出来事
1年アサガオの種植え
9日(火)1年生が生活科の学習でアサガオの種植えをしました。身の回りの花などを見てはいても、土を準備し、種を植える経験は数少ないようです。人差し指の第1関節あたりまでの穴を開けて、全部で5粒の種を植えました。
いつごろになったら芽が出てくるでしょう。楽しみです。
いつごろになったら芽が出てくるでしょう。楽しみです。
避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。「地震発生」「火災発生」と通報し、そして「避難」しました。避難時間は、2分以内でした。一階と二階の教室からの避難なので、短時間で避難完了です。1年生も落ち着いて行動できました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11075/)
素早く机の下へ 校庭へ避難
山林火災が続いている状況を知っている子どもたちも多数いました。火災を起こさない注意も必要ですね。
素早く机の下へ 校庭へ避難
山林火災が続いている状況を知っている子どもたちも多数いました。火災を起こさない注意も必要ですね。
今日も元気に校庭へ
業間の休み時間、子どもたちは、元気に校庭へ出て、思い思いの遊びに浸っていました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/10672/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/10675/)
運動会に向けて、友だちと短距離の競争をしている子や一輪車の練習をしている3年生などもおりました。
運動会に向けて、友だちと短距離の競争をしている子や一輪車の練習をしている3年生などもおりました。
全校鹿狼山登山
28日(金)は、震災後から実施している全校鹿狼山登山でした。縦割りの方部ごとの班編成で、登山しました。他2校が本日実施でしたので、山頂付近は混雑状態でした。でも、快晴に恵まれ、登頂途中から見える新地町や遠く原町火発の煙突等、素晴らしい景色を見ることができました。登山後のお弁当は、相馬子どもドームで、学年ごとに摂りました。おうちの方が工夫して準備されたお弁当を友だちと一緒に食べました。食後は、縦割りのレクリェーションで楽しみました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11018/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11023/)
レク種目で強かったのは、学区外から登校しているチームでした。フラフープを使ったリレーや靴飛ばしで1位になっていました。ゲームで盛り上がり、無事学校へ戻りました。
レク種目で強かったのは、学区外から登校しているチームでした。フラフープを使ったリレーや靴飛ばしで1位になっていました。ゲームで盛り上がり、無事学校へ戻りました。
校内研修実技 画工
原町二小では、相馬地方の小学校教育研究会において、図画工作科研究を進めています。そこで、教員の技能向上をねらい、講師による研修を開きました。今回は、絵の指導について実技も含めた研修でした。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11251/)
題材との出会い、出会わせ方等、いくつかの実践例を教えていただき、大変参考になりました。講義を受ける前より、少しできそうかなという気持ちが高まったように思います。
題材との出会い、出会わせ方等、いくつかの実践例を教えていただき、大変参考になりました。講義を受ける前より、少しできそうかなという気持ちが高まったように思います。
3年社会科 屋上からのながめ
3年生の社会科では、学校のまわりや市内の様子を学習します。今日は、屋上から学校の周辺の建物や方角を確認していました。滅多にない屋上に、少し興奮気味です。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11543/)
北ー復興住宅 北西ーゆめはっと
北ー復興住宅 北西ーゆめはっと
4年 消防署、警察署見学
25日(火)4年生が社会科学習で勉強する「くらしを守る」について、南相馬の消防署と警察署を見学してきました。新しくなった消防署にあるいろいろな施設について興味深く見学してきました。仮眠室や調理室、消防車や救急車。どれも間近で見る機会は少ないので、みんな目が光っています。警察署も同じです。警棒や手錠、白バイ、パトカーと触ったり、乗ったりと興奮状態でした。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/11625/)
帰校した子どもたちは、みんな「楽しかった!」と言っていました。
帰校した子どもたちは、みんな「楽しかった!」と言っていました。
新聞の編集の仕方や記事の書き方
