまな場面での活躍を大いに期待しています。
さて、福島県に出されている「まん延防止等重点措置」及び県内全域を対象とする県独自の「集中対策」が9月30日(木)まで延長されました。デルタ株は、これまで以上に感染力が強く、子どもや若者たちの感染も増えていることから、これまで以上に対策を徹底していく必要があります。
2学期の職場体験学習や文化祭、3年生の修学旅行などの思い出に残る大きな行事にも影響が出てくるかもしれません。
常に自分の意識や行動をアップデートしていってほしいと思います。

あなたのインターネット、SNSの使い方は大丈夫?(1年生)

本日9月10日(金) 6校時、1年生はSNSの危険性について学習しました
日頃、生徒達が日常的に利用しているスマートフォン、タブレットなどの情報端末ですが、SNSで何気なく投稿したことがきっかけで他人を傷つけたり、個人情報の特定に繋がったりしてしまう可能性もあります。
そこで、今日は、誤った使い方をしてしまうと思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれてしまったり、いじめの原因になったりしてしまうこと、そして、それらのことは誰にでも起こりうる可能性があることなどを学びました。
また、被害者や加害者にならないためにはどうすればよいか、そして、スマートフォンやタブレット、SNSをどのように使っていったらよいかについて考えました。


スマートフォンやタブレット、SNSは、便利な面もありますが、同時に危険な面をあわせもっています。ぜひ今日学んだり、考えたりしたことを生かして、他人には迷惑をかけないように、そして自分の身は自分で守っていくようにしていきましょう。
ご家庭でも、お子さんの利用状況の把握や、家庭内でのルールづくりなどすすめ、安全に利用できるようご協力をお願いします。

「ネットの危険からお子様を守るために〜保護者ができる3つのポイント」(政府広報オンライン)

 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/3.html

 

 

研究授業(3年生技術「情報に関する技術」)

本日9月9日(木)6校時、3年生の技術の授業では、「情報に関する技術」の学習の一環として、Playgroundsというアプリを使って「バイト」というキャラクターを動かすための命令(コード)作成に挑戦しました。
生徒たちは、まず目の前にいる先生や友達を動かすための命令作りに挑戦しました。いざやってみると、相手を思うように動かす命令を作ることは難しいことに気づきます。しかし具体的で細かい命令を出すと、思ったように動いてくれました。この経験をもとに、「コードを学んで実行しよう」という学習課題を立てて、分からないことは周囲の友だちと意見交換したり、ロイロノートで共有したりしながら試行錯誤を繰り返して課題解決に取り組みました。
今日の学習は、生徒たちにとって、情報処理の手順に興味をもったり、「人には大まかに説明しても通じるが、コンピュータは細かく指示を出さないと動かない。しかし、指示が的確であれば、確実に実行することができる。」など、人を動かす時とコンピュータを動かす時の指示の出し方の違いに気づいたりと、新たな発見があった時間となりました。

モデル授業研究会(3年生社会「人権と共生社会」)

本校では今年度、「主体的な学び合い活動を通して考えを深め自己肯定感を育む授業づくり」をテーマに、教職員一人一人が授業改善に取り組んでいます。
本日9月8日(水)、放課後に校内研修会を開催して、テーマに迫る授業作りについて学び合いました。
事前に研修主任が収録した授業動画を視聴して、本時の学習課題である「みんなが幸せに生きるためにどうすればよいだろう?」に迫るための授業者の手立ては有効だったか、他にどのような手立てが考えられるか、気になったところ、今日の授業から学んだことなどについて小グループに分かれて意見を交換し合いました。また、若い先生の日頃の授業作りについての悩みについて、ベテランの先生が熱心にアドバイスをする場面もありました。
これからもこのような機会を生かして全教職員が協働して授業力の向上を目指していきたいと思います。

充実した2学期にするために

現在、福島県では新型コロナウイルス予防集中対策を9月12日まで実施しています。
部活動や学校生活でも練習試合や合唱の練習ができないなどの制限があります。
こうした対策の効果が少しずつあらわれつつあるものの、まだ油断はできません。
そこで、本日9月7日(火)、朝の放送の時間に、保健委員長が新型コロナウイルス感染予防対策の徹底をあらためて呼びかけました。


「1学期は、全校生の協力のおかげで、3年生は中体連などに悔いを残すことなく参加することができました。この2学期は、文化祭、修学旅行、職場体験、新人戦など様々な行事が行われる学期です。県内では、今、感染力の強いデルタ株の拡大により、3密ではない状況でもクラスターが発生している事例もあります。これまで通り、手洗い、アルコール消毒の徹底のほか、休み時間などに大声を出さない、友達とくっつかないなど、コロナウイルス感染予防を意識した生活をしていきましょう。」

おおらかな気持ちで(2年生道徳)

本日9月6日(月)、2年生道徳では、認知症の方達がスタッフとして働くレストランでのエピソードが綴られた資料「注文をまちがえる料理店」を読み、どうしたら間違いを受け入れ、間違いを一緒に楽しむことのできる社会を作っていくことができるかについて考え、付箋やiPadを使って意見を交流させることを通して、一人一人が互いに相手を認め理解していくことの大切さについての考えを深めていきました。

文化祭に向けて

本日9月3日(金)、3年生各学級では今年度の文化祭「輝響祭」にむけて実行委員を選出し、さらにメインテーマ、サブテーマを考えました。メインテーマは文化祭の成功に向けて全校生が準備の段階から意識していくとても大切なものです。生徒達は自分の思いを表すのにぴったりな言葉を集中して探したり、友達同士でアイディアを交換し合ったりしながら中学生時代最後の文化祭にふさわしいテーマを考えていました。
昨年度同様、コロナ禍での文化祭となりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底を図りながら、知恵を出し合い工夫して思い出に残る文化祭を創っていってほしいと思います。

 

 

創意と工夫で(3年生音楽)

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る福島県非常事態宣言が令和3年9月12日(日)まで延長されており、音楽の授業では、十分に声を出して歌うことができません。3年生音楽では中学校生活最後の合唱コンクールの実施に向けて、パートに分かれて音源を聴いたり、楽譜を読んだり、表現について話し合ったり、鼻歌でメロディをなぞったりと、感染防止対策をとりながら、創意工夫して、取り組む合唱曲へのイメージをふくらませています。

