出来事
フォローアップ研修
インフルエンザ感染
校内マラソン大会
子どもたちは、自己記録や上位を目指し、練習以上に気合いを入れ走っていました。約一ヶ月間の練習の成果が出たように思います。出場した子どもたち、みんなが完走しました。
1年生のスタートの様子-みんな、がんばりました!
2年生のスタート直後 3年女子
3年男子 4年生ー校舎北側付近
5・6年女子 5・6年男子
相双地区の運動能力は、震災後やや低い状況にあります。運動の日常化を図りながら、運動能力・体力を鍛えていきたいと思います。
明日、マラソン大会
各学年で気持ちを高め、自己新記録へチャレンジします。
さくらの葉が紅葉した校庭を元気に駆けるひばりっ子の応援にどうぞおでかけください。
第49回花いっぱいコンクール 県教育長賞受賞
震災後、しばらく花壇のお世話ができなかった時期もありましたが、花壇に腐葉土などを入れ、元気な花が咲くようになりました。毎年、5月と10月に季節の花の苗を全校生の縦割り班で植えてきました。去年、今年とようやく色とりどりの花がきれいに咲くようになりました。全校生で喜びたいと思います。
歯みがきチャンピオン大会
むし歯があったり、歯並びの関係から、きれいにみがくのは難しいようでした。でも、多くの子どもたちがA評価となり、チャンピオンになりました。
学校歯科医の羽生先生も来校され、子どもたちに指導してくださりました。また、歯科指導のDVDや掲示資料のご寄付もいただきました。ありがとうございました。
ドローン体験教室 5・6年生
震災後の復興・再生を目指し、市ではイノベーションコースト構想に基づき、ロボット産業推進に取り組んでいます。津波被害地域近くにロボットテストフィールドを設ける計画も進んでいます。子どもたちは、ドローンの仕組みや市の取り組み説明を聴いた後、1チーム5人になり、各自ドローン操作(離陸、前進、後進、着陸等)を練習し、チーム対抗レースを体験しました。
5年生は、昨年、国語教科書にあった「マッスルスーツ」のロボット製作について学習し、スーツも着用して体験していました。しかし、今回はそれ以上に興味があり、集中、真剣、興奮の時間だったようです。6年生は「住みよい南相馬市」の学習をしているので、今後のまとめ・提言に役立ちそうな時間となりました。
わくわくサイエンス
最後は空気砲を発射しました。多くの子どもたちが見たりしているようでしたが、湯本先生は、「自分で作って見ることが大事だよ。」と話していました。科学や理科への興味喚起になればうれしいですね。
全校集会 表彰
観賞教室 下学年
上学年は、11月4日、ゆめはっとで劇団四季のミュージカル『エルコスの祈り』を鑑賞します。
花いっぱい ボランティア活動
熱演!学習発表会
合奏部演奏では、先生方も熱演でした! 笑い、笑い、ちょい涙の学習発表会でした。
代表委員会による開幕 5年 合唱奏
2年 ももたろう
3年 音楽のきらいな王様 4年 オムニバス日本昔ばなし
合奏部演奏 オリンピックメドレー ちびまる子を全校生でダンス
1年 ずきんちゃんとおおかみ 6年 杜子春
(トトロも登場)
♪♪ 原町区小中学校音楽祭
20日(木)、南相馬市民文化会館大ホール「ゆめはっと」において、区内の8小学校の5年生の子どもたちと中学校4校の吹奏楽部の生徒たちによる音楽祭が開催されました。
原町二小は、合唱「Believe」と合奏「風になりたい」を子どもらしい元気と優しさを表現し、演奏してきました。壮行会の発表を少しアレンジし、とてもいい仕上がりになりました。
子どもたちは、他校(少人数でも歌声のきれいな小学校や大人数で迫力のある演奏、中学校の吹奏楽の素晴らしさ等)の演奏に触れ、音楽の楽しさや素晴らしさを感じたことと思います。
原町区小中学校音楽祭の壮行会
市内小学校交流会
