上真野小の出来事
50年間のボランティア
学校の近所にお住まいの方が、先日、南相馬市社会福祉協議会より表彰されました。
学校の前の歩道整備を、50年間もの間続けてこられました。
50年前の冬、道路に雪が積もったときに、学校前の歩道で転んだ児童を見かけたそうです。
「雪で滑らないよう、雪かきをしなければ」と考え、雪が降った日には朝の6時から雪かきをし、凍結したら砂や塩をまいたそうです。
お陰様で、雪の日も子どもたちは安心して登校できるようになりました。
「危ない!自分でできることをやってみよう。」
正に、【自分で気づき 伝え合い ともに行動しよう】という本校の今年度の重点目標ですね。
50年間、人のため、地域のためにボランティアを続けてこられたことに感謝と敬意を表します。
ありがとうございました。
1年生へノート寄贈
原町ロータリークラブの伊藤様、前田様が来校し、「ご入学おめでとうノート・鉛筆」を今年度も寄贈していただきました。今年度は、3密を避けるため、1年生ではなく校長先生が代表していただきました。大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。
防犯教室
不審者が学校に侵入したことを想定した防犯教室を実施しました。不審者が校内に現れ先生方が対応した後、通報によりかけつけた警察官が不審者を捕らえました。対応した先生方に警察の方から「さすまた」の正しい使い方についてご指導いただきました。子どもたちには、最近県内でも発生している声かけの対応の仕方について、少年補導ボランティアの方々の劇を通して学びました。
七夕集会
児童会が中心となって七夕集会を開催しました。最初に、「かみまの劇団」がナレーションと演技で七夕について、わかりやすく演じました。次に、願い事発表を各学年の代表が発表しました。最後に、縦割り班がチームとなり、校舎内を使って「星探しゲーム」を行いました。
七夕飾り
用務員さんに用意していただいた笹に、七夕飾りを縦割り班で行いました。お勉強の願いやお友だちの願い、習い事の願い、コロナウィルス終息の願いなど、たくさんの願いが飾られました。七夕集会が楽しみです。
音読発表会1年生
1年生は、校長室で「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。大きな声でリズムよく、一文字一文字ていねいに読むことができました。最後に校長先生からたくさん誉めていただきました。
体育の授業から
低学年のはじめてのとっばこあそびの授業です。
教頭先生と担任の先生で指導しました。
複数指導で、技能面・安全に十分配慮できた授業になります。
今回は、踏み切り板を使って跳び箱の上を跳び、両足で着地することを目標に取り組みました。
着地点に目標となる四角をビニルテープで表示しています。
教頭先生のその気にさせる温かな励ましの言葉が、子どもたちの意欲をさらにもりあげてくれます。
子どもたちから「もっと遠くにとびたい」という願いが出され、着地ポイントを伸ばしました。
学校だより「上真野No,7」を掲載しました(Uproaded School news letter)
体育専門アドバイザー
1日に小学校体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、3~6年生の体育授業を担任の先生と二人で行いました。用具の準備の仕方や各運動の基礎となる動きなど、とてもわかりやすく教えていただきました。二人で授業ができたことで、細かいところまで丁寧に見てもらい、とてもよい動きができるようになりました。
「カツカツ・・・」と、音だけが響く教室
放課後の教室の様子です。
「カツカツ、コトコト・・・・」
帰りの会の中で、担任からの「お題」について、100文字作文を夢中で書いている音です。
2,3分でミニ原稿用紙にびっしりと書きます。
自分の考えをまとまながら書いています。だから速いのでしょう。
この考えを元に明日の帰りの会ではフリートーキングを行います。
明日は話す・聞く力を育てます。明日が楽しみにです。
特設「器楽部」の練習が始まりました
新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業後の学校再開から1ヶ月が経ちました。
本校の伝統的な特設クラブの「器楽部」も練習を再開しました。
弦楽器は、マスクをしたままでも音が出せるので、練習を再開しました。
久しぶりの練習に、なかなかうまく音が出せない子や、自宅に持ち帰って自主練習を積み重ねていた子など様々です。
上学年の子が下学年にお手本を見せながら練習姿も見られます。
