ブログ

出来事

♪ 合奏部壮行会(^^♪

 吹奏楽コンクール相双大会へ出場する合奏部の皆さんを激励しました。今年は、小学三年生を加え、19名と昨年より人数としては増え、演奏にも少しボリュームを感じます。これまでの練習のがんばりを大会でも披露できれば、最高です。

  

防犯教室&引き渡し訓練

 6日(月)の5校時に防犯教室を開催しました。昨年に引き続き、不審者の声かけ事案に対する「いかのおすし」のシュミレーション訓練です。多くの子どもたちが、これまでの訓練を覚えていて、言葉の意味もよく理解されていました。繰り返しの訓練がいざというときの場面で役立つものと思います。事件に遭遇しないことを祈りますが・・・。奈良で事件があったばかりなので、意識づけになったものと思います。

 その後、天候や地震、津波、原発事故などを想定しての「引き渡し訓練」を実施しました。震災後、3回目の訓練ということで、学校側、児童、保護者それぞれがスムーズに動けたように思います。約15分で多くの子どもたちが引き渡しを終えました。実際場面では、そうはいかないものと思いますが、3回目の訓練成果を感じます。

    

授業参観

 7月1日(水)、一学期末の授業参観を実施しました。今回は、社会、生活、道徳、音楽、家庭などの教科ばかりで、国語・算数の授業がありませんでした。4月の時が国語・算数ばかりだったからでしょうか。

  

 学校評議員会議も同時開催し、授業参観していただきました。「2年生の発表や質問の仕方が重点目標を意識した活動となっていて、いいですね。」と感想をいただきました。日々の児童の活動を大切に重点目標達成へ向けていきたいものです。

プールで学習 全学年

 22日(月)にプール開きを実施し、早速6年生が水泳学習を始めました。火曜日には、6年生が1年生の初プールのお助けマンとして、最高のサポートをし、1年生も怖がらずにプールに入ることができました。その後、3年生、4年生、5年生と入り、今日天候で延期となっていた2年生が入り、全校生が水泳学習をスタートさせました。

  

 震災後、自校プールが使えない時期を過ごし、若干泳力が衰えている現状がありますが、体育の時間と夏休み中のプール使用で、目標達成へ向けドンドンがんばって欲しいと思います。

室町文化体験学習その2 能(謡)

 体験学習その2は、能の歌の一部分でもある謡(うたい)です。観世流の団体である励風会の皆さんにお世話になりました。最初に仕舞を見せていただき、その後、鶴亀の文章を読んで、口伝による発声練習をしました。グループレッスンもしていただき、最後には、総勢30数人の謡となりました。知識だけではない体験を通して文化を体感できたのではないかと思います。

      

 素晴らしい時間をありがとうございました。

室町文化体験教室 その1 茶道

 6年社会科(歴史)学習の一環で、室町文化体験ということで、茶道教室を実施しました。本校第13代PTA会長の蓼沼さんとそのお教室の皆さんにお世話になりました。抹茶がアイスやスイーツにたくさん使われるようになり、子どもたちにもだいぶ浸透しており、違和感なく味わうこともできたようです。
 お茶の歴史や茶道として形になった時代のこと、作法についてもやさしく子どもたちに説明してくださいました。子どもたちも茶菓子(鮎の焼き入りのお饅頭)を味わい、茶碗を愛でていました。茶筅の扱いもほどほどに上手くお茶をたてることができたようです。
    

新採養護教諭研修

 今年度、相双で採用となった3名の養護教諭の方々の学校訪問研修が原二小でありました。本校の養護教諭からの講義や5年生のクラスでのTTの授業参観などを通して研修されました。近年、養護教諭の職責は幅広く、深くなっています。たいへんですが、それぞれの学校の特色を掴み、活躍してほしいと思います。

PTAレクリェーション大会

 20日(土)PTAレク大会を開催しました。ソフトバレーボールと震災後中止となっていたソフトボールも実施しました。ソフトバレーには3チーム、約40人の参加。家族で応援してくださる方々もいて、にぎやかに楽しむことができました。各チーム一勝一敗の引き分け。セット数で順位を決める好試合でした。
 ソフトボールには、約30名が参加、7イニング戦い、7対7の同点引き分け、じゃんけん勝負となり、最後のメンバーで勝負が決まりました。みんなで楽しくスポーツの時間を過ごしました。ケガがなかったのが何よりです。