1年生でも、スコアー100をはじき出すなど、みんながんばりました。
リサイクルプラザ・クリーンセンター見学 4年
学校で行っている牛乳パック回収やペットボトルキャップの収集にも意識が変わるものと思います。
校内図画工作科授業研究
業間マラソン 3
マラソン大会までは、まだ一ヶ月ありますが、運動機会を継続していくことが積み重ねの力となりそうです。
スマホ・ケータイ安全教室 6年
自分のケータイを持っている児童もおり、安全な使い方とともに、危険な場合をみんなで考えながら学習しました。
ネットいじめになってしまう事例やなりすましによる誘い出し事例、立ち入り禁止場所で撮った写真をSNSに投稿した事例、勉強や食事中の使用事例など、子どもたちの中には、ドキッとした場面があったようです。子どもだけでなく、保護者にも管理する責任があります。ルール作りをしながら、段階的な使用が大切になってくると思いました。
かげの長さ
結果、17名で51メートル50センチメートルでした。時間によっての違いにも気づいたようです。その後、影おになどをして遊びました。
高校初任研・特別支援学校初任研他校種研修
5日(水)、相双域内の高校と特別支援学校の初任者14名が原町二小を会場にして、小学校の授業の実際を参観し、研究協議を行いました。初任者の方々の自己紹介を兼ねて小学校時代の思い出を尋ねると、小学校時代の恩師の一言や熱く指導いただいたことを数多く聴くことができました。教師を目指すきっかけとなった方もおりました。そんな話を聴くとうれしくなりますね。
一年間の研修は大変だと思いますが、力をつけてそれぞれの学校の一員として大いに力を発揮してほしいものです。
久しぶりに小学校の給食を食べてもらいました。
理科実験 by DIRECTFORCE
2校時には、2年生が冷却パック作りを体験しました。子どもたちは、水温が急激に下がるのを体験し、その冷たさにビックリしていました。
社会科見学からナイスショット!
先週金曜日に出かけた社会科見学の写真の中から「思い出の1枚」をピックアップ。2年生八木山動物園、5年生仙台空港、6年生松島からです。
全校集会 表彰
水泳記録会では、代表で6年生の柏原くんが50㍍自由形38秒5の記録で第1位表彰されました。今年度は、長く泳ぐを目標に100㍍にチャレンジした子どもたちがたくさんいました。泳ぎ切った子どもたちは、5年生で数名おりました。
勉強、スポーツ、芸術の秋のこの10月、いろいろなことに本気でチャレンジしてほしいですね。
秋晴れ 社会科見学出発
秋雨が続く毎日でしたが、今日は秋晴れの快晴。全校生184名全員が元気に社会科見学へ出発しました。
1・2年生は八木山動物園、3・4年生はうみの杜水族館、5年生は仙台空港、6年生は松島方面です。出発の時の笑顔にはみんなの気持ちがたっぷり表れていました。
デイサービスセンター施設訪問 6年
お国なまりのあるラジオ体操を披露して一緒に体を雨後かしたり、「原町二小名物踊るポンポコリン」のダンスを披露したりしてきました。
入所している方にお誕生日の方がいたということで、「ハッピーバースディ」の歌もプレゼントしてきました。
業間マラソン スタート!
28日(水)2校時終了後の業間時間、マラソン大会へ向けてランニングが始まりました。水泳・プールが終了して早一ヶ月。次の目標に向かってスタートです。
全校集会 図書委員会発表
読書の秋へ向け、図書委員会の働きかけがありました。
初任研授業
福島県小学生リレーカーニバル大会 女子リレー第3位!
また、同じ決勝では、原町一小女子チームが6位、そして、なんと原町一小男子チームは予選記録を大きく塗り替え優勝しました。スタンドでは、原一と原二で万歳、拍手でした。相馬地方、原町地区の頑張りを感じました。
avex ダンス・レッスン!
