出来事
理科実験講座
1月14日(水)の3、4時間目に4年生の理科実験講座が行われました。講師の先生は南相馬サイエンスラボの齋藤実さんです。「冬の星を見てみよう」というテーマで、冬の大三角を中心に星の位置や距離、大きさや動き、実際に1月~12月に見える星座を確かめる活動などを取り入れた授業でした。最後には全員で決めポーズをして写真をとりました。星についてのいろいろなことを学び、みんなが小さな星博士になったようです。
第3学期始業式
新年 明けましておめでとうございます。
今年もひばりっ子たちの活動の様子をUPしていきますので、楽しみにしていてください。
1月8日(木)第3学期始業式が行われました。
今学期から、1年生に転入生が仲間入りし、全校児童数178名でのスタートになりました。
校長先生のお話では、三学期が一年のまとめの学期であることと、今年の干支である【未】についての話がありました。
干支の話では【未】が来るということで、『未来』という言葉になることから、未来に向かうこととして、目標や夢を目指す一年になってほしいと話がありました。
その後、各学年代表者による【冬休みの反省と三学期のめあて】の発表があり、代表者は冬休みの思い出や楽しかったこと、反省点、三学期の目標等を発表することができました。代表者以外の児童も、それぞれが反省や目標をもって、一年のまとめである三学期を過ごしていけると思います。
(生徒指導部より)登下校時は、手袋をきちんとしましょう。防寒対策になるほか、雪や凍結による転倒時のけが防止になります。ポケットに手を入れて活動しないようにしよう。
(保健室より)インフルエンザや胃腸炎が流行ってきています。マスクを着用することや、手洗い、うがいを行うなど、ウイルスに対する対策をしっかりとしていきましょう。
今年もひばりっ子たちの活動の様子をUPしていきますので、楽しみにしていてください。
1月8日(木)第3学期始業式が行われました。
今学期から、1年生に転入生が仲間入りし、全校児童数178名でのスタートになりました。
校長先生のお話では、三学期が一年のまとめの学期であることと、今年の干支である【未】についての話がありました。
干支の話では【未】が来るということで、『未来』という言葉になることから、未来に向かうこととして、目標や夢を目指す一年になってほしいと話がありました。
その後、各学年代表者による【冬休みの反省と三学期のめあて】の発表があり、代表者は冬休みの思い出や楽しかったこと、反省点、三学期の目標等を発表することができました。代表者以外の児童も、それぞれが反省や目標をもって、一年のまとめである三学期を過ごしていけると思います。
(生徒指導部より)登下校時は、手袋をきちんとしましょう。防寒対策になるほか、雪や凍結による転倒時のけが防止になります。ポケットに手を入れて活動しないようにしよう。
(保健室より)インフルエンザや胃腸炎が流行ってきています。マスクを着用することや、手洗い、うがいを行うなど、ウイルスに対する対策をしっかりとしていきましょう。
第二学期終業式
12月22日(月) 第二学期終業式を行いました。
校長先生のお話では、2学期の様々な行事についてのお話の後に、本日(12/22)は「冬至」で1年で太陽が出ている時間が一番短い日だということ、そして新月であること、これら2つが同じ日になるのは、19年に1度だということで、パワーがある日だと説明がありました。
各学年代表児童による「二学期の反省と冬休みのめあて」の発表があり、それぞれが2学期を反省して、充実した冬休みを過ごす目標を発表しました。
表彰では、下記の表彰が行われました。
・民友新聞感想文コンクール 優秀賞(3年)
・家庭の日作文コンクール 優秀賞(1年・2年)
・校内読書賞(代表6年)
・アンサンブルコンテスト相双支部大会 金賞(打楽器五重奏:県大会出場)
金賞(木管四重賞:県大会出場)
銀賞(金管四重奏)
合奏部の金賞を受賞した2グループ(打楽器五重奏、木管四重賞)は、1月17日の県大会でも東北大会を目指して、頑張ってほしいと思います。
生徒指導部からの「冬休みの過ごし方」を、6年生の代表による劇で説明しました。コメディーチックでしたが、注意することがとても分かりやすく説明してもらいました。
明日から1/7まで、16日間の冬休みになります。健康に気を付けて、良い思い出となる冬休みにしてください。3学期の始業式では、元気な姿で登校してください。
メリークリスマス!! そして、良いお年を(^◇^)
校長先生のお話では、2学期の様々な行事についてのお話の後に、本日(12/22)は「冬至」で1年で太陽が出ている時間が一番短い日だということ、そして新月であること、これら2つが同じ日になるのは、19年に1度だということで、パワーがある日だと説明がありました。
各学年代表児童による「二学期の反省と冬休みのめあて」の発表があり、それぞれが2学期を反省して、充実した冬休みを過ごす目標を発表しました。
表彰では、下記の表彰が行われました。
・民友新聞感想文コンクール 優秀賞(3年)
・家庭の日作文コンクール 優秀賞(1年・2年)
・校内読書賞(代表6年)
・アンサンブルコンテスト相双支部大会 金賞(打楽器五重奏:県大会出場)
金賞(木管四重賞:県大会出場)
銀賞(金管四重奏)
合奏部の金賞を受賞した2グループ(打楽器五重奏、木管四重賞)は、1月17日の県大会でも東北大会を目指して、頑張ってほしいと思います。
生徒指導部からの「冬休みの過ごし方」を、6年生の代表による劇で説明しました。コメディーチックでしたが、注意することがとても分かりやすく説明してもらいました。
明日から1/7まで、16日間の冬休みになります。健康に気を付けて、良い思い出となる冬休みにしてください。3学期の始業式では、元気な姿で登校してください。
メリークリスマス!! そして、良いお年を(^◇^)
フェスティバルへようこそ!
12月17日(水) 2年生生活科で1年生とひばり学級さんを招待して「フェスティバル」を開催しました。
これまで、生活科の授業でフェスティバル開催に向けて、どのような遊びやおもちゃを作ったら喜んでもらえるかをクラスみんなで考え、グループで協力しておもちゃを完成させました。
まるで、屋台の出店のように「いらっしゃいませ~ぇ」と元気の良い呼び込みをしたり、遊び方の説明をしたりする姿がとてもかわいらしく、2年生はもちろん、1年生やひばり学級さんも楽しんでいました。
もぐらたたきがとてもおもしろかったな。…(校長)
これまで、生活科の授業でフェスティバル開催に向けて、どのような遊びやおもちゃを作ったら喜んでもらえるかをクラスみんなで考え、グループで協力しておもちゃを完成させました。
まるで、屋台の出店のように「いらっしゃいませ~ぇ」と元気の良い呼び込みをしたり、遊び方の説明をしたりする姿がとてもかわいらしく、2年生はもちろん、1年生やひばり学級さんも楽しんでいました。
もぐらたたきがとてもおもしろかったな。…(校長)
いろいろな歩き方に挑戦!!