5年国語の指導内容に「新聞」が取り上げられています。そこで、児童全員分の新聞を取り寄せ、学習に活用しました。昨日は、昨年学習している6年生が朝の時間に注目・関心記事に目を向けました。
小名浜マリンブリッジや英語一貫教育強化、プラスチックの海からの回収などの環境問題等、6年生なりに関心を広げていました。国語学習だけでなく、社会に目を向け、今後に役立つ活用力に結びつくといいですね。
小名浜マリンブリッジや英語一貫教育強化、プラスチックの海からの回収などの環境問題等、6年生なりに関心を広げていました。国語学習だけでなく、社会に目を向け、今後に役立つ活用力に結びつくといいですね。
国語辞典、漢字辞典の学習
3年生の「国語辞典のつかい方」、4年生の「漢字辞典の使い方」の指導を兼ねて、ベネッセの佐藤さんに教えていただきました。1年生から辞書引きをしている学年なので、辞書を引く行動が速いです。4年生も漢字辞典を使うのが最初なのに、「部首さくいん」や「音訓さくいん」「画数さくいん」など知っている子がいて、どんどん進みました。3年生でも、「のぐちひでよ」や「おだのぶなが」などの偉人を辞書で調べていました。言葉や漢字への興味を高め、調べ方に慣れていってほしいと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/12302/)
授業参観&PTA全体会&懇談
年度初めの授業参観を実施しました。1年生は、ひらがなの「あいうえお」の書き取りに取り組んでいました。6年生では、国語で「二十四節気」を学び、「春」を感じること、物について200字の作文を書いていました。知識を生かし活用する力を伸ばしていくことが大切ですね。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/12477/)
引き続き、PTA全体会が開かれ、新役員による運営で今年度事業を確認しました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/12478/)
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
引き続き、PTA全体会が開かれ、新役員による運営で今年度事業を確認しました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
図工6年 風をとらえて
6年図工の最初の題材として、学校の施設や設備を使ってプチ・リノベーションしてみました。昨日の風が少し残っている日だからこそ、造形遊びするのに最適でした。子どもたちは、何をイメージし、創造したのでしょう。
図書室オリエンテーション
今週は、各学年で図書室の使い方や本の借り方について、今年度から週5日配置されることになった「学校司書」の込堂先生から教えていただいています。これまでの図書支援員さんの時は、週3日でしたので、毎日勤務していることで、子どもたちはもちろん、先生方にとっても大変利用し易くなっています。図書室機能をさらに充実したものにしていきたいと思います。
今日は、1年生への指導です。幼稚園や保育所と小学校の違いが図書室でも発見できるかもしれませんね。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/12931/)
実際に、読んでみたい本を探し、借りてみました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/12934/)
本を読む楽しさ味わい、心を豊かにするとともに調べ学習などでも役立ててほしいと思います。
今日は、1年生への指導です。幼稚園や保育所と小学校の違いが図書室でも発見できるかもしれませんね。
実際に、読んでみたい本を探し、借りてみました。
本を読む楽しさ味わい、心を豊かにするとともに調べ学習などでも役立ててほしいと思います。
1年生を迎える会
6年生のリードで「1年生を迎える会」を開きました。「猛獣狩りに行こうよ」、「踊るポンボコリン」のダンスを一緒に踊ったり、歌やアサガオの種のプレゼントがあったりと、1年生にとって、目まぐるしく色々なことを体験した時間となりました。
今年の1年生は、みんな元気に登校しています。来週は、鹿狼山登山、連休後には運動会と大きな行事があります。行事を経験し、少しずつたくましくなっていくことを期待しています。「ファイト 1年生!」
今年の1年生は、みんな元気に登校しています。来週は、鹿狼山登山、連休後には運動会と大きな行事があります。行事を経験し、少しずつたくましくなっていくことを期待しています。「ファイト 1年生!」
花壇にチューリップ
今年も花壇に春の花がきれいに咲き始めました。パンジー、ビオラ、ノースポールは年越しをし、花膨らみ始めています。そして、スイセン、ヒヤシンス、チューリップが咲き始めました。先週は、4年生の理科の学習で活用していました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/14245/)
ブロック集会