今回のレッスン曲は、AAA(トリプル・エー)のNEWでした。高学年の児童の中には知っている子も多かったようです。
高学年の最後には、トモヤさんのキレッキレのダンスを見せていただきました。
「スゴーい!」
原一中生の職場体験受け入れ
13日(水)、14日(木)と2日間、本校卒業の原町一中生2名が職場体験として、小学校を選択し教師の仕事を勉強していきました。2年前とは、ちょっぴり身長が伸び、話し方や考え方も成長した卒業生とアルバムなどを開きながら会話しました。
2日間を終え、「とっても楽しかったです。でも、大変だなと思いました。」と言ってたのが、2人の成長を改めて感じるものでもありました。この経験や友だちの体験の話を聴いて、将来を見据えた生き方に結びつけてほしいと思います。
2日間ありがとうございました。
4年 浄水場見学
ひばりっ子祭り
今年度は、オープニング・セレモニーとして「チカパンのパントマイム」を企画し子どもたち、保護者、ご家族の皆さん方に楽しんでいただきました。その後、各学年ごとに企画したゲームやお店を巡り、祭り気分を満喫しました。バザーも開催しました。転校したお友達や卒業生なども駆けつけてくれました。
祭りの最後は、恒例の豪華賞品がある『ビンゴ』で盛り上がりました。
「トイ・マジック・オーケストラ ミニコンサート」
楽器は、コンサート名のとおり、トイピアノや小学生も使っている鍵盤ハーモニカ、オカリナ、トライアングル、カスタネットなど。子どもたちが使っているような楽器ばかりで楽しい時間となりました。
体全体を使って、リズム遊びをしながら音楽を楽しみました。
宿泊活動5年 会津自然の家
最高学年へ向け、さらに成長していくことを期待しています。
親子ふれあいボランティア活動
教育委員さん方の訪問
2年生では、辞書引き学習を取り入れながら熟語を調べていました。ひばり学級さんでは、「あったか言葉・チクチク言葉」を場面に則して相手の気持ちを考えながら学習していました。
参観後、委員さんから、学校の取り組みの様子や授業改善の視点を助言いただきました。
水泳大会 低学年
1日(木)の2・3校時に低学年の水泳大会を実施しました。元気なかけ声をかけながら、開会式、準備運動をし、「水中かけっこ」や「石拾い」「ビート板ばた足」などの種目にチャレンジしました。
多くの保護者の方々に応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。
業間除草
30日は臨時休業
尚、本日の下校は通常通りです。
親子ふれあいボランティア中止
よろしくお願いいたします。
南阿蘇西小学校からお礼のメッセージ
早く以前のような学校生活、日常生活に戻れるよう全校生で願っています。
第2学期のスタート
81日間2学期がスタートしました。始業式では、リオ・オリンピックでの日本選手の活躍の話とともに原町二小の合奏部の県吹奏楽大会での金賞受賞と全国小学生陸上大会での藤原さんの活躍の報告がありました。校長先生からの「夏休みの宿題が終わった人 」の質問には、ほとんどの人が手を挙げていました。担任の先生も安心です。2人の転入生があり,184名でスタートです。
2学期のめあて発表 合奏部の金賞表彰
生徒指導の先生からは、「元気に、相手より先にあいさつしよう」と声かけがありました。保健の先生からは、「水分補給と早寝、早起き、あさごはん」を大事にしてほしいとのお話がありました。
リレー大会練習開始!
そして、今日からは9月に行われるリレー大会の練習が始まりました。市大会で新記録で優勝した女子チームが参加します。オリンピックの男子チームのような活躍を期待したいと思います。
第32回全国小学生陸上競技交流大会出場
藤原さんは、女子80㍍ハードルで県大会優勝となり、代表となりました。この暑い夏、毎日ハードルの練習に励んでいます。大会での活躍、記録への挑戦を期待しています。
高架水槽入れ替え作業
2学期始業式には、玄関、昇降口のタイルがきれいになっています。
金賞! 県吹奏楽コンクール
おめでとう! 金賞! 合奏部!
夏本番 夏色
市教研図工・美術部会開催
今後、教師の体験を児童・生徒の指導に役立てていきたいものです。
この後、素焼き、本焼きなどの作業を終え、早ければ9月末には、手元に素敵な作品が届く予定です。