日々の出来事

出来事

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。その後、胃液が出て、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。今日の「カレーうどん」「さつまいもとじゃこの揚げ煮」「浅漬け」をよくかんで食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 冬から春の季節は、みかんの仲間、かんきつ系の果物がたくさん出てきます。今日のデザートのはるかは、漢字で『春に香る』と書いて『はるか』と読みます。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きをします。ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。また、セルフオムライスに、トマトケチャップをうすくかけることはできましたか。自分で作ると楽しいですね。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は日本型食事の和食献立です。皆さんはユネスコを知っていますか?ユネスコとは国際連合教育科学文化機関の略称です。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから6年が過ぎました。これは世界中で『和食、日本人の伝統的な食文化』を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも、とても素晴らしいことです。皆さんも日本人として和食のことをもっともっと知ってほしいです。和食の基本と言われる「一汁三菜」は知っていますか。「一汁三菜」とは「ごはん」「汁物」と3つのおかずを組み合わせた献立です。今日は、和食献立を残さず食べましょう。

バイキング給食(3年)

3年生は卒業まで1カ月を切りました。

本日の給食は3年生のみで、卒業が近づいたこの時期に特別に作っていただいているバイキング給食をいただきました。

焼きそば以外にもおいしそうなお料理がたくさん並べられています。

 

お料理がたくさんあり、教室内だけでは並べきれないので、廊下にも配膳台を設置して並べました。

 

  教室内にはスープとたくさんのデザートがあります。

 

          3年1組の様子

 

          3年2組の様子

 

          3年3組の様子

 

おいしいお料理がたくさん並んでいるので、どの料理をどれだけの量とればいいか、よく考えながら配膳しています。

 

   「エビチリと一緒に盛ってある春雨もおいしいよ。」

 

本日のバイキングを作っていただいた給食センターの調理員さんたちに、配膳の様子を見にきていただきました。

 

     「きちんと、みんな準備できたかな?」

 

 「みんな席について。手を合わせて。いただきまーす。」

 

          3年1組の様子

 

          3年1組の様子

 

          3年1組の様子

 

 

          3年2組の様子

 

          3年2組の様子

 

          3年2組の様子

 

          3年3組の様子

 

          3年3組の様子

 

          3年3組の様子

 

とても美味しいお料理を食べている最中にもかかわらずポーズをとってくれる3年生に感動しました。

美味しいお料理とあって、とてもよい笑顔でした。

掃除の時間には「毎日バイキング給食でいいよね。」「私もそう思う。」との声が聞かれました。

 

 

今日は、この時期にしては暖かく感じられる1日でした。

3年生も、こうして仲間と過ごせる日々も残りわずかとなってきました。

受験もすぐそこです。

 

調理員さんの愛情たっぷりつまった、美味しいバイキング給食で心と体にエネルギーを蓄え、これからの期間も品格の向上を目指し、頑張ってほしいと思います。

フレー、フレー、3年生!!

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は食べ物クイズです。 Q「切り干し大根と生の大根ではどちらがカルシウムが多く含まれているでしょうか?」 ①切り干し大根、②生の大根、③同じ 答えは、①番 切り干し大根です。骨や歯を強くするカルシウムは生の大根の23本分も含まれています。また、胃や腸の掃除をする食物繊維は16本分もふくまれています。生の大根を太陽の紫外線にあてて干すことによって大根の栄養がギュッと濃縮されます。栄養とおいしさがたっぷりの切り干し大根を食べてみましょう。

初雪が積もりました!

2月10日(月)の夕方からみぞれが降り始めましたが、12日(火)にかけて雪にかわり、例年よりもだいぶ遅い初雪が、校舎内に積もりました。

 

          本日朝の時点での雪

 

 

    お昼になっても日陰の部分は溶けていません。

 

 通行の際はお気をつけて通行してください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は「手作り春巻き」です。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、はるさめの4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッと揚げました。よくかんで、いろいろな味を確かめてください。

2/10(月)の給食

2/10(月)の給食をご紹介いたします。

 

 寒い日が続いています。寒い日には「なべ料理」がおいしいです。なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼きなどがあります。皆さんは普段どんな、なべ料理を食べていますか?なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など色々な物があります。最近、隣の宮城県は「せりなべ」が話題になっています。そのほかにも、日本各地で食べられているなべ料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

第3回 いじめ問題対策連絡協議会

本日、委員の皆様にお集まりいただき、今年度最後のいじめ問題対策連絡協議会を開催しました。

 

            協議の様子

 

初めに、第2回協議会以降の本校でのいじめ対応に関する説明を行いました。

・いじめの認知件数、内容、対応

・QU検査結果をもとにした対応

・いじめ防止基本方針の改定について

・保健室の様子

・スクールカウンセラーから見た校内の様子

 

その後、協議を行いました。その際に出た内容は次の通りです。

・いじめがあることを前提としてしっかりといじめを「認知」しようと努め、発見したら早期に対応しようとしている体制ができていることは、子どもたちにとってとてもいいことだと思う。