今年度は、新型コロナウィルスの影響で発表する機会が例年より少ないと思いますが、伝統の弦楽器の音を絶やさないためにも、良い音が出るように頑張って欲しいと思います。
3密に注意しながら、パートごとに教室に分かれて練習に取り組んでいます。
歯科保健指導2
5・6年生を対象に、養護教諭による歯科保健指導を行いました。先週は、健康づくり課の方にくわしく教えていただきました。今日は、先週できなかった染め出しを行い、みがき残しやすい奥歯の溝や歯の付け根、歯と歯の間など、むし歯になりやすいところをしっかり確認し、正しい磨き方できれいにすることができました。
歯科保健指導
市の健康づくり課から2名の歯科衛生士さんが来校し、歯科保健指導を行いました。1・2年生は第一大臼歯のむし歯予防、3・4年生は歯の働きと大切さ、5・6年生は、歯肉炎の予防について学びました。子どもたちは、「むし歯にならない方法がわかった」「歯ブラシがボサボサになる前に歯ブラシを交換しよう」など、学んだことをしっかり生かしていこうと話していました。
伝え合い、対話的な学びを目指して
今年度の重点目標
「自分たちのがっこうを もっと自分たちの手で」
~気づき 伝え合い ともに行動しよう~
普段の授業の中でも、伝え合い、対話的な学びの授業を目指しています。
1、2年生の体育の授業では、「宝物鬼ごっこあそび」に取り組みました。
タグラグビーの要素を取り入れた鬼ごっこゲームです。
敏捷性と基礎体力を育成できます。
一回戦が終わるとチームの動きに関して「もっとこうしたら良いな」という考えを引き出します。
そこで、作戦タイム
感染予防のため大きな声は出せないので、磁石を動かしながら自分のアイディアを出し合います。
そして、チームとしての合意形成を図ります。
ルールを変更したり確認したりすることも大切ですね。自分や友だちの考えを生かした作戦だからこそ、二回戦も、大盛り上がりです。
たくましい体、かしこい頭、協力する心を育む体育でした。
また、3階廊下にはこのようなホワイトボードがあります。
児童会委員会の活動について、文字を通して伝え合っています。
日頃の活動への感謝や、改善点などを伝え合っています。
生活の中から、気付き、伝え合い、ともに行動する実践ですね。週替わりの掲示板で伝え合っています。
コロナ予防対策で時間的余裕のない日程の中でも、このように工夫して伝え合い、対話的な学びや特別活動が出来るよう取り組んでいます。
学校だよりNo,6をアップしました School News Letter has been uploaded.
今回は、引き渡し訓練の記事を掲載しました。
以前は、「災害は忘れた頃にやってくる」でしたが、最近では「忘れる前にやってくる」感じですね。
いざという時のための訓練でした。
ご家庭や地域の皆様のご協力、ありがとうございました。
引き渡し訓練
災害発生時等対応に伴う保護者引き渡し訓練を実施しました。校長先生から、災害はいつどこで起きるかわからないことや家族で避難について確認しておくことの大切さなどについてのお話がありました。その後、各地区ごとに、お家の方へ引き渡しました。
家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。
メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp
※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。
Books上真野の活動
本校の児童会委員会は、子どもたちの創意工夫を生かした委員会名を付けています。
「Books上真野」は図書委員会の名前です。
図書の貸し出しだけでなく、毎朝、子ども新聞の記事からから「今日のニュース!」を選んで掲示板に表示したり、「Books上真野だより」を発行したりと、創意工夫をこらした活動に取り組んでおります。
「自分たちの学校を もっと自分たちの手で」~気づき 伝え合い ともに活動しよう~
を合い言葉に、児童会委員会が主体的に活動し、より良い学校を目指しています。
「Books上真野」だよりはこちらです↓
家庭学習支援金等に関するお知らせ(教育委員会より)
ICT体育授業6年
6年生の高跳びの授業で、自分の動きが遅れて見られるソフトを使用し、授業を行いました。子どもたちは、実際に自分の動きを見ることで、高跳びのポイントがよく確認できると話していました。
校舎を花で飾ろう
ピカッとクリーン(ボランティア)委員会で、校舎内に花を飾ろうと企画し、校舎内にたくさんの花を飾りました。花は、家から持ち寄ったり学校にある花を摘んだりしました。
新聞を読んでいますか?
