チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

朝から全力です

 5年生と6年生が登校するとすぐに、昨日の入学式の後片づけに取り組んでくれました。長いシートを畳んだり、折りたたみイスや鉢植えを運んだり、重い階段を収納したりしてくれました。まだ2日目なのにすっかり高学年としての自覚に満ち溢れています。

 今日も上真野は、朝からキラキラかがやいています。

令和3年度 入学式

 9名の1年生を迎えて、入学式が行われました。令和3年度の上真野小学校は、総勢66名の子どもたちが力を合わせて作り上げていきます。

 元気に入場してきた新入生は、式の最中はきちんとした態度で話を聞いたり、返事をしたりしていました。この姿を見ただけでも素晴らしい1年生だなと感心しました。ここにもキラキラ輝く瞳がありました。

 もちろん初めての小学校なので、ワクワクだけではなく、不安もたくさんあることと思いますが、1年生を温かく見つめている2年生以上のお兄さん・お姉さんが上真野小学校にはいます。保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方もみんな1年生の応援団です。明日からも安心して上真野小学校に通ってくださいね。

着任式・始業式

 いよいよ、令和3年度が本格的にスタートしました。校庭の桜も、この日を待ち望んでいたようで満開です。

 着任式では、新たに3名の先生方を迎えました。中でもS先生は、この春に大学を卒業したばかりで、上真野小から教員人生が始まります。なんと素敵な出会いなのでしょう。

 始業式では、校長先生から、「みんなが主役です。たくさんのキラリを見つけていきましょう」というお話をいただきました。これは、今年度の重点目標の「キラリと光る学校を もっと自分たちの手で ~気づき 伝え合い なりたい自分をめざそう~」からきています。キラキラ「キラリ」が今年度の上真野小のキーワードです。キラキラ

 ドキドキの担任発表では、みんな笑顔やガッツポーズが見られました。楽しい一年間の始まりです!

 

 

修・卒業証書授与式

 少し規模を縮小した式となりましたが、在校生も参加し心温まる素晴らしい式となりました。校長先生から授与された卒業証書が保護者様に渡されました。呼びかけでは、在校生からのビデオメッセージが流されました。卒業生は、小学校の思い出や感謝の気持ち、将来の夢などを一人一人話しました。

超豪華、卒業給食

去る3月12日に、6年生対象の卒業給食がありました。

給食センターのみなさんが、本校の6年生のために特別メニューを作ってくださいました。

当日は、お忙しい中にもかかわらず、給食センターの方3名が、配食等の応援にも駆けつけてくださいました。

給食を計画してくださった教育委員会、栄養教諭の先生、調理員さん、みなさんに感謝しながら頂きました。

6年間、ありがとうございました。

給食センターの方からお話をいただきました。

美化活動を行いました

本日の6校時目は美化活動でした。

一年間お世話になった教室をきれいにしました。

その後、5年生と教職員でワックスがけを行いました。

次年度は最高学年となる5年生は、一生懸命頑張ってくれました。新しいリーダーとして期待しています。

 

委員会活動体験3年

 3年生は4年生から入る委員会活動の体験を行っています。廊下のモップがけをしたり朝の放送をしたり、お花に水をあげたりと、体験を通していちばんやってみたい活動を見つけていきます。5・6年生がそばに付き添い、丁寧にやさしく教えています。4月からの児童会で4年生の活躍が楽しみです。

 

卒業式練習開始

 いよいよ来週に迫った卒業式の練習が始まりました。昨年度同様、今年度もコロナウィルス感染症の対策しながらの卒業式になります。この状況の中で最高の晴れ舞台となるよう支援していきます。今日は入場や卒業証書授与の流れを確認しました。

 

