チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

方部会 交通事故に気をつけて

方部ごとに分かれて、地区の危険な箇所などの確認をしました。

上級生が司会を引き受け、下級生に分かりやすく伝えていました。

上真野地区は、見通しが悪い道路や狭い歩道があり、交通事故には気をつけなくてはなりません。

ご家庭でも今一度、登下校路の危険箇所をお子さんと一緒に確認し、交通事故の未然防止にご協力いただきますよう

お願いいたします。

6年生、ありがとう!

昨日の入学式が終わった後の様子です。

6年生が体育館や校長室の片付けをしてくれました。

見ていて感心したのは、だれもが進んでがんばろうという気持ちが出ていることです。

誰かの努力にまぎれて、手抜きをする人がいません。

この19人のパワーはほんとうにすごい!

いつも笑顔で、でもたいへんな仕事を進んで引き受けている6年生の皆さん。

ありがとう!

そして、これからもすてきな上真野小をつくってくださいね。

入学おめでとう!

校庭の桜が満開になりました。

穏やかなこの良き日に7名の元気な新入生が入学しました。

入学式が終わり教室で担任の先生のお話を聞きました。

2年生以上も、上級生らしい態度で始業式と入学式にのぞみました。

6年生は、朝の清掃や入学式場の片付けなど大活躍してくれました。

先生に言われなくても進んで働く姿は「さすが6年生!」です。

一人ひとりが心を新たに活躍してほしいと願っています。

離任式

3月28日に離任式が行われました。

本校の保健の先生が、小高小学校へ転出となりました。

子どもたちの心に寄り添い、だれからも慕われた先生でした。

新しい学校でも子どもたちのために全力でがんばってくれることと思います。

また、上真野小学校へ遊びに来てくださいね。

「本当にありがとうございました!」

コサージュ

 卒業生の胸に輝くコサージュは、5年生が心を込めて作りました。

ディップアート(アメリカンフラワー)の花は、花びら1枚つづ針金で形を作り、ディップ液(合成樹脂液)で膜をはり花を作りました。透明感のあるガラス細工の様なコサージュです。春の陽光をとおし卒業生と共に輝いていました。

 

 

 

 昨日は教室移動でした。

6年生が卒業で巣立ち、在校最高学年生として新年度ため一生懸命準備しました。

活躍する横顔には、責任感がにじみ出ています。

 

卒業式

3月22日。校庭の桜のつぼみもふくらみ、穏やかな天候の中、17名の卒業生が巣立っていきました。

下級生に慕われ、最上級生としていつも「憧れの存在」でした。

まっすぐでひたむきに努力する良さを中学校でも伸ばして活躍することを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様。

今年度の教育活動をとおして、一人一人が何事にも前向きに取り組み、大きな成果を数多く上げることができました。

本校の教育活動にご理解とご協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。

学校長

 

 

  

保健室からの贈り物

卒業を控えた6年生に、保健室からの贈り物がありました。

小学校1年生の4月から6年生の3月までの成長の記録です。

(先日、「なんで3月に身体測定?」と不自然に3月の身体測定を実施したナゾがとけたようです。)

ついているリボンはひとりひとりが違う長さ・・・。このリボン、1年生の4月から6年生の3月までに伸びた身長の長さだそうです。

しみじみと眺めたり、頭に当ててみて比べたりと、小学校生活での成長を感じるひとつとなりました。

卒業式にむけて

いよいよ金曜日は卒業式。

今日の放課後は、5年生が会場の清掃など卒業式の準備です。

6年生への感謝の気持ちをこめて、細かいところまで注意を払っていました。

5年生を中心とした全校生の気持ちが、6年生にしっかり伝わることを願っています。

おべんとうの日は・・・

 今日はお弁当の日。みんなにいろいろ聞いてみると、自分できることに挑戦してくる子どももいます。

「自分でご飯をつめてきました!」

「おうちの人が作ってくれたおかずを自分でつめてきました!」

「『母ちゃん がんばれ!』と応援してきました!」

「お弁当の上の段はおうちの人、下の段は自分で作ってきましたよー」

「お弁当は手伝ってないけど、いつも夕飯の時は、米とぎや食器洗いをしている」

などステキな声がたくさん聞こえてきます。実際に作ったものを見せてくれたこともあります。

 

 2年生は、お弁当と一緒にお楽しみ会で作ったお団子で、ニコニコです。

最後の給食

今日は今年度最後の給食でした。

そして、6年生は小学校生活最後の給食でした。6年間の感謝の気持ちを持って食べることができました。

明日から2日間はお弁当になります。

 

 