中体連駅伝大会の結果

中体連駅伝競走大会相双地区予選会は女子の部が10:00、男子の部が11:30にスタートしました。昨日までとはうってかわっての雨模様の中でのレースとなりました。選手達は悪条件にもかかわらず、これまで暑さに負けず練習してきた成果を最大限に発揮し襷をつないでいき、女子は優勝、男子は2位に輝くとともに県大会の出場権を獲得しました。また女子4区では区間賞をいただきました。
なお県大会は10月5(火)、6日(水)、本予選会と同様に楢葉町総合グラウンドにおいて、新型コロナウイルス感染症防止のため無観客で行われます。
これまでの期間、あたたかく見守っていただき、ご理解・ご協力くださった保護者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

特設駅伝部が出発しました

本日9月1日(水)、6:50に特設駅伝部16名が中体連駅伝競走大会相双地区予選会が行われる楢葉町総合グラウンドに向けて出発しました。

全員自己ベスト更新を目指して頑張ってください。

駅伝試走(2回目)

本日8月30日(月)、特設駅伝部は楢葉町総合グラウンドで2回目の試走を行いました。大会を明後日に控え、今回は実際のレースをイメージしてコースを走りました。本番に向けて気持ちも高まってきているようです。

英語弁論大会を終えて

去る8月25日(水)、さくらホールで行われた相馬地方中学校英語弁論大会において、本校生徒は暗唱の部で優勝(題材名:The Fall of Freddie the Leaf)、5位入賞(題材名:I Hate Manju)を果たしました。また、創作の部では、For Our Wonderful Livesというタイトルで、私達の生活をよりよくするためのSNSとの上手な付き合い方について、自分の考えを自身の体験をもとに英語で力強くスピーチしました。
なお、優勝者は、9月に行われる県大会に進みます。

 

修学旅行事前学習(3年生)

本日8月27日(金)6校時、3年生では「総合的な学習の時間」に、修学旅行で訪れる栃木県日光・那須での学習のポイントの一つである「SDGs活動」についてiPadを活用して調べ学習を行いました。生徒達は、訪問先の企業が取り組んでいるSDGs活動の内容や17の目標の中で自分が興味関心を持ったものについて調べたり、その理由を考えたりしました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、修学旅行は延期となりましたが、限られた条件の下でも、修学旅行をより充実したものにしようとする意気込みが感じられました。

 

賞状伝達を行いました

本日8月27日(金)、去る8月9日(月)宮城県総合プールで行われた東北中学校水泳競技大会の賞状伝達を行いました。


男子200m自由形7位入賞!!
おめでとうございます。

駅伝試走

本日8月26日(木)、特設駅伝部は楢葉町総合グラウンドで、9月1日(水)に行われる中体連相双地区駅伝大会に向けての試走を行いました。今回は自分が走る区間のコースを入念に確認しながら走りました。

図書室季節の企画(8月~9月)

9月は「敬老の日」のほか「老人福祉週間」、「老人週間」、「介護の日」などがあるシルバー月間であることにちなみ、図書室では「歳をとるということ」をテーマにして、お年寄りについての本、福祉、お年寄りが活躍する物語を集めました。この企画をきっかけに、お年寄りのことや歳をとることについて考えてみてほしいと思います。

英語弁論大会・駅伝大会壮行会

本日6校時、明日さくらホールで開催される相馬地方中学校英語弁論大会、9月1日(水)に楢葉町総合グラウンドで開催される中体連相双地区駅伝大会の壮行会を行いました。今回の壮行会も新型コロナウイルス感染症予防のため、事前に収録した動画を各教室で視聴しました。

英語弁論大会に出場する3名の皆さんは、夏休みの学習や他の活動との両立を図りながら、限られた時間を有効に使って練習に励んできました。練習では、発音を磨くだけでなく、どうしたら物語の内容や自分の思いが聞く人に伝わるかをよく考え、一つ一つの言葉や文を大切に、表現力を磨いてきました。大会当日は会場を包む雰囲気で緊張するかもしれませんが、これまで頑張ってきたことに自信をもって、発表を楽しんできてほしいと思います。

特設駅伝部の皆さんも、夏休みの学習や他の活動との両立を図りながら、この夏の猛暑そして雨にも負けず練習を積み重ねてきました。皆さんは練習を通して走力を高めるだけでなく、仲間の大切さやチームの中での役割の大切さも学んできていると思います。大会当日は、厳しいレース展開も予想されますが,そんな時こそ、一本のたすきをつないでいくチームワークを大切にし、一緒に頑張ってきた仲間を思い出してがんばってほしいと思います。

2学期スタート

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る「まん延防止等重点措置期間」中の2学期のスタートとなりました。この2学期は、「感染症防止と行事の再構築」と「共に学び高め合う集団づくり」をテーマに教育活動を進めてまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

<始業式は放送で行いました>

<2学期の生活で心がけてほしいこと・・・生徒指導より>

◇健康管理について
・夏休みモードから学校モードに体を慣らしていこう
・感染症防止をしっかり行おう

◇交通事故防止
・自転車の乗り方を注意しよう(ヘルメット、交通ルール、時間に余裕をもって)
・車や歩行者が止まってくるだろうと思わず自分から止まる余裕を持とう
※2学期は日没が早くなってきますので早めのライト点灯を
※上真野付近の工事により通学路が変更される地区がありますので確認してください

◇トラブル防止
・SNS、インターネットでの誹謗中傷はやめよう
・「いじめ」や「いじり」はやめよう
※相手の気持ちを考えて、一度立ち止まってよく考えてから言葉にしましょう

~2学期も鹿島中学校らしく、元気よくあいさつをし、全員が過ごしやすい学校をめざしていきましょう~

消毒液のご寄付をいただきました

本日、南相馬市社会福祉法人連絡会様より、 新型コロナウイルス感染症を予防し、生徒が安心して学校生活を送れるようにと、消毒液のご寄付をいただきました。

夏休みになりましたが新型コロナウイルス感染については、引き続き予断を許さない状況にある中、たいへんありがたいご寄付をいただき、心より感謝申し上げます。

令和3年度第1学期終業式

本日7月20日(火)1校時、令和3年度第1学期終業式を放送で行いました。
昨年度の今頃、一斉休校あけの学校生活は何もかもが手探り状態でしたが、今年度は、昨年度の経験を生かし、生徒会や各分野のリーダーが中心となり「感染症対策と行事や大会等の両立」そして「誰もが居心地のよい学校づくり」に向けて積極的な取組をすすめています。
明日からは夏休みに入ります。自分が決めた目標に向けて計画的な生活を送り2学期のスタートの時に「充実した夏休みだった。」と胸を張れるよう、無事故で有意義に過ごしてください。

 

<夏休みの過ごし方について(生徒指導部より)>

「部活に燃えた、宿題を計画通りに終わらせた、自分の進路に一歩近づけた」そう思える夏休みに!