12月16日(火)3校時、南相馬市の子どもの健康を守る安心・安全対策事業として、1・2年生対象に行われました。
講師には、スポーツアカデミー相馬の佐藤和弘先生におこし頂き、「いろいろな歩き方への挑戦!」という内容で、指導していただきました。
普通の歩き方だけではなく、足をクロスしたり、手で足を順番にさわりながらリズミカルに歩いたり、カニ歩きをしたりするなど、いろいろな歩き方を教えていただきました。なかなか上手にできずにいる児童もいましたが、ポイントをやさしく教えてもらいました。最後には、「走らない鬼ごっこ」を行い、児童たちはとても楽しんでいる様子でした。
最後に児童からの感想として
・いろいろな歩き方を教えてくれてありがとうございました。
・少し難しかったけど、楽しくできました。
・また学校に来ていろいろ教えてください。
などを佐藤先生に伝えることができました。ありがとうございました。
読み聞かせ&図書室紹介
毎週木曜日は、ボランティアによる読み聞かせ教室の日です。給食後の昼休みの時間を利用して、学年ごとに実施しています。今日は、5年生でした。日本各地の有名な食べ物を題材にした本のようでした。子どもたちに質問しながら本を読み進めました。 読み聞かせは、図書支援員の方も行っています。
支援員が配置されてから、図書室もデコレーションされ、本の貸し出し数も増えています。新刊の本も多数購入され、冬休み中の読書に役立てたいと思います。
支援員が配置されてから、図書室もデコレーションされ、本の貸し出し数も増えています。新刊の本も多数購入され、冬休み中の読書に役立てたいと思います。
第2回避難訓練
12月10日(水)の2時間目に避難訓練がありました。今回は近隣火災を想定して実施されました。普段の練習とは違い、外履きに履き替えての訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。校庭に避難し、消防署の方のお話を聞いたり、消火器の使い方を教えてもらったりしました。実際に消火器を使っての体験をしました。火を見立てたペットボトルがなかなか倒れず大変でしたが、協力して倒せることができました。消火器の中に入っている粉は15秒間噴射することができ、3~6メートル飛ばすことができること。ピン・ポン・パンで消火器を使うこと。火災が発生したら大声で「火事だ。」と叫ぶこと。などたくさんのことを教えてもらいました。ご家庭でも火災などの時の避難の仕方を話し合ってみてください。
森林環境教室、復興支援卓球教室
12月9日(火)2年生、3年生が森林環境教室を行いました。
3年生はプランタ-作りで、10枚の板を組み合わせて作りました。図工の時間にくぎ打ちを練習していましたが、くぎ打ちが難しく、曲がってしまったり、板が割れてしまったりしていました。しかし、どの児童も真剣に活動に取り組み、完成しました。家に持ち帰り、家の方と何を植えるか考えていた児童もいました。
11日に、1・4・6年生。16日に5年生が実施します。
午後からは、4・5・6年生を対象に、10月に予定していた復興支援の卓球教室が、台風の影響で延期になっていましたが、今日開催することができました。
協和発酵キリン株式会社より、卓球台を2台いただき、そのお披露目も含めて所属チームより上田仁選手と森本耕平選手によるデモンストレーションと卓球教室を行いました。まじかで見るプロの動きに児童たちは歓声とどよめきが飛びかっていました。
プロの選手と実際に打ち合い、ラケットの握り方や打ち方を教えてもらいました。
最後に、児童代表からお礼の言葉と花束、お土産をわたし、児童全員でお礼をしました。
このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
3年生はプランタ-作りで、10枚の板を組み合わせて作りました。図工の時間にくぎ打ちを練習していましたが、くぎ打ちが難しく、曲がってしまったり、板が割れてしまったりしていました。しかし、どの児童も真剣に活動に取り組み、完成しました。家に持ち帰り、家の方と何を植えるか考えていた児童もいました。
11日に、1・4・6年生。16日に5年生が実施します。
午後からは、4・5・6年生を対象に、10月に予定していた復興支援の卓球教室が、台風の影響で延期になっていましたが、今日開催することができました。
協和発酵キリン株式会社より、卓球台を2台いただき、そのお披露目も含めて所属チームより上田仁選手と森本耕平選手によるデモンストレーションと卓球教室を行いました。まじかで見るプロの動きに児童たちは歓声とどよめきが飛びかっていました。
プロの選手と実際に打ち合い、ラケットの握り方や打ち方を教えてもらいました。
最後に、児童代表からお礼の言葉と花束、お土産をわたし、児童全員でお礼をしました。
このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
合奏部壮行会
12月8日(月) 朝の全校集会で合奏部の壮行会が行われました。
校長先生や児童代表からも激励の言葉をいただきました。
12月14日(日)に開催される「アンサンブルコンテスト 相双支部大会」に原町二小から3チームがエントリーしています。
【打楽器五重奏】 【木管四重奏】 【金管四重奏】
(5年生3人) (5年生2人) (5年生1人)
(4年生1人) (4年生2人) (4年生2人)
(3年生1人) (3年生1人)
練習の成果を発揮して、良い結果を出せるように全児童が応援しています。
校長先生や児童代表からも激励の言葉をいただきました。
12月14日(日)に開催される「アンサンブルコンテスト 相双支部大会」に原町二小から3チームがエントリーしています。
【打楽器五重奏】 【木管四重奏】 【金管四重奏】
(5年生3人) (5年生2人) (5年生1人)
(4年生1人) (4年生2人) (4年生2人)
(3年生1人) (3年生1人)
練習の成果を発揮して、良い結果を出せるように全児童が応援しています。
第三回方部児童会
12月8日(月)の二時間目に方部児童会が行われました。各方部ごとに冬休みの過ごし方の確認をしてから、体育館に集まり、恒例の方部対抗綱引き大会が行われました。各方部ともみんなの力を1つに1年生から6年生まで頑張っていました。人数の差がある方部戦ではお助けマンの先生方に混ざってもらって綱引きしている姿が見られました。こちらも恒例になっている(?)サンタさんも特別参加していました。楽しいひとときを過ごすことができました。
焼き物が届きました。
11月20日(木)におこなわれた「おもしろ美術館in東北」で児童が色づけした器が東京の小山先生の工房で焼かれ、原町二小に届きました。
それぞれ自分の作品を手にとってあらためて上手にできたことを実感していたようです。8人の講師の先生にあらためて感謝したいと思いました。