・現在のようにアンケートだけでなく、保健室でのアンテナ、学級でのアンテナなど、教師のアンテナを高くしながら観察することが大事である。

・鹿島中の様子を見ていると、担任の先生はもちろん、担任外の先生にも子どもたちがよく話をしている姿を目にする。何気ない会話が子どもたちの心を支え、応援することにつながっていると思う。

・スポーツに関して、サポーターの応援で、選手に力を与え、パフォーマンスを引き出すという話もある。学校生活においては、例えばの話として、いじめられている人の側についてサポートしてくれる人が一人でもいれば勇気を与えることになる。いじめられている人を見て、周りの友達が見て見ぬふりをすれば、いじめを受けている人は、いじめに加わっていなくとも、いじめをしている人と同じように受け止められてしまう。

・様々な報道を見ていても、差別的と受け止められる発言が問題になっていることがある。そうした考え方が根底にあるといじめにつながってくる。鹿島中の近くに相馬支援学校ができ、これから交流が始まることを考えると、これをきっかけとして、子どもたちの中に、みんなで共に手を取り合いながら社会を作っていくという雰囲気が生まれると、ひいてはいじめの防止にもはたらいてくると思う。

・社会の中では「困窮死」が話題に上がるようになった。水道、ガスが止められ………、社会の無関心が大きな原因だと思う。最近の社会は物は豊かになったが、ただ、心の面では残念ながら貧しくなってきているのではないか。貧富の差も大きくなっている。様々な問題に対して関心をもっていくということも大事なことだと思う。

・鹿島中は現在、学力向上にも力を入れている。部活動でも成績をあげている。先生方も一生懸命。しかし、一生懸命な学校こそ落とし穴があると言われる。それは、光の当たらない子が出てしまうことだ。勉強はできなくとも心の優しい子もいる。賞状がもらえなかったり、褒められないような子の中にも必ず良さがある。そうしたところを見逃さないようにし、良さを認め、大いに褒めてほしい。

・アンケートを取った後すぐに全員のアンケート内容を確認し、内容に応じてすぐに関係する子どもさんと教育相談を持ったり、QUテスト結果についてもすぐに目を通して対応しており、本当に有り難いことだと思う。先生の仕事の面で見ると、授業の準備や部活動、生徒指導などがある中で大変だなと思う。

 

今回も、委員の方々より今後の指導のヒントになるような貴重なご意見をいただきました。

今後の教育活動に反映し、子どもたちが安心して楽しく過ごせる学校づくりに、これからも努めてまいります。

 

 だいぶ明るくなってきた7時頃の校庭の様子

今朝は今シーズン一番の寒さ。マイナス5℃近くまで下がりました。

 

        お昼頃の校舎前の木々の様子

天気はとても良いのですが、気温は上がりませんでした。

日差しが少しずつですが強くなり、春が近づいています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は手洗いの話です。皆さんは給食前にきちんと手を洗いましたか?この時期は水道の水も冷たくなり、つい、手洗いがおろそかになりがちです。手はさまざまな物に触れるため、細菌やウイルス、汚れなどがつきやすいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに一番効果があるのが正しい手洗いです。指先だけでなく、手全体を水で濡らし、きちんと石けんを泡だて、手のひら、手の甲、指の間、爪、親指の付け根や、手首もしっかり洗いましょう。特に、直接手で持って食べるパンや果物の時はしっかり手洗いをして、病気などを予防しましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は食べ物クイズです。Q「畑の肉」と言われている食べ物は何でしょうか。1番 かぼちゃ 2番 大豆 3番 じゃがいも 。答え 2番 大豆です。大豆は植物ですが、血や肉をつくるたんぱく質や熱や力の元になる脂肪も入っています。だから「畑の肉」と言われています。今日の豆みそは、大豆を一晩水に浸して戻したものを、油で揚げ、甘いごまみそと合わせました。ごはんに良く合うおかずです。ごはんと一緒によくかんで食べましょう。ゆめはっとまつりでの、ごはんのお供アンケートで「豆みそ」は大人気でした。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は中華料理のお話です。日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も給食用にアレンジしました。給食の酢豚は、酢の量を控えて、代わりにトマトケチャップを多めにした味付けになっています。さあ、酢豚を一口食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 2月3日は節分です。今日の給食は『節分献立』です。節分とは『季節を分ける』という意味です。昔は春、夏、秋、冬と季節の変わり目毎、年4回あり、特に『立春』は新しい年の始まりで、立春前日の節分は、今の大晦日と同じように大切な節目の日です。なので、今もさまざまな行事や風習とともに『節分』が伝えられています。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を家の中に呼び込む豆まきの風習は今も続いていますね。

本日の給食(原町製パンの「よつわりパン」です)

本日の給食をご紹介いたします。

 

  地元のソウルフード 原町製パンの「よつわりパン」

金曜日の疲れた体に、生クリームとあんの甘さがじーんとしみこみます。

 