今年度の教育目標グランドデザインの中に、子どもたちの知識を広げる手立ての一つとして新聞の活用を取り入れています。【令和2年度グランドデザインはこちら】
毎日届く子ども新聞を、毎朝、教頭先生が新聞コーナーへ持って行きます。
休み時間を使って記事を読み、読んだところには付箋を貼ったりシールを貼ったりしています。
新聞の感想を宿題に出す学年もあります。
身近なニュースを知りながら、社会に関心を持ち、読解力も伸ばして欲しいと願っています。
世の中の出来事から課題に「気付き」(新聞を読む)
課題解決について考え意見を持つ「伝え合い」(感想を掲示したり、短学活で発表する)
学校生活を自分たちの手でより良いものにしていく「ともに行動する」(係活動や児童会活動の中などで)
こつこつ積み重ねていきたいと思います。授業の中でも活用できないかなあ・・・・
自分たちの学校をもっと自分たちの手で
今年度の重点目標は
「自分たちの学校をもっと自分たちの手で」
~気づき 伝え合い ともに行動しよう~です
給食の後片付けも、自分たちで出来るものは関わり合おうと頑張っています
4~6年生が協力をして給食センターへ運ぶコンテナへ食器を運び入れます。
もちろん、安全のために給食担当の先生と用務員さんも一緒に運びます。
自分たちが食べている給食はどのように運ばれ、多くの人の手によって提供されていることを知り
「気づき」たくさんの人のおかげなんだ(この活動を通して)
「伝え合い」きれいに片付けようよ(教室へ戻って)
「ともに行動」きれいに並べる 感謝の気持ちを伝える(教室やこの活動の中で)
最後は「給食センターの皆さん」と「一緒に片付けてくれた用務員さん」にみんなでお礼の挨拶をして終了。
教育活動の様々な場面で、重点目標の達成に向けて取り組んでいます。
学校だより「上真野NO,5」をアップしました(school newsletter No,5 uproaded)
熱中症情報発信中
毎日、養護教諭とKHK委員会(上真野放送局)が、業間と昼休みの前に、気温と熱中症予防運動指針のレベル、気をつけることを放送し、熱中症予防を呼びかけています。
むし歯クイズ(すこやか委員会)
6月の歯と口の健康週間をうけて、すこやか委員会(保健委員会)では「むし歯クイズ」を作成し、全校生に呼びかけました。早速、保健室前のポストには、たくさんの回答が寄せられました。昼の放送で回答を発表しました。子どもたちはむし歯予防の大切さについて考えることができました。
まち探検1年生
1年生がまち探検をしました。道路標識やまちの設備、駐在所や魚屋さん、床屋さんなどを見ました。
子どもたちは、カーブミラーや交通量の多さに驚いていました。
5年生学級会活動
5年生の学級会活動では、「イチハッチよびかけ大作戦」をテーマに、自分たちのマスコットをデザインする話し合いが行われました。、道徳科「マークにこめられた思い」を事前に行い、道徳科との関連もはかり、出された意見を大切にしながら話し合いが進められました。
相馬歯科医師会様より歯ブラシセットを頂きました
6月4日~6月10日は、「歯と口の健康習慣」になっております。
健康な自分の歯を80歳まで20本は保持するためには、毎日の歯磨きが大切ですね。
相馬歯科医師会様より、歯ブラシ、歯磨き粉、手鏡のセットを頂きました。
食後の歯磨き習慣を大切にしていきましょう。
保護者様へ「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組
新型コロナ感染症対策のため、子どもたちの下校後には、全職員で消毒作業を行っています。子どもたちが安心・安全な学校生活を送る事ができるように、各ご家庭においてもご協力お願いいたします。
学校だよりNo,4をアップしました
避難訓練
地震発生・ダム決壊時の避難の仕方について訓練を行いました。最初に地震による一次避難で校庭に避難し、次に、真野川決壊による二次避難(垂直避難)のため校舎の屋上に避難しました。高学年が低学年のそばに寄り添い素早く安全に避難しました。最後に校長先生から安全な避難の仕方や命の大切さについてお話を聞き、防災意識を高めることができました。
授業の一コマから
4年生の英語の授業です。今日は、ALTのテレサ先生と担任の先生で指導しました。
アクティビティを取り入れながら、楽しく授業をしています。
2年生の算数では、繰り下がりのある引き算の学習です。
自分の考え方を発表しながら、思考・判断・表現力の向上を目指しています。
休み時間は元気に外に出て体を動かしています。
新型コロナウィルスや他の病気に負けない健康な体づくりも、学校教育の大きな役割の一つと考えております。
休み時間に遊ぶ子どもたちを、シンボルツリーの「明六の松」が静かに見守ってくれています。↑
学校だより「上真野No,3」をアップしました
臨時休業に伴う学習機会の確保について
ミニトマト苗植え1・2年
JAのご協力をいただき、1・2年生がプランターに野菜の苗植えを行いました。1年生は、ミニトマトときゅうり、2年生は、おくら、きゅうり、ピーマン、オクラ、ナスを植えました。収穫が楽しみです。
交通教室
1・2・3年生は、横断歩道の安全な渡り方について、校長先生からお話を聞きました。その後、実際に道路に出て、安全を確認しながら横断歩道を渡る練習をしました。
4・5・6年生は、自転車の安全な乗り方について、実技練習を行いました。正しい乗り方や安全利用について確認後に、横断歩道の渡り方やスラロームでの実践練習を行いました。最後に6年生へ「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。
コロナ予防戦隊 フセグンジャー
本校の保健室前掲示板にコロナ予防戦隊が参上しました!