美化活動

 今日は5校時を使って学校の美化活動を行いました。ふだん、なかなか手の行き届かないところをじっくり清掃することができました。年度末にあたり、1年間の感謝の気持ちをこめて教室内をきれいにすることができました。

真野川に鮭の稚魚を放流したよ

3月14日(木)。1・2年生が真野川に鮭の稚魚を放流しました。

はじめにふ化場で説明を聞きました。

大きさが5cmくらいの稚魚が、4年か5年くらいで大きくなって川に戻ってくるそうです。

小さな命を大切に大切に扱い、真野川の下流で放流しました。

下級生に残したい一文字

今、階段の踊場には、6年生の「下級生に残したい一文字」の書写が掲示してあります。これは、書写の時間に6年生が書いたものです。6年生の何人かに紹介してもらいました。どの作品も字から下級生への思いが伝わってきます。

 

司書ってどんなお仕事かな?

今日は6年生が図書の先生からの特別授業です。

内容は「司書」という仕事についてです。司書の仕事の内容だけでなく、どうやってなるのか、どんな人が向いているのか、など様々な内容です。授業後に、個人的に質問に行く子どももいたようです。

全校集会

3月11日。「東日本大震災」から8年が経ちます。この日は全校集会で校長先生より「東日本大震災」に関わるお話がありました。

一つ目は、「命を大切にしましょう」です。

「行ってきます!」と家を出て「ただいま!」と帰ることが、当たり前かもしれませんが、家族にとって実はとても幸せなことというお話でした。

二つ目は、「防災意識を高めましょう」です。

今、大きな地震が起きたら、どのように自分の命を守るか。日頃から身の周りをよく見て、予測しておくことが大切であるというお話でした。

三つ目は、「困っている人を助けよう」です。

福島県は、着実に復興しています。今度は私たちの番です。学級や学校、地域、世界には、今も災害や貧困で困っている方がたくさんいます。私たちに何ができるか、気づいて、伝え合い、ともに行動することも「心の復興」の一つですというお話でした。 

 

PTA奉仕作業

 今日は、6方部の保護者の方にご協力いただき、窓の清掃を行いました。日頃、子ども達の清掃では手が行き届かないところなどを清掃していただきました。おうちの方と一緒に子ども達もたくさん参加していました。

 ご協力いただきた保護者の皆様、ありがとうございました。

実は、この奉仕作業で使用したワイパーは、金曜日の昼休みに4年生の子ども達が、自主的に準備を手伝ってくれたものです。

食育推進優秀校表彰 優秀賞

 一部、新聞報道等でご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年度の「福島県食育推進優秀校」において、「優秀賞」をいただきました。(昨年度は「優良賞」をいただきました。今年度は、その上の賞です。)

 この賞は、日頃の子ども達の食に関する取組への成果です。その中でも、食育は、学校だけでなく家庭の力が大きい部分があり、家庭のご協力や支援があってこそのものです。これからも、家庭・地域と一体となった食育活動の充実を図っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

バイキング給食

6日は年に一度のバイキング給食でした。今年度は、今までとひと味違います。

なんと、体育館で全校生でのバイキング給食です。

いつもおそうじを一緒に行っているたてわり班(いろんな学年がまざった班)での会食です。

バイキング給食の会場設営や準備は5年生のチームワークでばっちりです。

はじめに、保健委員会の4・5年生からのお知らせです。バイキング給食のマナーの確認だけでなく、当日いらっしゃった給食センターの栄養士さん・調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました。そして、各料理の紹介も保健委員会の手作りです。(栄養のバランスがわかるように、赤・黄・緑も表示されています。)

 いよいよバイキング開始です。1・2年生は、5・6年生がお盆を持ってあげたり、取り分けを手伝ったり、見守ったりとサポートしてくれました。3年生以上は、栄養のバランス、量、後からとるお友達のこと・・・など、たくさんのことを考えながら、料理を取ります。バイキング給食は、好きなものをすきなだけ食べる給食…のように見えますが、実は違います。1年間の給食、食に関する学習で学んできたことを生かす機会でもあります。栄養バランスを考えること、一緒に食べる班のみんなのことを考えてマナーを守ること、毎日給食を作ってくれた給食センターの方々に感謝するなど、1年間の食のまとめでもあります。

そして、いつも給食のときに放送で聞こえてくる放送は、放送委員会による生放送です。BGMも声で表現です。「バイキング給食インタビュー」というテーマでいろんな人にインタビューです。いらっしゃていた、給食センターの方々にも「どんなことを考えて給食を作っていますか?」など質問をしていました。その後の放送は、6年生が盛り上げるなど、みんな楽しく聞くことができました。