【体調は自分自身で管理しましょう】
(1)早寝、早起き、朝ご飯。学校のあるときと同じような生活のリズムを心がけましょう。
(2)1,2年生:部活動になるべく参加し、新人戦や各種大会を目標に練習に取り組み体力をつけましょう。
(3)3年生:入試は寒い時期に行われます。体力が弱っては困ります。これまで養ってきた体力を維持するように定期的に運動しましょう。

【命を大切に!事故にあわないようにしましょう】
(1)交通時期に気をつけましょう。
・自転車に乗る時は、いつでもヘルメットをかぶりましょう。
(2)水の事故に気をつけましょう。
・夏休みは海、川、ため池、プールでの事故が増える時期です。
・遊泳禁止の場所では泳いではいけません。
・保護者と一緒に遊びに行くようにしましょう。

【トラブル防止を心がけましょう】
(1)SNSのトラブルが増えています。
・家庭で、自分で、友達同士でルールをきめ、スマートフォンとの適切な距離を保ちましょう。
・情報は、一度立ち止まって確認してからるな送信しましょう
・SNSで自分の将来の進路や人生を台無しにしないようにしましょう。

 

本日無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様の学校へのご理解・ご協力に感謝いたします。

部活動引継式

今年度、中体連や吹奏楽コンクールは新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客での開催となり、本番に臨む先輩を応援することが叶わなかった部もありました。そこで、本日放課後、各部活動では「部活動引継式」を実施し、1・2年生が先輩への感謝の気持ちや今後の活動への意気込みを伝え、3年生がこれまでの経験をもとに思いのこもったアドバイスやメッセージを送りました。

研究授業(3年生国語)

5校時に3年生国語の研究授業を実施しました。
「俳句の鑑賞を通して印象、感想を言語化することで語感や感性を深める」をテーマにした本時では、生徒達は、タブレットの「ジャムボード」にある付箋機能を使い俳句の印象や感想を共有し合いながら俳句を読み深め、その中から好きな俳句一つについて鑑賞文をまとめました。生徒達は様々な視点から個性あふれる鑑賞文を仕上げました。このことを通して「俳句は17字という制限の中でも表現技法や言葉の選び方によって豊かな情景を表現することができる」ということについて理解を深めました。

1、2年生実力テスト

本日7月19日(月)、これまでの学習の成果と今後の課題を明らかにすることをねらいに1、2年生対象の実力テストを実施しました。

苦手意識の出てきた教科については、あさってからの夏休みのうちに克服しましょう。

県中体連の結果(7/17)

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。

◇卓球男子
・団体 惜敗
・個人 シングルス 惜敗 

◇卓球女子
・個人 ダブルス 惜敗

◇ソフトテニス男子
・団体 惜敗 

◇水泳

・200mバタフライ 第2位(東北大会出場権)

・100mバタフライ 第4位

おめでとうございます。

県大会に出発しました(男子ソフトテニス部、男女卓球部)

本日7月17日(土)、福島県中学校体育大会が行われる各会場に向けて男子ソフトテニス部、男女卓球部が出発しました。
6:10、男子ソフトテニス部が白河市しらさかの森スポーツ公園テニスコートに向けて出発しました。

7:20、男女卓球部がいわき市立総合体育館に向けて出発しました。

昨日、例年より早く梅雨が明け、今日も厳しい暑さが予想されますが、暑さに負けず、県大会という大きな舞台で、のびのびとプレーしてきてください。応援しています。頑張ってください。

県中体連の結果(7/16)

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。

◇バドミントン女子
・団体 惜敗
・個人 シングルス 惜敗

◇剣道男子
・団体 惜敗
・個人 惜敗

◇ソフトテニス男子
・個人 惜敗

◇水泳

・200m自由形 第1位(東北大会出場権)

・100m自由形 第3位(東北大会出場権)

おめでとうございます。

県大会に出発しました(剣道部男子、男子ソフトテニス部、女子バドミントン部)

本日7月16日(金)、福島県中学校体育大会が行われる各会場に向けて剣道部(男子)、男子ソフトテニス部、女子バドミントン部が出発しました。

6:00剣道部(男子)がいわき市立総合体育館に、男子ソフトテニス部が白河市しらさかの森スポーツ公園テニスコートに向けて出発しました。

6:10女子バドミントン部が安積総合学習センターに向けて出発しました。

県大会という晴れの舞台でプレーできることへの感謝を忘れず、暑さに負けず、いつもの練習の成果を発揮してきてください。応援しています。頑張ってください。

県中体連の結果

令和3年度県中体連総合大会の結果をお知らせします。どのチームもこれまでの練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げています。明日出場する部も引き続き、頑張ってください!

◇バドミントン男子
・団体 1回戦 勝利  2回戦 惜敗
・個人 シングルス 1回戦 勝利  2回戦 惜敗

    ダブルス  1回戦 勝利  2回戦 惜敗
◇剣道女子
・団体 ベスト16
・個人 惜敗

◇バスケットボール女子
・惜敗

県大会に出発しました

本日7月15日(木)、福島県中学校体育大会が行われる会場に向けて剣道部(女子)、男子バドミントン部、女子バスケットボール部が出発しました。


6:00、剣道部(女子)がいわき市立総合体育館に向けて出発しました。

 

6:10、男子バドミントン部が安積総合学習センターに向けて出発しました。

 

6:40、女子バスケットボール部があいづ総合体育館に向けて出発しました。

 

県大会という大きな舞台でいろいろなことを経験してきてほしいと思います。応援しています。頑張ってください。

 

研究授業(1年生国語)

本日7月14日(水)、1年生国語では、「詩の鑑賞を通して印象を言語化し表現技法の持つ効果についての理解深化を図る授業」をテーマに授業を行いました。
正岡子規の俳句と小野十三郎の詩を読み、詩から受ける印象について、iPadを活用して自分の言葉で表現し交流することを通して、作者が様々な技法を使って自らの感動を伝えようとしていることについての理解を深めていました。

 