研修医の学校訪問

 市立総合病院が医師の地域医療研修の該当施設となっていることから、毎年研修医を受け入れています。原町二小では3年連続で学校訪問受け入れとなりました。今年は、脳神経外科を目指すお医者さんと神経内科を目指す女医さんが来校しました。
 お二人とも他県出身で全国数ある病院の中から、南相馬市を選択された方々です。この地域の実態、現状を踏まえ、素晴らしいお医者さんになって活躍してほしいと思います。お二人には各学年の授業を参観してもらい、給食の時間には6年生と一緒に過ごしていただきました。秋には、ゲストティーチャーとしてお話ししていただく機会を設けようと思っています。

介護教室 6年

 今年度より始まった 「市小中学生介護教室」を6年生で実施しました。他校では5年生の実施ですが、本校では6年生の総合に「福祉」が計画されていたため、計画に合わせて実施しました。南相馬市の高齢者増加の現状や高齢者になるとどんな変化があるのか、また介護の現状などについて分かりやすく説明いただきました。その後
高齢者の擬似体験をしました。特に車いすの介助はよい体験になったようです。


高齢者の立場を少しでも理解できれば、やさしい町づくりにも役立つものと思います。総合では、学習のまとめとして、自分の考えを提言としてまとめていきます。

栽培活動 その後

 5月に苗植えをした野菜などが順調に育っています。赤オクラ、ピーマン、トマト、ヘチマ、バケツ稲。子どもたちは時間を見て、水やりをし育てています。栽培への興味、感心を高め、延いては食育にも結びつくといいですね。

 体育館に巣作りしたツバメも5羽の雛が大きく育っています。親鳥がえさを持って飛んでくると一斉に鳴きます。5羽に運ぶためには、何回も行ったり来たりですね。




そう言えば、今日はお弁当。保護者の皆さんもお子さんのため今朝は大忙しでしたね。キャラ弁の子どもたちも見かけます。楽しいお昼タイムになることでしょう。

ピッカピカのプールへ

 1日延期で、プール清掃を行いました。ステンレス製の2年目のプール。当然ながら、砂や木の葉で汚れていましたが、今年で最後のプール清掃となる6年生ががんばりました。ほとんどの汚れを流し、仕上げは5年生です。雑巾がけのスピードは違反かも・・・。滑りすぎて、運動着を濡らしてしまう子も。おかげで、ピッカピカ!
 来週、月曜日の集会でプール開きをし、水泳学習に取り組みます。

僕らの出番がきっとくる!

 平成23年度『十七字のふれあい作品』をタイトルにしたコンサートが千葉県松戸市で開催されました。「僕らの出番がきっとくる!」と詠んだのは、今年本校を卒業し、中学一年になった高田くんでした。十七字の作品に曲をつけ、約130人で合唱
しました。ステージには、野馬追の馬(大道具)と騎馬武者が登場したり、高見町仮設住宅に住む方々が相馬盆踊りを踊り、舞台に立ちました。会場には、青年会議所で募集した野馬追の絵も掲げられていました。ここにも、本校の現5年、佐藤くんの絵が使われており、コンサートチラシにも掲載されています。
 「東葛合唱団はるかぜ」という団体のコンサートでしたが、この団体は、震災以後、南相馬市にボランティア訪問などを何回もされています。仮設で歌を歌ってきていました。
 26年6月、本校を訪問され、会話の中で『十七字のふれあい作品』を紹介し、県教委などに確認、著作権をクリアして曲を作ってのステージでした。

 閉会式では、南相馬市 桜井市長の御礼あいさつもありました。

 今年9月、原町二小「ひばりっ子祭り」でステージ発表の予定です。

PTA奉仕作業

 6日(土)午前7時より校舎内窓ふきの親子奉仕作業を行いました。約114名の保護者×2倍程の人数で校舎南側の窓を中心に磨きました。強風もあり、だいぶ砂埃で汚れていましたが、きれいにみがかれました。ご協力ありがとうございました。

ソーラーアグリパーク見学

 2日、3年生がソーラーアグリパークを訪問してきました。社会科で市内の様子を学習している関連で、太陽光パネル操作やドーム型野菜栽培、そしてベーコン野菜サンドの試食と体験してきました。施設見学によって、太陽光パネルなどへの関心が高まれば次の学習へ進むことでしょう。