 いろんな学年の人と一緒に給食を食べる機会はなかなかありません。「一緒に食べることができて、楽しかった!」という声はもちろん、「一緒に食べることができたから、苦手な野菜にも挑戦できた!」、「いつもは少食だけど、残さず食べられたし、おかわりもできた!」、「片付けもみんなで協力してできた!」など、他のよいこともあったようです。これがたてわり班でのよさですね。

ながなわ大会②

7日の業間の休み時間は、体育委員会の子ども達が主催の「長縄大会 4・5・6年生の部」でした。

応援する下級生は、上学年の跳ぶスピードに圧倒されていました。6年生はさすが最高学年。声を掛け合い、すばらしいチームワークで好記録を出しました。

おいしいプチぷよ

 今日の給食では、「プチぷよ」がでました。この「プチぷよ」は上真野小の近くにあるカヤノキファームで栽培されたものです。そこで今日はカヤノキファームの方をお招きし、1年生が一緒に給食を食べました。みんな「おいしい!」とニコニコ笑顔で、あっという間に食べました。

校長先生との給食会食会に参加していた6年生も、カヤノキファームの方に直接、感謝の気持ちを伝えることができました。

今日の給食のプチぷよは、今日の朝収穫されたとても新鮮なもので、新鮮じゃないと感じることのできないトマトのいい香りも体験することができました。プチぷよは、皮がやわらかく、甘みがあり、トマトが苦手な人でも食べやすいと言われています。実際に、各学年の教室では、子ども達のほとんどがすでに食べ終わっていて、トマトが苦手な子どもも「あまくておいしかった!」と笑顔で話していました。もちろん、残してしまった子どもはいません。

 このような機会があったからこそ、給食の食材を栽培している方と子ども達が相互の思いを知ることができました。栽培している方々と一緒に給食を食べる機会はなかなかありません。食を通して、様々な生産者と子ども達がつながっていることと、つながることの大切さを感じる、貴重な機会となりました。

 

ながなわ大会 ①

今日の業間の休み時間は、体育委員会の子ども達が主催の「長縄大会 1・2・3年生の部」でした。

3分間に八の字飛びを、何回飛べるか競います。体育委員会の子ども達は、各学年の縄をまわすなどのお手伝いをしていました。中には、かけ声をかけてくれたり、入るタイミングを教えたりしている様子もありました。明日は4・5・6年生の部の大会です。

 

 

6年生を送る会

今日は6年生を送る会でした。運営は5年生です。

1年生と一緒に入場です。4月の「1年生をむかえる会」と同じく、手をつないで入場です。

最初に6年生の紹介です。

1年生 「一緒にデカパン」

ゆっくり歩く、ジャンプするなど、自由なスタイルです。1年生はにこにこ笑顔でした。

2年生「6年生との3本勝負!」

なわとびやクイズなどで勝負しました。やはり6年生はすごいと感じさせる勝負でした。

その後は一緒にダンスです。

3年生「缶つなぎリレー」

6年生と力を合わせないと缶は落下してしまいます。でも、そこは息ぴったりで、缶だけでなく、心もつなぐリレーでした。

4年生「ドッヂボール」

学年混合で、チームに分かれ対戦です。「6年生の男子は、利き手じゃない手で投げる」ハンデがあります。それでも、迫力満点でした。

5年生「王様ドッヂビー」

5年生対6年生の試合です。はたして勝負の行方は・・・。

そして、たてわり班(すべての学年がまざった班)のみんなからのよせがき色紙をプレゼントです。

最後は、全校生のアーチをくぐって退場です。

アーチの先では、校長先生が待っていて、ひとりひとりステキなメッセージをいただきました。

校長先生との給食会 ①

全学年との給食会を終えた6年生ですが、今週は校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。

今日は男子6人です。大盛り上がりだったようです。

この写真以外にも、ステキなかわいい写真を撮らせてくれました。

どんな写真だったかは、どこかでご紹介できたら・・・と思います。

ドローン教室

 27日に、南相馬市ロボット産業推進室の方をお招きし、6年生がドローン教室を行いました。ドローンや福島ロボットテストフィールドについての説明を受けた後、実際にドローンを操作してみました。操作するのは初めてという子どもがほとんどで、みんなどきどきしながら操作していました。

花壇はまかせてね

 最近、天気のよい暖かい日が続いており、上真野小の校庭では、元気にのびのびと遊ぶ子ども達でにぎわっています。その一方、校庭の花壇では、草ものびのび・・・してきてしまいました。それに気づいたのは、ボランティア委員会の子ども達です。昼休みに草むしりをしていました。昼休みの終わりころには、バケツがいっぱいになっていました。