それぞれ自分の作品を手にとってあらためて上手にできたことを実感していたようです。8人の講師の先生にあらためて感謝したいと思いました。
朝の全校集会
12月1日(月) 月1回の全校集会。これまでは体育館で行っていましたが、児童たちの体調面を考慮し、また寒さ対策として今回から多目的室での集会になりました。
校長先生のお話、表彰が行われた後に、
環境委員会からの「エコキャップ回収のお知らせ」、
保健委員会からインフルエンザ予防対策として「手洗いの徹底」の話がありました。
インフルエンザについては、全国的にも流行ってくる時期になってきています。体調管理をしながら、予防をしていきましょう。
校長先生のお話、表彰が行われた後に、
環境委員会からの「エコキャップ回収のお知らせ」、
保健委員会からインフルエンザ予防対策として「手洗いの徹底」の話がありました。
インフルエンザについては、全国的にも流行ってくる時期になってきています。体調管理をしながら、予防をしていきましょう。
辞書引き学習法 模擬授業
11月28日(金) 1年生から4年生を対象に、ベネッセコーポレーションの佐藤先生による『辞書引き学習法』の模擬授業が学年別に行われました。(写真は1年生の様子)
辞書の並び順や言葉の引き方等の説明があり、辞書で知っている言葉を見つけたら、付箋に書いて貼る作業を行いました。
開いたページで知っている言葉や好きな食べ物をみつけたり、友達同士で見つけた言葉をしりとりのように辞書引きをしたりするなど、楽しみながら辞書引きをすることができました。
中には25個以上の言葉を見つけ、付箋を貼った児童もいました。
最後に1年生児童から、
「楽しく辞書引きができました。」
「辞書の引き方を教えてくれてありがとうございました。」
「辞書を引くのが楽しく、好きになりました。」
「これから、どんどん調べていきたいです。」
などの感想がありました。
辞書の並び順や言葉の引き方等の説明があり、辞書で知っている言葉を見つけたら、付箋に書いて貼る作業を行いました。
開いたページで知っている言葉や好きな食べ物をみつけたり、友達同士で見つけた言葉をしりとりのように辞書引きをしたりするなど、楽しみながら辞書引きをすることができました。
中には25個以上の言葉を見つけ、付箋を貼った児童もいました。
最後に1年生児童から、
「楽しく辞書引きができました。」
「辞書の引き方を教えてくれてありがとうございました。」
「辞書を引くのが楽しく、好きになりました。」
「これから、どんどん調べていきたいです。」
などの感想がありました。
3年生校外学習
11月25日(火)の2~3校時に3年生が高平地区にあるネギを作っているビニールハウスと旬の広場に校外学習に行ってきました。150M×150Mのビニールハウスは東北一の広さがあるという話を聞いて驚きました。
中では、小ねぎの栽培がおこなわれていました。この広さで10人で作業しているとのことでした。
「旬の広場」さんでは自分の家でとれた野菜などを持ち寄って売っていて、たくさんのお客さんが来ていました。野菜は200種類くらい売っているそうです。地元の農業を学習しました。
中では、小ねぎの栽培がおこなわれていました。この広さで10人で作業しているとのことでした。
「旬の広場」さんでは自分の家でとれた野菜などを持ち寄って売っていて、たくさんのお客さんが来ていました。野菜は200種類くらい売っているそうです。地元の農業を学習しました。
サントリー&日本工芸会「おもしろ美術教室in東北」
11月20日(木)の2~3校時目に4~6年生でおもしろ美術教室tがおこなわれました。サントリーさん、日本工芸会さん、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンさんの協力のもとカップに絵付け体験をおこないました。現役陶芸家の方が8人も来校しました。
多目的室で、小山先生のろくろの実演がおこなわれ、どの児童も興味津々で見せてもらうことができました。粘土から形を変えた、できたての柔らかいコップや皿に触らせてもらい、焼き物の製作過程をプチ体験しました。
各クラスに移り、自分のカップに色のついた転写シールを切り貼りして模様をつけました。自分だけのこだわった作品に仕上がっていきました。授業終了後「とても楽しかった。」という感想がどの児童からも聞かれました。とてもいい体験活動をすることができました。作品は、焼き付けてしばらくしてから手元に届きます。届くのが楽しみです。
多目的室で、小山先生のろくろの実演がおこなわれ、どの児童も興味津々で見せてもらうことができました。粘土から形を変えた、できたての柔らかいコップや皿に触らせてもらい、焼き物の製作過程をプチ体験しました。
各クラスに移り、自分のカップに色のついた転写シールを切り貼りして模様をつけました。自分だけのこだわった作品に仕上がっていきました。授業終了後「とても楽しかった。」という感想がどの児童からも聞かれました。とてもいい体験活動をすることができました。作品は、焼き付けてしばらくしてから手元に届きます。届くのが楽しみです。
アフリカ民族音楽観賞
11月18日(火) アフリカ民族音楽の観賞会tが体育館で行われました。
トニー山本さん(左)
アブドゥ・バイファルさん(右)
をお招きしました。
全国各地で今回のような演奏訪問をしているそうで、
前回は鹿児島の小学校で開催したそうです。
アフリカも楽器の紹介や楽器の演奏、音楽に合わせてのダンスや歌を一緒に行いました。
最後に児童代表から、お礼の言葉と花束、お土産をわたしました。
トニーさんの趣味で、世界の昆虫(かぶと虫やクワガタ虫)の標本を作っており、帰りに観覧をさせてもらいました。こちらもみんな大喜びでした。
トニー山本さん(左)
アブドゥ・バイファルさん(右)
をお招きしました。
全国各地で今回のような演奏訪問をしているそうで、
前回は鹿児島の小学校で開催したそうです。
アフリカも楽器の紹介や楽器の演奏、音楽に合わせてのダンスや歌を一緒に行いました。
最後に児童代表から、お礼の言葉と花束、お土産をわたしました。
トニーさんの趣味で、世界の昆虫(かぶと虫やクワガタ虫)の標本を作っており、帰りに観覧をさせてもらいました。こちらもみんな大喜びでした。
南相馬ソーラ・アグリパーク
11月13日(木)5年生が南相馬ソーラ・アグリパークへ体験学習に行ってきました。自然のエネルギーを実体験しながら学習してきました。自然事象について「自ら問いをもち、自ら考えて行動する」ことの大切さを学ぶことができました。空気の力の不思議を体験したり、太陽光発電や水力発電の施設から自然エネルギーが電気に変わることを体験しながら学ぶことができました。最後にいただいたベーコンレタスサンドの味は忘れられません。
