チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

スポーツ笑顔の教室開催!

6月26日(火)。5年生を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。

来校してくださったのは、女子サッカーの筏井(いかだい)りさ選手です。高校時代には全国3位の実績を残し、ユニバーシアード大会でも活躍、ジェフユナイテッドと浦和レッズに所属したすばらしい選手です。

 

前半は体育館で子どもたちとゲームを通して、体を動かすことの楽しさを教えていただきました。もちろんプロの華麗なテクニックも!

 

後半は教室で、筏井選手のこれまでの選手生活から努力することの大切さを学びました。

特に夢を持って努力を続けた筏井選手の言葉には説得力があり、子どもたちも引き込まれていました。

「あきらめたらそこでおわり」「次のチャンスを逃すな」「周りの人に感謝せよ」「努力は強い心をつくる」

 

最後は,子どもたちが今持っている夢を発表して授業を閉じました。

素敵な出会いと貴重な体験を子どもたちに贈ってくれた筏井選手、ありがとうございました。

全校集会・プール開き

 25日の全校集会では、表彰とプール開きを行いました。

表彰では、1年生の絵画コンクールです。

プール開きは、体育委員会が中心になって行いました。

それぞれの学年の代表の子ども達が、目標の発表を行いました。

体育委員会では、劇でプールでの約束を教えてくれました。1年生でも、わかるようにと工夫をこらした劇で、みんな楽しく約束を確認できました。

 

高見公園に行ってきました

 今日は、1年生が生活科の学習で高見公園に行ってきました。公園で遊ぶ時のルールやマナーを確認することや遊具を安全に正しく使うこと、交通ルールを守ることなどを学習してきました。公園には、小さい子どもやペットを連れた地域の方などたくさんの人がおり、楽しく過ごすことができたようです。

朝ごはんでスイッチ

 今日は2年生が食に関する学習をしました。南相馬市内の小学校の栄養職員の先生をお招きし、「早寝、早起き、朝ごはん」について学習しました。赤・黄・緑の食品のそれぞれのはたらき、朝ごはんを食べると体に3つのスイッチが入ることを学習しました。

おはし、上手に持てるかな

 今日は、原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、1年生が食に関する学習を行いました。1年生は「給食をおいしく食べるためには、どうしたらよいか」をめあてに、給食の準備・片付けを協力して行うこと、お椀とはしを上手に持って食べることを学習しました。実際に給食で使っている食器とおはしで正しい持ち方を確認しました。おはしの持ち方は鉛筆の持ち方とつながっていることもよくわかったようです。大きくなった時に、困らないようにと真剣に取り組んでいました。

給食の時間も意識してがんばっていました。

プロにご指導いただきました

 今日は京都フィルハーモニー室内合奏団の方とのワークショップでした。7月に行われる演奏会で一緒に演奏する曲を、パートごとにプロの方にご指導いただきました。子ども達は、7月の演奏会で、モーツァルトの曲をオーケストラと一緒に演奏をします。

プロの方々にご指導をいただいき、本番がますます楽しみになりました。

おいしいさくらんぼ ありがとうございます

 今日の給食のさくらんぼは、昭和観光バスの岡本社長さんよりいただきました。震災直後から送ってくださっており、今年も南相馬市の子ども達に旬のおいしい地元の食べ物を食べてほしいという思いで、福島市産の真っ赤なおいしいさくらんぼをいただきました。おいしいさくらんぼをごちそうになり、子ども達からは「おいしい!」「1番好きな果物はさくらんぼ!」などの声がありました。感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきました。

全国植樹祭

6月10日(日)。

南相馬市で第69回全国植樹祭が開催されました。

本校からは代表として6年生児童1名と校長が参加しました。

まず、記念植樹を行い、霊山太鼓や山木屋太鼓、フラダンスなどのアトラクションなども楽しみました。

午後からの式典では天皇陛下のお手植えがありました。

何よりも感動したのは、たくさんのボランティアスタッフの方々が、

肌寒い中、最後まで手を振り「ありがとうございました」と見送っていたことです。

たくさんの方の思いがあり、心のこもった大会でした。

 

 

花壇の草むしり

6月6日(水)

例年になく、花壇の雑草が成長してしまい、

児童会のボランティア委員会の子どもたちだけでは

手に負えず途方に暮れていたところ、

朝からそれぞれの学級の子どもたちが

ボランティア活動で草むしりをしてくれました。

雑草の緑が目立っていた花壇もすっかりきれいになりました。

植樹祭記念献立2

 今日の給食も「全国植樹祭」にちなんだ献立です。手巻き寿司の海苔のパッケージも植樹祭のデザインでした。また、ゼリーの色もグリーンで、調理員さんが思いをこめて手作りしてくださったものでした。植樹祭を感じながら、おいしくいただきました。