いちおし献立の日

本日7月13日(火)の給食のメニューは、ごはん、こがれいのから揚げ、豚汁、いんげんのきなこ和え、牛乳です。今日は月1回の「いちおし献立」の日で、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立になっています。主菜の『こがれいのから揚げ』は給食センターの調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれました。厚くふっくらとした身とから揚げのカリカリした食感のエンガワのどちらもとてもおいしかったです。「こがれいの食べ方」のプリントを参考にしながら、箸を上手に使って、骨に気を付けながら、良くかんでいただきました。

 

金賞をいただきました

昨日、南相馬市民文化会館「ゆめはっと」で行われた福島県吹奏楽コンクール相双支部大会において本校吹奏楽部は、中学校小編成の部で金賞をいただきました。今年度は無観客での開催となり、演奏を聞いていただくことができず大変残念でしたが、部員の心が一つになった素晴らしい演奏でした。これまで吹奏楽部の活動にご理解・ご協力いただきました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

<体育館での練習風景>

 

自主学習ノートコンクール

先週、学習委員会による自主学習ノートコンクールを実施しました。
各学級で、お互いの自学ノートを見合い、学習の仕方やノートの作り方について良さを評価し合うことをとおして、これまでの自分自身の学習を振るとともに、友達のノートから活かせることは何かを考えました。
現在、正面玄関ホールに、各クラスから選出された優秀ノートを展示しています。これからの家庭学習や夏休みの学習に役立ててほしいと思います。

 

基礎学力テスト(漢字)

本日放課後、全校生が基礎学力テスト(漢字)に臨みました。
本校では、学習の基礎となる漢字、計算、英単語の定着と「目標に向けて学習する習慣の確立」をねらいに、年3回の基礎学力テストを実施しています。
各学級では、この1週間、テストにそなえて朝自習の時間を使って「出題プリント」をもとにした学習を進めてきました。
生徒達は、これまでの学習の成果を発揮すべく集中して取組んでいました。

 

県中体連総合大会、吹奏楽コンクール相双支部大会壮行会

本日7月9日(金)6校時に県中体連総合大会に出場する男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、男女バドミントン部、男女卓球部、男女剣道部、特設水泳部ならびに吹奏楽コンクール相双支部大会に出場する吹奏楽部の壮行会を実施しました。
今回の壮行会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前に収録した各部長による意気込みの発表や吹奏楽部の演奏を各教室で視聴をする方法で実施しました。
各部の大会にかける思いや演奏の迫力は動画からもしっかりと伝わってきました。
大会当日は、各運動部の皆さんには地区の代表として悔いのない試合をしてくることを、そして吹奏楽部の皆さんにはこれまでの練習の成果を美しい音色やハーモニーを奏でることで表現してくることを期待しています。

 

思春期保健教室を実施しました(3年生)

本日7月8日(木)、郡山市より桜井産婦人科医院 院長 桜井秀先生にお越しいただいて、3年生を対象に「いのちのつながり〜自分を大切に なりたい自分になる〜」をテーマに、思春期保健教室を実施しました。
SNSの使い方、性に関する基本的な知識、様々な性、10代の望まない妊娠、性感染症のおそろしさ、性に関する法律、恋愛の12段階、悩み事を抱えた時の対処法などについて、具体的な事例をもとに講演していただきました。
生徒たちは、大切な命を無駄にしないためにはどうしたらよいのかを講演をとおして真剣に考えました。今日学んだことをいかして「自分が望むこと・望まないことを相手に意思表示できる」、「相手の体や心を大切にできる」素敵な大人をめざして生活していってほしいと思います。なお、本校では今後全学年を対象に発達段階に応じた性に関する指導を計画しています。

 

第3学年懇談会

本日16:00、本校体育館において第3学年PTA懇談会を開催しました。
学年からは1学期の生活や学習への取組みの様子、夏休みの課題や進路指導についてお話をさせていただきました。さらに今回は東武トップツアーズ様より、令和3年度修学旅行について旅程や旅行先での感染症対策について説明していただきました。ご参加いただきありがとうございました。

食育指導(1年生)

本日5校時に第1学年では本校栄養教諭による食育指導を実施しました。

1 中学生の食事のポイント
・規則的な食事には体のリズムを調整する大切な働きがある
・朝食は特に脳と体とおなかにスイッチを入れる大切な働きがある
・毎日朝食を食べると学習や運動によい影響がある
・家族とお話をしながら食事すると人間関係だけでなく国語の学習にも良い影響がある
・食事は主食、主菜、副菜、汁物をバランスよくとる

2 夏休みにご飯を主食にしたお弁当を作ろう
<夏の旬の食材を使ったお弁当>
 ・夏の野菜=さやいんげん、ミニトマト、トマト、ピーマン、きゅうり、なす、おくら、ズッキーニなど
 ・どんな風に旬の野菜を使ったらよいか考える
<献立を考えるポイント>
 ・同じ味付け、調理法にならないようにする
 ・いろどりとバランスを考える
 ・苦手な食べ物も入れる
 ・見栄えが良くなるように詰める など

生徒たちは、夏休み中に、ご家庭で、今回の学習で学んだことを生かして弁当作りにチャレンジします。ご家庭では、お子さんの頑張りをあたたかく見守っていただき、アドバイスをしていただけたらと思います

県中体連陸上大会に出発しました(3日目)

本日7月7日(水)6:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山に向けて出発しました。3日目の今日は、男子共通走幅跳に出場します。
今日は雨が降りしきるコンディションの中で競技が行われますが、これまでの練習の成果を発揮し自己ベストを目指して頑張ってください。

 

県中体連陸上大会に出発しました(2日目)

本日7月6日(火)7:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山に向けて出発しました。2日目の今日は、男子共通400m、女子共通800mに出場します。
暑くなることも予想されますが、これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを更新できるよう頑張ってください。

 

新型コロナウイルス感染予防を呼びかけました(保健委員会)

7月に入り、市内では、新型コロナウイルス新規感染者が増加傾向にあります。そこで、朝の放送の時間に、保健委員会が新型コロナウイルス感染予防のために次の3つのことを呼びかけました。
 (1)校舎に入るときは、検温、アルコール消毒を必ず行う
 (2)校舎内では必ずマスクを着用する
 (3)人との距離を十分にとり、会話をする際は真正面を避けるなどして休み時間を過ごす
今週は、県中体連陸上大会、来週は県中体連総合大会、吹奏楽コンクール相双支部大会が行われます。大会において持てる力を最大限に発揮できるよう、一人一人が感染予防対策をしっかりとって生活していきましょう。

