日々の出来事

出来事

学習旅行(2年生)②

広野町振興公社では代表取締役 中津弘文様より、東日本大震災で被害を受けた地域の復興に向けた取り組みや郷土への思い、未来を担う中学生へのアドバイスなどについての講話をいただき、施設見学をさせていただきました。

◇講話から
〈広野町振興公社の事業について〉
・広野町振興公社がある二ツ沼総合公園にはパークゴルフ場や遊具施設が整備されていて年間3万人の方がパークゴルフをプレーしたり、約5万人の方が憩いの場として利用したりしている。
・東日本大震災以降は、まちづくり事業にも取り組んでいて、その中の一つがバナナの栽培。
・東日本大震災で傷んだ町の人々の心の復興のために取り組み始めた。
・東日本大震災で町の人々が避難した時に抱いた、「故郷が地図からなくなってしまうのではないか」「このままでいいのか」という危機感や思いを原動力にして地域の復興に取り組んでいる。
・日本では難しいと言われているバナナの栽培に挑戦することを通して、地域への愛着や誇りを表したい。
・バナナの茎を乾燥させ砕いて和紙を作り、卒業証書にして小学生におくっている。
・バナナ栽培をすることによって、日本中の多くの人々に訪れていただいている。これからも長く続けていきたい。
・SDGsの視点から、温室を温めるために地中熱を導入している。
・バナナ栽培だけでなく、コーヒー豆の国産化の取り組みやアルパカの抗体を使った病気治療の研究の協力にものり出している。
・また、地域の祭りを復活させて、先人の知恵の積み重ねや地域の絆を蘇らせる活動にも取り組んでいる。
・地域をよりよい形で次代に引き継ぎたい。
〈中学生へのメッセージ〉
・様々な人との出会いから刺激を受けて、自分にはないものを積極的に吸収していってほしい。
・分からないことは、真似ることを通して学び、身につけ、さらに加工して変化させていくことも大切。
・今やるべきことにしっかり取り組んでいくこと。それが伝統になっていく。
・自分のふるさとを自信をもって語れるようになってほしい。

学習旅行(2年生)①

本日11月24日(水)、2年生は8:30に広野町・いわき市方面への学習旅行に出発しました。

今回の学習旅行は、
「様々な職業に触れ、自己の生き方や将来の進路について主体的に考えるきっかけにすること」
「新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら、教師と生徒、生徒相互の親睦を深め、楽しい思い出をつくるとともに修学旅行につながる活動をすること」
を目的に、広野町の広野町振興公社にあるトロピカルフルーツミュージアムといわき市のアクアマリンふくしまを訪問します。有意義な一日にしてほしいと思います。

県大会に出発しました

本日11月23日(火)6:00、女子卓球部が福島県中学生新人卓球大会が行われる須賀川アリーナ(須賀川市 )に向けて出発しました。


「一球一球に全員の思いを込めて、自分達の感謝の気持ちをプレーであらわしたいと思います。」

頑張ってきてください。

学年集会(3年生)

明日11月23日(火)には、いよいよ県立高校前期選抜試験まで、あと100日となる節目を迎えます。
そこで、本日11月22日(月)6校時、3年生では学年集会を開き、これから受験とどう向き合い、どう乗り越えていくかを考えました。
この節目の時期に、ぜひ自分の夢や希望は何か、そのために何をしなければならないかをしっかり考えるとともに、今の自分の学習や生活を振り返り、進路目標実現に向けての課題を見つけて、一つ一つクリアしていってほしいと思います。

 

 

鹿島区ブロック学力向上授業研究会

本日11月22日(月)5校時、本校で鹿島区ブロック学力向上授業研究会が行われ、1年生の国語と理科の授業を参観していただきました。

国語の授業では、生徒達は「筆者の主張に対して、自分はどう思うか」という課題について、文章を読んで理解したことをもとに、自身の生活経験と結びつけたり、思考ツールを活用したり、友達と考えを交流させたりしながら考えを深め、自分の立場を明らかにして意見をまとめていました。

理科の授業では、生徒達は「音の大きさや高さは何を変えると変化するのだろうか」という課題について、モノコードを使って弦を弾く時の、弦の弾く強さや弦を張る強さなどの条件を変えながら、弦を弾いてみて音の大きさや高さを調べることを通して、その規則性や関係性を見出そうとしていました。

授業後の分科会では、今日の授業や学力向上のための小中連携した今後の取組みについて協議しました。