避難訓練

6月5日(火)。

ミサイル発射によるJアラートが発令されたときに備え、避難訓練を実施しました。

授業中でしたので、すぐに防災ずきんを被り、机の下に避難しました。

短時間の訓練でしたが、みんな真剣に取り組みました。

休み時間や登下校中のケースについても指導いたしましたので、ご家庭でもご確認お願いいたします。

 

南相馬市小学生陸上大会

5月31日(木)。

雲雀ヶ原陸上競技場で「南相馬市小学生陸上大会」に参加しました。

この日のために昨年度の3学期から毎朝の練習に取り組んで来た6年生。

それぞれの種目で自己記録目指してがんばりました。

応援も声をそろえてチームワークの良さが表れていました。

 

 

花いっぱい活動

5月10日に実施した花いっぱい活動の様子です。
上級生が下級生の面倒を見ながら、上手に花の苗を植えていきました。
この日のために用務員さんが花壇の土を耕し、目印を付けてくれました。
校庭を囲むように美しく咲く花々が楽しみです。

 

 

植樹祭記念献立

 今日の給食は6月10日に開催される全国植樹祭をテーマにした献立です。緑しげる木をモチーフにほうれん草をペーストして、混ぜ込んであるハンバーグです。今月の献立表に作り方がのっていますので、おうちでもぜひ作ってみてください。

家庭クラブ

 今日はクラブ活動の日。家庭クラブのみなさんは、クレープづくりをしました。

クレープの生地の薄さもちょうどよく、具のバランスもばっちりです。

もうすぐ陸上大会

運動会で大活躍を見せてくれた6年生ですが、来る31日は「南相馬市小学校陸上大会」です。

昨年度の3学期から毎朝休まずに陸上練習に取り組んで来ました。

繰り返しの基礎練習のおかげで、フォームが整い、瞬発力と持久力も付いてきたようです。

何よりも精神力が身についていることが表情から分かります。

 

下の写真は、6年生のために下級生と職員で「千羽鶴」をつくっている様子です。

活躍を心から祈っています! がんばれ、6年生!

  

好奇心

5月22日(火)

虫かごを持った3年生。

「このチョウつかまえたから持ってきました。でもなんていう名前のチョウなんだろう?」

早速休み時間に図書室の図鑑で調べたようで、校長室と職員室に報告に来てくれました。

「ウスバシロチョウ」

名前の通り、羽根が透きとおっていてきれいです。体長はモンシロチョウより少し大きいくらい。

子どもたちの好奇心がすばらしいですし、私も初めて見るチョウでした。

調べて分かるってなんだか とっても楽しいですね!

運動会1

5月19日(土) 朝方の雨で心配しましたが、

午前中は体育館で午後からは青空の下で運動会を開催することができました。

今年度のスローガンは「汗流す 一人ひとりが 主役の日」でした。

まさに一人ひとりが全力で走り,演技し、応援する姿に多くの感動をもらいました。

また、上真野まちづくり委員会の皆様のご協力の下、地域が一体となった運動会を実現できました。

朝の校庭整地にご協力いただきました保護者の皆様、

方部をまとめ、各種目で運動会を盛り上げてくださった地域の皆様

ご協力ありがとうございました。

 

    

本日の運動会について

おはようございます。

保護者の皆様にはメールでお知らせいたしましたが、

天気の回復が見込めるため本日の運動会を以下の通り実施いたします。


1 時間を1時間遅らせて10時より開会いたします。

2 児童の登校を1時間遅らせて9時とします。

3 PTA協力役員の集合時刻は予定通り8時です。

 校庭の水取りを行うため雑巾等をご持参ください。

4 プログラム順を変更して、体育館で実施します。

5 天気と校庭の状況が回復後、校庭での実施を検討します。

6 校庭で実施となった場合、晴れの予報ですが、

 気温が低く、風が強まることが予想されます。

 防寒具等の準備をお願いします。

 

よろしくお願いいたします。    校長 柿沼孝明

明日はいよいよ!