県中体連陸上大会に出発しました(1日目)

本日7月5日(月)7:00、本校特設陸上部が県中体連陸上大会が開催される郡山ヒロセ開成山陸上競技場に向けて出発しました。大会は本日から7日まで、無観客で行われます。一日目、選手達は女子低学年リレー、男子低学年リレー、男子1年1500m、女子共通走り幅跳に出場します。学校より選手達の健闘を祈っています。

1年のちょうど真ん中の日

本日7月2日(金)は、1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となる1年のちょうど真ん中の日です。早いものであっという間に今年も残り半分となりました。
3年生では、この1学期を振り返り、反省をもとに、希望する未来に向けて今後どう生活していくべきか、決意を表しました。
明日からは今年の後半戦です。気持ちを新たに一日一日を大切に過ごしていきましょう。

第2学年懇談会

本日16:00より、体育館において第2学年懇談会を実施し、学年より1学期の生徒達の学習や生活の様子について、2学期に行われる職場体験学習や来年度4月に実施予定の修学旅行などの行事の見通しについて、高校入試についてお話しさせていただきました。また希望された保護者の方を対象に個別懇談を行いました。

ご参加いただきありがとうございました。

本を選びました

6月30日(水)、1年生の国語では、夏休みの課題にもなる読書感想文を書くための本の選び方について学習しました。先生や学校司書のアドバイスを参考にしながら、実際に図書室で、これから読んでいきたい本を選びました。すぐに読む本を決め、集中して読みすすめる姿も見られました。

<今週の報徳仕法>・・・図書室ラジオより
鹿島小学校から海の方へ進んだ真野川沿いに「南右田神社」があります。
御神体は、中村藩士の家に生まれ、二宮尊徳先生の弟子になった荒至重の像です。
当時代官だった荒至重は、北郷(現在の鹿島区)の中でも水の便が悪かった南右田に、真野川から水を引く用水路を作りました。これにより、収穫が増えた村の人々が感謝して、約60年後の大正10年(1921年)にその功績をたたえて神社を造り、神さまとして祀りました。
東日本大震災による津波で社殿は流失しましたが、4年後に再建されました。流失したご神体も再発見されました。
荒至重は幼い頃から頭がよくて努力家で算術が得意でした。明治以降は、平町(現在のいわき市平)の町長などをつとめ、明治42年、83歳で亡くなりました。

南右田神社(報徳仕法 南相馬市版「二宮金次郎 富田高慶からの贈りもの」より)

球技大会(1年生)

本日6月29日(火)5、6校時に1年生では、「密に気をつけて学級一丸となって協力し合って頑張ろう」のテーマのもと、球技大会を実施しました。これまで各学級の実行委員が昼休みの時間を利用して、みんなで楽しく出来るような、学級の仲間が協力できるような、そして、4つの学級が大会を通して交流できるような種目やルールを考えてきました。今日は各学級が 緑(1組)、赤(2組)、黄(3組)、青(4組)の学級カラーのはちまきを身につけてドッジボールと全員フリースローに汗を流しました。

 

 

英語互見授業(小中英語パートナーシップ事業)

本日6月28日(月)5校時、「小学校外国語活動・外国語科、中学校外国語科間の指導における連携を深めること」を目的に、鹿島小学校、鹿島中学校の英語担当教員が1年生の英語授業を参観しました。小学校、中学校の互いの授業から指導方法についての良い点を学び合い、これからの授業に生かしていくことで児童生徒の英語力向上を目指していきたいと思います。
来月7月7日(水)には鹿島小学校の授業を参観させていただきます。

実力テストを実施しています(3年生)

本日6月28日(月)、3年生では第1回実力テストを実施しています。
3年生にとっては、これからの進路選択・決定に向けて大事なテストです。皆、真剣なまなざしで集中して取り組んでいます。
3年生では今回のテストを含め来年2月まで7回のテストを予定しています。計画的に学習に取り組んでいってほしいと思います。

 

球技大会(3年生)

本日6月25日(土)、3年生では、①「体力の向上を図り、生徒一人一人がスポーツをする喜びを味わう」、②「クラスの団結力を深め、ルール・マナーを守り楽しくプレーする」、③「コロナウイルス感染症対策をし、お互いの健康や安全に留意しながら行う」をねらいに球技大会を実施しました。生徒実行委員が中心となり企画・準備を進めてきました。実行委員会では、コロナ対策として・・・
<応援については>
 ・ギャラリーで行う
 ・マスクを着用し声を出さず拍手で行う
 ・左右の間隔を保ち密にならない
<試合前後には>
 ・こまめに手を洗い、消毒する
<熱中症対策として>
 ・こまめに水分補給をする
 ・試合中はマスクを外す
 ・タオル、必要なら着替えを多めに持ってくる
などの約束事を設定し、皆に呼びかけながら大会を運営しました。
生徒達は、ピンク(1組)、赤(2組)、青(3組)の学級カラーのはちまきを身につけて、ドッヂボール、バスケットボール、フットサル、バレーボール、全員リレーに汗を流しました。

答案が返却されています

本日6月24日(木)、昨日まで行われていた期末テストの答案が返却されています。結果に一喜一憂していた生徒達も解説が始まると真剣な表情で説明に聞き入っていました。


答案返却後は点数を確認するだけでなく、今回の結果を今後に向けてどういかしていくかが大切です。そこで答案返却後に取り組んでほしい3つのことについて紹介したいと思います。

①間違えた問題の分析
テストの答案が返却されたとき確認するのは点数だけではありません。「間違えた問題のタイプは?」「どの分野に間違いが多かったか?」「どんなミスが多かったか?(計算ミス?問題文の読み間違い?)」「正解するには何が足りなかったのか?」など自分の弱点を知るチャンスととらえましょう。

②問題の解きなおし
定期テストは学習した範囲の特に重要な問題で構成されています。ですから、テスト問題を解きなおすことはこれまでの学習を復習するために一番効率の良い方法です。答えを確認するだけでなく、なぜその答えになるのかを意識してもう一度解いてみましょう。

③似た問題で復習する
しっかりと理解して身につけるために、教科書やワークブック、プリント、問題集などの中にテストで間違えた問題と似たような問題がないか探して、もう一度解いてみましょう。疑問があれば先生に質問して解決していきましょう。

定期テスト後には以上のことを毎回行い習慣化していきましょう。定期テストの答案を活用して着実に力をつけていってほしいと思います。

 