 皆さんが食べている給食は、主食、主菜、副菜、汁物がしっかりそろった献立です。このように主食、主菜、副菜、汁物がそろった、バランスのとれた献立は、朝ごはんにも、とってもおすすめです。皆さんは、今日もしっかり朝ごはんを食べて登校できましたか?朝ごはんは、元気よく一日を始めるために、とても大切です。朝ごはんを食べると、脳や体のエネルギー源となって、しっかり目覚めます。また、体温が上がって活動しやすくなって、生活リズムも整います。休日の日も、朝ごはん・昼ごはん・夕ごはん、バランスのとれた食事をしっかり食べましょう。

新入生入学説明会

昨日の大雨からうって変わり、本日は真冬にもかかわらずすがすがしく晴れ、

気温も上がって暖かい春を思わせる天候となりました。

 

      美しい真っ青な青空で冴えます。

 

 この良き日和に、小学6年生とその保護者の方々に来校していただき、午後から新入生説明会を実施しました。

 

       体育館を会場として行いました。

 

中学校生活の決まりなどの話の後、生徒会役員が生徒会の紹介をしました。

 

        部活動紹介(外での活動の部)

 

        部活動紹介(体育館での活動の部)

 

        部活動紹介(剣道部と文化部)

 

 説明会の後は、制服採寸、部活動見学を行いました。

 

           テニス部の様子

 

            卓球部の様子

 

            野球部の様子

 

         バレーボール部の様子

 

          バドミントン部の様子

 

           美術部の様子

 

          吹奏楽部の様子

 

           剣道部の様子

 

           サッカー部の様子 

 

部活動の見学ではプチ体験もあり、小学6年生も楽しく参加していました。

また、早くも部活動入部勧誘合戦が始まったかのように、熱心に入部を勧める中学生の姿も見られました。

小学6年生も中学生も、入学を待ち遠しく思う気持ちの高まる、新入生説明会となりました。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は、学校給食週間の最終日です。上手におにぎりを作って食べましょう。給食のお米は南相馬産の「コシヒカリ」です。鮭は、南相馬で捕れた鮭ではありませんが、南相馬の特産品となっています。のまたんの帽子にも鮭マークがついていますね。学校給食は、今から約130年前の明治時代に始まりました。当時の献立は、『おにぎり・焼 鮭・漬物』といった簡素なものでした。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱となっています。献立もバラエティー豊かになり、日本各地の郷土食や世界各国の料理が登場します。さらに食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。これからも感謝の心を持って給食を残さず食べましょう。

本日は14:40一斉下校といたします。

現在、南相馬市に大雨警報が発令されております。

       校庭も大きな池のような状態です。

 

雨は小雨に向かう予報ですが、今後も河川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要な状況です。
生徒の下校時の安全を確保するために、本日は14:40一斉下校といたします。(当初15:40の予定でしたが変更いたします。)
送迎の際は十分に気を付けてご来校ください。
また、急な一斉下校ですので、送迎を待つ生徒については教室にて待機させます。
急なお願いで恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 ずんだ団子の『ずんだ』は、枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。福島県やとなりの宮城県など、東北地方の郷土料理に用いられています。ずんだの伝統的な郷土料理には、団子、餅、おはぎ、塩味の和え物があります。最近では、ずんだは和菓子だけではなく、洋菓子にも使われていて、ずんだの甘いお菓子はまとめて「ずんだスイーツ」とも呼ばれています。塩味のスナック菓子や加工食品、さまざまな料理にずんだは使われています。今日は、ずんだ団子を味わってみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

本日は、ほっきご飯に川俣シャモハンバーグと、とっても贅沢です。

 

 今日は、相馬地方の郷土料理『ほっきごはん』です。ほっき貝は加熱することで、色が赤く鮮やかに変わり、旨味も増します。ほっきごはんは、久しぶりに給食に登場です。まずは、一口食べてみましょう。また、今日のハンバーグは、福島県川俣町で飼育されている地鶏『川俣シャモ』のハンバーグです。シャモ肉は、ニワトリの肉に比べて脂肪分が少なく弾力があり、ほっき貝と同じように、噛めば噛むほど旨味とコクが口の中に広がります。地元の郷土料理『ほっきごはん』、福島県産の食材を使った『シャモハンバーグ』を味わってみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日の給食に使われている『みそ』は、南相馬市にある相馬農業高等学校の生徒さんが実習で作ったみそです。みそは、お腹の調子を整える発酵食品として注目されています。また、みそ汁の『ずいき』は、芋がらのことで、里いもの茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。干しずいき作りは、手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。干しずいきは食物繊維やミネラル分が豊富です。煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。福島県の伝統料理『ずいきのみそ汁』をいただいてみましょう。

 

 今朝は、久しぶりに氷点下2~3℃と冷え込みました。日中もそれほど気温があがりません。

 ずいきのみそ汁をおいしくいただき、体があたたまりました。

 

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日、1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、子どもたちはやせ細り、いつもお腹をすかせていました。こうした状況 に世界各国から支援物資が届けられ、戦争で中断されていた学校給食が再開されました。これを記念して行われている行事です。南相馬市の今年の献立テーマは『地元の食材を楽しもう!!』です。30日まで県産の食材を取り入れた料理や県内の郷土食が盛り込んであります。今日は、いわき海星高校の生徒さんが実習船に乗って捕ったカジキを使った「かじきカツ」と南相馬産の「グリーンカールレタス」に「プチぷよ」です。地元の味をおいしくいただきましょう!