今回は、見学前にアグリパークの半谷さんに学校へ来てもらい、説明をしていただきました。アグリパークへの興味関心が高まり、充実した見学体験となりました。
今回は、見学前にアグリパークの半谷さんに学校へ来てもらい、説明をしていただきました。アグリパークへの興味関心が高まり、充実した見学体験となりました。
マラソン大会
11月14日(金) マラソン大会が開催されました。少し気温が低く、若干風もあり肌寒く感じましたが、走る児童にとっては絶好のコンディション。みんな全力で走りきりました。完走です。
1年生が600m、2年生が800m、3年生は1000mを男女別に走りました。
保護者の声援や他学年児童のみんなの応援もあり、ほとんどの人が練習よりも速いタイムで走り切りました。
4年生は男女混合で1200m、5・6年女子は1500m、5・6年男子は2000mを走りました。
4年生は女子が優勝、5・6年女子では、5年生が優勝。5・6年男子では、6年生の意地で、ぶっちぎりの優勝を飾りました。
応援にこられた保護者の皆さま、ありがとうございました。
1年生が600m、2年生が800m、3年生は1000mを男女別に走りました。
保護者の声援や他学年児童のみんなの応援もあり、ほとんどの人が練習よりも速いタイムで走り切りました。
4年生は男女混合で1200m、5・6年女子は1500m、5・6年男子は2000mを走りました。
4年生は女子が優勝、5・6年女子では、5年生が優勝。5・6年男子では、6年生の意地で、ぶっちぎりの優勝を飾りました。
応援にこられた保護者の皆さま、ありがとうございました。
3、4年生ブロック集会
11月17日(月)にブロック集会が行われました。今回は3年生の発表でした。代表で岡部さんが「学習発表会」のことについて発表してくれました。3年生の学習発表会へ望む意気込みや練習の時の頑張りが伝わってきた感想文でした。
ひばり学級 「③はピーナツ!!」11月11日(火)
1学期に種から植えて育ててきた植物を収穫しました。③のプランターで育て、子ども達には何の実がなるのか内緒にしていました。収穫してみると「ピーナツ!!」「落花生!!」「豆まきにまく豆!!」子ども達のよく知っている植物でした。落花生は知っていても、実がどこにできるのか初めて知った子ども達。塩ゆでして、みんなで少しずつ食べました。校長先生にも試食してもらたら、「美味しい、香ばしい、ピーナツの味だね」と喜んでもらえました。
ひばり学級 「電車・バスに乗って町たんけんしよう」11月6日(木)
1学期は原町区内を探検しましたが、今回は新地までの探検でした。原の町駅からひとりひとり切符を買って電車に乗り、相馬駅まで。相馬駅からバスに乗り旧消防署跡にできた「子どもアート・メゾン」で子ども達の大好きな絵本や本をたくさん見ました。またバスに乗って今度は新地の「わくわくランド」へ。室内に新しい遊具もあり子ども達もたくさん楽しめました。
2年生活動
11月11日(火) ピザつくりに挑戦!!
ケチャップを生地にぬり、好きな野菜をトッピング♪ 仕上げはチーズを乗せて焼けば出来上がり!
日ごろお世話になっている先生方の分も作り、食べてもらいました。
とても美味しくて、みんなの顔にも自然と笑みがこぼれていました。
11月13日(木) 校外学習で高見公園へ
みんなで、秋を探しに行きました♪
落ち葉や松ぼっくり、虫などを見つけることができました。
残りの時間は、自由活動。いろいろな遊具で遊び、体で秋を満喫しました。
ケチャップを生地にぬり、好きな野菜をトッピング♪ 仕上げはチーズを乗せて焼けば出来上がり!
日ごろお世話になっている先生方の分も作り、食べてもらいました。
とても美味しくて、みんなの顔にも自然と笑みがこぼれていました。
11月13日(木) 校外学習で高見公園へ
みんなで、秋を探しに行きました♪
落ち葉や松ぼっくり、虫などを見つけることができました。
残りの時間は、自由活動。いろいろな遊具で遊び、体で秋を満喫しました。
サツマイモ
サツマイモが収穫できました!大きいイモから小さいイモ、色々です。片付けも自分達でやりました。電子レンジでチンして食べた味とは、やはり違います。みんなで「ひばり消防隊」をしている間にじっくりと焼いた「焼き芋」。「中が黄色ーい」 「あつあつ~」美味しさに無言だった子ども達は笑顔いっぱいになりました。
空気と水の力の学習
多目的室で空気でっぽう。ポーズが決まってますね。
外で水でっぽうのやり方を確認してから勢いよく秋晴れの空にとばしました。
次は「築山が火事だ!」 という想定で「ひばり 消防隊出動!」みんな で築山に放水しました 「今度は木が燃えてい ます!」等、子ども達 はどんどん自分で考え て、水の力の学習をしました。
外で水でっぽうのやり方を確認してから勢いよく秋晴れの空にとばしました。
次は「築山が火事だ!」 という想定で「ひばり 消防隊出動!」みんな で築山に放水しました 「今度は木が燃えてい ます!」等、子ども達 はどんどん自分で考え て、水の力の学習をしました。
マラソン大会練習
11月5日 行間の時間を利用して、マラソン大会の練習をしました。
全校児童が校庭に出て、友だちと一緒に走ったり、なかまに声をかけたりしながら約10分間を走りました。また、体育の時間では、実際のコースを確認しながら、がんばって走っています。
先生方も日ごろの運動不足解消?に児童たちと一緒に気持ち良い汗をかいていました。
来週の14日(金)が大会本番。学校敷地内で開催されますので、たくさんの応援をおねがいします。
【当日の種目及び出走予定時間】
① 2年生 800m 9:25~
② 1年生 600m 9:35~
③ 3年生 1000m 9:45~
④ 4年生 1200m 10:20~
⑤ 5・6年女子 1500m 10:35~
⑥ 5・6年男子 2000m 10:50~
※雨天の場合、11月17日(月)に順延となります。
全校児童が校庭に出て、友だちと一緒に走ったり、なかまに声をかけたりしながら約10分間を走りました。また、体育の時間では、実際のコースを確認しながら、がんばって走っています。
先生方も日ごろの運動不足解消?に児童たちと一緒に気持ち良い汗をかいていました。
来週の14日(金)が大会本番。学校敷地内で開催されますので、たくさんの応援をおねがいします。
【当日の種目及び出走予定時間】
① 2年生 800m 9:25~
② 1年生 600m 9:35~
③ 3年生 1000m 9:45~
④ 4年生 1200m 10:20~
⑤ 5・6年女子 1500m 10:35~
⑥ 5・6年男子 2000m 10:50~
※雨天の場合、11月17日(月)に順延となります。
3学年行事