おいしい「さくらんぼ」をいただきました

本日6月23日(水)の給食メニューは、 きつねうどん、和風ポテトサラダ、一口梨ゼリー、牛乳、そして「さくらんぼ」です。

今年も昭和観光バス代表取締役の岡本吉輔様より、たくさんのさくらんぼをいただきました。岡本様は「南相馬市の将来を担う子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい」という思いから、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださいました。岡本様には、震災直後から、おいしいさくらんぼを毎年いただいています。

 <昭和観光バス代表取締役岡本吉輔様(中央)、門馬市長(右)、大和田教育長(左>>

さくらんぼがおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日だそうで、食べる直前にサッと洗って食べるのがよいそうです。今日のさくらんぼは「紅秀峰」という品種の大粒のさくらんぼです。福島市の果樹園から給食センターに直送していただき、調理員さんが心を込めてやさしく洗ってくれました。
さくらんぼにはビタミンCやカリウムが多く含まれており、高血圧や動脈硬化に効果があるといわれています。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

 <給食センターに直送されたさくらんぼ>

 

 

期末テスト2日目の朝

本日6月23日(水)、期末テスト2日目、3年生の朝の学習の様子です。テスト直前までテスト対策に余念がありません。今日は1年生が数学、保健体育、社会、美術、2年生が国語、技術・家庭、理科、保健体育、3年生が英語、音楽、数学、技術・家庭の試験に臨みます。最後まで集中力を切らさず頑張ってほしいと思います。

 

期末テストを実施しています

本日6月22日(火)と明日6月23日(水)の2日間、1学期期末試験を行っています。
1日目の今日は1年生が国語、音楽、理科、技術・家庭、英語、2年生が英語、美術、数学、音楽、社会、3年生が社会、保健体育、国語、美術、理科の試験に臨んでいます。どの学年の生徒も試験開始前は緊張した表情でしたが、試験開始後は一気に集中して問題に取り組んでいます。今までの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。

<今週の報徳司法> 図書室ラジオより
「報徳サミット」とは
二宮金次郎ゆかりの全国7県17市町村がつくる「全国報徳研究市町村協議会」が、「報徳」の教えを広く知ってもらうために開催するイベントで、平成28年度には南相馬市でも開かれました。来年度はお隣の相馬市で開催されます。

「報徳」とは
すべてのものにはそれぞれに良いところがあり、これを「徳」といいます。すべてのものの徳を見つけて報いる気持ちをもつことが「報徳」です。
二宮金次郎は、人間は、自分達を取り巻くあらゆるもののお世話になりながら生きており、その恩に感謝し、恩返しをしながら生きていくことが大切だと考えていました。
この報徳の考えを実践する方法を「報徳仕法」といい、二宮金次郎は、この報徳仕法を用いて疲弊した農村を立て直しました。

プリントラリーに挑戦(3年生数学)

本日6月21日(月)、明日からの期末試験にむけて、3年生数学では、学習内容の総復習として、数学プリントラリーに挑戦しています。基礎から応用まで章末問題が印刷された9種類のプリントを、じっくり時間をかけてながら、友達と教え合いながら、先生からのアドバイスを受けながら、時間を意識しながらなど、自分に合った解き方で、集中して取り組んでいます。

タブレット端末を持ち帰ります

現在、本校では、GIGAスクール構想による一人一台のタブレット端末が導入され、様々な場面で活用をすすめています。今後、活用の幅を広げるために、家庭に持ち帰って使用することも計画しています。
そこで、本日6月18日(金)を全校での持ち帰り日として設定し、土曜日・日曜日に保護者の皆様にご協力いただきながら、ご家庭のWi-Fiへの接続の確認をしていただきたいと思います。
学習内容をよく理解し学びを豊かなものにしていくためには、タブレット端末を上手に活用していくことが大切です。しかし、使い方を間違えれば、多くの人に迷惑をかけたり、傷つけてしまったりすることもあります。そこで、学校では、「スマホ安心安全教室」や「防犯教室」を実施したり、「タブレット活用のルール」の確認の時間を設定したりして、タブレットの「安心・安全・快適」な活用の仕方について指導しています。ご家庭でも、『タブレット活用のルール』について、内容をご確認いただくとともに、使用時間、使用場所、保管場所などの家庭でのきまりについてお子様と話し合っていただき、タブレットを正しく安全に活用できるようご指導ください。

『タブレット活用のルール』について.pdf

<タブレット持ちかえり指導の様子>

 

防犯教室を実施しました

本日6月18日(金)6校時、南相馬警察署生活安全課飯野係長をお招きして、危険回避の行動の大切さ、SNS利用時など身近なところで発生する犯罪の危険性について、薬物乱用防止について講話をしていただきました。

<防犯教室で学んだ大切なこと>
・中学生が遭いやすい犯罪には、自転車盗難、暴行傷害、声かけ被害などがある
・最近はインターネットやSNS上でのいさかい・ゲームでのトラブル・売買トラブル・課金トラブルが増えている
・犯罪が成立する条件は、犯人が被害者に近づき、誰にも見られずに犯罪を行い、逃走すること
・しかしインターネットの犯罪では、犯人は容易に私たちに近づくことができる
・SNS上では不用意な送信やアップロードをしないようにする
・これからの時代は通信の手段としてSNSを使っていかなければならない
・SNSのトラブルは普段私たちが普通に使っているアプリで起きている
・一度送信したものやアップロードしたものは消えることはない
・一歩間違えば個人情報が特定されて今後の人生に大きな影響を及ぼすことを肝に銘じておく

・犯罪は時間とともに深刻化する
・犯罪に遭わないことが大切
・もし犯罪に遭ったらすぐ知らせる

・薬物依存が深刻化している
・薬物汚染に巻き込まれない
・薬物使用を誘われたらはっきり断りその場から離れる

スクールカウンセラー紹介

本日昼休み、6月、7月の2ヶ月間、本校スクールカウンセラーとしてご勤務いただく内山清一先生を紹介させていただきました。カウンセリングの希望があれば、気軽にお申し出ください。

コミュニケーションのコツ

本日6月17日(木)、2年生はゲストティーチャとしてスクールカウンセラーの安部先生をお迎えして「コミュニューケーションをうまくするコツ」を学びました。今回は1人1台のタブレットを活用し、質問と回答のやりとりを活かす参加型の授業が行われました。生徒達には、自分と友達との間には考え方に同じ所や違うところがあることなど、あらたな気づきや発見があったようです。