6年生とのお楽しみ給食会 ①

今日から、「6年生とのお楽しみ給食会」です。卒業をひかえた6年生と各学年が日替わりで一緒に給食を食べます。今日は1年生が一緒に食べました。1年生の一生懸命な姿に「1年生はやっぱりかわいい!」という6年生も声もありました。6年生の意外な姿におどろく1年生もいたようです。楽しく会食できました。

児童会総会

21日に児童会総会を行いました。内容は、今年度の各委員会の活動の報告、来年度へ向けての要望や意見の発表などです。

今回初めて児童会総会に参加した3年生も、真剣に聞いていました。

長なわ

業間の時間は、学年ごとに長縄とびをしています。3月の長なわ大会にむけて、頑張っています。

3分間で何回とべるか・・・学年ごとにベストをつくそうと、並び方を工夫したり、苦手なお友達をサポートしている様子があります。

放送委員会

放送委員会のお昼の放送の活動の様子です。毎日、給食の紹介や給食豆知識などを放送し、曜日によってクイズやリクエスト曲など、様々なメニューがあります。

放送委員会では、イベントごとに各学年1人にインタビューをしています。

今回は、2月のはじめに行われた「なわとび記録会」のインタビューです。

 

一日入学

今日は来年度入学する新入生と保護者の皆様が来校して「一日入学」を行いました。

来年度入学予定者は7名です。

1年生と2年生が、歓迎の準備をして一緒に活動してくれました。

笑顔で過ごした7名の入学を全校生で心待ちにしています。

全校集会 1年生発表・表彰

今日の全校集会は、表彰と1年生の発表です。

表彰では、県かきぞめ展、校内なわとび記録会、県歯科衛生標語コンクール、水泳ジュニアオリンピック予選会などです。

 

そして、1年生の発表です。ひとりひとり、大きな声でしっかりと発表できました。

薬物乱用防止教室

 15日に、相双保健福祉事務所より薬剤技師の方を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物とは何か?」「乱用ってどういうこと?」など、基本的なことからしっかりと学習することができました。

楽しく手洗い

 最近の上真野小では、休み時間や昼休みの終わり頃になると、「手洗いソング」が流れます。なかには、歌いながら楽しく手洗いをしている子ども達もいます。実はこの曲、1月の全校集会で保健委員会の子ども達が発表した「かぜ・インフルエンザの予防」の中で登場した曲です。保健委員会の子ども達は、発表の後に、「上真野小のみんなが、予防するために、正しい手洗いをマスターするためには・・・」と話し合い、この方法を思いついたようです。ちなみに、ほけんだより№13の内容も保健委員会の提案です。

跳び箱運搬用台車

ほんとうに何でもできる用務員さんです!

頭が下がることばかりです。

今回は、使わなくなった給食を運ぶ台車の車輪を再利用して

跳び箱の運搬台車を作ってくれました。

今度は安全に子どもたちでも運べるようになりました。

ありがとうございました。

器楽部 体験入部

 上真野小には、伝統のある「器楽部」があります。おたよりでもお知らせしてしていましたが、現在体験入部を行っています。体験入部では、バイオリン・チェロを実際に弾くことが出来ます。今日、音楽室へ行ってみると、器楽部の上級生が、やさしくていねいに教えていました。

体験入部は、明日までです。もしも、興味がありましたら、ぜひ体験にきてください。

ボランティア委員会

 寒い日が続いていますが、学校の花壇にはきれいな花がさいています。今日も休み時間に、ボランティア委員会の子ども達がお花の世話をしていました。今年は雨がなかなかふらないので、忘れずに行っています。

なわとび記録会

 5日は、なわとび記録会でした。体育の時間だけでなく、休み時間、そして家でも練習していた子ども達も多いようです。みんな自己ベスト更新にむけて頑張っていました。

全校集会

今日の全校集会では、校長先生からのお話がありました。

「誰かのために役に立つことが 自分を幸せにする」という次のようなお話でした。

 

先週金曜日の豆まき集会で、体育館にいた全校生を笑顔にした代表委員会と5年生。

保育園で「豆太郎」という自作劇を上演し、喝采をあびた5年生。

だれかが笑ってくれると自分もうれしくなります。

いいかえれば誰かを幸せにすることが、自分も幸せになる近道なのです。

 

勉強で困っているともだちを助けたり、休み時間ひとりぼっちでいる友達に声をかけたり。

できることはたくさんあります。

今一度、周りをよく見て誰かの役に立てることはないか考えて行動してみましょう。

豆まき集会の後は・・・

豆まき集会の後は・・・、5年生が上真野保育園を訪問し、一緒に豆まきです。

保育園では、5年生がオニになって豆まきをしたり、豆のからむきのお手伝いをしたりしました。

オリジナルの劇「まめたろう」は、内容の工夫されてて、とてももりあがりました。どんなお話だったのでしょう。

 