東日本大震災をふりかえる集会を行いました

本日の業間に、東日本大震災をふりかえる 3.11集会(zoom)を行いました。

2011年3月11日から10年目にあたり、子ども達に伝えたいこと、考えもらいたいことをお話ししました。

各教室へプレゼンテーション画像を配信しながらの集会でした。

その後、14時46分に、各教室から黙祷を捧げました。

10年前、市内のいくつかの小学校が本校へ避難し、学校再開をしました。その時の対面式の写真記録です。

慣れない環境の中、10年前の先輩達が協力して学校生活を送ったことも伝えました。良い伝統を引き継ごうと。

集会の「まとめ」です。↑

1年生から2年生へ「お礼の本」をプレゼント

先月の研究授業で実践した1年生の学級活動(授業の様子はこちら

その学級会の話合いで決まった「お礼の本」が完成しました。

今日の昼休みに1年生から2年生へ手渡しました。

行事や集会、日常のあそびの中で、いろいろな事を教えてくれた2年生への感謝の気持ちが詰まった手作り本です。

2年生からも「すご~い」「うれしい」「そんなに僕たちのことを見ていてくれたんだ」という嬉しい感想が聞かれました。

隣接学年で、これからも仲良く学校生活を送っていくための一つの体験ですね。

学級活動が、実践へつながるとても良い時間でした。

素敵な本が完成しました。学級文庫のお宝になりますね。

シトラスリボン運動を全校集会で呼びかけました

月曜日の全校集会(zoom)では、福島県書き初め展と税に関する絵はがきコンクールの表彰を行いました。

その後、児童会代表委員会より、「シトラスリボン運動」について全校生へ呼びかけました。

シトラスリボン運動とは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛県の有志の方がつくったプロジェクトです。現在では全国的に拡がり、現6年生の進学先である鹿島中学校生徒会でもこの運動に取り組んでいます。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と学校(または職場)です。
コロナ禍の不安な中、長期的に学校(職場)を休んでも、「ただいま」「おかえり」と言いあえる学校(職場・地域)なら、安心して学校(職場・地域)生活を送ることができ、感染者への差別や偏見を無くすことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”の思いやりのある行動ができるかどうかが大切だと考え、本校の児童会が率先してこの運動を推進しています。子ども達の思いやりのある行動が、学校や地域へ広がって欲しいと切に願い、全校生で取り組んでいます。

 

 本校の正面玄関にもポスターを掲示しました

シトラスリボン運動(外部サイトにリンクしています)

6年生の思い出

 6年生の廊下には、6年生を送る会で1・2生からプレゼントされた似顔絵と6年生の思い出が書かれた詩集が掲示してあります。市総合体育大会陸上大会と鹿島区音楽祭の素敵な詩を紹介します。どちらの作品も緊張の中、最後まで力を出し切った様子がとてもよく伝わってきます。

いつもとは違う「6年生を送る会」でしたが・・・

昨日、6年生を送る会を行いました。

送る会を準備する段階では、県内のコロナウィルス感染状況が「ステージⅢ」であったため、例年通りの体育館開催は難しいと考え、いつもとは違う形式でできないか担当の教員と5年児童を中心に考え、1~5学年の児童・教職員全員で協力しながら会の準備に取り組みました。

いつもとは違った6年生を送る会でしたが、とても素敵な送る会になりました。

中心となって活動した5年生のみなさん、協力して頑張った1~4年生のみなさん、お疲れ様でした。

縦割り班ごとに役割を分担し、昼休みを使って準備を進めました。

12の会場に分かれ、それぞれの司会進行のもと、自分たちが考えたリクリエーションを展開しました。

最後に、1,2年生が描いた似顔絵と感謝の言葉が書かれた色紙をプレゼントして、記念写真です。

みんな良い顔してますね。

学校のリーダーとして頑張ってきた6年生の姿を皆知っているからこその送る会でした。

「6年生、ありがとう!」

音楽発表会2・3年生

 2年生と3年生が音楽交流で楽器の演奏発表会を行いました。2年生は、鉄琴や木琴など5つの楽器で「あいあい」を演奏しました。3年生は、リコーダーと鉄琴で「パフ」を演奏しました。演奏後は、お互いに良かった点などの感想を発表しました。

授業参観を行いました(6年生のみ)

先週の金曜日には、6年生だけに絞って第3回授業参観を行いました。

本来ですと、全学年実施の予定でしたが、寒いこの時季に3密を避けるのは難しいと判断し、卒業する6年生だけを対象に体育館で実施いたしました。

お休みを取っておられた1~5年生の保護者様には急な変更でご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解とご協力を頂いたことに感謝申し上げます。

得意なことを発表したり感謝の気持ちを伝えたりしながら、小学校最後の授業参観らしい内容でした。

 

6年生を送る会準備

 3月3日の送る会に向けて縦割り班ごとに、花飾りや似顔絵、色紙など、一人一人が感謝の気持ちを込めて、ていねいに仕上げています。来年度、最高学年となる5年生が、下級生をしっかりリードしながら取り組んでいます。

 

学級活動の授業研究会を行いました

本校は、県小学校教育研究会の特別活動の研究指定校です。

昨日は、本市教育委員会の鈴木参事兼指導主事においで頂き、1年生の学級活動(1)の授業研究会を行いました。

今年度の1年生は5名です。5名での話合い活動は盛り上がるのか?どのような方法があるのか?