原町二小では、異年齢集団の活動を大切にしています。兄弟姉妹が少なくなっていたり、近隣の友だち同士で遊ぶ機会などが減っていたりしていることから、縦割り活動や低・中・高のブロック活動、なかよしブロックでの活動等、色々な場面が設定されています。
今朝は、ブロック集会が開かれ、最初ということもあり、高学年では、「遠足や運動会へ向けて、高学年としての役割」などの話がありました。低学年では、「2年生が1年生の手本だよ」と話されていました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/14715/)
高学年ブロック 中学年ブロック 低学年ブロック
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/14717/)
校庭の桜は、昨日の暖かさで散り始めました。今日の夕方からは、雨の予報がでています。今年の桜は終了となりそうですね。
今朝は、ブロック集会が開かれ、最初ということもあり、高学年では、「遠足や運動会へ向けて、高学年としての役割」などの話がありました。低学年では、「2年生が1年生の手本だよ」と話されていました。
高学年ブロック 中学年ブロック 低学年ブロック
校庭の桜は、昨日の暖かさで散り始めました。今日の夕方からは、雨の予報がでています。今年の桜は終了となりそうですね。
エコキャップ委託
昨年12月に委託しておりましたが、わずか三ヶ月でまた袋が14袋となり、本日業者に委託しました。約100キロ超えくらいかと思いますが、子どもたちだけでなく、ご家族の皆さんや保護者がお勤めの会社の方々の協力を得ながら、ワクチン募金に役立てています。
100キロでし15人程度のワクチンかもしれませんが、多くの学校など継続して集めることで、助かる命があることを子どもたちに考えさせていきたいと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/16530/)
ちょっとしたハプニング
環境委員会の皆さん、呼びかけありがとうございました。
100キロでし15人程度のワクチンかもしれませんが、多くの学校など継続して集めることで、助かる命があることを子どもたちに考えさせていきたいと思います。
ちょっとしたハプニング
環境委員会の皆さん、呼びかけありがとうございました。
運動会へ向け、Go!
今週は、体育の授業が本格化し、一気に運動会を意識した「走」をメインにした活動が進められています。各学年で1つ成長した走りが見られ、たくましくなったように感じます。意欲も満ち溢れています。昨年に続き、6年生の活躍も期待したいところです。
桜だよりⅡ
校庭の桜が風に揺れ、満開を迎えています。子どもたちも休み時間、元気に鬼ごっこや一輪車などで遊んでいます。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/17695/)
ロータリークラブからプレゼント!
原町ロータリークラブの皆さんから、1年生にノートとぬり絵のプレゼントを本日いただきました。毎年続けられている活動です。1年生の代表が「ありがとうございます」とお礼を言いました。本校卒業のBでもある堀川さんから「元気にあいさつ、返事などをしてください。」とお話いただきました。
ICT活用
11日(火)、今年度のICT支援員さんの勤務がスタートしました。2校時には、4年生のクラスで算数があり、転入された先生が電子黒板、デジタル教科書を用いて授業を進めました。支援員さんのサポートが必要かと思いましたが、少し動かして練習したそうで、上手に活用していました。内容が「折れ線グラフ」でしたので、細かい部分を拡大して確認したり、縦軸、横軸の目盛りを読み取るにも理解を深めることができました。
今年度も活用機会、活用場面の工夫をしていきたいものです。
安全な歩行・通学
10日(月)の3校時に交通教室を実施しました。自分たちの学区からの道筋を班編成で確認しながら歩きました。信号の確認、歩道の歩き方、左右確認等、集団で歩くとまた、違います。6年生は1年生に気遣いながら歩きました。一つ一つの活動から上級生としての意識が育つものと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20923/)
今年も安全に注意しながら、登下校をしてください。保護者の皆さんも車の運転に十分注意し、学校周辺は特に安全運転をお願いいたします。
今年も安全に注意しながら、登下校をしてください。保護者の皆さんも車の運転に十分注意し、学校周辺は特に安全運転をお願いいたします。
桜だより
校庭の桜が一段と花開き素敵な色合いとなってきました。満開はもう少し先かな
と思います。明日の天気が心配ですが、週末あたりが最高潮でしょうか。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20918/)
と思います。明日の天気が心配ですが、週末あたりが最高潮でしょうか。
桜開花宣言!