 いよいよ明日にせまった運動会。今日は、5・6年生が会場の準備を行いました。

 イスや机もひとつひとつていねいにふいています。床のシート貼りでは、「小さい子が転ばないように、しっかり貼らなきゃね」といった声も聞こえてきました。来場されるたくさんの方々と一緒に、運動会を成功させたいという思いが伝わってきました。

 

おいしいキャベツ ありがとうございます

 今日の給食の「ゆかりづけ」に使われたキャベツは、神奈川県横浜市の青少年指導員をなさっている金子さんからいただきました。金子さんは、畑から収穫したばかりのとても新鮮なキャベツを送ってくださいます。今年は、南相馬市に約250㎏もいただきました。

 

 4年生教室では、保健委員会の子ども達がいただいたキャベツについて説明していました。

 

 子ども達は、「ありがとう」の気持ちを大切に完食しました。

 

運動会練習2

 今日の運動会の練習の様子です。真夏を思わせる気温の中での練習となりましたが、暑さに負けず、大きな声で元気よくできました。

 

  開会式・閉会式の練習の様子です。

 

 全校リレーの練習です。勝つのはどのチームでしょう。

運動会練習

今日の運動会練習の様子です。

応援合戦・運動会の歌の練習です。みんな気合いが入っています。

全校リレーの練習の様子です。みんなで心をひとつにバトンをつなぎます。

 このような全体練習がスムーズにできるのは・・・、毎日昼休みに体育委員会の子ども達がグランドの整地、ライン引きをしてくれているからです。また、体育委員会活動を見て、まだ残っている草の除草作業をお手伝いしてくれる子ども達もたくさんいます。

たてわり清掃に仲間入り

 今日から1年生が、たてわり班で行っている一斉清掃に参加です。整列の仕方・清掃の具体的な方法など、6年生が中心になってていねいに教える様子があちこちで見られました。教え方も、1年生の目線に立って、わかりやすい表現を心がけていたようです。清掃後、6年生の班長に「おそうじ上手だね」とほめられたと喜んで教室に帰ってきた子もいました。1年生の自信とやる気につながるような言葉かけができる6年生、さすがです。

PTA奉仕活動

 13日にPTA奉仕活動で、校庭の除草作業・校庭わき側溝の砂上げを行いました。校庭の草もほとんどなくなり、ますます運動会が待ち遠しくなりました。

 日曜日の朝早くから、ご協力ありがとうございました。

運動会練習

 運動会の練習も順調です。

9日は全体で行う盆踊りの練習です。

そして11日。ようやく天候も落ち着き、今日は外で全校リレーの練習です。

各チーム6年生が中心になって、動き方や順番の確認です。

練習とはいえ、みんな本気です。応援にも力が入りました。

1年生インタビュー

 上真野小では、給食の時間に放送委員会の子ども達が給食の楽しい放送をしています。給食のメニューの紹介をするだけでなく、曜日に応じて様々なプログラムで放送しています。5月10日・11日のプログラムは「1年生インタビュー」でした。インタビューの内容は①好きな勉強、②今がんばっていることです。初めての放送にドキドキ。でも、放送委員会の6年生がやさしくサポートしてくれたので、安心して話すことができたようです。

学校探検

 今日は1年生が生活科の学習で、学校探検をしました。今日は職員室や保健室、校長室など特別教室の探検がメインです。自分の教室とのちがいをさがして、積極的に質問していました。たくさんの発見があったようです。

運動会スローガン決定!

「 汗流す 一人ひとりが 主役の日」

 

代表委員会が公募し、たくさんの応募の中から、1年生のRくんのスローガンに決定しました!

一人一人が主役となる運動会を地域の皆様と一緒につくりたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

 

朝の会では元気に「運動会の歌」を歌っています。紅白真剣勝負!盛り上がってきました。

心をこめて

5月30日に実施予定の南相馬市小学校陸上大会に参加する6年生のために、下級生や先生方で千羽鶴を折っています。毎年伝統として引き継がれているこの取組は、5年生の子どもたちが中心となって呼びかけています。一つ一つに心がこもっています。

全校集会

 今日の全校集会は、運動会の歌の練習がメインです。5月に入り運動会も近づいてきました。紅組も白組も、それぞれ気合いを感じる歌声でした。

避難訓練・引き渡し訓練

2日に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

 

最初は大きな地震を想定し、校庭に避難です。

 

河川の災害を想定し、校舎の屋上に二次避難です。

1・2年生は5・6年生とペアになり、一緒に避難しました。

一次避難も二次避難も全員落ち着いて行動することができました。

 