 当日は、福島中央TVの取材があり、夕方の番組でテレビデビューした元気いっぱいの3年生でした。

市小学校陸上競技大会 6年

 震災後3回目の市陸上大会が開催されました。開会式の選手宣誓では、高平小の児童が震災の時に八沢小で一緒に過ごした6校の事を思い出し、今日の大会で再会ができることなどを話題としていました。子どもたちの心にも2年生の時の避難していたことが、思い出されたことと思います。震災当時は2年生でした。

 今年の6年生は、運動がやや苦手な子が多かったようでしたが、毎日の練習に対し、どんどん意欲を高め、記録更新ができたように思います。閉会式の講評では、運動に親しみ、これからも健康でいてほしいとの話がありました。
2年生からの応援メッセージとともに写真撮影
6年生、がんばりました。お疲れさまでした。また、学校のリーダーとして全校生を引っ張っていってください。楽しみにしています。 

心肺蘇生法・AED講習

 プール清掃、プール開きが近づいてきました。もしもの場合に対応するため、教職員の研修をしました。南相馬消防署の方を講師に胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用と一連の動きをチェックしました。講習が続けられてきており、各先生ともスムーズな動きでした。
 残念ながらニュースでは、毎年のように水の事故報道があります。
水泳は素晴らしい運動ですから、子どもたちの危険回避能力を高め、体力向上に役立てていきたいものです。

 

音楽出前指導

 28日(木)1年生は、鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの音楽指導を受けました。鍵盤では、パトカーや救急車のサイレンの音を出して、指遣いや音の出し方を練習しました。リコーダーでは、「シャボン玉を膨らませるように吹くんだよ」と教えていただきました。少し上手になったような気がします。
 救急車のサイレン音

昼休み 本の読み聞かせタイム

 26日(火)の昼休み、図書支援員の今野先生の「読み聞かせタイム」が
ありました。運動会が終わり、梅雨を迎えるこの時期、図書と触れ合うとてもいい季節です。第1回目は、1年生です。今野先生の手遊び歌で始まり、絵本の読み聞かせが始まりました。みんな注目、拍手です。今年から、校長先生の読み聞かせもあり、猫の「にゃーご」を読みました。猫の「たま」という名前に子どもたちは反応し、大笑いでした。

ボランティア活動(原二小花いっぱい運動)

絵文字:晴れ
 27日(水)の3校時、全校生が縦割り班で花壇への花の苗植行いました。今年は、マリーゴールド800株を植えました。腐葉土や培養土を足し入れし、少しでも花がきれいに育ってくれるよう頑張りました。6年生が1、2年生へ教えながら植えました。天気に恵まれ、どんどん成長することでしょう。児童会環境委委員会の皆さんや6年生が準備、後片付けと活躍しました。水かけをがんばりましょう。

   植栽前の花壇         植え込み準備

   3点盛りにしてみました     駐車場花壇の植栽

 中央玄関前のプランター


  

食育授業 5年、2年

 25日に5年生が「給食と栄養」について原町一小栄養士の草野先生から、26日には、2年生が「何でもたべよう」について原町三小の桃谷先生から指導いただきました。
 2年生では、今日の給食に使われている食品を材料に、子どもたちと一緒に三大栄養素の何なのかを教えていただきました。学習した後には、残滓が減ったり、嫌いな食品へもチャレンジし、食べきるようになるものです。各学年で、出前授業として一回予定しています。

4年生 消防署見学

 社会科の学習で南相馬消防署を見学しました。防火衣を着させていただいたり、工作車に積んである100種類ほどの道具類に歓声をあげていました。救急車の中も見せていただきました。知らないことばかりでした。



 新しくなった消防署を見学し、火事への注意や交通事故などに気を付けようと思った4年生でした。

おおきくなぁれ 苗植え

 運動会が終わり、稲や野菜、花の苗植えが始まりました。本校OBであるJAの佐藤さんに教えていただきながら、5年生はバケツ稲の苗植え、3年生はナスやキュウリ、トマトなどをプランターに植えました。2年生は学級前の花壇に野菜を植えました。震災後は、できなかった土いじり、栽培活動も元通りです。成長が楽しみです。

運動会開催!