ここ2日間の暖かさがあり、今朝、校庭の桜の木を見ると、花開いていました。校庭南側で2本、校庭西で1本。合計3本の桜の木で開花が見られました。今日の水分を得て、来週には、色鮮やかに色づき、咲き誇るものと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20874/)
第64回入学式
21名の新入生が入学しました。男子9名、女子12名。担任の呼名にみんな元気よく返事ができていました。明日からの小学校生活が楽しみです。
サヨウナラ 銀杏の木
校庭南側にあった銀杏の木を伐採しました。近年、落ち葉によるご迷惑もあり、倒した次第です。銀杏の葉が色を変えていく姿は美しくもあり、ちょっと残念な気持ちになりますね。
異動される先生方とのお別れの式
28日(火)、人事異動に伴い原町二小を離れる教職員とのお別れ式がありました。今回、8名の教職員が去ることとなりました。原町二小としては、大きな異動になります。震災前から、また震災後の大変な時期にお勤めいただいた方もおります。毎年のことではありますが、毎日一緒に生活していたからこそ、別れはつらいですね。
第63回卒業証書授与式
37名の卒業生が巣立ちました。卒業おめでとうございました。とても素晴らしい卒業式でした。在校生も盛り上げました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20715/)
中学校での一層の飛躍を期待しています!
中学校での一層の飛躍を期待しています!
漢字検定表彰
予行後の時間に、2月に全校生で挑戦した漢字検定試験の表彰を行いました。残念ながら全員合格とはなりませんでしたが、多くの児童が目標とした級に合格しました。そして、満点合格の児童が17名おりました。すばらしいなと思いました。次回に向け、また、チャレンジしていってほしいと思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20697/)
読書賞の表彰もありました
読書賞の表彰もありました
最後の雪になりますように!
朝方から白くなり始めた今日の天気。水分の多い春雪でした。花壇には、月曜日に咲き始めたスイセンが咲いています。チューリップの葉も5cm以上伸びています。
明日からの天気予報では、晴れの日が続きます。卒業式の全体練習も始まりました。あたたかくなって、素晴らしい天気のもとでの卒業式にしてあげてほしいものです。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20585/)
なぜなら、今年度の卒業生たちは、学校避難によって八沢小学校の校舎で迎えた入学式であったり、避難先の知らない人ばかりの、知らない学校で入学式を迎えた子どもたちだから。
明日からの天気予報では、晴れの日が続きます。卒業式の全体練習も始まりました。あたたかくなって、素晴らしい天気のもとでの卒業式にしてあげてほしいものです。
なぜなら、今年度の卒業生たちは、学校避難によって八沢小学校の校舎で迎えた入学式であったり、避難先の知らない人ばかりの、知らない学校で入学式を迎えた子どもたちだから。
同窓会入会式
14日(火)昼休みの時間を利用して、同窓会入会式を行いました。37名の6年生が式に臨みました。PTA会長さんのお話があり、代表が誓いの言葉を述べました。
原町二小の同窓生は8000人以上おりますが、近年は児童数減少もあり、30名程度の微増になっています。
原町二小の同窓生は8000人以上おりますが、近年は児童数減少もあり、30名程度の微増になっています。
謝恩会 !!