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はマヨネーズのお話です。その昔、マヨネーズはスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースが始まりです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名づけ、フランスに伝えました。そしてフランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っています。さあ、マカロニサラダを食べてみましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『ゆべし』のお話です。「ゆべし」は東北から北関東を中心に昔から伝わる郷土の和菓子です。もともとは「柚餅子」といって柚子やくるみの実を使った餅菓子で、全国各地でいろいろな形・味・作り方があるそうです。福島県ではあん入りのゆべしがよく作られています。今日は、調理員さんたちがスチームコンベクションで蒸しあげて作った、手作りの”あんいりゆべし”です。心をこめて一つずつ手作りした郷土の和菓子をみんなで味わいましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日の主菜は五目納豆です。納豆は『大いなる豆』と書いて『だいず』と読む大豆からできています。そして大豆はみなさんが大好きな枝豆からできているのを知っていますか?枝豆が熟して大人になると大豆になるのです。いわば、枝豆は大豆の赤ちゃんなのです。だから、実は栄養も違っていて、大豆はエネルギー源になる炭水化物や、体をつくるタンパク質が多く含まれています。納豆は、その栄養に加え納豆菌で発酵させてあるので、さらに栄養がアップしています。今日は具を混ぜて五目納豆にして、いつもと違う納豆を味わってみましょう。

市学力実態調査

本日は全学年とも1~5校時の間、市学力実態調査問題に取り組んでいます。

 

            1年生の様子

 

            2年生の様子

 

            3年生の様子

 

 どの学級も真剣に取り組んでいました。

第3回学校評議員会 実施しました!

本日の17:30より、第3回学校評議員会を開催いたしました。

 

 

         年初め1月のご多用中にお集まりいただきました。

 

 鹿島中学校の取組と、これからの方向性について真剣に話し合っていただきました。

 今回の評議員会での主な内容は、生徒、保護者、教職員からとった学校評価アンケートの結果について確認し、これからのあるべき姿はどのようなことかについてご意見をいただきました。

 

主な協議内容、いただいたご意見は次の通りです。

 

<家庭学習について>

○学校の家庭学習への取組はとても大事だと思う。家庭学習への取組は以前よりも定着してきた感じがした。これからも今の方法を継続して、3、4年は取り組んでやってもらいたい。

 

○子どもはやりたい学習については自分から取り組む。仕方なく、怒られるからやるということでは停滞してしまう。やらされでは自ら学ぶということにはならない。

 

○ぜひともやりたい学習と思えるように、授業のまとめや振り返りの時間を有効に活用し、この時間にわかったこと、わからなかったことを自分で確認させ、どうすればいいのかを自分で実感させられるとよい。

 

○外国の大学では、予習をして自分で調べて自分の考えを持ち、それから大学の授業で考えをもとに話し合うスタイルが確立されているところもある。これからはそうした手法も考える必要がある。

 

<教員の働く環境について>
○いじめ防止に向けた取組では、放課後にアンケートをとったその日のうちに担任の先生は全員のアンケート結果に目を通し、緊急性の高い内容についてはその日のうちに子どもと面談をする。素晴らしい取組だと思うが、その分残業で遅くなる「ブラック」にもつながっていると思う。


○部活、残業と教師の中でも中学校は特に「ブラック」と言われる。

 

○生徒、教師ともに息抜きができる日も必要ではないか。そうして心にゆとりができて初めて、教師は一人一人の子どもの様子を正しくとらえることができると思う。

 

○そのためにも部活動一斉休みの日を設け、普段は部活動終了後に持っている会議を部活動なしの日に設けたり、学習面で苦手意識を持っている子どもに指導をする時間にしたりできるといい。

 

<その他>
○先生も、生徒も頑張っている様子が伝わってきた。


○教師、保護者の重点的に取り組んでほしいという内容に「思いやり」があったが、人間として思いやりが一番大事だと思う。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は白菜の浅漬けです。南相馬市産の白菜が入っています。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。冬の気候に最適な野菜です。おいしい白菜は一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものだそうです。白菜を選ぶ時に思い出してくださいね。給食でも白菜は、サラダにスープにと、いろんな料理に登場しています。

「性」の授業の生徒の感想

 鹿島中学校では、2学期末は1、2年生、3学期初めには3年生で、学級担任と養護教諭によるティームティーチング指導体制で授業を進めています。

 

       「性」についての授業の様子

 