学級担任は大いに悩みましたが・・・・

そのような悩みとは裏腹に、子ども達はどんどん意見を発表します。

学級会の始まりは、話合い活動で歌詞を自主制作したオリジナル学級歌から始まります。

5人の学級会とは思えないほどの意見数々・・・1年生でもしっかりと提案理由に沿って話合いを進める姿に、参観者全員が驚かされました。やはり、日頃の学級経営の積み重ねが何よりも大切であると再確認できた授業でした。

鈴木参事からは、次年度へ繋がる指導助言も頂き、大変有意義な校内研修となりました。

大雨の後のグランドコンディション

月曜日の大雨の後、校庭の状態は良くありません。

しかも、駐車場が工事中なので校庭を利用しています。どうしても校庭に轍の跡が・・・

寒いとそのまま凍ってしまい、でこぼこの校庭が出来上がります。

本校の教頭先生は、土の湿り具合をみながら最適な時期に校庭をならしてくれます。

まさに職人技です。

忙しい朝の時間の合間をぬってレーキをかけてくれます。

こんなにきれいになりました!

安心してサッカーの授業に取り組めます。感謝です!!

学校の教員は、授業を教えるだけでなく、教育環境を整えることも求められます。

児童会総会も密を避けて(zoom)

本日、児童会総会を行いました。

これまでの各種委員会の取り組みと反省について代表児童が発表しました。

3年生以上が各教室で視聴しました。

先輩方の取り組みを知り、新年度の目標や目指す姿を持って欲しいですね。

ちょっと先の自分の姿を考える。これも、キャリア教育の一つだと考えます。

モニターとPCの前で発表していきます。

各教室から視聴しました。

言葉だけでなく、写真やイラストを活用して、活動内容が具体的にイメージできるよう工夫していました。

一日入学

 保護者と児童に別れて実施しました。保護者の皆様が説明を聞いている間、新入生は、1・2年生と楽しく過ごしました。1年生はこれから習う学習について、デジタル黒板を活用して説明しました。2年生は、わらべうたを歌ったり、大型本を使っての読み聞かせをしたりしました。一生懸命にお世話をしている1・2年生がとても頼もしく見えました。

全校集会(Zoom)で防災について

 校長室でなわとび記録会の表彰伝達を行いました。その後、6年生代表児童のとび方やコツについての映像を流しました。さすが6年生、うつくしいフォームでリズムよくとんでいる姿は、全校児童のお手本となりました。校長先生からは、低学年にもわかりやすい画像を使い、地震から命を守ることについてのお話がありました。

リモートでPTA役員会を行いました

感染拡大予防のために、年度末のPTA役員会をリモート(zoom)で行いました。

役員の皆様もPCやスマートフォンを活用して接続してくださいました。

会議の流れもスムーズで30分ほどで終了しました。

感染拡大の心配が無くなった後も、開催場所、移動時間等の制約が少なくなるメリットを活かしていきたいと思います。

コロナ禍をきっかけに、役員さんへの負担軽減も含めた働き方改革にも取り組んでいきたいものです。

なわとび記録会

 これまで休み時間や体育の授業で練習してきました。今日は、低中高と分かれて実施しました。持久跳びは、各学年の目標タイム更新を目指し、技を競う種目では、低学年がかけ足跳びやあや跳び、中学年以上は、二重跳びの回数を競いました。最後まで集中し緊張した表情で取り組んでいました。二重跳びでは、100回以上跳んだ児童も数名いました。

最後のクラブ活動

 今年は、コロナウィルス感染症対策のため例年より実施回数が減ってしまいました。内容も感染症対策を意識しての取り組みとなりましたが、それぞれが工夫をし楽しく活動できました。最初に今年の反省を付箋にまとめ、一年を振り返りました。残りの時間は、最後の活動を行いました。

 

 

 

 

児童会によるコロナ感染症対策

 すこやか委員会(保健)では、マスクの着用や換気、密にならないことなどなど、気をつけることを委員会のメンバーが自らポスターのモデルとなって、呼びかけています。ポスターは、みんなが目につきやすい廊下や水道などにたくさん掲示しました。低学年には、メンバーが教室に訪問し、声をかけていました。