9日(木)の放課後、短い時間でしたが、6年生の子どもたちが準備をして、謝恩会を開いてくれました。招待状、出迎え・案内、代表あいさつと素晴らしい運営でした。飲み物とサンドイッチで会食しながら、1組は恋ダンスを踊り、2組はきれいにハモって歌をうたってくれました。短い時間でしたが、子どもたちの心が感じられる
集いでした。
集いでした。
卒業読み聞かせ
7日(火)の昼休み、卒業する6年生を対象に読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは、図書支援員さんとALTのウェンディ先生、校長の3名によるものでした。本は「はらぺこあおむし」です。人気絵本で読んだことのある6年生もおりましたが、今回は、ウェンディ先生の英語読みがページごとに加わるところが、一味違っていました。さすが、6年生、英単語を聞き分けながらお話を楽しんでいました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20384/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20385/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20386/)
読み聞かせ後、「どうして、この本をみんなに読み聞かせしたと思いますか。」
と尋ねると、さすが6年生。こちらの意図を感じていました。
読み聞かせ後、「どうして、この本をみんなに読み聞かせしたと思いますか。」
と尋ねると、さすが6年生。こちらの意図を感じていました。
教室訪問 お弁当タイム
6年生を送る会に引き続き、6年生が各学級に分かれ、教室訪問しお弁当タイムを過ごしました。3年生教室では、3年生が恋ダンスを踊ってお迎えしてくれました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20374/)
6年生とおしゃべりをしながらのお弁当は、クラスの人だけで食べているお弁当とは違った味がしたかも。あと1回お弁当の日があります。
6年生とおしゃべりをしながらのお弁当は、クラスの人だけで食べているお弁当とは違った味がしたかも。あと1回お弁当の日があります。
(^^♪6年生を送る会(^_-)-☆
7日(火)児童会の集会活動で『6年生を送る会』を開きました。5年生が企画、運営を担い、全校生でお世話になった6年生へ「ありがとう」を伝えました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20360/)
アーチを潜って入場し、オープニングに6年代表2名がくす玉を割り、その後各学年ごとに6年生とレク(運動)をして触れあいました。5年生の係がゲーム内容を説明し、ゲームに突入しました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20363/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20366/)
今まで経験ないようなレク種目もあり、楽しく動きました。その後、6年生が小学1年に入学した時からの写真をみんなで鑑賞しました。6年生が1年のときの可愛らしい姿を見て、みんなで笑いました。入学した時は、わずか15名。卒業は37名5年生の楽器演奏に合わせ、1~5年生で「みんながみんな英雄」を歌い、6年生に披露しました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20369/)
アーチを潜って入場し、オープニングに6年代表2名がくす玉を割り、その後各学年ごとに6年生とレク(運動)をして触れあいました。5年生の係がゲーム内容を説明し、ゲームに突入しました。
今まで経験ないようなレク種目もあり、楽しく動きました。その後、6年生が小学1年に入学した時からの写真をみんなで鑑賞しました。6年生が1年のときの可愛らしい姿を見て、みんなで笑いました。入学した時は、わずか15名。卒業は37名5年生の楽器演奏に合わせ、1~5年生で「みんながみんな英雄」を歌い、6年生に披露しました。
全校集会 表彰とベルマーク委員会発表
6日(月)の全校集会では、県書き初め展で奨励賞をいただいた相澤さん(1年)の表彰と環境委員会が活動したテープの巻心回収(段ボール再生とマングローブの植樹という形で、地球環境保護活動に役立つ)の感謝状贈呈、県陸上協会から県十傑の選手へのメダル授与が行われました。どれも素晴らしい賞でした。
また、ベルマーク委員会からは、ベルマーク収集へ向けての協力お願いが、拡大された絵などを工夫し、呼びかけられました。
また、ベルマーク委員会からは、ベルマーク収集へ向けての協力お願いが、拡大された絵などを工夫し、呼びかけられました。
風にのって 凧あがれ!