 中学生は思春期の真っただ中、身体の成長に合わせ、「性」について正しく学ぶに最もふさわしい時期です。
 これからいろんな形で一人一人の人生にかかわってくる「性」について正しく学ぶために、鹿島中学校の子どもたちには「生」(命)、「生」(生き方)も含め、「性」について、正しく理解して成長してほしいという思いで、毎年各学年の発達段階に合わせ、各学年2時間ずつ計画的に性の授業を行っています。

 2学期に授業を終えた、1・2年生の授業の感想をご紹介いたします。

 

 

<1年「性の授業」感想より>


○性の授業を受けて新たなことが分かりました。男性と女性の受精の仕方、赤ちゃんのできかたなどを知りました。性交をして受精、赤ちゃんが産まれるなんて予想外で驚きました。私は正直、今は恋愛はしたくないと思っています。けれど、高校、大人になったらいい出会いが来てほしいなと内心思います。男女関係に気を付けていきたいと思います。


○自分の知らない異性の特徴などを細かく学べたので良かったです。更に、異性への接し方や付き合い方について、ダメなことと良いことの区別をつけることが大切だと思いました。ただ、自分の感情だけで動いてしまうと望まない未来を招いたりするので、そういう面では気を付けていこうと思いました。


○性に関することはふざけて話すことではなく、大切な命の話だと思うことができました。


○異性の関わり方や大人に成長しているこの時期に大切なことをよりくわしく学べてとてもためになった授業だったと思います。これからの中学校生活で、お互いに尊重し合って生活したいと思います。


○私は性行動、性欲のことは命にかかわることなんだと思いました。「異性に触れない」「二人きりにならない」「異性の部屋に入らない」「宿泊しない」ことを気を付けたいと思いました。

 

 

 

 

<2年「性の授業」感想より>


○今回の授業のおかげで、これからの異性との付き合い方について考え直すいい機会になりました。これからは異性との付き合い方について考えたいです。


○男女交際というのは幸せ、楽しい、うれしい、ポジティブなものだと思っていましたが、一歩間違えば臨まない出産、感染など、私たちでは解決できない人生を左右するおそろしいことが起きてしまうことを学びました。付き合うときは軽い気持ちではなく、今日教わったことを頭に入れて生活したいです。


○自分の思いを大切に、きちんと大切にしてくれる人をゆっくりゆっくり探していきたいと思います。分かりやすく、心に響く2時間を有り難うございました。


○今年の授業も命の大切さや生き方についてしっかりと考えることができました。毎日を楽しく過ごすことができるように、悔いのない生活をしていきたいです。そして誰も嫌な思いをすることがないような生活を心がけたいです。

 

○なぜ月経が起こるかなども学べたのでよかった。月経がこなくなったら赤ちゃんを妊娠しているという印だということも分かった。


○昨年とはちょっと違った気持ちで授業に取り組みました。命に対する考えや感謝の気持ちを持つことができました。


○私たちの年で性交はまだ早いということが分かった。また、望まない妊娠は自分もつらいし、頑張って生きている赤ちゃんもかわいそうなので、私は自分で育てられる大人になるまで性交は絶対にしないようにしようと思う。

 

 

 

 

 今回の授業を通して生徒の感想から、性に関する内容は自分や相手の命、人生にかかわり得る大切な内容ととらえて、今後の自分の生き方に生かしていこうという気持ちが伝わってきました。また、1年、2年と学年が上がるにつれてより実感を伴った学びになっていると感じました。

 一人一人の生徒にとって心に残る、そして今、将来に役立つ、学んで良かったと思える授業が展開されています。

 

※ 「『性』についての授業を進めています。」(2019/12/06掲載)にも授業の様子を掲載しております。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はじゃがいもについてのお話です。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとって調理すれば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもを見つけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい調理法を知ることも大切です。

アクセス件数70万件突破!!

本日、鹿島中学校ホームページへのアクセス件数が70万件を突破しました。

日頃より、ご覧いただき、本当に有り難うございます。

 

 

         廊下に掲示してある美術作品より

 

これからもできるだけ、リアルタイムでの情報発信に努めてまいりたいと思いますので、引き続きご覧ください。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は給食で大人気の献立、カレーです。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にもよい健康法です。また、今日のサラダは今が旬の白菜、りんごを手作りドレッシングで和えました。白菜にはかぜの予防に最適なビタミンCがたっぷりです。シャキシャキの歯ごたえを楽しみながら食べましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 ごぼうチップの「ごぼう」はかみごたえのある食べ物です。そこで今日はかむことの良さを表す言葉『ひみこのはがいーぜ』の「が」についてお話します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきを抑えるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。30秒くらいかむことで、食べ物が体にとってよい状態で吸収され、体を健康にすることができます。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『鱈』(たら)のお話です。雪のふる季節にとれる魚という意味で、魚へんに雪と書いて『たら』と読みます。鱈はとても食いしん坊な魚です。「たらふく食べる」という言葉は、この魚のお腹がいつも大きく膨らんでいることから出た例えです。海底にいる生き物であれば、小魚や貝類やカニまで手当たり次第何でも食べます。鱈は脂肪が少なくあっさりした魚で食べやすく、また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDがふくまれています。今日は、旬の『鱈』をよく味わいながら、食べてみましょう。