◇今日の授業でのキーワード

<コミュニケーションのコツ>
 ・友達はみな自分とは違う価値観を持っている
 ・友達は時間、情報、気持ちを共有する存在
 ・仲良くするためには共通点を見つけていくこと
 ・共通点を見つけていければ仲間になることができる
 ・相手のどこをどうみるかによって見方は変わってくる
 ・見方をどうしていくかが大事
 ・見方を変えれば世界が広がる
 ・見方は上達していく

<人間関係のトラブルに陥らないようにするには>
 ・相手が知って嫌な気持ちになることは伝えない
 ・人の悪口を絶対に言わない
 ・人からしてもらったことを絶対に忘れない


今日学んだことをこれからの友人との関わり方にいかして楽しい学校生活を送っていきましょう。

食に関する指導「スポーツと栄養」

 本日の5校時、体育館において2年生を対象に、本校栄養教諭による食に関する指導「スポーツと栄養」を実施いたしました。

 熱中症や貧血、骨折の予防のために、また「試合で実力を発揮できる食事」では、試合前の食事、試合後の食事にはどのような食事が必要なのかを具体的な食事を例に学びました。

期末試験まであと1週間

来週22日(火)、23日(水)に期末試験が実施されます。廊下には期末試験予想問題が掲示され始めました。朝の学習にも試験を意識して集中して取り組んでいます。今日から部活動も中止となります。時間を有効に使って、1学期の学習内容の復習をしっかり行いましょう。

 

3年生から1年生への御礼メッセージ

先週金曜日に3年生が1年生に向けて書いた「中体連応援に対する御礼のメッセージ」が1年生の掲示スペースに掲示されました。応援してくれたことへの感謝や新チームへのエール、上達のためのアドバイスなど、心のこもった熱いメッセージが書かれています。先輩からの言葉を糧にして、これからの学校生活を充実したものにしていってほしいと思います。

 

小中英語パートナーシップ事業第1回推進地域協議会

本校は、令和3年度より3年間、県の指定を受けて、鹿島区内3小学校とともに、児童生徒に英語で自分の思いを表現したり、互いに伝え合ったりする力を育成する取り組みをすすめていきます。
そこで本日6月15日(火)、15:00より、拠点校となる鹿島中と鹿島小の英語担当の先生方に集まっていただき、第1回推進地域協議会を開催しました。協力校となる八沢小学校、上真野小学校の先生方、県教育委員会義務教育課、相双教育事務所の指導主事の先生方にはZOOMで参加していただきました。

今日の会議では、今後の取り組みについて、次のことを確認しました。
・小・中学校間の情報交換や互見授業・授業研究会により、小・中学校が連携して、指導の面でも接続をめざすこと
・CAN-DOリストを活用して、これまでの文法ベースの授業から、行動ベースの授業に転換していくこと

さらに、お2人の指導主事の先生方からは
・CAN-DOリストの活用について
・小学校での学びの引き継ぎ方
・新しい教科書の使い方
・小・中連携のあり方
などについて指導助言をいただきました。

なお、今年度の成果については、11月に授業を公開し、広く発信していくことを予定しています。

<今週の報徳仕法>・・・図書室ラジオより
二宮尊徳先生は、現在の神奈川県小田原の出身です。尊徳先生は南相馬に来たことはありませんが、尊徳先生の一番弟子の相馬藩出身の富田高慶が、尊徳先生の娘、文(ふみ)と結婚したという縁があります。
明治の初め、戊辰戦争から逃れるために、尊徳先生の奥様と子どもは相馬藩に移り住み、最後に、南相馬市原町区石神に住みました。そのときも富田高慶は、二宮家のお世話をするために、隣に住んで、明治23年に76歳で亡くなるまで、二宮家と報徳仕法のために尽くしました。
尊徳先生が亡くなられたのは、現在の栃木県日光市の今市というところです。今市には、尊徳先生をまつった報徳二宮神社があります。その祭神として、尊徳先生とともに富田高慶も神さまとしてまつられています。とても誇らしい気持ちがしますね。

 

 

テーマは雨

本日6月14日(月)、関東地方が梅雨入りし、東北地方にも梅雨の季節が近づいてきています。本校図書室の6月と7月の企画のテーマは「雨」です。今、図書室には、優しい雨、楽しい雨、つらい雨など雨に関する絵本や童話から、古典作品、怪談、そしてノベライズ「天気の子」(新開誠著)まで、いろいろなジャンルの書籍が集められています。また、新しく入った本や今年の課題図書も揃っています。これからの雨の日も読書で充実させましょう。

1年生への感謝のメッセージ作成(3年生)

3年生にとっての最後の大会、中体連。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため無観客で行われました。
大会当日に会場で直接応援することができない1年生は、大会前に応援の気持ちをメッセージに込めて3年生に送りました。

〈一年生の応援メッセージ〉

 

本日6校時、3年生では1年生からの応援メッセージへの感謝の気持ちを込めて「御礼メッセージ」を作成しました。受け取った1年生が元気になるような3年生らしい頼もしい文章にすることをめざして、心を込めて作成しました。

看護師の仕事を学ぶ学習会(2年生)

本日6月11日(金)5・6校時、2年生では体育館において南相馬市健康づくり課地域医療対策担当係長様、相馬看護専門学校の2名の先生方、鹿島厚生病院の3名の看護師の皆様をお招きして「看護師の仕事を学ぶ学習会」を実施しました。
この行事は、「キャリア教育の一環として看護師の仕事の内容等を理解するとともに生徒の社会的・職業的自立に向けた基礎能力や態度を育てること」をねらいに行われているものです。生徒達は、まず、相馬看護専門学校の授業内容や鹿島厚生病院の概要、看護師の仕事内容ややりがい、看護師になるためのルートなどについて詳しく教えていただきました。その後、4つのグループにわかれて、酸素飽和度(SpO2)・血圧測定体験、赤ちゃんモデルを使用した抱っこ体験や心音を聴く体験、注射モデルを使用した採血体験、吸引モデルを使用した口腔内吸引体験などの看護体験をとおして看護師の仕事について理解を深めました。

正負の数「数の範囲と四則計算」(1年生数学)