1年生が生活科で作っていた凧を揚げています。風のある日を待っていましたが、「あばれる~。」と言いながら、上手に操作していました。時間がたつと、糸の長さが伸びてきたようです。
送る会準備 お礼メッセージ作成
来週の「六年生を送る会」で六年生一人ひとりに贈るお礼のメッセージ作りが昼休み行われました。1~5年生がおそうじの縦割り班で色紙にメッセージを貼り付けました。来週の送る会がたのしみです。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20204/)
メッセージには、お礼の言葉やありがとうがたくさん書かれていました。
メッセージには、お礼の言葉やありがとうがたくさん書かれていました。
3年 そろばん教室
27日(月)の3、4校時、3年生は算数科の「そろばん」の学習を進めました。そろばん指導を実践されている 津田先生 に今年度も講師をお願いしました。本校では3年目となります。大型そろばんやプロジェクターを使いながら、指遣いを教えていただきました。昔に比べ、そろばん塾などで習い事している児童の数は減っており、指導の難しい学習内容になっているように思います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20077/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20079/)
今日の学習を、学級でもう少し復習し、簡単な計算ができるようにがんばってください。
今日の学習を、学級でもう少し復習し、簡単な計算ができるようにがんばってください。
授業参観&PTA総会
24日(金)年度末の授業参観とPTA総会、学年懇談会がありました。4年生では、1/2成人式、6年生では、家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」と関連させた内容で感動的な時間となったものもありました。そのほかの学年では、電子黒板、デジタル教科書を使い、保護者の方にも新しい教育機器を味わっていただきました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20051/)
PTA総会では、平成29年度に向けての新体制の承認や集金方法の改善説明がありました。また、退会される役員さんへの感謝状贈呈がありました。これまでのご協力に感謝申し上げます。
PTA総会では、平成29年度に向けての新体制の承認や集金方法の改善説明がありました。また、退会される役員さんへの感謝状贈呈がありました。これまでのご協力に感謝申し上げます。
3年総合 介護施設訪問
総合の活動で、老人介護施設を訪問してきました。これまで、校内で教室が近い、特別支援学級の友だちとの交流活動をしてきました。それに続いて、学区内にある施設へ訪問し、歌やダンスの発表をしたり、お手玉や風船飛ばしなどをして、一緒に遊んだりしてきました。アンコールもあり、子どもたちは喜びました。
バイキング給食 6年
卒業間近の6年生ならではの、バイキング給食! 楽しみにしていた6年生も多く、味わっていただいていました。震災後の入学だった子どもたちですが、その時は食材がそろわず、給食ではなく、炊き出しの塩にぎりだけの時もありました。その時を知っているから、給食のありがたさも感じています。バイキングですが、バランスを考え味わっていました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20023/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20026/)
調理員の皆さん、いつもありがとうございます!
調理員の皆さん、いつもありがとうございます!
特支学級 相馬市探検へ
21日(火)、特別支援学級の子どもたちが、電車に乗って相馬市のLVMH子どもアートメゾンやファミレスを訪ねてきました。自分たちでできることを増やしたり、身近な施設などでの体験をさせることをねらいとしています。
キップを買い、電車に乗って途中の駅を確認しながら、相馬駅に降り立ちました。そこから徒歩で、相馬市に震災後開設されたアートメゾンを訪問しました。新しい本がたくさんあり、幼児などにも多く活用されている施設で、読書に浸りました。
その後、近くのファミレスを訪れ、自分で決めたデザートのオーダーをし、美味しいものを味わってきました。親子で出かけることもあると思いますが、友だちと一緒に過ごす時間は、特別だったようです。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/20014/)
キップを買い、電車に乗って途中の駅を確認しながら、相馬駅に降り立ちました。そこから徒歩で、相馬市に震災後開設されたアートメゾンを訪問しました。新しい本がたくさんあり、幼児などにも多く活用されている施設で、読書に浸りました。
その後、近くのファミレスを訪れ、自分で決めたデザートのオーダーをし、美味しいものを味わってきました。親子で出かけることもあると思いますが、友だちと一緒に過ごす時間は、特別だったようです。
♬ 合奏部 ありがとうコンサート