新年の部活動紹介

新年に入り、これまで紹介できなかった部の活動の様子を紹介します。

 

             美術部

 

          男子バドミントン部

 

今週の水曜日から3学期が始まり、本日で3日目となりました。

写真の通り、生徒たちは生き生きと活動しています。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 お正月にはおせち料理を食べましたか?おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここでクイズです。Q おせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べもの、いったい何でしょうか? ①だいこん ②れんこん ③にんじん 答え ②番 れんこんです。れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。

 この後、中学校では1月のパンの日、給食を卒業する3年生の思い出として、南相馬でおなじみの原町製パンの『よつわりパン』が出ますので楽しみにしていてください。

冬休み開けのテスト

 今日は1・2年生は冬休み課題テスト、3年生は実力テストを1~5校時に行っています。

 

           3年1組の様子

 

           2年2組の様子

 

           1年3組の様子

 

 始業式での校長先生の話を受け、みんな最後まであきらめることなく、真剣に取り組んでいます。

 テスト終了後は、テストの見直しや分からない問題を友達とお互いに質問して確かめ合ったり、先生に質問したりして今後につなげてほしいと思います。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日は『正月献立』です。一月は『睦月』といい、親戚や友人が、お互いに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。『いかにんじん』は福島県の郷土料理でおせちにも登場します。汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ春の七草です。全部わかりますか?初めて聞く人もいるかな?調べてみるとおもしろいですよ。

 

3学期始業式(生徒意見発表)

始業式の後に、各学年の代表生徒による意見発表が行われました。

 

           1年代表生徒


「冬休みは健康面は良くできたが、生活面でだらけてしまいました。また、これまでは学習面で家の人に注意されて嫌な気分になったこともありました。3学期は自分から学習するようにするとともに、委員長として注意すべきところは注意し、2年の先輩として恥ずかしくない先輩になれるようにしていきたいです。」

 

           2年代表生徒


「2学期の三者面談では自分の進路について聞かれ、なんとなくで答えてしまいました。冬休みは健康面は良くできましたが、学習面は良くできませんでした。この3学期は決意と覚悟を持ち、自分の目標を明確に持ち続けられるようにして、卒業後の高校、将来のことも真剣に考え、『欲張った』生活をしていきたいです。」

 

           3年代表生徒


「この冬休みは計画的に勉強できた反面、体調はくずしがちでした。この3学期は、①できないところを先生方に質問することによって苦手教科を克服すること。②残り少ない級友との生活を楽しかったと言えるようにすること。③健康面でうがい・手洗いの励行に加え、バランスのとれた食事を心がけること。これらのことを実践し、有意義な3学期にしていきたいです。1・2年生の皆さんは、3年生になってから後悔しないように、今からしっかりと学習を頑張ってください。」

 

3人ともすばらしい発表で、発表後には惜しみない拍手が送られていました。

この3人を見習い、お互いに高め合い、よい3学期にしてほしいと願います。

第3学期始業式(認証式~始業式)

本日から3学期がスタートしました。

各学級にも元気の良い声が響き渡り、活気がまた学校に戻ってきました。

 

     始業式の様子(校長式辞でのスクリーン表示)

 

<認証式>

 第3学期始業式に先立ち、本日より任期がスタートする新規生徒会役員の認証式が行われました。

 

   校長先生より一人一人に認証賞が手渡されました。

 

一人ずつあいさつ「皆さんの期待に応えられるように頑張ります!!」

 

<第3学期始業式>

校長式辞では次のようなお話をいただきました。

          校長式辞の様子

 

 皆さんは新年度の新しい目標は立てましたか?

 昨年末に、皆さん、保護者の方、先生方に、学校評価アンケートに答えてもらいました。その時の二つの気になるデータを紹介します。

  「自分から家庭学習に取り組んでいますか?」に対する回答状況のデータです。実は一番上のブルーのグラフが先生方の結果、一番下のホワイトのグラフが君たち生徒の結果です。これを見ると、皆さんの中で「家庭学習をよく頑張っている」と答えている人が多くいる一方、先生方は「今一歩」、「もっと取り組めるはず」との思いから低い結果となっています。

 さあ、実際の皆さんのSPL(家庭学習の①計画を立てて②実際に家庭学習をやり③自分の取組みを振り返る。)の取組みはどうでしょうか?今年は、「提出しなくてはならないからやる」、「やらされ感でやる」のではなく、家庭学習の質・内容で勝負し、「今日の授業のここがおもしろかったからもっと調べよう」、「ここはちょっとできなかったから家庭学習でできるようにしよう」など、攻めの勉強をしてほしいと思います。