節分ウィークの今週は、Books上真野委員会の鬼さんが校舎を回り、図書の貸し出しジャンケン大会の宣伝をしていました。

3年外国語活動

 「映像を見てそれが何かを考えよう」の学習で、デジタル黒板に表示された動物の足跡から、うさぎやねこなどの動物当てクイズを行いました。英語のヒントをもとに英語で答えます。テレサ先生の英語をよく聞き楽しく学ぶことができました。

 

豆まきウィーク

 今週は豆まきウィークです。Books上真野委員会では、図書室で本を借りるとき、鬼とじゃんけんをします。負けると「手作りしおり」がプレゼントされ、勝つとさらにもう一冊、借りることができます。体力向上委員会では、毎日昼休みに、豆まきに関する○×クイズを行っています。各委員会がそれぞれ企画をして楽しく取り組んでいます。

 

豆まき集会

 今週は、児童会が企画した豆まきWeekです。今日は、5年生が企画した豆まき集会を行いました。第一部では、校内放送での発表です。すこやか委員会からは大豆の栄養について、Books上真野委員会からは鬼の本についての紹介がありました。第二部では、体育館で1・2生を対象に5年生の豆まきのオリジナル劇やクイズを行いました。3~6年生は、校内で鬼を探せゲーム(鬼のカード)を行いました。

 

卒業までのカウントダウン

 6年教室に卒業までのカウントダウンが掲示されました。残りの日数だけでなく、一言コメントやかわいいイラストも書かれています。書く順番が2周すると卒業です。卒業まで小学校生活の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

ドローン実証実験見学5年

 5年生は、総合的な学習の時間で、学校の近くで行われている、ドローンの配送実証実験を見学しました。最初に実証実験の担当の方からドローンの仕組みやこれまでの取り組みについて、いろいろと教えていただきました。お話の後は、実際にドローンが荷物を運んでくる様子や配送後再び空に飛び立つ様子を見学しました。

 

1年生生活科

 生活科で「冬の遊びをしよう」で、紙飛行機や風車を作りました。風車は外で走りだすとくるくると勢いよく回りました。紙飛行機は、階段の上からいろいろな方向に飛んでいきました。とても盛り上がりました。

音楽の授業

 2年生では、いろいろな楽器の音を重ねて演奏しました。自分たちで作った楽器で音の重ね方を工夫し、グループに分かれて発表会を行いました。6年生は、世界のいろいろな国の音楽を聴き、もう一度聞きたい音楽を発表しました。一番人気は、イギリスのバグパイプの演奏でした。

上真野小絵馬

 児童会の代表委員会では今年の目標を全校生で掲示しようと企画しました。どうすれば全員が楽しく参加できるか話し合った結果、上真野小神社を作り、絵馬に書いて掲示することにしました。さらに折り紙でおみくじも作りすてきな言葉も添えました。これまでの全校生でつくる児童会活動を通して、「自分たちの学校を もっと 自分たちの手で」の重点目標が達成し、みんなのことを考えた活動ができています。

 

もしも、自分が・・・(昨日の全校集会より)

昨日、zoomを使って全校集会を行いました。

その中で、子ども達に次のことを伝えました。

自分自身が濃厚接触者や陽性となって、自宅で休んでいる間の気持ちを、「自分だったら・・・」どのようなことを考えるか、どのような気持ちになるか考えてみようと話しました。

「校長先生なら不安になるよ」「みんなに知られたくないって思うな」

「学校に登校する前日は、先生方や子ども達に何て言われるか、不安でドキドキしてしまう」

それを、立場を変えて考えて欲しいことを話しました。

そのような気持ちになっている友達に対してどのような気持ちを持って欲しいか・・・

「思いやり」「優しさ」「励まし」そのような態度で接していくことが、何よりも大切でありコロナを乗り越える方法だということを伝えました。

その後、保健の先生から、感染対策についてのお話を動画で子ども達にお話しました。子ども達は、口の中を再現した模型(ペットボトル利用の自作教材)を使った分かりやすい説明に真剣に耳を傾けていました。

うがいは、「ブクブク1回、ガラガラ3回」「マスクをしないでお話しするとウィルスが1mとぶ」など、基本事項の確認を行いました。

前回のzoomは失敗しましたが、今回はうまくいきました。ICT支援員さんにも感謝申し上げます。

 