そして災害発生時を想定した、引き渡し訓練です。

お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。

児童会総会

4月26日(木)。4年生から6年生が参加して児童会総会を行いました。

代表委員長のあいさつ、各委員会委員長からの説明、質疑の順で

「よりよい上真野小学校」にするための話し合いが行われました。

6年生が意欲的で後輩をしっかりリードしていました。

まだ始まったばかりですが、これからの活躍が楽しみです。

 

健康診断

 各種健康診断がすすんでいます。すでに、身体測定、視力検査、聴力検査、歯科検診が済んでいます。健康診断は、自分のからだ・健康について知り、より健康な生活について考えることが大切です。

視力検査では・・・

「視力って回復しますか?」

「1番小さい2.0ってどれくらいですか?挑戦したいです!」などの声も・・・。

子ども達は、自分の健康に関心を持ちながら、健康診断を受けていました。

4~6年生は、身体測定の結果を早速自分手帳に記入です。

 

なお、治療のおすすめをもらった方は、早めの受診をおすすめします。

 

授業参観

4月20日(金)は、今年度初めての授業参観日でした。

落ち着いて学習する子どもたちの様子、

楽しく学ぶ子どもたちの様子、いかがでしたでしょうか?

この日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

子どもたちも少しばかり緊張した面持ちでしたが、

お父さんお母さんの前でがんばっているところを見せようと、

精一杯学習に取り組んでいました。

 

 

みんなでお弁当 楽しいね

 1年生をむかえる会の日のお昼は・・・たてわり班ランチタイムです。1年間一緒に清掃を行う1年生から6年生がまざった班のみんなで一緒にお弁当を食べました。最初は緊張していた1年生でしたが、上の学年の子ども達が話しかけてくれたり、楽しい話をしてくれたりするなど、次第に笑顔が増えました。どの班も楽しく食べることができたようです。

 楽しい会話の中にお弁当の話題もありました。お弁当の中身の好きな物を紹介する子、早起きしておうちの人と一緒にお弁当を作った子もいました。また、おうちの人が自分が起きるよりもとても早く起きて作ってくれたことに感謝の気持ちをあらわす子もいました。お弁当から広がる食育もたくさんあります。今年度も家庭と学校とで、食育の充実を図ることができればと思います。

 

1年生を迎える会

4月18日(水)。

1年生を迎える会を行いました。

1年生にもっと楽しく学校生活を送ってもらうために、代表委員会が中心となって,各学年でプレゼントやメッセージを考えました。

ゲームも楽しく参加しました。

1年生はもちろん全校生の笑顔を見ることができた1時間でした。

 

 

ボランティア委員会

新しくなったボランティア委員会の子どもたちが、早速、朝の活動に取り組んでいます。

花壇の手入れや、水やりをしている姿が、やる気にあふれ、とても爽やかでした。

植物も生きています。その大切な命も皆さんに預けられています。

「どうぞよろしくね!」

代表委員会

4月16日(月)。

各委員会と学級の代表者による「代表委員会」が行われました。1年生を迎える会や児童会総会の進め方について積極的に意見を出している姿が見られました。

新6年生の「いよいよ自分たちの番だ!」という気持ちが伝わります。

交通教室

 

4月11日(水)、安全な歩行と自転車の乗り方を学ぶ「交通教室」を行いました。

1~3年生は、学校の周りの道路を車に気をつけて歩きました。

4~6年生は、自転車で横断歩道を渡ったり、ふらつかないよう安全な速度で走ったりしました。

上真野駐在所や交通教育専門員の方からは、左右確認することと飛び出しをしないことが命を守ることだというお話がありました。大切な自分の命は1つしかありません。交通事故にあわないようにこれからも気をつけて生活してほしいです。

入学・進級おめでとう

4月6日。校庭の桜が満開です。

春休みが終わり、全校児童が元気に進級しました。

朝から6年生を中心に掃除をして新入生を迎える準備をしてくれました。

新6年生の顔つきがたくましくなったのを感じます。

着任式では新しい4人の先生方を紹介しました。6年生のSさんが歓迎の言葉を心をこめて発表しました。

入学式では、新入生10名の入学をたくさんの方々でお祝いしました。

どの子も返事が上手で感心しました。

来週からいよいよ授業が始まります。新しい学級、新しい先生のもとで、今の気持ちを大事にがんばってほしいと思います。

 

今年度の最終日

3月30日(金)。今年度の勤務日としては今日が最終日となります。

児童の皆さん、元気にすごしていますか?