 天気予報の変化に難しい対応でしたが、運動会を予定どおり開催しました。8時過ぎから雨の勢いが少し強くなり、9時より体育館で開会式とラジオ体操、紅白応援合戦、大玉送りを開催しました。10時からは、校庭に場を移し、各種目を繰り広げました。時折、雨粒が落ちる時間帯もありましたが、子どもたちは、精一杯練習の成果を発揮しました。
 保護者の皆様、何かとご心配をおかけしましたが、無事終えることができ感謝申し上げます。ありがとうございました。

         紅白応援合戦の様子(体育館)

   大玉送り           来年度入学生

  ヴィクトリーロードで表彰   3・4年タイヤウォーズ

  1・2年表現 ガッツ       閉会式・紅白あいさつ
 運動会をはじめ、昼休みのスポーツタイム設定などを通して、これからも子どもたちの運動能力向上、体力向上のため、運動機会を数多くもつ予定です。昨年度完成のプールでの水泳も頑張らせたいと思います。ありがとうございました。

日本フィルハーモニー金管五重奏演奏会

 金管五重奏の素晴らしい演奏を聴く機会に恵まれました。トランペット2人、ホルン、トロンボーン、チューバのそれぞれの楽器の音を披露してもらい、カーペンターズの青春の輝きやディズニーソングメドレーを演奏していただきました。
 放課後は、本校合奏部の子どもたちにトップレベルの演奏家からご指導いただきました。

辞書引き学習に挑戦

 昨年に引き続き、辞書引き学習法にチャレンジしました。3年生の国語学習に組み込まれています。2年生の段階で言葉遊びのように練習してきた子どもたちは素早く調べることができます。辞書を使った「しりとり遊び」などをして技能を高めています。語彙を増やしたり、作文作りに結び付けて表現力向上に役立てたいですね。

授業参観・PTA全体会

27年度最初の授業参観がありました。母親が来ているか後ろを見ながらの光景がありました。何年たっても変わらない子どもたちの姿だと思いました。1年生は親子一緒に作業をしました。悩まずどんどん絵が描かれていくのを見て、「ん~、今年の1年生は意欲的だな」と感心しました。





PTA全体会にも多くの保護者の方に参加いただきました。震災後、完全復活していない活動ですが、ボランティア活動やベルマーク収集(昨年500万点達成表彰)、ひばりっ子祭り開催と積極的に活動が進められています。今年度も、子どもたち、保護者、学校が一緒に「明るく、楽しく、元気よく」頑張っていきましょう!

がんばれ 1年生

 15日(水)、児童会による「1年生を迎える会」が開かれました。6年生と手をつないで可愛らしい1年生が入場しました。各学年から歓迎のメッセージがあり、その後全員で「猛獣狩り」のグループ作りゲームをしました。歌に合わせて口ずさみ、踊.
る1年生もおりました。.



 最後に2年生から朝顔の種のプレゼントと6年生からよさこいの披露がありました。健やかに、たくましく育ってほしいですね。

平成27年度 着任式・始業式・入学式

4月6日(月)原町第二小学校 平成27年度が始まりました。


着任式では、新しく4名の先生方をおむかえしました。児童代表からの歓迎の言葉がありました。4名の先生方、よろしくお願いします。




入学式では、PTA会長や役員の方々、教育委員会や学校評議委員のみなさん、地域区長さんなど多くの来賓の方に見守られながら、29名の新1年生が元気よく入場。担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をすることができました。児童代表から歓迎の言葉もあり、これから始まる小学校生活を楽しんでほしいと思います。

原町第二小学校 離任式

3月27日(金)体育館で離任式が行われました。
7名の先生方がご転出およびご退職となりました。

児童代表から、それぞれの先生の思い出と感謝の気持ちを伝え、花束を渡し、全員で校歌を歌いました。

ご転出、ご退職される先生の皆さん、ありがとうございました。
新しい任地でのご活躍を期待しています。

原町第二小学校 卒業証書授与式

3月23日(月)
平成26年度 第61回 南相馬市立原町第二小学校 卒業証書授与式

卒業生34名が、六年間の小学校課程を修了し、めでたく卒業しました。

中学校に進学しても、ひばりっ子魂でがんばれ!