新型コロナウィルス感染予防について楽しく学んで、しっかりと身につけて欲しいという、保健の先生からの願いが込められています。
図書室大好き1年
1年生は、図書室の使い方や本の種類などについて学校司書の先生に教えていただきました。また、好きな本を選び、貸し出しの仕方も教わりました。たくさんの本を読んで、読書大好きになってほしいと思います。
感染防止のため、放課後には消毒清掃を行っています
本日より、正式に学校再開となりました。
子どもたちも先生たちも、3密を避けながらも、どことなくうきうき気分。
校舎には、子どもたちの日常の風景が戻りつつあります。
子どもたちの下校後には、全職員で消毒作業を行っています。
机や椅子はもちろんのこと、体育館や特別教室、手すり、ドアノブ、スイッチ等、たくさん触れるであろう箇所を重点的に、次亜塩素を薄めた溶液で消毒し、仕上げに水拭きを行っています。
全職員で毎日1時間近い作業となりますが、子どもたちの安全・安心のため、今、私たち教職員に出来ることに取り組んでいます。
バケツ稲5年
JAのご協力をいただき、「バケツ稲づくり」を始めました。手間をかけて育てることで農家の人々にも感謝する気持ちが育つといいなと思います。今回は、代かきを行い、苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
1年生学校探検
全校登校が始まり、やっと1年生も授業が始まりました。学校のことや先生のお名前もよくわからないままでした。今日は、校内を探検し、各学年の授業を見たり、職員室や校長室、保健室も探検し先生方にも質問したりしました。
5月18日(月)からの登校について
保護者の皆様
日頃より本校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
本校における来週からの登校日は下記の通り行いますので、よろしくお願いいたします。
記
(1)5月18日(月)6年生のみの登校(14:20下校)
(2)5月19日(火)〜22日(金)全学年登校
・1年生 13:10下校(2年生22日)
・2~6年生 14:20下校
(3)5月25日(月)学校再開
(1)の登校はこれまでの分散登校と同じです。
・短縮日課で授業を行います。
・通常の給食があります。
・登校前の検温と健康観察はこれまで通りお願いいたします。
・登校時のマスクが無い場合には、学校へご相談ください。
・学校では、「3密防止」と「教職員による放課後の除菌清掃」を行います。
・感染状況によっては急な変更もあります。その際は緊急メールでご連絡いたします。
以上となります。ご協力のほどをお願いいたします。
市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)
久しぶりの登校2
登校日のため4年生6年生が、全員登校しました。感染予防のため、教室での過ごし方や給食の配膳の工夫をし、楽しく過ごしました。
久しぶりの登校1
登校日のため、1235年生が、欠席者もなく全員元気に登校しました。休み中の課題の確認や授業など、久しぶりに元気な声が聞こえてきました。教室では、「3つの密」を作らないように、机の間隔を大きく開けて授業を行いました。まだ、毎日、登校できませんが、自宅でも家庭学習を頑張ってほしいと思います。
臨時休校中の市内小・中学校の再開に向けた対応について(お知らせ)
南相馬市教育委員会から「臨時休校中の市内小・中学校の再開に向けた対応について」の通知がありましたので、お知らせいたします。
「家庭学習応援プログラム」の公開
福島県教育委員会から「家庭学習応援プログラム」の公開についてお知らせがありました。マチコミメールをご覧ください。
1 内容
〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
※福島県教育委員会義務教育課HPより
3 掲載開始日 令和2年4月24日(金)
4 注意点
(1)「学びのススメ」(動画)の閲覧にはパスワードが求められます。パスワードは、配信メールでお知らせしてありますので、ご確認ください。
(2) 動画は、福島県の学校関係者のみの限定公開です。パスワードや動画を転載したり、SNSにアップしたりしないでください。
(3) 定着確認・活用力育成シート・復習シートのアップ期間は5月11日(月)までとなります。
第2回目の家庭学習課題配付
本日、第2回目の家庭学習課題を配付いたしました。本日提出いただいた1回目の課題は各担任が確認をし、学校が再開したときに渡します。メールでお知らせの通り、本日と明日の二日間、図書の貸し出しを行っています。(8時から11時30分)
教育長メッセージの掲載