10月30日(木)の5、6時間目に3年生の学年行事が行われました。今回は、担任の廣坂先生を講師に水墨画教室がおこなわれました。墨の濃淡を使いながら様々な絵が描かれていました。水墨画は初めてなので墨の濃淡の使い方は難しかったようですが、描いていくうちに段々と水墨画の楽しさがわかってきて、時間を忘れるほど親子で楽しむことができました。最後にはたくさんの画伯が誕生しました。
学校訪問
10月28日(火)は、教育委員会などの先生方が来校し、本校の教員の授業を観察し、指導をいただく機会がありました。普段の授業の積み重ねを生かしたり、重点目標の「元気に発表」を意識したりした授業展開がなされました。
6年生では、ALTのパトリック先生とのTTによる外国語活動の授業が行われ、What time~の話し方を学習しました。5年生では、道徳の授業で福島県の読み物資料を用いながら、郷土の祭りについて話し合いました。相馬ならではの野馬追祭りも取り上げました。
午後からは、授業の意図や指導の工夫について話し合いの時間を持ち、アドバイスをいただきました。今後の授業改善へ役立て、さらに「わかる授業」へつなげていきたいと思います。
6年生では、ALTのパトリック先生とのTTによる外国語活動の授業が行われ、What time~の話し方を学習しました。5年生では、道徳の授業で福島県の読み物資料を用いながら、郷土の祭りについて話し合いました。相馬ならではの野馬追祭りも取り上げました。
午後からは、授業の意図や指導の工夫について話し合いの時間を持ち、アドバイスをいただきました。今後の授業改善へ役立て、さらに「わかる授業」へつなげていきたいと思います。
ブロック朝の会(3、4年生)
10月27日(月)はブロック朝の会がありました。3、4年生では4年生が考えてくれた○×ゲームをやりました。学校のことや先生方の問題がたくさん出題されました。全問正解した児童もいたようです。楽しいブロック集会でした。次回は3年生の出題です。どんな出し物が出るか楽しみです。
10月23日(火)南相馬市内特別支援学級交流会
「ソーラーアグリパーク施設見学・サンドイッチ作り」
9月の原町区内交流会に続いて、10月は南相馬市内特別支援学級交流会が実施されました。各グループごとに分かれて自己紹介をし、スタートです。水と空気の力を学び、太陽光発電と水力発電についてたくさん教えていただきました。最後に採れたてサラダ菜を使ったサンドイッチを自分で作ってパクリ!楽しくておいしい交流会でした。
9月の原町区内交流会に続いて、10月は南相馬市内特別支援学級交流会が実施されました。各グループごとに分かれて自己紹介をし、スタートです。水と空気の力を学び、太陽光発電と水力発電についてたくさん教えていただきました。最後に採れたてサラダ菜を使ったサンドイッチを自分で作ってパクリ!楽しくておいしい交流会でした。
学習発表会
10月18日(土) 学習発表会!!
この数週間、台詞や動作、踊り等を覚えたり、小道具等を準備したりと忙しい毎日を過ごしてきました。
本番の発表では、どの学年も素晴らしい発表をすることができました。
内容は歌や合奏、踊りやダンス、朗読や劇などバラエティーに富んでおり、見にこられた保護者の皆様や地域の方々からも、拍手や歓声が大きく出てきていました。
【はじめの言葉】 【5年生 協力は強力!!】 【2年生の、とある一日】
【4年生 故事成語】 【合奏部 演奏(ゲストあり)】 【1年生 おむすびころりん】
【3年生 声と体で 元気いっぱい】 【6年生 まぬけ村物語】 【おわりの言葉】
「豊かに表現 元気に発表」の重点目標を達成できた1日でした。6年生が2年生などの発表に応援出演し、小学校最後の学習発表会を盛り上げました。多くの保護者の方々やご家族、地域の皆さまにお越しいただきました。声援ありがとうございました。
この数週間、台詞や動作、踊り等を覚えたり、小道具等を準備したりと忙しい毎日を過ごしてきました。
本番の発表では、どの学年も素晴らしい発表をすることができました。
内容は歌や合奏、踊りやダンス、朗読や劇などバラエティーに富んでおり、見にこられた保護者の皆様や地域の方々からも、拍手や歓声が大きく出てきていました。
【はじめの言葉】 【5年生 協力は強力!!】 【2年生の、とある一日】
【4年生 故事成語】 【合奏部 演奏(ゲストあり)】 【1年生 おむすびころりん】
【3年生 声と体で 元気いっぱい】 【6年生 まぬけ村物語】 【おわりの言葉】
「豊かに表現 元気に発表」の重点目標を達成できた1日でした。6年生が2年生などの発表に応援出演し、小学校最後の学習発表会を盛り上げました。多くの保護者の方々やご家族、地域の皆さまにお越しいただきました。声援ありがとうございました。
10月2日(木)ひばり定食(調理実習)
2食の味のおにぎり、コーンスープ
チーズ入り卵料理、ヨーグルト。
育てていた②のプランターから人参を収穫して食べました。
やはり自分達で育てたものを食べるのは格別の味です。
チーズ入り卵料理、ヨーグルト。
育てていた②のプランターから人参を収穫して食べました。
やはり自分達で育てたものを食べるのは格別の味です。
原町区小中学校音楽祭
10月10日(金)5年生が原町区小中学校音楽祭に参加してきました。合唱では「ビリーブ」を、合奏では「女々しくて」を演奏しました。どちらの曲も1学期から練習をかさねてきました。2曲とも全員の気持ちが1つになり、とても素晴らしい曲になっていました。最後には原町一中吹奏楽部の演奏に合わせ、全員合唱で「南相馬市民の歌」を歌いました。休憩の時には違う学校の人たちと交流がもてていました。5年生の皆さんお疲れ様でした。18日(土)の学習発表会でも披露します。その時は音楽祭以上にパワーアップされているかもしれませんので、たくさんの方に聴いてもらえればと思います。
ボランティア活動
10月7日(火) 3校時にボランティア活動として、校舎前花壇の花ぬきと腐葉土、培養土を混ぜて花壇を整地する作業をしました。
この活動から、新しいひばりグループでの活動になる(前日の掃除の時間に顔合わせはしているが…)ため、高学年の児童が中心となって、協力して活動しました。
お昼は、お弁当を持ってひばりグループごとに昼食(なかよしお弁当)となり、これから活動するグループの交流を深めました。
この活動から、新しいひばりグループでの活動になる(前日の掃除の時間に顔合わせはしているが…)ため、高学年の児童が中心となって、協力して活動しました。
お昼は、お弁当を持ってひばりグループごとに昼食(なかよしお弁当)となり、これから活動するグループの交流を深めました。
5年生音楽壮行会
10月6日(月) この日は台風18号の影響で、福島県内の小中学校の8割以上が休校になるくらいのすごい雨風でしたが、ひばりっ子は雨風にも負けず元気に登校してきました。
朝の全校集会では、10月10日に行われる『原町区音楽祭』に参加する5年生を激励する会が行われました。