 続いて、こちらは「自分にはよいところがあると思う」の回答状況のデータです。実は、日本は自己肯定感が低いことが国の課題ともなっています。自己肯定感がないと自信が持てない→夢や希望が持てない→他人のよいところを見つけづらい、これでは笑顔がなく生きづらい社会となってしまうかもしれません。

 2つのデータを紹介しましたが、これらの課題を解決するには、

①自分から積極的な姿勢で何事にも取り組むようにする。

②自分の学習への取組みを振り返り、SPLで計画を立ててやり抜くようにする。

 これらのことを実践することができれば、みなさんの学校生活をさらに充実したものにできると思います。今年は鼠年、新しく芽吹く年です。そんな良い年にできるように、これから頑張っていきましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?元気いっぱい楽しく過ごせましたか? 3学期も給食では『歯を強くし脳に刺激を与え、脳を活性化するカミカミ献立 』 『 行事食や免疫力を高める料理などのいちおし献立 』 『 日本型食事の和食献立 』などを盛り込んだ給食が登場します。みなさんは、しっかりよくかんで味わって食べてください。3学期も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

部活動紹介(本日より練習開始の部)

 昨日に引き続き、新年となり本日より部活動の練習をスタートした部の練習風景をご紹介いたします。

 

             剣道部

 

         男子・女子バレーボール部

 

            男子テニス部

 

           女子テニス部

 

昨日にご紹介した部と同じように、どの部活動も熱心に練習に励んでいました。

 

※ 会議のため、午後に練習していた男子バドミントン部は撮影できませんでした。ご了承ください。

新年、あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
令和2年、新たな年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 本日よりさっそく、元気な生徒たちの声が校庭や体育館、校舎内に響いていました。
年が明けて最初の、生徒達の部活動の練習風景です。

 

             野球部

 

            サッカー部

 

 

            男子卓球部

 

            女子卓球部

 

          女子バドミントン部

 

            吹奏楽部(1)

 

            吹奏楽部(2)

 

            吹奏楽部(3)

 

          女子バスケットボール部

 

どの部活動も心と技の向上目指し、集中して取り組んでおり、活気が感じられました。

ぜひとも、学習面、部活動面ともに、鹿島中学校にとって飛躍の一年となりますように。

 

第2学期終業式④(生徒意見発表)

 2学期を振り返って、各学年代表者による生徒意見発表を行いました。

 

 

        1年生代表による意見発表


「2学期は文化祭実行委員に進んでなり、先輩と協力して無事に文化祭を終えることができました。3学期は1年の締めくくりの学期なので、学級委員長としてクラスのみんなをまとめ、よい学級にしていけるよう努力していきたいです。」

 

 


         2年生代表による意見発表


「2学期の中間テストは満足できる結果でしたが、期末テストでは勉強不足により大幅に順位が下がってしまいました。3学期はテスト前の勉強をしっかりと行うとともに、学級委員長として学級が騒がしいときなど注意をきちんと行い、よい学級となるように努力していきたいと思います。」

 

 

        3年生代表による意見発表


「2学期は学級委員長としてみんなに指示する場面が多くありましたが、先生のアドバイスや級友の協力の下、上手く進められ、行事を通して人間関係を深めることができました。反省すべき点は学習面です。これからは受験生としてやらなければならない課題にしっかりと向き合い、受験生としての学習の習慣づくりを行い、進路の目標達成に向け努力していきたいと思います。」

第2学期終業式③(校長式辞)

 生徒会役員からのあいさつの後、第2学期終業式を行いました。


 校長式辞では、校長先生より次のようなお話をいただきました。

 

 

「台風19号に伴う大雨による臨時休校や断水の影響などを乗り越え、個性豊かな鹿島中生一人一人の思いをつなぎ合わせて創り上げた輝響祭は、一生の記憶に残る思い出となったと思います。また、駅伝大会や新チームで臨んだ新人大会、英語弁論大会やアンサンブルコンテスト、読書感想文コンクールや人権作文コンテストなど、運動面と文化面の双方で素晴らしい結果を残しました。2学期始業式に、「強い意志で努力を続け、立てた目標を達成させるにはどうしたらよいか?」について話をしましたが、一人一人が目標の実現に向けて一生懸命に取り組み多くの場面で成果を上げることができたと思います。
 また、この2学期には、福祉体験でお世話になった幼稚園の運動会に自ら足を運んで先生方や保護者の皆さんの仕事を手伝ってくれたこと、敬老会のボランティアとして笑顔でてきぱきと動いてくれたこと、避難所でお年寄りのためにエアマットの空気を入れてくれたこと、自転車での通学途中に毎日元気に挨拶をしてくれていることなど、皆さんが学校の外で頑張っている姿に対して、地域の方々から、数多くの温かい言葉を寄せていただきました。誰かのために、みんなのために自ら気づき、考え、行動することは、とても素晴らしいことです。皆さんが、2学期に発揮した『鹿島中生の素晴らしさ』を、さらに磨いていってほしいと思います。」

第2学期終業式②(生徒会より)