今日の日直のM先生が、自宅の庭に咲いている桜を持ってきてくれました。

なんと!三春町の滝桜の苗木を手に入れ、大事に育ててきたのだそうです。

ピンクの花がかわいらしいでしょう。

「M先生、ありがとうございました。」

 

離任式

 いよいよお別れの日がきてしまいました。お世話になった先生方とのお別れはとてもさびしく、涙を流す子ども達もたくさんいました。

先生方、ありがとうございました。

明日は離任式

23日(金)に平成29年度末人事異動に関する辞令の交付がありました。

本校からも教頭先生となかよし学級担任の先生がご退職。1年生担任の先生が転出となります。

また、用務員さんもご退職となります。

お世話になった先生方とのお別れは寂しいものです。

28日(水)の午前9時から体育館で離任式を行います

教室移動

3月27日(火)。今日は教室移動の日です。

5年生が朝から登校し、一生懸命仕事をしてくれました。

いよいよ最上級生になるというやる気も見え、たのもしく感じました。

「5年生の皆さん、ありがとう!」

 

平成29年度卒業証書授与式

3月23日(金)。桜のつぼみがふくらむ穏やかな天気のもと、卒業証書を手に25人の卒業生が巣立っていきました。学校のリーダーとして目標となる姿をたくさん残してくれた卒業生です。卒業式ではこらえきれない涙をぬぐう姿もありましたが、校舎から出るときには全員笑顔でした。下級生は卒業生の残した伝統を引き継いでがんばることでしょう。卒業生には中学校での活躍を心から願っています。最後に卒業式に際しましては、たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。この場をお借りしあらためて感謝申し上げます。

気づいて、考えて・・・

 今年度の教育目標「気づいて 考えて 行動しよう」は、今年度たくさんの場所で見られました。

 

雨の日の次の日は・・・

 体育委員会の子ども達が進んで校庭を整備していました。「みんなが校庭を使いやすいように」と、きれいにしてくれました。広い校庭なので、2日に分けてていねいに仕上げていました。

 

廊下の湿度が高い日は・・・

廊下が結露でぬれていたところに、ぞうきんを持ってやってきたのはボランティア委員会です。

「このままだと滑ってあぶないので・・・」と、休み時間をいっぱいに使って、廊下の清掃や用務員さんの手伝いをしていました。

 

他にも、自分達で考えて、学校生活をよくしようとする様子がたくさんありました。

清潔検査の表彰

 14日、今年度最後の水曜日。いつもならば、保健委員会が水曜日は清潔検査を実施していますが、この日はひと味違います。保健委員会の子ども達が、「1年間清潔を心がけてがんばってきた全校のみんなを表彰をしたい」と考え、手作りの賞状を各学年でわたしました。賞状は2種類あり、①全員パーフェクト回数が多かった学年、②1年間パーフェクトだった人です。企画、表彰対象の人や学年のピックアップ、賞状の文面、宛名書き、全てを保健委員会の子ども達が自主的に行っていました。賞状をもらった子ども達も嬉しそうでした。このような取組を通して、よりよい健康につながればと思います。

大豆のすがたをかえてみよう

 3月13日に3年生がとうふづくり体験を行いました。相双農林事務所の企画で、ふくしま食育実践サポーターの西さんに来ていただきました。3年生は国語の学習の中で以前に「すがたをかえる大豆」という単元で、大豆は身近ないろいろなものに姿を変えることを学習しました。その学習と合わせて、授業内容の理解を深めること、とうふ作りを通じて身のまわりの食べ物に対する興味や探究心を育むことをねらいとしています。

 今日の学習では、実際に大豆の姿を自分達で、とうふに変える体験をしました。始めは、「この豆が本当にとうふになるのかな」と思っていた子ども達。ミキサーにかけたり、煮たりしている間に、形や香りが変化し、おからや豆乳ができるなど、たくさんの発見・感動があったようです。最後には、きれいなとうふができあがりました。味付けはせず、そのままのできたてのとうふを食べてみると、甘みや大豆そのものの風味などを感じることができました。

 

ほっき飯づくり体験

 3月9日(水)に5年生がほっき飯づくりの体験を行いました。相双農林事務所の企画で、ふくしま食育実践サポーターの相馬魚類株式会社の方に来ていただきました。この学習は、ホッキ貝を使用した調理実習や魚の流通や地域の食文化に関する講話を通して、命の大切さや食材の背景にいる人々について学ぶことで、食の大切さを再認識させ、郷土愛を育むことをねらいとしています。