本日6月10日(木)、1年生数学では、「数の範囲をどのように広げてきたか振り返ろう」をテーマに、たし算、ひき算、かけ算、わり算の考え方をもとにして、これまで学んできた数について振りかえりました。
四則計算の結果から、
・加法と乗法は計算の結果がすべて自然数になること
・減法の計算の結果をいつでも求められるようにするには自然数から整数へ数の範囲を広げなければならないこと
・除法では数全体へ範囲を広げなければならないこと
を確認し、これまでの小学校での算数や中学校での数学の学習では、「それまでできなかった計算をできるようにするために数の集合の範囲を広げてきたのだ」ということについて理解を深めました。

 

友達の登校手段を調べよう

本日6月9日(水)、1年生英語では「友達の登校手段を調べよう」をテーマに友達の登校時の交通手段を英語でインタビューして調査し、調査結果を集計しました。生徒達は英語らしい発音で積極的に英語で受け応えをしています。

相双中体連総合大会を振り返って

2年ぶりに開催された相双中体連総合大会は、生徒達にとってこれまで以上に大きな意味をもったものでした。今年度の中体連は、生徒達が中学校入学以来それぞれの部活動において傾けてきた努力を結実させる場であっただけでなく、「昨年度、大会が中止となり悔しさを味わった先輩達の分まで」、「会場に行くことができない後輩達や家族のために」など、生徒一人一人が様々な思いをもって試合に臨み、全力でやり抜いた大会でした。
生徒達は大会に参加することをとおして、たくさんのことを学びとりました。
これらの学びを今後の部活動や学校生活にいかしていくためにも、「大会に臨む前の気持ち」や「大会当日の気持ち」、そして「今、思うこと」や「後輩達に残していきたいこと」などを振り返り、まとめ、表現する「場」を設定していきたいと思います。
これらのことを、試合に参加できなかった後輩達や応援できなかった保護者の皆さんに言葉として伝えていくことで、鹿島中学校の伝統に新しい1ページが加えられていくのではないかと思います。

今年度の中体連の結果は以下のとおりです。

 野球 第2代表決定戦 敗退
 サッカー 予選リーグ 敗退
 ソフトテニス男子 団体 第3位(県大会出場)
          個人 第3位(県大会出場)
 ソフトテニス女子 団体 予選リーグ 敗退
          個人 敗退
 バスケットボール男子 第3位
 バスケットボール女子 第1位(県大会出場)
 バレーボール男子 第4位
 バレーボール女子 決勝トーナメント 敗退
 バドミントン男子 団体 第2位(県大会出場)
          個人 シングルス 第2位(県大会出場)、第3位
          個人 ダブルス 第2位(県大会出場)、第3位
 バドミントン女子 団体 第2位(県大会出場)
          個人 シングルス 第3位(県大会出場)
          個人 ダブルス 第3位
 卓球男子 団体 第2位 (県大会出場)
      個人 シングルス 3位(県大会出場)、5位(県大会出場)
         ダブルス 敗退
 卓球女子 団体 第3位 
      個人 シングルス 敗退
         ダブルス 3位(県大会出場)
 剣道男子 団体 第2位(県大会出場)
      個人 第5位(県大会出場)
 剣道女子 団体 第3位(県大会出場)
      個人 2位(県大会出場)

なお、県大会は以下の日程及び会場で、新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客で実施されます。

 ソフトテニス   7月15日(木)~17日(土) しらさかの森スポーツ公園(白河市)
 バスケットボール 7月15日(木)~17日(土) あいづ総合体育館(会津若松市)
 バドミントン   7月15日(木)~17日(土) 安積総合学習センター(郡山市)
 卓球       7月17日(土)~18日(日) いわき市立総合体育館(いわき市)
 剣道       7月15日(木)~16日(金) いわき市立総合体育館(いわき市)

 特設陸上競技   7月 5日(月)~ 7日(水) 郡山ヒロセ開成山陸上競技場(郡山市)
 特設水泳     7月15日(木)~17日(土) 会津水泳場(会津若松市)

保護者の皆様のご理解とご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 

<今週の報徳仕法> 本日の「図書室ラジオ」より

 天保4年、1833年、二宮尊徳先生46歳。初夏のこと、尊徳先生はナスを食べて、秋の味がしたことから、夏本番になっても暑くならずに作物が育たなく作物が育たなくなることを予測しました。そこで農民たちに非常食用の作物としてヒエを作らせたので、冷害が起きても一人の餓死者も出なかったということです。

 夏ナスは強い日光を浴びて成長するので、皮が厚くて身が詰まって、食べ応えがあるのに対して、秋ナスは昼と夜の寒暖差と、やわらかめの日光を受けて育つことで皮が柔らかくて水分の多いナスになるそうです。秋ナスの方が甘みや旨味が強いとのこと。秋ナスっぽいと感じたことから、日照時間が少ないことに思い当たったようです。

PTA奉仕作業(プール清掃)  ご協力ありがとうございました

6月6日(日)のPTA奉仕作業(プール清掃)には、休日にもかかわらず早朝より多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。
プール清掃は昨年度実施できなかったため、2年間分の清掃になりました。
底にたまっている土やゴミなどをきれいに掃いて高圧洗浄機やモップで床を磨く作業とプール周辺の除草作業をしていただきました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症予防のため、プールでの授業はできませんが、「来年度こそは」という思いを込めてきれいにしていただきました。ありがとうございました。

第二次世界大戦をふせぐためにどうすればよかったのか(3年生社会科「歴史」)

本日6月4日(金)、3年生社会科「歴史分野」では、「第二次世界大戦をふせぐためにどうすればよかったのか」を学習のテーマとしてiPadアプリ「ロイロノート」の「シンキングツール」を活用して授業を行いました。「世界恐慌」、「ファシズム」、「満州事変」、「国際連盟脱退」、「五・一五事件」、「二・ニ六事件」、「日独伊三国同盟」、「国家総動員法」、「日米交渉決裂」の9つの歴史的事象について、「これがなければ戦争にならなかったと思うものはどれか」をiPad上でランキング形式に並べて、なぜそう思うのかを考えました。当時の日本のドイツ、アメリカ、ソ連との関係など、これまでの学習内容を根拠に、その時に日本のとった動きについて考えたり、説明し合ったり、考えをお互いに交流させたりすることを通して、第二次世界大戦は何が原因で起こったのかについての理解を深めました。

 

中体連2日目(6/3)速報8

◇卓球男子
・個人戦 シングルス 3位、5位(県大会出場)

     ダブルス 惜敗
◇卓球女子
・個人戦 シングルス 惜敗

     ダブルス 3位(県大会出場)