 表彰伝達の後、生徒会より、「いじめやめよう5つのプロジェクト」(「思いやりの心をもって行動しよう」「みんな仲良く行動しよう」「相手の気持ちを考えよう」「悩んでいる人がいたら助けよう」「トラブルを見過ごさず、自信を持って正しいことを言おう」)の取組について、先日の生徒アンケートによるいじめの未然防止に向けた意識調査の結果に基づき、いじめ防止意識の高い学級(学年1学級)に、生徒会長よりトロフィーが授与されました。

 

 


1-1、2-1、3-3の代表者へトロフィーが授与されました。

 

 

 その後、本日で1年間の任期のしめくくりとなる生徒会役員より、一人一人からあいさつしてもらいました。

 

「このメンバーで生徒会役員をやってこれてよかったです。このメンバーはじめ、全校生のみなさんに1年間、生徒会活動を支え、協力してもらったことに心より感謝します。本当に有り難うございました。次の生徒会でもみんなで協力し、よりよい学校を皆さんの手で作り上げてください。」

第2学期終業式①(表彰伝達)

 本日1・2校時の授業終了後、第2学期終業式が行われました。

 

 

 終業式に先立ち、初めに表彰伝達が行われました。
 たくさんの表彰があったため、ステージ前で2回に別けて賞状を披露してもらいました。

 

     人数が多く、2回に別けて進行しました。

 

   人数が多く、体育館の幅いっぱいに整列しました。

 

 

    ~ 受賞した表彰記録 ~

 

第13回南相馬市総合体育大会卓球競技    

   中学男子団体第1位
   中学2年男子シングルス第1位、2位、3位
   中学1年女子シングルス第2位
   中学1年女子シングルス3位トーナメント第1位
HARAKOバレー in WATARI大会     第1位
第8回東北年齢別トランポリン競技選手権大会 ジュニアC女子・中学女子第4位
                      オープンの部女子第9位
2019年度第2回実用英語検定       2級~
第63回JA共済福島県小・中学生書道コンクール奨励賞
第63回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール奨励賞
第41回福島県中学生バレーボール選手権大会 第1位
第13回南相馬市総合美術展覧会平面作品の部 市長賞、奨励賞
書の部 教育長賞、奨励賞
技術家庭の部 市長賞、奨励賞
第73回福島県下小中学校音楽祭相馬地区大会(第3部)創作の部最優秀賞、優秀賞
青少年健全育成標語             最優秀賞、優秀賞
令和元年度相双地区Sリーグ女子団体      第2位
第13回南相馬市総合体育大会バドミントン競技

 男子3部ダブルス第1位、3位
        2部ダブルス第3位
 女子3部ダブルス第3位
   2部ダブルス第2位
県中学校造形秀作審査会平面の部       特選
第47回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会

   金管六重奏金賞
   管打六重奏銀賞
   混合四重奏銀賞
第41回梅田杯 相双地区中学生サッカー選手権大会第1位
第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会県奨励賞、支局長・会長連名賞奨励賞
U15バスケットボール選手権大会相双地区予選会男子第1位
                      女子第1位
第26回松井杯相双ジュニアバスケットボール大会
兼 第46回福島県U15新人バスケットボール選手権大会相双地区予選会

   男子第2位
   女子第1位

 

こちらは基礎学力テスト(校内)の表彰です。(パーフェクト賞、優秀賞代表)

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。もちろん、十分な睡眠と適度な運動も忘れずに。新学期元気に会いましょう。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 頭の中にある、脳に関する食育クイズです。Q 脳の重さは体重の約2%と言われています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか? ①2% ②10% ③20%  答え ③番 約20%、つまり全体の1/5倍のエネルギーを必要としています。電気製品に例えると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の脳みそが働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることが大切です。

本日の給食

本日の給食をご紹介いたします。

 

 今日はクリスマス献立です。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う祭です。日本では様々な国のクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥のクリスマスチキン、ドイツの焼き菓子シュトーレン、フランスのケーキのブッシュドノエルなどです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。24日から冬休みです。冬休みも3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

第39回全国中学生人権作文コンテスト 表彰式

 本日、法務局相馬支局長様や人権擁護委員の方々にご来校いただき、第39回全国中学生人権作文コンテストで入賞した生徒へ、法務局相馬支局長様より直接一人一人に賞状を授与していただき、皆様に受賞を祝っていただきました。

 1名の生徒が県奨励賞を、9名の生徒たちが支局長・会長連名賞奨励賞を、そして、多くの生徒が人権作文コンテストに参加し、作文の内容も大変素晴らしい内容だったということで、学校に法務省人権擁護局長・全国人権擁護委員連合会長感謝状をいただきました。

    相馬支局長様より直接、授与していただきました。 

 

大変名誉ある法務省人権擁護局長・全国人権擁護委員連合会長感謝状もいただきました。

 

1年生はちょっと緊張気味です。3年生はとてもいい笑顔です。

 

 今後も生活の中で「人権」について考え、相手の人権を尊重できる人になってほしいと思います。