 相馬魚類株式会社の方のていねいな指導を受け、子ども達がホッキ貝の殻をむき、調理を行いました。ほっき飯は地域で身近にあるものですが、実際にホッキ貝の下処理から自分達で作るのは初めてという子どもがほとんどでした。はじめは、生のほっき貝におそるおそる慎重な手つきでしたが、次第に慣れてスムーズにむけるようになり、楽しそうな様子もありました。新鮮なホッキ貝をたくさん使ったほっき飯を作ることができ、おいしくいただくことができました。

 

校長先生と楽しい給食

 下学年、バイキング給食と楽しい給食が続いている6年生。次は、校長室で校長先生との会食です。みんな校長先生が大好きで、この会食会をとても楽しみに校長室へニコニコやってきます。会食が始まると楽しい話がもりだくさんのようで、楽しい笑い声がとなりの職員室まで聞こえてきます。

授業参観の様子

 2月23日に実施した授業参観にはたくさん保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。この1年間の子どもたちの成長した姿、いかがでしたでしょうか。特に今回は、真剣に授業を受けている姿や、新しくできるようになったことの発表、そして感謝の気持ちを伝えることなどをテーマに、各学年で準備と練習を重ねてきました。残り1ヶ月、最後の締めくくりをしっかりがんばりますので、これからも子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。

食育推進優秀校表彰・優良賞

  先日学校だよりでもお知らせしましたが、上真野小学校が福島県食育推進優秀校表彰で優良賞をいただきました。 これは朝食見直そう週間運動に積極的に取り組んでいること、様々な食に関することに取り組み、頑張っていることが認められ、いただいた賞です。 

 年に2回の朝食見直そう週間運動でそれぞれ自分の課題にむけてがんばってとりくんでいたこと、給食でマナーを守って食べること、好ききらいなく食べようとしていることなど、上真野小の全員が食を通して、健康な生活をしようとがんばっている成果です。子ども達自身の頑張りもありますが、食事やお弁当など家庭の協力も大きいです。食育は学校だけでできることではなく、家庭や地域のつながりがあってこそのものです。これからも、より一層学校での食育の充実をはかっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  先日福島市で表彰されたものを、5日の全校集会で子どもたちに対して表彰を行いました。

 

食に関する学習 2年生

 5日に原町第一小学校の栄養職員の先生を講師にお招きし、2年生が「バランスよく食べよう」をテーマに食に関する学習を行いました。学習を通して、バランスのよい食事やよい姿勢で食べることが健康につながっていることを知ることができ、新しい発見がたくさんあったようです。授業後の給食では、配膳の位置や箸の向きに注意したり、よい姿勢で食べようとしたりするなど、教えていただいたことを積極的に実践していました。

みんなよい姿勢です!おぼんの上もバッチリ!

バイキング給食

2日は、子ども達が楽しみにしていたバイキング給食でした。1・6年生、2・5年生、3・4年生でペアになり、一緒に給食を食べました。バイキング給食というだけでも楽しいところに、他の学年と一緒に食べるので、さらに楽しい給食になりました。ふだんなかなか一緒に食べる機会はないので、楽しい会話をしながら食べることができたようです。また、料理がうまくとれない1・2年生は、5・6年生がとなりでサポートしてくれました。

 バイキング給食は、自分の好きなものをとって食べると思われがちですが、自分の健康を考えてバランスよく料理をとって食べる給食でもあります。事前に保健委員会の子ども達が、「みんなが 赤・黄・緑 の食品をわかりやすいように」と表示を作ってくれました。(表示には、色分けだけでなくステキなひと言メッセージも添えてくれました。)全学年で実施している食に関する学習や高学年の家庭科の学習を生かすチャンスでもあります。他にも、次にとる人のことを考えて料理をとることや食に関する人々に感謝することなど考えることはたくさんです。

 

 また、今回の給食の献立を考えてくださった給食センターの先生と、料理を作ってくださった調理員さんもいらっしゃり、感謝の気持ちを伝える子ども達の姿もありました。

 さまざまなことを考えるバイキング給食ではありますが、笑顔がたくさんでみんな楽しく食べることができました。

6年生とのお楽しみ給食会 ②

 1~2年生に引き続き、3年生は27日、4年生は28日、5年生は1日に「6年生とのお楽しみ会食」をしました。5年生では、年齢が近いということもあり、かなり盛り上がっていました。

 

 

最後に6年生に各学年から感謝のメッセージを・・・と思っていたら、6年生からのメッセージカードが贈られました。

6年生とのお楽しみ給食会 ①

 もうすぐ3月。卒業の日が近づく6年生と一緒に給食を食べて楽しい思い出を作ろうと、「6年生とのお楽しみ給食会」を行いました。22日に1年生、26日に2年生と会食をしました。