【合唱曲:ビリーブ、合奏曲:女々しくて】を演奏しました。これまで、授業での練習だけではなく、休み時間や放課後など一生懸命練習してきました。本番でも元気いっぱい演奏してきてほしいです。
社会科見学
10月1日(水) 宮城県方面に社会科見学に行きました。
1、2年生 マリンピア松島水族館
3年生 仙台八木山ベニーランド
4年生 仙台市科学館
5年生 仙台空港、臨空公園
6年生 青葉城、八木山ベニーランド
ひばり 仙台八木山ベニーランド
各学年とも、目的を持ちながら施設等を見学し、いろいろなものに触れ合うことができました。
校外での活動は、普段の生活では見られない児童の姿を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
※写真は、1、2年生が行ったマリンピア松島水族館です。
1、2年生 マリンピア松島水族館
3年生 仙台八木山ベニーランド
4年生 仙台市科学館
5年生 仙台空港、臨空公園
6年生 青葉城、八木山ベニーランド
ひばり 仙台八木山ベニーランド
各学年とも、目的を持ちながら施設等を見学し、いろいろなものに触れ合うことができました。
校外での活動は、普段の生活では見られない児童の姿を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
※写真は、1、2年生が行ったマリンピア松島水族館です。
原町区特別支援学級交流会
平成26年9月25日(木)
原町二小体育館
原町二小、高平小、原町三小、石神一小、石神二小の子どもたち26人が集まって、ストラックアウト、ペタンク、カーリング、輪投げなどニュースポーツに取り組みました。教えて下さったのは、太田・大甕スポーツクラブの皆さんです。
4つのグループに分かれ、自己紹介と名刺交換をしてからニュースポーツを体験しました。
最初はなかなかうまく的に当てられなかった子どもたちも練習していくうちにだんだん上手になり、たくさん笑顔が見られました。「勝っても負けても、怒ったり泣いたりしない」を目当てに行った交流会でしたが、みんな目当てを守って楽しい交流会ができました。
原町二小体育館
原町二小、高平小、原町三小、石神一小、石神二小の子どもたち26人が集まって、ストラックアウト、ペタンク、カーリング、輪投げなどニュースポーツに取り組みました。教えて下さったのは、太田・大甕スポーツクラブの皆さんです。
4つのグループに分かれ、自己紹介と名刺交換をしてからニュースポーツを体験しました。
最初はなかなかうまく的に当てられなかった子どもたちも練習していくうちにだんだん上手になり、たくさん笑顔が見られました。「勝っても負けても、怒ったり泣いたりしない」を目当てに行った交流会でしたが、みんな目当てを守って楽しい交流会ができました。
ヨークベニマル見学(3年生)
9月26日(金)に3年生が社会科の学習でヨークベニマルさんへ見学に行きました。普段入れない場所を見せてもらったり、-20℃以下になる冷蔵庫にも入ったりすることができました。副店長さんに子どもたちが考えてきた質問に答えてもらいました。
これからの学習のまとめに大いに役に立ちました。お店の方々見学させていただき、ありがとうございました。
これからの学習のまとめに大いに役に立ちました。お店の方々見学させていただき、ありがとうございました。
盛大に ひばりっ子祭り
9月20日(土) 震災後2回目となる「ひばりっ子祭り」が盛大に開催されました。PTA役員、各学年の委員さんが中心となり6月以来実行委員会を開催して計画を練ってきました。
今年度は市の補助事業の申請をし、昨年度よりパワーアップした祭りとなりました。オープニングイベントとして、ご当地ヒーローの「相双神旗ディネード」をよんで、ジャンケン大会を開催しました。ディネード、ミネート、デレスケたちとジャンケンをし、賞品をゲットしました。
その後は、ディネードの皆さんも各学年の模擬店をお邪魔していました。
模擬店では、スーパーボールすくいや輪投げ、水ヨーヨー、ボウリングなどのゲームがあり、みんな挑戦していました。模擬店の飲食コーナーにはポップコーンや綿菓子、駄菓子くじ、クレープ、ホットドッグ、おにぎり、焼きそばなどがあり、前売り券では足りなく追加で買い求める友だちもいました。学区に住む幼児や祖父母の皆さん、卒業した中学生などの来場者も数多く、約400人が集いました。同時開催したバザーには、地域の方からの協賛品もあり、好評でした。
祭りの最後は、ビンゴ大会です。豪華賞品もあるビンゴに盛り上がりました。
ディネードの皆さんには、バルーンアートやシャボン玉飛ばし、ダンスなどの場を作っていただき、祭りを盛り上げていただきました。感謝です。
PTA活動も、次第に、震災前のように活動できたと感じられた1日でした。
今年度は市の補助事業の申請をし、昨年度よりパワーアップした祭りとなりました。オープニングイベントとして、ご当地ヒーローの「相双神旗ディネード」をよんで、ジャンケン大会を開催しました。ディネード、ミネート、デレスケたちとジャンケンをし、賞品をゲットしました。
その後は、ディネードの皆さんも各学年の模擬店をお邪魔していました。
模擬店では、スーパーボールすくいや輪投げ、水ヨーヨー、ボウリングなどのゲームがあり、みんな挑戦していました。模擬店の飲食コーナーにはポップコーンや綿菓子、駄菓子くじ、クレープ、ホットドッグ、おにぎり、焼きそばなどがあり、前売り券では足りなく追加で買い求める友だちもいました。学区に住む幼児や祖父母の皆さん、卒業した中学生などの来場者も数多く、約400人が集いました。同時開催したバザーには、地域の方からの協賛品もあり、好評でした。
祭りの最後は、ビンゴ大会です。豪華賞品もあるビンゴに盛り上がりました。
ディネードの皆さんには、バルーンアートやシャボン玉飛ばし、ダンスなどの場を作っていただき、祭りを盛り上げていただきました。感謝です。
PTA活動も、次第に、震災前のように活動できたと感じられた1日でした。
ASIMO特別授業
9月18日(木)
本田技研工業株式会社によるASIMO(人間型二足歩行ロボット)を活用した体験型プログラム(子供たちの知ること、学ぶことに対する前向きな関心を呼び起こし、未来に向かって一歩を踏み出すきっかけ作りとしてのプログラム)が行われました。
・ASIMOの仕組みや開発の歴史が紹介 ・片足立ちのバランスの実演 ・UNI‐CUBの乗車 ・ASIMOがサッカーボールを蹴る実演が行われました。
児童たちは、ASIMOの動きに興味深々。驚いたのは、バランスをとって立ったり歩いたりするだけではなく、人を認識する機能や、紙コップをつぶさずに持つことができたり、音楽に合わせてダンスをしたりすることもでき、動きも滑らかでした。最後に、6年生の代表児童が感想を発表し、ASIMOと一緒に記念写真を撮りました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