21日(火)の昼休みの時間を利用して、合奏部の皆さんが、この1年間の応援に感謝するコンサートを開きました。短い時間でしたが、今練習している曲などを披露しました。みんなでゆったりした時間をすごしました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19978/)
合奏部の皆さん、いい音楽をありがとうございました。
合奏部の皆さん、いい音楽をありがとうございました。
3年社会科 旬のひろば、博物館見学
3年生では、社会科の学習で「農家の仕事」や「かわってきた人々のくらし」を学習しています。そこで、駅東のJAの旬のひろばと博物館見学に行ってきました。2学期には、ブロッコリー農家の見学にも行っており、生産者とその販売の流れを学びました。また博物館では農家の仕事の変化や蓄音機などを目の当たりにしてきました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19919/)
2年生活科 相馬市へ
2年生の生活科の学習で、JRに乗って相馬市へ出かけました。原ノ町の駅前交番へちょっと寄り道し、以前探検でお世話になったお礼を言ってから、キップを購入し乗車しました。相馬市では、駅前の市立図書館やLVMH子どもアートメゾン、船橋屋さんなどを訪問してきました。原町とは違った施設や街並みを味わってきました。船橋屋さんでは、チョコレートのおみやげもいただきました。ありがとうございました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19911/)
教室ゲストティチャー プロに学ぶ
原町二小の特色ある教育活動として、地域人材活用に取り組んでいます。今日は、卒業間近の6年生に本校OBであるイタリアンシェフを招いての、料理教室でした。メニューは「カルボナーラ」。パスタ料理の中でも難しいといわれる、カルボナーラですが、「失敗しない作り方」を教えていただきました。実際、6グループ全てが美味しく、完璧でした。濃厚! クリーミー!
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19830/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19833/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19835/)
最後に、シェフから「夢に向かって中学校でも頑張ってください。」とエールをいただきました。先輩ありがとうございました。
最後に、シェフから「夢に向かって中学校でも頑張ってください。」とエールをいただきました。先輩ありがとうございました。
スポーツこころのプロジェクト リュージュ競技
毎年5年生対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しているプロジェクトで、今年はリュージュ競技で3大会連続オリンピック出場の小口貴久さんが来校されました。子どもたちにとっては、身近ではないスポーツですが、DVDを見て、150㎞のスピードに「ウワ-」「エー」と歓声があがりました。ご自身の経験から①話す②聞く③考える ことを大事にしてほしいと話されました。例えば「考える」とは、オリンピック出場を考えた時、何を食べていくのがよいのかとか、競技の直前だったら、何がいいのか、とか考えてみてくださいと質問しました。とても聴きやすいお話でした。
最後に、夢を持ち、夢に向かっていこうと締めくくられました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19808/)
リュージュの姿勢になって
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/19811/)
子どもたちにとって、また素晴らしい時、経験となりました。
最後に、夢を持ち、夢に向かっていこうと締めくくられました。
リュージュの姿勢になって
子どもたちにとって、また素晴らしい時、経験となりました。
全校集会 1、4年発表
各学年の発表が続いています。今日は1年生が鍵盤ハーモニカで「とんくるりん、ぱんくるりん」の演奏をしました。途中、ダンスも取り入れて楽しい発表でした。
4年生は、学級活動でキーワードなどを話し合って決めた「学級の歌」を歌いました。歌詞の言葉に想いが詰まっています。
4年生は、学級活動でキーワードなどを話し合って決めた「学級の歌」を歌いました。歌詞の言葉に想いが詰まっています。
漢字検定にチャレンジ!
全校生で漢字検定に取り組みました。これまで、辞書引き学習などに取り組んできたこともあり、その成果を試す機会にもなると考え、学校の取り組みにしました。保護者の皆さんの協力もいただき、家庭でも集中して学習してきていたようです。
数人の子どもたちは、個人で漢検にチャレンジしていたようですが、ほとんどの子が初めてです。漢検ならではの問題傾向があるように思いますが、合格めざしてがんばってほしいと思います。
数人の子どもたちは、個人で漢検にチャレンジしていたようですが、ほとんどの子が初めてです。漢検ならではの問題傾向があるように思いますが、合格めざしてがんばってほしいと思います。
待ってたよ 雪遊び
休み時間に、子どもたちは一斉に校庭に出てきました。少し溶けかけていましたが、子どもたちには、「そんなの関係ない。」ようです。