昔遊び1年生

 1年生の祖父母が来校し、子どもたちとけん玉やお手玉、こまなど、いろいろな昔遊びを行いました。子どもたちもだんだんとできるようになり、みんなで楽しく遊ぶことができました。

学習コーナー

 3学期の学習コーナーが始まりました。思考力を広げる問題がたくさん準備してあります。外国語コーナーでは、英語で干支を答える問題、図書室では、干支を含め1月に関係する本が準備されています。新聞コーナーも各階に設置さ れており、KHK(放送)委員会がおすすめ記事を毎日放送しています。 

 

なわとび練習

 体育の授業で体育専門アドバイザーが来校しなわとびのコツを教えていただきました。コロナウィルス感染症対策の徹底のため、密集しての運動をしないように注意しながら、いろいろな技に取り組みました。

第3学期始業式

 「明けましておめでとうございます」

 全校生が無事登校し50日間の第3学期がスタートしました。今回も放送で始業式を行いました。校長先生のお話の後、6年生代表が第3学期の目標を発表しました。保健の先生からは、全国的にコロナウィルスの感染者が増えてきているため、感染予防対策の徹底についてお話がありました。

リモートで行う準備をしていたのですが・・・・・

なぜだか音声が送れませんでしたので、急遽校内放送に切り替えました。

チームで連携したスピーディーな対応で助かりました。

6年代表児童による、めあての発表も上手でした。

感染予防に気をつけて、健康な生活を送りましょう。

久しぶりの校庭

 校庭の工事も順調に進み、フェンスが撤去され2ヶ月ぶりに校庭が見えるようになりました。校内でも冬休み中を利用し、高速通信関係の環境整備工事が行われます。また、道路拡張工事も引き続き行われています。

リモートによる2学期終業式

 84日間の2学期が無事終了しました。校長先生のお話のあと、1年生と2年生の2名が冬休みに頑張ることなどを発表しました。最後に、生徒指導の先生からSNSやお金の使い方を話と録画しておいた動画を活用して分かりやすくお話ししました。また、保健の先生からは、コロナウィルス感染症予防対策について冬休み中に気をつけて欲しいことなどのお話がありました。

今回は寒い中での換気は子ども達の健康管理面で不安があったので、インターネット回線を利用して各教室のTV(電子黒板)と校長室をつないでリモートで行いました。

校長室から終業式のお話です。

教室の様子。 代表児童の二学期に頑張ったことの発表も、大きな声で上手に発表しました。

 

生徒指導の先生は職員室からリモート。 ICT支援員さんに感謝です。

ワックスがけ

 2学期のワックスがけは、特別教室を行いました。音楽室や図書室、生活科室など大きな荷物が多い教室でしたが、6年生が中心となって運び出しを行いました。一斉清掃で全校生が床をしっかり水拭きし準備完了です。ワックスをかけるのは6年生です。一人が指示を出しながら完璧に仕上げました。

 

 

クリスマスコンサート(器楽部)

 今週はクリスマスウィークです。各委員会が役割を分担し、読み聞かせやクリスマスクイズ、サンタをさがせ、ツリー作成など、毎日たくさんのイベントを行いました。最後は、器楽部によるコンサートです。三チームに分かれてクリスマスソングを中心に演奏しました。コンサート終了後は、サンタさんから委員会で作った手作りのクリスマスカードがプレゼントされました。

 

まち探検2年生

 生活科の学習で学校周辺のお店や施設などを探検してきました。お店や施設の中や仕事の様子を見て、たくさんの初めてをいっぱい探すことができました。探検から戻った子どもたちは、達成感いっぱい笑顔いっぱいでした。まとめの学習にも意欲的に取り組んでいます。

 

 

zoomでリモート授業研究会を行いました

去る11月27日(金)、鹿島区授業研究会を行いました

当日は、4年生の学級活動をzoomで各校に配信しました。

その後、研究協議を本校と鹿島小学校、八沢小学校、鹿島中学校とオンラインで結び行いました。

その後、南相馬市教育委員会の亀田指導主事よりご指導をいただきました。

オンラインならではの音声や臨場感伝達の課題や、教職員の移動軽減や感染予防等の効果が明確になりました。

コロナ禍でできること、コロナ禍終息後も活用していけること等、授業研究を通して今後の授業研究会の在り方も考えさせられる研修会でした。

ご協力頂いたICT支援員の方々や各校の先生方に改めて感謝申し上げます。

自分の考えを明確にしながらも、合意形成を目指して意見を発表していきます。

子どもの意見を教師はどうつないでいけば良いのかが、授業の視点の一つでした。

 