豆まき集会

 2月1日。節分には少し早いですが、豆まき集会を行いました。集会では、5年生による「節分〇✕クイズ」や、節分にかけた様々なゲームを行いました。

年男・年女の5年生が豆まきです。みんなちゃんとゲットできました。

そして、みんなの追い出したい鬼を発表です。

 

クラブ活動の見学

 今日のクラブ活動は、3年生が見学です。上真野小には、現在4つのクラブがあります。ドッヂボールやハンドベースボールなどスポーツを行う「運動クラブ」、工作や実験を行う「創作クラブ」、手芸や調理を行う「家庭クラブ」、パソコンで名刺やカレンダーを作成する「パソコンクラブ」です。3年生は、「どのクラブも楽しそう」「このクラブに入りたいなぁ」など、楽しく見学することができたようです。

Let's Dance!!

今日は、3・4・5年生がエイベックスの方を講師にダンス教室を行いました。曲は、子ども達に人気のあの曲です。

みんなニコニコ、そしてノリノリでダンスをしていました。

大豆のすがたをかえる

 今日は、3年生が食育実践サポーターの方を講師に、とうふ作り体験を行いました。3年生は国語の教科書で「すがたをかえる大豆」という学習をしました。大豆の状態からのとうふ作りで、「この大豆が本当にとうふになるのかな」と思っていた子どももいたようですが、ミキサーにかけたり、煮たりしていくうちに、おからや豆乳に変化し、驚きもたくさんありました。

 最後には、きれいなとうふができあがりました。子ども達も「本当にとうふができた!」、「いつもよりおいしく感じるね!」など、大豆のすがたの変化を感じることができました。

インフルエンザに注意!

 福島県内、南相馬市内で大流行のインフルエンザですが、上真野小学校でもインフルエンザで学校をお休みする子どもが増えてきました。今後の感染拡大防止のためにも、ひとりひとりの予防が大切です。ご家庭でも、お子さんの体調に注意していただければと思います。

 なお、先日配付したインフルエンザ予防についてのおたよりを添付しましたので、もう一度ご確認ください。

インフルエンザの予防についてのお願い.pdf

いよかん おいしいね

今日の給食には、献立表にはありませんでしたが、「いよかん」が出ました。

このいよかんは、「NPO法人えひめ311」さんと「愛媛県食健連」さんが、栽培・収穫したものです。この「NPO法人えひめ」に

小高区出身の渡部さんも携わっており、作業をしています。今回は愛媛県から福島県まで約1日かけてトラックを運転し、南相馬市

に約300㎏(30箱)届けてくださいました。いよかんはビタミンCが多く、かぜ予防にもとてもいいものです。

感謝の気持ちを大切においしくいただきました。

 

 

みんな大好き 揚げパン

 今週は、南相馬市学校給食週間です。今日のメニューは、みんな大好き揚げパンです。でも、いつもと違います。

 揚げパンは昭和40年代の給食によく出されており、昔はかたくて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいため、考え出されたようです。今日の給食の揚げパンは、その当時の揚げパンを再現したもので、砂糖をまぶしたシンプルなものです。

 学級では、「昭和40年ころは、どんな時代だったのかな?」、「おうちの人が子どものころかな?」など、揚げパンから想像をふくらませ、もりあがっている子ども達もいました。また、「おいしいから、じっくりゆっくり食べてる」、「おいしくて、あっという間に食べちゃった!」という子ども達もいました。(写真の学級では、揚げパンはあっという間に食べてしまい、揚げパンの袋のみの子どもがたくさんでした。)

 給食は、栄養補給という役割から始まり、現在では「食育」の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、郷土料理や世界各国の料理が登場することもあります。また、食事のマナーを学び、日本の食文化を継承することも大切にしています。ご家庭でも、給食が食卓での話題のひとつとなり、楽しい食事につながればと思います。

 

もちつき大会

 今日は1・2年生がもちつき大会を行いました。今日のおもちは、前PTA会長さんよりいただいたもち米です。

つく前の餅です。まだ、お米の形がはっきりしています。その餅をまずは2年生がつきます。

2年生がつき終わった頃には・・・

すっかりお米の粒の形がわからないくらいになりました。次は1年生です。

1年生がつき終わった頃には・・・

モチモチとしたなめらかなお餅です。

お餅と一緒に食べるあんこも、自分達ですります。

ついた餅は、あんこもち、きなこもち、雑煮にして食べました。つきたてのお餅は、やわらかくておいしいとみんな笑顔で食べていました。

お餅もたくさんいただいていたので、サプライズで他の学年にもプレゼントです。大好評でした。

 

