日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

故事成語


1年生は,国語で故事成語を学習しました。蛍雪の功,逆鱗,呉越同舟,杞憂等の故事成語がどのようにして生まれたのかそして,どのような場面で使うのかを4コマ漫画で表現しました。とても面白く,立ち止まってしばらく見てしまいました。
このように各学年の教室や廊下には生徒の作品が掲示されています。三者懇談の待ち時間にご覧になってはいかがでしょうか。本日より三者懇談,保護者の皆様には年末のお忙し時期に時間をつくっていただきありがとうございます。

学力強化事業


学習塾と連携した学力強化事業は,三者懇談週間のため時間を変更して塾の先生に来ていただき,4時間目に行っています。しかも本日は2年生と3年生8クラスが同時に行っています。4時間目の後は給食,清掃で放課となります。

イルミネーション

 
新聞で報道されましたように,小高区の復興を願ったイルミネーション「あかりのファンタジー」の一一環として,昨日より校庭にある小高区の4小学校の仮設校舎でもイルミネーションがきれいに輝いています。1月11まで午後5時から8時までの間点灯されるそうです。

青少年健全育成標語表彰式


28日(金)万葉ふれあいセンターにて南相馬市青少年健全育成会議鹿島地区推進協議会による青少年健全育成標語の入賞者の表彰式が行われ,3年生の今野さんが最優秀賞,田中さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。最優秀賞の標語は,鹿島区役所前に看板で掲示されます。
表彰式の後,花いっぱい運動が行われ,本校からは生徒会の本部役員の皆さんも参加し,さくらホール南側の法面に800株の苗を植えました。ごくろうさまでした。

3年生の授業の様子

 
3年1組は佐藤先生の公民の時間,地方自治について勉強していました。3年3組は遠藤先生の国語の時間で,「奥の細道」について学習していました。みんな落ち着いて授業に取り組んでいました。

寒い中でも

 
今日は,寒く冷えこんでいます。教室は暖房が入っていますが,体育館では寒さに負けずダンスやバレーボールに元気に取り組んでいます。柔剣道場では柔道の授業も行われています。

生徒会役員選挙公示

本校の生徒会役員の任期は1月から12月までの1年間です。本日のお昼の放送で選挙管理委員長より,生徒会役員選挙が公示されました。公示の中には立候補者としてふさわしい人物が書かれています。
①生活態度がきちんとしている人
②真面目な人
③進んで仕事ができる人
④責任感のある人
⑤自分の考えをきちんと持っている人です。
立候補のしめ切りは12月1日(火),立会演説会,投票は12月11日(金)に行われます。

午後の事後研修

 
生徒が帰った午後は,6つの分科会に分かれて120分間,授業についての協議と指導助言をいただきました。最後は全大会を持ち阿部教育長様よりご挨拶をいただき,佐藤校長が御礼の言葉を述べて終了しました。相双教育事務所,南相馬市教育委員会の指導主事の先生方,南相馬市学校教育指導委員の先生方ありがとうございました。そして本日まで授業の準備をしてきた鹿島中の先生方,お疲れ様でした。

表彰紹介 文化関係


文化関係でも活躍し,県での表彰を受けました。
赤い羽根募金スローガン優秀賞:1年田村さん
青少年読書感想文福島県コンクール 特選:2年星さん,準当選:2年柚原さん,入選:1年沖沢さん,3年伊佐井さん,渡部さん
福島県愛鳥週間ポスターコンクール福島県地方振興局長賞:2年門馬さん
また,表彰式は行われておりませんが先週の金曜日の福島民友新聞に掲載されました「みんゆう新聞感想文コンクール」中学生の部で1年生の増田さんが入選しました。
みなさんおめでとうございました。