 なかなか普段の給食では2つの学年で一緒に食べることはないので、いろいろな会話ができ楽しく給食を食べることができました。また、異学年で一緒に食べることで、苦手な食べ物に挑戦している子や、普段は残すことが多いが完食できた子など、楽しく食べること以外にもよいことがありました。

1年生と6年生

 

2年生と6年生

 

一緒に 食べたことが楽しかった1年生は、その後の昼休みも6年生にべったりでした。

 

PTA奉仕作業

25日にPTA奉仕作業を行いました。今回は5つの方部で、窓ガラスの清掃を行いました。

おうちの人と一緒に掃除している子どももたくさんいました。

1時間ほどで、学校中の窓ガラスはとてもきれいになりました。

朝早い時間からご協力いただき、ありがとうございました。

サラダで元気!

 今日の給食のサラダは「元気サラダ」です。元気サラダは、「サラダで元気」という本に登場するサラダです。「サラダで元気」ってもしかして・・・と思われますが、今年度の学習発表会で1年生が演じた物語です。

 1年生教室では、みんなでサラダの作り方や材料の確認です。「はじめはキャベツを、トン、トン、トン!」、「コーンも入れるよ!」、「かつおぶしも!」、「ドレッシングには、砂糖が入っているんだよね!」など、みんな教えてくれました。自分達で演じた物語に登場するサラダということもあって、今日のサラダはおかわりする子どもがたくさんで、みんな完食することができました。

今月の献立表に作り方がのっていますので、ご家庭でぜひ作ってみてください。

6年生のレクの様子

卒業までカウントダウンが始まっている6年生。

  

1日1日を大切に過ごしています。こうして体育館で楽しくレクをしているこの時間がかけがえのない時間だったことを思い出す日が来ることでしょう。

 

6年生のその笑顔は、私たち先生方と学校の自慢ですよ!

6年生のレクの様子

卒業までカウントダウンが始まっている6年生。

1日1日を大切に過ごしています。こうして体育館で楽しくレクをしているこの時間がかけがえのない時間だったことを思い出す日が来ることでしょう。

6年生のその笑顔は、私たち先生方と学校の自慢ですよ!

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6年生を対象に薬物乱用防止の学習を行いました。講師は福島県相双保健福祉事務所の薬剤技師の方です。


身近に危険な薬物が氾濫している世の中です。正しい知識で自分の心と体を守ることの大切さを実感できた子どもたちでした。

1日入学

 今日は来年度入学する1年生の1日入学がありました。おうちの方がお話を聞いている間、新1年生は1・2年生の授業を見学です。
 2年生教室では、2年生のみんなが大型絵本の読み聞かせです。
さすが2年生。とても上手な読み聞かせでした。
 
 2年生教室から1年生教室までは、仲良く1年生と新1年生で手をつないで移動しました。1年生教室では、一緒に音楽です。まず、入学して1番最初に覚える歌「校歌」の紹介をしました。その後は一緒に楽しくダンスをしました。最後に歌った歌は、1年生の真剣な表情いに、聞いている新1年生も聞き入っていました。
 
教室を出る頃には、すっかり仲良しで「〇〇さん、またね!」と声をかけ合っていました。

なわとび記録会

3~6年生のなわとび大会を実施しました。
休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮しようと、はりきって体育館に集まってきました。
 
持久跳びの合格基準は
3年生2分
4年生3分
5年生4分
6年生5分

さらに二重跳びにも挑戦します。

合格した子は「よっしゃあ!」と喜び、つまづいてしまった子は崩れ落ちて悔しがります。こんなふうに達成感や悔しさを表現できることはとても大事なことです。記録会への向き合い方が子どもたちの姿に表れています。そして、悔しさには次につながるエネルギーがあります。

 
応援に来てくださったご家族の方々、寒い中、足もとが悪い中、ほんとうにありがとうございました。(1・2年生はインフルエンザのため延期しています。日程が決まりましたらお知らせいたします)

生活科フェスティバル大盛況

インフルエンザも落ち着きを見せ始め、元気に登校できるようになった子が増えてきました。

ご家庭でのうがい、手洗い、そして基本的な生活習慣による健康管理ありがとうございます。

さて、今日は2階の2年教室と生活科室から楽しそうな声が職員室まで響いています。


2年生が生活科の勉強で1年生を招待して「フェスティバル」を開いています。
グループごとにお店を考え、身の周りの材料を使って工夫して商品を作りました。一つ一つの商品には作ってくれた2年生の気持ちがすごくこもっています。商品を受け取って、1年生が笑顔になると、2年生も安心したようにパッと表情が明るくなるんですね。こういう子どもたちの純粋さからは、大人のほうが教えられることがあります。
 