第4回方部児童会

3月11日(火)2時間目に今年度最後の方部児童会がありました。前半は方部ごとに話し合いをし、後半は恒例の方部対抗綱引き大会がありました。六年生と協力してできる行事も残り少なくなってきました。6年生の力強さを改めて感じた綱引き大会でした。今回も飛び入り参加でくまのかぶり物をした子や金色のマントをつけた子もいました。

6年生を送る会

3月10日(火)3,4時間目に、6年生を送る会を体育館で実施しました。
6年生が、手作りアーチの下を1年生と手をつないで入場。全校児童で拍手でお出迎えをしました。
さっそく、ゲーム大会を実施。それぞれの学年が、6年生と一緒に又は協力して行うゲームです。2年生は「ボール運びゲーム」、4年生は「缶タワー積みゲーム」、1年生は「おんぶリレーゲーム」、3年生は「ボールけりリレーゲーム」、5年生は「ドッヂビー」を行い、6年生と一緒に楽しみました。

その後、原町第二小学校入学時から現在までのスナップ写真【6年生思い出のアルバム】を上映。懐かしい写真を前に歓声が上がっていました。その後、5年生から、6年生に感謝の気持ちを込めて【よさこいソーラン よっちゃれ】を踊り、6年生は、この会を開いてくれたお礼に、全員がEXILEならぬ【6XILE】に変身し、【R・Y・U・S・E・I】のダンスを踊りました。

6年生のダンスのすごさに、最後は盛り上がりました。
終わりに、1年生から5年生全員でアーチを作り、お見送りをしました。
素晴らしい思い出ができたと思います。そして、この会の準備や進行、後片づけまで担当した5年生の皆さん、ご苦労様でした。

ギリシア生まれのピアニスト来校

 3月4日(水)の午後、ギリシア生まれで、現在イギリスで音楽活動をされている
パノス・カランさんが来校しました。震災後、南相馬市へ数回足を運び、2012年には、原町一中で演奏もされている方です。今回、ぜひ、小学生と触れ合いたいとの思いもあり、原町二小訪問となりました。
 今回は、5年生の音楽の授業として、ショパンやバッハなどの曲やギリシアの曲、日本の「さくら さくら」の演奏をピアノのすぐ側で指先を見ながら鑑賞しました。

 その後、ビリーブを弾いていただき、子どもたちが歌いました。また、音楽で学習していたリコーダーの曲を演奏したときには、強弱の付け方のアドバイスをいただき、一緒の活動となりました。
 放課後は、合奏部の子どもたちの演奏を聴いていただきました。ピアノ演奏の際には、リズムや強弱の違いで同じ曲でも全然違った音楽になることをピアノ演奏で教えていただき、小学生で頑張っている子どもたちへエールをいただきました。

そろばん(3年生算数)

3月2日(月)の2~3時間目に3年生のそろばんの授業が行われました。講師の先生を招き、そろばんの歴史、基本的な珠の動かし方、児童がそろばんの珠になって人間そろばんをやりました。楽しい活動が取り入れられていたので児童も興味をもって取り組めていたようです。

教室ゲストティーチャー シェフ

 教室ゲストティチャーとして、市内でイタリアンのお店をしているシェフをお呼びして、小学6年生の家庭科応用編で対応できる簡単な料理作りを教えていただきました。
 ◇料理名  トマトのブルスケッタ


 ケッカソース作りのテクニック伝授
湯むき、種をとる、にんにくをすりこむなどの作業をして、オーブンで焼いたバケットにのせて、「うま~い!」。一人三個くらいを軽くたいらげました。
プロの腕前に感心し、また原二小先輩の現在までの歩みなどをお聞きしました。シェフからは、中学校へ進学しがんばってほしいとの励ましをいただきました。
 6年生には、家でぜひ親さんや家族へ作ってみようと声かけました。

笑う スポーツ笑顔の教室 6年生

 先週の5年生に続いて、今日は6年生が「スポーツ笑顔の教室」を体験しました。
夢先生は、なでしこジャパンで活躍した 宮本ともみ さんです。女子ワールドカップやアテネオリンピックに出場し、国際試合などで13点ゴールを決めているアスリートです。身長168センチ、引退してもリフティングや足の速さは素晴らしいものでした。




 夢先生、ありがとうございました! 
 ライバルがいたから頑張れたし、仲間や家族がいたから続けられたと、なでしこジャパンへの歩みを子どもたちに伝えていただきました。卒業まであと1か月となった6年生。中学は2つに別れます。自分の夢を目指し、頑張ってほしいと思います。