zoomで各校をオンラインで結び、研究協議を行ってみました。先生方もドキドキです。

亀田指導主事の熱く的確な指導助言、大変勉強になりました。ICT支援員さんにも感謝です。

もちつき大会

 1年生と6年生を対象にもちつきを行いました。元PTA会長様からいただいた餅米を使い、現PTA会長が臼やきね、食材等を準備してくださいました。子どもたちは、もちをついたりあんころもちやきなこもちを作ったりしました。最後は、全校生にも配りみんなでおいしくいただきました。

 

木工教室と教頭先生の書写

本日、相馬地方森林組合の方が来校し、6年生の木工教室を行いました。

間伐材が森づくりにどのように関わっているのか、そして、間伐材の有効利用についても理解を深めました。

その後、一人一つずつ自作の本立てを製作しました。

講師の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

教頭先生は、書写の授業を教えています。

一人ひとりの筆の運びを、丁寧に指導してくださいます。

子ども達は、書写の時間が大好きです。

黒板に貼ってある朱書きのお手本は、もちろん教頭先生作です。達筆です!

今年の5年生のお題は・・・・・

 冬休みの宿題として一生懸命練習してきてください

保育園交流1年生

 来年度入学予定の保育園年長児を学校に招待しました。最初に手作りのマラカスを使ってクリスマスの歌を歌いました。次はおもちゃ遊びです。的入れやどんぐりごま、さかなつり、やじろべい、けん玉のたくさんのおもちゃを使ってたくさん遊ぶことができました。

木工教室1・2年生

 1年生は、木工クラフトで星や丸、四角などの木片をたくさん使って、目を付けてお顔にするなど、素敵な作品を完成させました。2年生は、かえるのお手紙入れを作りました。ボンドを上手に使って木枠を付けていき、最後に目を入れて完成しました。1年生も2年生も「かわいい」「やったあ」と作品のできに満足でした。

なわとび集会(長なわ)

 体力向上委員会の企画で、低・中・高学年のブロックごとになわとび集会を行いました。今年も県の教育委員会で開催している「なわとびコンテスト」にチャレンジします。県内のチャレンジしている学校のランキング(学年ごと)が出ます。昨年以上の記録を目指して、チャレンジしていきます。

 

 

中学校訪問6年生

 鹿島区内の各学校の6年生が中学校を訪問しました。授業を参観したり部活動や文化祭のDVDを観たりしました。授業参観は感染症対策のため廊下からの参観でしたが、全学年の様子を見ることができました。また、生徒会からは中学校の生活や学習の仕方についてのお話がありました。

5年社会科(NHK講師)

 テレビ局の学習でNHKの方が来校し、取材の仕方や番組の制作、カメラの仕組み等について、詳しく教えていただきました。持参していただいた4Kのカメラに教室内のものを映し出すと思わず声が上がりました。

全校集会

 持久走記録会の表彰を行い、6年生が代表で受け取りました。校長先生からは、陸上の日本選手権1万mで須賀川市出身の相澤晃選手が日本新記録で優勝し、東京オリンピック代表に内定したことや北京オリンピックに参加した佐藤敦之選手を取り上げてお話し、全校生の持久走記録会での頑張りを称賛しました。

警察署見学3・4年生

 3・4年生が警察署見学に行きました。警察の方のお仕事について教えていただきました。また、子どもたちが学習を通して知りたかったことなどをどんどん質問しました。最後に、パトカーや白バイに乗せていただき、子どもたちは大満足でした。

 

冬休みの過ごし方

 地区ごとに、「楽しい冬休みの過ごし方」を活用し、生活や学習、危険箇所の確認等を行いました。特に、健康については、手洗いやうがいをきちんと行い感染症対策に努めることを確認しました。

 

避難訓練

 地震発生から火災発生の想定で訓練しました。校庭が工事でフェンスに囲まれているため、プール南側に避難しました。避難後、消防署員の方から「おかしも」をしっかり守ることや放送をよく聞くこと、ブロック塀に近寄らないことなどを教えていただきました。次に、消火器訓練は、児童と教職員の代表が行いました。最後に、濃煙体験を全学年で実施しました。子どもたちは、低い姿勢を保ちながら、無事、出口にたどり着くことができました。