ご協力いただいた、PTA役員の方、保護者の皆様、ありがとうございました。

全校集会 保健委員会の発表

今日は全校集会がありました。

まずは、表彰です。地域のマラソン大会上位入賞者、標語コンクールの入賞者の表彰です。

そして、保健委員会の発表です。インフルエンザやかぜの予防について劇を交えて、うがい・手洗いの大切なポイントを説明しました。みんな一緒に手洗いのポイントを確認です。

南相馬市内でインフルエンザが流行しています!ご家庭でも、予防に留意していただければと思います。

とうふ作り体験

 今日は、5年生が食品加工についての学習で、ふくしま食育実践サポーターの方を講師にお招きし、とうふ作りの体験を行いました。チームワークの良さ、手際の良さは、さすが5年生です。おいしいとうふができあがりました。

今週は給食週間!

 今週は、南相馬市の学校給食週間です。学校給食週間とは、第二次世界大戦後、食糧不足となった日本に世界各国から支援物資が届けられ、戦争で中断していた学校給食が再開されたことを記念して行われている全国的な行事です。全国では、1月24日から30日ですが、南相馬市では、一足先に実施です。

 今日のどさんこ汁のみそは、相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったみそでした。子ども達は「おいしい!!」、「高校生が作ったみそなんて、すごいね!」など、作ってくれた高校生のみなさんに感謝して、おいしくいただいていました。

 また、今日のわかめごはんはセルフおにぎりでした。子ども達は、自分で量を調整したり、きれいに海苔をまいたりと工夫しながら食べていました。

 

 

 

生け花教室

4年生から6年生を対象に、JAふくしま未来様の協力を得て「生け花教室」を開催しました。

池坊の3人の先生方に手ほどきを受けながら、作品作りに取り組みました。

ほとんどの子どもたちが初めてでしたが、それぞれの思いの詰まった作品が完成するにつれ、

楽しかったとの声がたくさん聞こえました。

本日持ち帰ります。楽しみに待っていてください。

3学期始業式

17日ぶりに元気な子どもたちの声が校舎一杯に響いています。

大きな事故やけがなく、3学期をスタートすることができました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

第3学期始業式では校長より次のような話をしました。

 

① 30年前の今日が「平成」の始まりでした。残された「平成」は4ヶ月です。

 元号の区切りをどのように過ごすのか、3学期も一日一日を大切にしてがんばりましょう。

② 3学期がんばってほしいことを2つ話します。

 1つ目は「宿題をスタートする時間を毎日決めること」です。

 2つ目は「気づいたら一人ですぐに行動すること」です。

今がんばっていることは、すべて将来の夢につながっています。

がんばる皆さんを先生方全員で応援します。

 

児童を代表して6年生より「新年の抱負」の発表がありました。

 

2学期は、宿泊学習での食事や会津若松街並散策がとても思い出に残っています。

友達と協力することの大切さを学びました。

3学期は、特に算数に力を入れたいと思います。

私は、文章問題が苦手で、よく読まずに式と答えを書いてしまうことがありました。

国語はきちんと文章を読んで答えているので、

算数も同じように読み、予習と復習もがんばりたいと思います。

卒業まで残り少なくなりました。

3学期は下級生と楽しい思い出をたくさん作りたいと思っています。

 

本年もよろしくお願いします

 明けましておめでとうございます  本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

平成31年 学校の様子です

校庭には、日陰に少し雪があるものの、2学期に子ども達が植えた花はきれいにさいています。

1年生がうえたチューリップも芽が出ていました。

 

業者の方によるワックス塗布が行われ、校舎内はとてもきれいです。

気持ちよく3学期を迎えることができそうです。このきれいさを維持したいですね。

第2学期 終業式

8月27日にスタートした第2学期も、明日12月21日の終業式をもちまして、無事終了することができました。

本年度は、「よく聞き 考え 行動しよう」を重点目標として掲げ、主体的に学習したり、生活したりする子どもたちの良さを全職員で共有し、一人一人が自分の良さや可能性を信じて、自信を持って学校生活を送ることができるようにしてまいりました。

また、創立145周年を迎え、地域の同窓生の方からご講演をいただき、本校の歴史に思いをはせたことも心に残りました。

2学期も96名の子どもたち全員が元気に学校生活を送ることができました。

これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様の、子どもたちへの温かい励ましと見守りのおかげと心より感謝申し上げます。