ニヒヒ 原二小スポーツアカデミー バスケットボール教室

 お昼休みの時間の運動ということで、スポーツアカデミー第3弾。バスケットボール教室実施中です。先週12日に中学年(ドリブル中心)、今日16日は高学年(ダッシュとシュートの組み合わせ)、明日は低学年の予定です。指導者に原二小の女子が参加しているスポ少のコーチをお招きしました。



 スポーツ教室も、今年度はこれで終了です。昼休み以外では、卓球教室、ウォーキング教室、そして、スポーツ笑顔の教室などを体験してきました。体力づくりをしながら、運動好きの子どもたちを育てていきたいものです。

スポーツこころのプロジェクト スポーツ笑顔の教室

 12日、被災地支援を続けている日本体育協会などによる「スポーツ笑顔の教室」が5年生を対象に実施されました。なでしこリーグで小柄ながら活躍した法師人美佳さんを夢先生として、アシスタントに小林弥生さんが子どもたちに語りかけました。
チームワークゲーム(みんなで知恵を出して協力することを感じとるゲーム)と夢先生の夢トークがありました。

  小柄なのに男子に混じってサッカーを続けてきた時の苦労(女のくせにと言われていじめにあう)を熱く語りました。でも、いじめを乗り越え、サッカーを続けてこられたのは、友だちの「がんばってね」の一言だったと、友だちと助け合うこと、「言葉の種」を播くことの大切さを話しました。

3,4年生学年発表

2月9日(月)に全校朝の会がありました。合奏部のアンサンブルコンテスト県大会の表彰(2チーム)のあとに3、4年生の学年発表がありました。3年生は国語で学習している谷川俊太郎の「生きる」を群読し、4年生は百人一首を発表しました。どちらの学年も練習した成果があらわれていました。
                       
今週の12日には、5年生の「スポーツこころのプロジェクト」授業が予定されています。また、昼休みにバスケットボール教室が開かれます。

クラブ活動見学

2月4日(水)の6校時目に3年生のクラブ見学がありました。短い時間でしたが、6つのクラブを見学しました。見学して、初めから入ろうと決めているクラブへの気持ちを強めたり、実際に見学して入ってみたいなと決めたりしていました。4月から3年生は楽しい活動が始まるので、見学後も胸ワクワクさせていました。
 

豆まき集会

2月3日(火)今日は節分の日。全校児童で【豆まき集会】を行いました。
 集会委員会の進行で、紙芝居や学級代表者による「追い出したい鬼は?」の発表、ゲーム、豆まきを行いました。
 紙芝居は、スクリーンに映っている絵に合わせて集会委員がセリフを言い、豆まきを行う時の「鬼は外、福は内」の語源をわかりやすく説明しました。
 追い出したい鬼の紹介では、代表者1人1人が自分の追い出したい鬼(忘れ物鬼や嘘つき鬼、サッカー下手鬼など)を発表しました。
 ゲームでは、制限時間内にじゃんけんで勝ち進み(5回戦)、最後の校長先生鬼?に勝つと「紅白豆」がゲットできる内容で、結果は、1・6年グループが勝利しました。

 最後に、5年生全員がステージの上から豆をまき、みんなで拾いました。10個以上拾った児童もいて、楽しんでいました。
 これで、原二小ひばりっ子には、福が舞い降りてくると思います。

原町二小スポーツアカデミーⅡ バレーボール教室

 スポーツアカデミー第2弾として、バレーボール教室を開催しました。低・中学年はソフトバレーボールを使い、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの動きを楽しみました。わずか30分の昼休みの活動ですが、集中して、たっぷり運動しました。
 指導は、南相馬バレボールースポーツ少年団の監督さんです。



 先週開催しました。次回は、バスケットボール教室です。

映像制作ワークショップ

 28日、6年生がパナソニックの復興支援事業を体験しました。自分たちで、カメラマンや音声、監督などの役割をし、ビデオ撮影をしました。「今、つたえたいこと」では、震災で避難を経験したこと、避難先の学校で温かく迎えてもらったこと、お世話になった避難先の友だちや学校への感謝の言葉、除染作業員の方への激励の言葉、一回り成長した6年生のメッセージが記録されました。また、「未来へのメッセージ」のもう一つの作品も制作し、成人した後で鑑賞する予定です。南相馬市出身の企業宣伝クリエイティブディレクターの方の作られたCMを見せていただき、その
時のキャッチコピーの作り方、CMのストーリーづくりなどを教えていただきました。