本田技研工業株式会社によるASIMO(人間型二足歩行ロボット)を活用した体験型プログラム(子供たちの知ること、学ぶことに対する前向きな関心を呼び起こし、未来に向かって一歩を踏み出すきっかけ作りとしてのプログラム)が行われました。
・ASIMOの仕組みや開発の歴史が紹介 ・片足立ちのバランスの実演 ・UNI‐CUBの乗車 ・ASIMOがサッカーボールを蹴る実演が行われました。
児童たちは、ASIMOの動きに興味深々。驚いたのは、バランスをとって立ったり歩いたりするだけではなく、人を認識する機能や、紙コップをつぶさずに持つことができたり、音楽に合わせてダンスをしたりすることもでき、動きも滑らかでした。最後に、6年生の代表児童が感想を発表し、ASIMOと一緒に記念写真を撮りました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
食育授業(3学年)
9月18日(木)5時間目に3年生が栄養技師の桃谷先生から「食事のマナーを身につけよう」の授業をしていただきました。食事のマナーや食べ方がいいか悪いかを考えたり、箸の正しい持ち方を練習したりしました。最後には正しいマナーや箸の使い方が上手な児童にメダルが渡されました。とても喜んでいました。学校や家での食事の時に教えていただいたことを生かしていければいいなと思いました。
理科実験講座
9月10日(水)の3時間目に4年生の理科実験講座が行われました。講師の先生を迎え、「冷却パック」を作りました。先生の話をよく聞き、「冷却パック」を作ることができました。実験前と後では19℃近く温度が下がった児童もいました。最後に、氷水に塩を入れてどのぐらい温度が下がるかの実験も見せてもらいました。
水泳記録会
9月3日(水) 3,4年生の水泳記録会
天候にも恵まれ、また、20名以上の保護者の方が応援に来てくれました。
3年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいたり、4年生では25m自由形で20秒を切った児童もいて、これまでの練習の成果を発揮することができました。
9月4日(木) 1,2年生の水泳記録会
昨日より気温が下がり、肌寒い中の実施となりました。児童たちは、寒さに負けず、個人種目を3種目とリレーを泳ぎ切りました。保護者の方々の応援もあり、がんばって記録に挑戦していました。
9月5日(金) 5,6年生の水泳記録会
この日は時折青空を見ることができ、良いコンディションでの大会となりました。25m、50mの個人種目に出場し、自己記録に挑戦しました。リレーの後には、お楽しみの浮わリレーを学年対抗で行い、白熱した競争になりました。結果は、1勝1敗で、引き分け。今年度最後の楽しい時間となりました。
天候にも恵まれ、また、20名以上の保護者の方が応援に来てくれました。
3年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいたり、4年生では25m自由形で20秒を切った児童もいて、これまでの練習の成果を発揮することができました。
9月4日(木) 1,2年生の水泳記録会
昨日より気温が下がり、肌寒い中の実施となりました。児童たちは、寒さに負けず、個人種目を3種目とリレーを泳ぎ切りました。保護者の方々の応援もあり、がんばって記録に挑戦していました。
9月5日(金) 5,6年生の水泳記録会
この日は時折青空を見ることができ、良いコンディションでの大会となりました。25m、50mの個人種目に出場し、自己記録に挑戦しました。リレーの後には、お楽しみの浮わリレーを学年対抗で行い、白熱した競争になりました。結果は、1勝1敗で、引き分け。今年度最後の楽しい時間となりました。
交通教室
9月8日(月)の2~3校時に交通教室が行われました。校庭に作られたコースを使って、1、2年生は道路や横断歩道の歩き方を練習しました。3~6年生は自転車を使って、降りて横断や一時停止、クランクやS字の練習を行いました。校庭のコースが終わったら校庭の東側にある交通公園を使って練習を行っていました。どの学年の児童も真剣に練習に取り組んでいました。 交通ルールを守って安全に過ごせることを願っています。
盲導犬について学ぼう
9月1日(月) 南相馬市内の小・中学生を対象に、目の不自由な方・盲導犬と共に訪問授業を行う『盲導犬学校キャラバン』が開催されました。
原町二小には、日本盲導犬協会の齊藤さんとPR犬のヘレンちゃん、実際に盲導犬と生活をしている三國さんと盲導犬のノンノちゃんが来てくれました。
はじめに、盲導犬は3つの仕事(歩行補助、段差を伝える、座る場所を教える)の説明があり、その後、代表者による全盲者体験、盲導犬ユーザーの三國さんによる、盲導犬との生活についてなどの話がありました。
ニュースで、盲導犬にけがを負わせる事件があったこともあり、児童たちは真剣に話を聞いていました。質問jコーナーでは、約10人の児童が困ったことや助けられたことなどを質問し、丁寧に答えていただきました。
最後に、盲導犬といっても犬なので、犬は色を認識できません。信号があるところで目が見えない人は、周りの気配を感じ取って、盲導犬に進む合図を出しているそうです。お願いとして、盲導犬を連れている人や杖をしている人を見かけた場合は、「渡れます」や「信号が青になりましたよ」などの声かけをしてもらえると助かるお話をしていました。
貴重な話と体験、盲導犬と触れ合うことができてとても良い時間を過ごすことができました。
原町二小には、日本盲導犬協会の齊藤さんとPR犬のヘレンちゃん、実際に盲導犬と生活をしている三國さんと盲導犬のノンノちゃんが来てくれました。
はじめに、盲導犬は3つの仕事(歩行補助、段差を伝える、座る場所を教える)の説明があり、その後、代表者による全盲者体験、盲導犬ユーザーの三國さんによる、盲導犬との生活についてなどの話がありました。
ニュースで、盲導犬にけがを負わせる事件があったこともあり、児童たちは真剣に話を聞いていました。質問jコーナーでは、約10人の児童が困ったことや助けられたことなどを質問し、丁寧に答えていただきました。
最後に、盲導犬といっても犬なので、犬は色を認識できません。信号があるところで目が見えない人は、周りの気配を感じ取って、盲導犬に進む合図を出しているそうです。お願いとして、盲導犬を連れている人や杖をしている人を見かけた場合は、「渡れます」や「信号が青になりましたよ」などの声かけをしてもらえると助かるお話をしていました。
貴重な話と体験、盲導犬と触れ合うことができてとても良い時間を過ごすことができました。
移動水族館(アクアマリン福島)
8月28日(木) 原町二小にアクアマリン福島の移動水族館がやってきました。