終業式では、子どもたちに「お手伝いをしよう」「交通事故に気をつけよう」「新年の抱負を決めよう」という話をしました。

冬休み、規則正しい生活を送ると同時に、家族や親戚とたくさんの思い出をつくってほしいと願っています。

また、けがや交通事故については学校で十分指導し、どの子も楽しい冬休みを過ごせるよう万全を期してまいりましたが、「危険」と思われることがありましたら、ぜひ子どもたちに一声かけてくださいますよう、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします

よい歯の表彰

 終業式の後は、「よい歯の表彰」です。でも、よい歯の表彰の前に、保健委員会の子ども達の企画で、11月に全校生から募集した「よい歯の賞のネーミング」の表彰式です。

 

たくさんの子ども達が、「自分が考えた名前になるといいな」と願いをこめて、応募箱にいれました。

保健委員会で公正に3作品を選びました。そして、今日が表彰式です。誰が選ばれたかは、この日まで秘密です。

選ばれた3人、そして、あと一歩のところで、おしくも選ばれなかった5人には、保健委員会の手作りの賞状を贈りました。

選ばれた人の垂れ幕も、保健委員会の5年生が思いをこめて、書き上げました。

 保健委員会の子ども達、上真野小のみんなに健康にすごしてほしい、健康のことを考えてほしいという思いから、休み時間もこの準備を10月から行ってきました。とてもすばらしいですね。

 

保健委員会主催の表彰式の後は、歯科検診の結果をもとにした「よい歯の表彰」です。この賞については、お渡ししたほけんだよりをごらんください。なお、歯科治療が終わりましたら、学校までお知らせ下さい。なるべくたくさんの子ども達に賞状をわたしたいと考えています。

 

 

やる気いっぱい!

 もうすぐ冬休み。保健室では冬休みの歯みがきチェック(染め出し)の準備中です。保健委員会の4年生が、準備の手伝いをしました。休み時間、昼休みと空いている時間をみつけて保健室へやってきます。

「昼休みは器楽部の演奏会をみんなで聞きに行くから、今日の作業はここまでだね。続きは明日だね」と終わったはずだったのに・・・

演奏会を終え、保健室へ戻ってみると・・・

すでに終わっていて、さらに学年ごとにわけてありました!

なんと、保健委員会の4年生達は、演奏会後のわずかな昼休みの時間に保健室へやってきて作業をしていたとのこと!

 自分達で時間をみつけて、考えて行動している4年生達、ステキです。もちろん5・6年生も負けていません!終業式後に、保健委員会からのお知らせを楽しみにしてくださいね。

 

ちなみに、この「歯みがきチェック(歯垢の染め出し)」、やらない予定でしたが、「冬休みもやりたい!」という子ども達の声が多かったことから実施します。上真野小のみんなの歯みがきへのやる気、ステキです!

器楽部コンサート

 今日の昼休みは器楽部のコンサートでした。音楽室に入りきらないほどたくさんの子ども達が演奏を聞きにきました。

 器楽部では3つのグループにわかれ、なじみのある歌やダンス曲までいろいろな曲を演奏しました。選曲も器楽部の子ども達です。聞いている子ども達はもちろん、演奏している子ども達の笑顔がステキでした。

3年生の大好物

 3年生の大好物・・・それは、サーターアンダギーです。毎月最初に献立表をチェックして、サーターアンダギーの日を探しています。今日の給食は、念願のサーターアンダギーでした。教室では「やったー!!」と大歓声でした。給食を作ってくれた方々の感謝し、おいしくいただきました。

ボランティア委員会

 学校の掲示板や階段の踊り場は、とてもにぎやかです。ボランティア委員会の子ども達が季節に応じた飾り付けをしています。

 今回は、折り紙と先日プレゼントしていただいた手作りのクリスマスカードを校内に飾りました。たくさんの種類があるので、自分達で場所を工夫しながら掲示しました。このクリスマスカードは、終業式の日に好きな物を選んで持ち帰る予定です。

 

 さらに、ボランティア委員会では、ペットボトルのキャップ集めも中心となって行っています。今年もたくさんのキャップが集まりました。このキャップはこれから業者が回収し、リサイクルされます。なお、今後の経過はボランティア委員会からのたよりでお知らせします。

 

 

 ご協力ありがとうございました。今年度の回収は、これで終了となります。

6年生調理実習

廊下にただよう美味しそうな匂い。

6年生の調理実習におじゃましました。

メニューは「ジャーマンポテト」「卵を使った料理」「味噌汁」です。

具や味付けは自分たちで考えているそうです。

どの班の料理も美味しそうにできあがりました。

印象的だったのは男女のチームワークの良さです。とても素直な6年生ですが、このチームワークの良さが

きっと隠し味として効いているのではないかと思います。

いつも、一生懸命な姿が誇らしいよ! ごちそうさま! ありがとう!