博物館見学(3年生)

1月30日(金)2、3校時目に3年生が南相馬市博物館に見学に行きました。博物館の方に昔の道具の使い方を教えてもらったり、実際に昔の道具をさわらせてもらったりしました。社会科の時間に今日教えてもらったことを新聞にまとめていこうと思っています。とても丁寧な説明ありがとうございました。             

青葉幼稚園のみなさん ようこそ原二小へ(^^♪

1月27日(火)青葉幼稚園の園児が原町二小に訪問にきました。
 1年生は、この日のために、自分の担当の準備や発表の練習などを行ってきました。
 青葉幼稚園の園児を前に、学校の紹介や劇、小学校で習う国語や算数の問題など、小学生になって勉強してきたことや活動してきたことを発表しました。園児の皆さんが参加できる問題などもあり、楽しい訪問会になりました。


最後は、1年生全員でアーチを作りお見送りしました。

   

4年2組道徳授業

1月26日(月)5時間目に今年度最後の現職の授業が4年2組で行われました。信頼・友情の価値について、福島県作成の道徳資料「舞台の上で」を使っての授業でした。震災によって避難、転校した主人公の心の動きを考える授業でした。どの児童も真剣になって授業に取り組んでいました。
 授業終了後研究協議が行われ、様々な意見や感想が先生方から出されました。その後、上越教育大学教職大学院の早川先生を講師にむかえ、「道徳の時間の充実のために」という講演会が行われ、今後の道徳教育のあり方のお話を聞きました。改めて道徳教育の大切さを学びました。
 
                   

ニヒヒ 原二小スポーツアカデミー

 震災後の運動不足や肥満傾向児童の増加がニュースとなる中、原二小の子どもたちは運動に親しみ、体を動かしていますが、冬期はどうしても運動不足になりがちです。そこで、「スポーツアカデミー」と名付けて、種々のスポーツ教室を開催する計画をたてました。最初に「野球教室」です。低・中・高と分けて昼休みの時間を活用し、地域のスポーツ指導者を招いて体を動かしました。

 ソフトボールや野球のような小さいボールを投げたり、取ったりする経験が極端に減っている昨今、とても価値ある活動となりました。
 今後、バレーボールやバスケットボールなどの教室を予定しています。スポーツを楽しむ子どもたちを育てていきたいものです。

理科実験講座

1月14日(水)の3、4時間目に4年生の理科実験講座が行われました。講師の先生は南相馬サイエンスラボの齋藤実さんです。「冬の星を見てみよう」というテーマで、冬の大三角を中心に星の位置や距離、大きさや動き、実際に1月~12月に見える星座を確かめる活動などを取り入れた授業でした。最後には全員で決めポーズをして写真をとりました。星についてのいろいろなことを学び、みんなが小さな星博士になったようです。


学校 第3学期始業式

新年 明けましておめでとうございます。
今年もひばりっ子たちの活動の様子をUPしていきますので、楽しみにしていてください。

1月8日(木)第3学期始業式が行われました。
今学期から、1年生に転入生が仲間入りし、全校児童数178名でのスタートになりました。
校長先生のお話では、三学期が一年のまとめの学期であることと、今年の干支である【未】についての話がありました。
干支の話では【未】が来るということで、『未来』という言葉になることから、未来に向かうこととして、目標や夢を目指す一年になってほしいと話がありました。

 その後、各学年代表者による【冬休みの反省と三学期のめあて】の発表があり、代表者は冬休みの思い出や楽しかったこと、反省点、三学期の目標等を発表することができました。代表者以外の児童も、それぞれが反省や目標をもって、一年のまとめである三学期を過ごしていけると思います。

(生徒指導部より)登下校時は、手袋をきちんとしましょう。防寒対策になるほか、雪や凍結による転倒時のけが防止になります。ポケットに手を入れて活動しないようにしよう。
(保健室より)インフルエンザや胃腸炎が流行ってきています。マスクを着用することや、手洗い、うがいを行うなど、ウイルスに対する対策をしっかりとしていきましょう。