 

 

木工教室5年生

 木工教室で「コレクション台」を作成しました。鉛筆で付けた目印からづれないように板を合わせるところが大変でしたが、友達と協力して、釘を1本ずつていねいに打ち完成させることができました。

校内持久走記録会

 今年は校庭の工事に伴い走りずらいところもありましたが、4年生に新記録が出たり自分の目標を達成したりするなど、とてもすばらしい記録会になりました。また、6年生は遅れている友達のために、先にゴールした友達がコースにどんどん戻っていき、遅れている友達を励ましながらゴールまでいっしょに走りました。6年生全員でゴールに向かう姿は、とても感動的なシーンでした。

持久走記録会のコースに素敵な応援を見つけました

明日の持久走記録会に向けて、各学年がコース試走を行っています。

学校近くのコースに素敵な応援看板を見つけました。

「ガンバレ 上真野健児!」と、少し古風ですが心のこもった手作り看板。

絵も素敵で、どこかで見たことがあるような親しみの持てる、かわいらしいデザインです。

下のサインを見てみると「YUZO」とありました。あの朝倉悠三先生ではありませんか!

鹿島区生まれの朝倉悠三先生は、相馬地方のみならず、福島県を代表する画家です。(高校の美術の先生でした)

福島民報新聞には「震災絵日記」という題で、毎日連載されていました。

残念ながら昨年の9月にお亡くなりになられました。

その朝倉悠三先生の挿絵が、本校児童を励ましてくれています。嬉しくなりました。

明日は、全員が自己ベストを出せるよう、体調を整えて頑張ってほしいです。

 

「いじめ」って!

 全校集会で青少年健全育成標語で優秀賞を受賞した1年生2名を表彰しました。「しらんぷり しているキミも いじめっこ」「どうしたの?あなたの一言 笑顔のもと」の作品をもとに、6年生が劇で「いじめ」について、わかりやすく演じてくれました。最後に校長先生から「いじめ」についてのお話がありました。

 

花いっぱい運動

 南相馬市よりいただいたパンジーやビオラを全校生で植えました。上学年が下学年に植え方をていねいに教えながら取り組みました。「はやく大きくなってね。」「いっぱいお水をあげるね。」などやさしい言葉をかけていました。

学習発表会

 14日(土)学習発表会を行いました。コロナウィルス感染症対策のため、フェイスマスクを使用したり保護者の方の参観人数を制限したりしながらの発表会となりました。また、歌などは、事前に録音するなどの工夫をしました。

保育園児来校

 1・2年生の学習発表会の練習を保育園児が参観しました。最初に1年生の劇「おしゃべりなたまごやき」、次に2年生の「スイミー」を見ました。1・2年生は、緊張しながらも一生懸命に演技しました。最後に、園児から「楽しかった。」「スイミーがかわいかった。」などの感想をいただきました。

 

児童会後期活動計画発表

 全校集会で各委員会より後期活動計画の発表を行いました。やってみよう委員会(代表委員会)からは、学習発表会のポスター紹介がありました。全校生の気持ちが一つになれるようなポスターが完成しました。各委員会からは、前期の反省を生かし、さらに工夫ある意欲が高まる計画が発表されました。

食に関する指導4年6年

 栄養教諭の先生をお招きし、食育の授業を行いました。4年生は、生活習慣の予防について教えていただきました。健康な体をつくるためには、朝ご飯をバランスよく食べることや質のよい睡眠をとることが大切であることを学びました。6年生は、しっかり朝食を食べようをテーマに、1食分の朝ご飯の献立を自分で考えました。旬の食材を入れることや栄養のバランスをとることを意識して、オリジナルの朝食の献立ができました。

 

学習発表会練習

 来週14日(土)に向けて練習も本格的になってきました。各学年の準備は子どもたちが休み時間等を使って小道具等も作っています。発表を成功させるため、全学年で心一つに取り組んでいます。当日の子どもたちの活躍を楽しみにしてください。

食育授業2年3年生

 栄養教諭の先生をお招きし、食育授業を行いました。2年生は、朝食をきちんと食べることについて教えていただきました。主食・主菜・汁物や3つのスイッチ(脳、体、お腹)の大切さについて学びました。3年生は、よくかんで食べることについて教えていただきました。「ひみこのはがいーぜ」や三角食べについて学びました。