あいさつ運動

2学期も残りわずかとなりました。

先週から風邪をひいている子が増えています。うがい・手洗い・早寝・早起き・朝ご飯と指導してきましたが、ご家庭でも生活のリズムが整い、健康に過ごせるようご指導お願いいたします。

さて、代表委員会が中心となって進めている「あいさつ運動」

児童会のテーマは「自分たちで考えて行動すること」です。

今までは学級を訪問してあいさつ運動をしていた子どもたちですが、今回は校舎内をくまなく歩いてあいさつを呼びかけようと作戦を立てました。

なにより、新しいことに挑戦していることが素晴らしい!

団子づくり教室

JAさんの協力をいただきき、1年生が手作り団子教室をおこないました。

できあがったのは「あんこ」「きなこ」「みたらし」の3種類。

どれもとっても美味しくてみんな笑顔で頬ばっていました。

食に関する学習 6年生

 今日は南相馬市内の小学校の栄養の先生をお招きし、6年生が食に関する学習を行いました。相馬地方の郷土料理や南相馬市で生産されている旬の野菜について教えていただきました。旬の野菜をもとに、家庭科の学習をいかして、グループで献立をつくりました。工夫をこらした個性的な献立ができあがりました。

カタカナたくさんみつけたよ

 1年生は今カタカナの学習中です。学校の中のいろんなところからカタカナのものを探してきました。グループのお友達と協力して、見つけたカタカナの言葉を仲間分けです。楽しく学習できたようです。

租税教室 6年生

 今日は、南相馬市役所の税務課の方をお招きし、租税教室を行いました。身近にあるものですが、知らなかったことも多く、驚きがたくさんあったようです。学習の最後には1億円の重さの体験も行いました。

見学学習 3年生

 6日に3年生は社会科の学習で鹿島区内のスーパーマーケットへ行ってきました。スーパーで働く方のお話を聞いたり、普段なかなかみることができない裏側を見たりと、いろいろなことを学習できたようです。

森林環境学習 1年生

 今日は1年生が森林環境学習をしました。木の様々なはたらきや特徴などの話をきいて、たくさんの驚きもあったようです。その後は、いろいろな木材のパーツを使って、木工クラフト作りをしました。

全校集会 2年生発表・表彰

 今日は全校集会がありました。

 2年生発表では、曲に合わせて歌とダンスです。曲の選定や振り付けなども子ども達で考えたそうです。見ている子ども達も笑顔で手拍子をしていました。

 表彰では、校内持久走記録会の各学年1位入賞者や地域のマラソン大会、標語、書写、図工作品の入賞者が表彰されました。

 

見学学習 5年生

 今日は5年生が福島市の福島民報社と福島テレビに見学学習に行ってきました。たくさんの発見があったようです。

なお、福島民報社への見学は、明日4日の福島民報に記事が掲載される予定です。

森林環境学習 4年

 今日は4年生が森林環境学習を行いました。杉の木を使って、トラック型の小物入れを作りました。実際にタイヤを動かすことができる小物入れです。なお、学校でペイントしてから持ち帰る予定です。

ドッジボール大会 3・4年生

 今日の業間は、体育委員会が企画したドッジボール大会の3・4年生大会でした。短い時間ではありましたが、3・4年生混合のチームで紅白にわかれての戦いです。チームワークもよく、楽しむことができたようです。

がんばれ、上真野健児!

 今日は持久走記録会でした。天候にも恵まれ、おうちの方、地域の方の応援を受けて、自己ベストを出せた子どももたくさんいました。

大会新記録も更新です!

地域の方の手作りのすてきな応援看板も、ありがとうございます。

七千石用水の見学

 20日に4年生総合学習で報徳仕法の見学学習に行きました。見学では、上真野小の学区内にある七千石用水や唐神ため池を実際に近くまで行って見ることができました。二宮尊徳の教えが自分の身近にあること、地域のご先祖様が深く関わっていたことに驚く子ども達がたくさんいました。

 また、バスで用水路をたどりながら、下流へ向かう中で、用水路が線路の上を通るところがありました。その様子にも、驚きが大きかったようです。地域のみなさんはその場所がどこかわかりますか?

バスケットボール教室

 今日は福島ファイヤーボンズの選手が来ました。選手とはバスケットボールの基本的な練習やゲームをしました。その後は質問コーナーで、練習方法やバスケットを始めたきっかけなどを話してもらいました。子ども達は「プロの選手はすごい!」と驚きもたくさんあったようです。

避難訓練

 今日は地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。約束を守りながら、落ち着いて行動することができました。また、濃煙にみたてたスモークの中を歩き、避難する体験も行いました。