 

私もちゃっかり混ぜてもらい、買い物をしたりゲームを楽しんだりしました。
校長室には、子どもたちの気持ちがたくさん詰まった大切な大切な品物を並べてあります。


「2年生のみんなありがとう!今日もすてきでしたよ!」

豆まき集会

宿泊学習の翌日

豆まき集会

5・6年生が前日の疲れを見せず大いに盛り上げてくれました。

今回は代表委員会と5年生が中心になって運営します。

宿泊学習に行く前からしっかりと準備をしてくれました。

まずは 節分に関するクイズ


そして異学年交流のゲーム大会!
  



最後は5年生がステージの上から豆まきをしました。
1年生も豆を拾って大喜びです!


各学年が発表した「追い出したい鬼」(学年順です)










宿泊活動3日目⑦

 角田市総合体育館での休憩を終え、ただ今学校へ向かっています。子ども達はDVDタイムです。

 ただ今、常磐道山元町です。到着が予定よりも遅くなることと思います。


宿泊活動3日目①

少し疲れもありそうですが、スッキリ起きることができました。
朝のつどいの様子です。坂元小学校と合同です。坂元小学校の子ども達とペアを組み、一緒にストレッチをしました。
 

宿泊活動1日目⑤

夕べのつどいも終わり、夕食です
 

 実はこの日がお誕生日の校長先生。みんなでサプライズでお祝いしようと以前から計画していました。夕食の時間にみんなで歌をおくりました。

宿泊活動1日目②

 スキーの取り扱いを覚えたところで、自然の家のゲレンデで練習です。
 
 はじめはなかなか慣れない様子でしたが、講師の先生方にご指導いただきスキーにも慣れてきたようです。困っているお友達を助ける様子や、なだらかな坂でスムーズに滑る様子もありました。
 

宿泊活動1日目①

 お昼前に蔵王少年自然の家に到着し、出会いのつどいを行いました。素敵な空気砲でのサプライズな歓迎を受け、子ども達も楽しそうでした。
 
 午後はいよいよスキーです。初めてスキーをやるという子どもも多く、スキーの取り扱いやブーツの履き方などを教わりました。
 

蔵王へ出発!

5・6年生全員、元気に出発しました。バスの中では、「まだかなー」「あと何分?」など到着を楽しみにしている人がたくさんです。


窓の外はだんだん雪景色です。

学校給食週間

 1月24日から30日は学校給食週間です。30日は宿泊活動のため給食がないので、上真野小では今日までの実施になります。
 上真野小では、保健委員会のみんなが給食の献立メニューの紹介を作ってくれました。ポスターを作る中で、いろいろな発見もあったようです。ポスターの紹介です。(保健委員からのコメントです。)

                                                   給食の歴史について
・昔の給食より、今の時代の給食は進化しているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう!
・昔のこんだては、種類や栄養があまりとれていませんでしたが、現在は栄養のバランスが良く、色々な料理が取り入れられてます。なので、給食を残さず食べてください!

  いかにんじんについて
 いかにんじんは、福島県の郷土料理です。いかとにんじんでつくれます。おいしいので、食べてみてください。



  八杯とうふについて
 とうふは大豆からできていて、ビタミンがたくさん入っているので、体にいいので、いっぱい食べて元気な体を作りましょう。とうふを好きになってください。




  かじきについて
 給食のかじきはいわき市の高校の生徒のみなさんがとってきたものです。みなさんが食べるまでには、たくさんの人の手がかかっています。感謝の心でいただきましょう。


  みそについて

 みそには長い歴史があります。みそは平安時代はぜいたく品でした。 
 29日のみそ汁は相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったものが使われています。みなさん味わって食べましょう。

おにぎり上手に作ったよ

 1月24日から30日は学校給食週間です。今年度、南相馬市では「福島県産を食べよう」をテーマにさまざまな給食の献立になっています。日本で最初と言われている給食がおにぎりだったことに由来して、25日の給食では、自分でおにぎりをにぎりました。
 みんな上手に作ることができたようです。
 
 
 

外国語活動の様子

2年生の外国語活動の授業です。
チャールズ先生のネイティブな発音を聞き取れることに感心しました。
わたしが子どもの頃は、外国の方が学校にいるだけでドキドキして遠くから覗いていたものです。