租税教室6年

 市役所の税の担当の方が来校し、税金について教えていただきました。はじめに、税金が使われているものを予想したり税金の使われ方のDVDを視聴したりしました。最後に、1億円のレプリカを実際に体験しました。

 

 

5年稲刈り②

 前回のバケツ稲の稲刈りを終わらせ、今回は実際に田んぼに出かけての稲刈り体験をしました。さらに大型コンバインの刈る様子や機械についての説明を聞きました。目の前で広い田んぼを一気に刈り取るコンバインのすごさに子どもたちは驚いていました。

体育専門アドバイザー

 1・2年生は、マット運動でお手玉を使っての後転練習や丸太転がりをしました。5年生は、鉄棒でつばめや後ろ振りとびなどの練習をしました、6年生は、ハードル走での足の抜き方などを教わり記録に挑戦しました。

 

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」学校賞受賞

 夏休みの課題として、自由参加で取り組んだコンテストにたくさんの作品が集まりました。夏野菜をたくさん使ったものや栄養のバランスを考えたもの、小学生でも簡単に作れるものなどなど、工夫あふれる作品などどれもすばらしい作品ばかりでした。県内17校が受賞した「学校賞」をいただきました。

 

第4回校内授業研究会(Zoom公開)を行いました

第4回校内授業研究会を行いました。

これまでは、学級活動についての授業研究を行ってきましたが、今回は3年生の道徳の授業です。

特別活動と道徳科は、関連するところが多くあります。そこで、今回は、特別活動に関連した道徳科の授業研究に取り組みました。目指した価値は「相互理解・寛容」です。

相手の話を聞き入れられるときはどのような時なのか・・・子ども達は自分の生活場面を振り返りながら考えを深めていました。

今回は、現在、福島大学附属小学校で特別活動・道徳科の指導部長をされている、小柳竣先生に指導助言者としておいでいただきました。

道徳科の授業について、教師の発問や導入部分を中心にご指導をいただきました。特別活動との関連の大切さについてもご助言を頂きました。

また、今回もZoomで授業と事後研究会の様子を市内小中学校へライブ配信を行いました。

視聴していただいた、多くの小中学校の皆様にも感謝申し上げます。

次回は、11月下旬に4年生の学級活動を予定しております。

ミニ運動会②

 ミニ運動会の後半戦の様子です。1~4年生と5・6生に分かれての玉入れです。5・6年生は少し遠くから投げ入れました。次に、神旗争奪戦を行いました。次々と打ち上げられた落下傘を追う姿は圧巻でした。最後は、上真野小伝統の全校リレーです。走る順番を考えたりバトンの練習をしたりと準備万端です。全校生が最後までしっかりと走りきることができました。会場の応援も最高潮でした。

 

 

ミニ運動会①

 晴天の中で、ミニ運動会を実施しました。児童会が中心となって企画運営しました。準備は、各委員会ごとに放送の練習やグランド整備、看板づくり、勝ち旗づくりなどを行いました。1~3年生も各チームの旗作りを行いました。各チームリーダーの6年生が中心となり、各チームの心が一つとなってどんどん力を発揮して様子がみんなの感動を呼びました。終了後は、チームごとに振り返りを行い、みんなの頑張りを称賛する姿が見られました。

 

ミニ運動会練習

 16日(金)のミニ運動会に向けて最終練習を行いました。全校リレーでは、各チーム(4チーム)ごとに6年生がリーダーとなりバトンパスの渡し方を練習しました。一生懸命に教える6年生がとても頼もしく見えました。

 

バケツ稲稲刈り

 JAの方から教えていただきながら、5年生が育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。鎌の安全な使い方や刈リ方、稲束の結び方を教わった後に、上手に刈り取りました。刈った後は、足踏み脱穀機を使っての脱穀体験を行いました。次回は、実際の田んぼでの稲刈り体験を予定しています。

創立147年目

 上真野小学校が創立147年目を迎えました。全校集会にて校長先生から、147年の歴史を1本のひもにたとえ、浮田小学校、上真野尋常小学校、上真野小学校と名前が変わったことやこれまで5189名が卒業したことなどについて説明がありました。最後に、これからもしっかりと上真野小の誇りをつないでいってほしいと話されました。

 

遠足6年

 6年生は、八木山ベニーランドに行きました。フリーパスを使い子どもたちはたくさんの乗り物に乗ることができました。全部の乗り物を制覇したグループもありました。小学校最後の遠足の思い出をたくさんつくりました。