体育館では、アメリカザリガニやタガメ、イモリ、ゲンゴロウをまじかで見たり触わったりしました。ザリガニ釣りも体験しました。
外の駐車場では、サメやヒトデ、なまこ、ウニにも触ることができ、大きな水槽には温かい海の魚(色とりどり)を箱メガネでのぞくことができました。
とてもくわしく、分かりやすく説明してもらいました。児童たちも興味津々で、触ったりつかんだりする児童もいれば、声をあげ、ビクビクしながら恐る恐る触ろうとしている児童など、みんな喜びながら触れ合っていました。
体育館では、アメリカザリガニやタガメ、イモリ、ゲンゴロウをまじかで見たり触わったりしました。ザリガニ釣りも体験しました。
外の駐車場では、サメやヒトデ、なまこ、ウニにも触ることができ、大きな水槽には温かい海の魚(色とりどり)を箱メガネでのぞくことができました。
とてもくわしく、分かりやすく説明してもらいました。児童たちも興味津々で、触ったりつかんだりする児童もいれば、声をあげ、ビクビクしながら恐る恐る触ろうとしている児童など、みんな喜びながら触れ合っていました。
第2学期始業式 表彰式 着任式
8月25日(月) いよいよ2学期がスタートしました。
児童全員、真っ黒に日焼けして、元気な姿で登校してきました。
校長先生から、2学期は夏から秋、冬と3つの季節が体感でき、いろいろな行事や体験活動が盛りだくさんな学期のため、これまで以上に、ひばりっ子パワー全開で頑張りましょうとお話がありました。
各学年代表からの夏休みの思い出と反省、2学期で頑張ることなどの発表がありました。
発表をした児童は、旅行にいった話や夏休み中の思い出、目標などを元気よく、はっきりとし発表することができました。
夏休み中に行われた合奏部の県大会では、銅賞を受賞しました。
結果は残念でしたが、次の大会ではこの悔しさをバネにして頑張ってほしいです。
今学期より、育休の為しばらく休んでいた羽根田千鶴子先生が復帰をしました。
ひばり学級担当になります。よろしくお願いします。
児童全員、真っ黒に日焼けして、元気な姿で登校してきました。
校長先生から、2学期は夏から秋、冬と3つの季節が体感でき、いろいろな行事や体験活動が盛りだくさんな学期のため、これまで以上に、ひばりっ子パワー全開で頑張りましょうとお話がありました。
各学年代表からの夏休みの思い出と反省、2学期で頑張ることなどの発表がありました。
発表をした児童は、旅行にいった話や夏休み中の思い出、目標などを元気よく、はっきりとし発表することができました。
夏休み中に行われた合奏部の県大会では、銅賞を受賞しました。
結果は残念でしたが、次の大会ではこの悔しさをバネにして頑張ってほしいです。
今学期より、育休の為しばらく休んでいた羽根田千鶴子先生が復帰をしました。
ひばり学級担当になります。よろしくお願いします。
夏休み後半へ!
台風が心配された週末でしたが、それほどの心配なく過ぎ、夏復活の天気です。でも、朝は涼しくなっていますね。
日曜日の吹奏楽の県大会では、原二小は銅賞でした。地区大会のできをさらにアップさせた演奏ができました。暑い中、体育館で練習してきた13名の子どもたちに拍手です。少しゆっくり夏休みをたのしんでほしいと思います。
夏休みも残り10日ほどとなりました。健康に気をつけて25日には、元気に登校してきてください。2学期の9月は、ひばりっ子祭りが計画されています。楽しみに!
日曜日の吹奏楽の県大会では、原二小は銅賞でした。地区大会のできをさらにアップさせた演奏ができました。暑い中、体育館で練習してきた13名の子どもたちに拍手です。少しゆっくり夏休みをたのしんでほしいと思います。
夏休みも残り10日ほどとなりました。健康に気をつけて25日には、元気に登校してきてください。2学期の9月は、ひばりっ子祭りが計画されています。楽しみに!
じゃがいもが育っていました
7月14日(月) ひばり学級で育てていたジャガイモ(プランターで栽培)が大きく育ち、収穫をしました。
7月17日(木)に、みんなで調理開始!!
かたいジャガイモを包丁で切り、オリーブオイルをひいたホットプレートで焼きました。
味付けは、魔法の塩味とチーズ味です。
校長先生やお客様をご招待し、【ポテトパーティー】を開催!!
みんなで作ったものは、やはり格別!
みんな「おいしい!」と満足顔でした。
「こんなに大きなジャガイモがとれたぁ~」
と、児童たちも大喜びです♪ .
と、児童たちも大喜びです♪ .
7月17日(木)に、みんなで調理開始!!
かたいジャガイモを包丁で切り、オリーブオイルをひいたホットプレートで焼きました。
味付けは、魔法の塩味とチーズ味です。
校長先生やお客様をご招待し、【ポテトパーティー】を開催!!
みんなで作ったものは、やはり格別!
みんな「おいしい!」と満足顔でした。
合奏部も頑張っています
先日、地区大会でみごと金賞を獲得した合奏部は、8月10日(日)に、いわきアリオスで開催される福島県吹奏楽コンクールに向けて、夏休み返上で毎日練習に励んでいます。
高みを目指して!! 13人全員で力を合わせて頑張ってください。学校みんなで応援しています。
ひばりっ子 ファイト! ブラボー 原二小
高みを目指して!! 13人全員で力を合わせて頑張ってください。学校みんなで応援しています。
ひばりっ子 ファイト! ブラボー 原二小
学校プール開放
夏季休業期間、学校プールを開放しています。プール開放初日の昨日は、午前午後合わせて述べ約70名、本日2日目も午前中で約30名の児童が新しいプールで友だちと思いっきりはしゃいでいます。
特に6年生は、自校の新しいプールを楽しめる最初で最後の夏休み期間のプール開放になるため、思う存分楽しんでいる様子です。
夏季休業期間のプール開放日は、
7月は 22日(火)、23日(水)、25日(金)、29日(火)、30日(水)、31日(木)
8月は、1日(金)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
の10日間。開放時間は、
午前 9:30~11:30、午後 13:00~15:00
です。
いっぱい練習して、友だちに差をつけよう(^^♪
みんな、待ってるぞ!!
特に6年生は、自校の新しいプールを楽しめる最初で最後の夏休み期間のプール開放になるため、思う存分楽しんでいる様子です。
夏季休業期間のプール開放日は、
7月は 22日(火)、23日(水)、25日(金)、29日(火)、30日(水)、31日(木)
8月は、1日(金)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
の10日間。開放時間は、
午前 9:30~11:30、午後 13:00~15:00
です。
いっぱい練習して、友だちに差をつけよう(^^♪
みんな、待ってるぞ!!