チューリップ2年
2年生が育ているチュ-リップがきれいに咲きました。ベランダに写る逆さ富士ならぬ逆さチューリップがとても素敵です。心が和みます。
明日21日(火)休業中の学習課題配付、運動着受取りをします。
●明日21日(火)休業中の学習課題配付、運動着受取りをします。
【時間】8時から10時
【場所】体育館
【課題提出】4月27日(月)に提出してください。次の課題を配付いたします。時間と場所は21日と同じです。
※この時間内に来校できない場合、ご連絡ください。
●今回は緊急事態宣言を受けての対応となります。
平日は学校で受け入れますが、できる限りご家庭でお過ごしください。登校の際は、弁当持参です。
2年生読み聞かせ
2年生が1年生に読み聞かせを行いました。本の題名は、工藤直子作「ふきのとう」です。2年生は、お面をつけ、役になりきりながら、気持ちを込めて読みました。
Nice to meet you
14日から、新しい外国語の先生が来られました。フィリピン出身の、Theresa Anolin(テレサ・アノリン)先生です。初めての授業は、自己紹介やアルファベットゲームを行いました。
元気な声が帰ってきました
学校が再開し、どの学年も元気いっぱいに授業をスタートしました。1~3年生は、身体測定を行いました。1年後の成長が楽しみです。新型コロナウィルス対策のために、昇降口での検温確認をし、教室に行ってからは手洗い、消毒、換気を徹底しています。
しっかり手洗い
休み時間に手洗いを徹底しています。手洗い音楽に合わせ、感染予防に務める意識を高めています。また、消毒の徹底や喚起を定期的に行っています。給食もグループにならないで食べています。
桜の下で元気に
昨日、感染拡大防止のためのお話をしました。最初に保健主事の先生から、コロナ対策のためにできることの話をし、次に生徒指導の先生から人権のお話をしました。今日の休み時間は元気に外に出て、遊ぶ姿が多く見られました。
一人一人が輝く入学式
着任式、始業式、入学式を行いました。校長先生をはじめ5人の先生方が着任されました。入学式では、5名の新入生が入学しました。入学児童呼名では、大きな声で笑顔いっぱいに返事をしました。短い時間での式でしたが、新入生はこれから始まる小学校生活をとても楽しみに光り輝いていました。
感謝です。「先生ありがとう!」の文字
今朝、学校に来てみるとプールの壁面に「先生、ありがとう」の文字がありました。本日、人事異動のお知らせをメールしたところでした。卒業式のサプライズ〈校庭に「卒業おめでとう」の大文字〉に続き、先生方へのサプライズです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
卒業おめでとう
感動いっぱいの最高の卒業式が無事終了し、立派に巣立つことができました。今年は、練習もなしでの式となりましたが、卒業生は自分の思いや感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。在校生からのビデオメッセージや先生方との合唱など、本当に心暖まる思い出に残る卒業式でした。さらに、保護者の皆様からのサプライズもありました。本当におめでとうございました。
ミニ6年生を送る会
計画されていた6年生を送る会でしたが、コロナウィルス対策のため、休み時間の短時間で実施しました。在校生から色紙のプレゼント、歌、お礼の言葉がありました。わずかな時間でしたが、在校生の感謝の気持ちが本当によく伝わりました。壁には1・2年生が描いた6年生の似顔絵が飾られました。
6年生へメッセージ
5年生が6年生一人一人に昼の放送でメッセージを伝えました。事前にアンケートした「得意なこと」「好きな教科」「小さい時なりたかったもの」を読み上げました。最後に、委員会や縦割り班などで活躍している様子やお世話になったことを発表しました。心温まる素敵な時間でした。
保育園授業参観1年
昨日、来年度入学予定の保育園児(他校予定の園児も)が、手作りのかわいいランドセルを背負い笑顔いっぱいで来校し、1年生の授業を参観しました。1年生は読み聞かせをしたり楽器を一緒に演奏したりしました。保育園児のために、一生懸命に頑張る姿はとても頼もしかったです。
ブックトーク6年
学校司書の先生が6年生にブックトークを行いました。「こども六法」や「マララさんこんにちは。世界で一番勇敢な少女へ」など4冊の本が紹介され、「○○を変える人になろう」をテーマに子どもたちが意見交換をしました。
感染症対策
20日付配布の「新型コロナウィルスを含む感染症対策について」のとおり、学校におきましても児童への指導及び感染拡大防止の対策を進めております。各ご家庭におかれましても、感染予防にご協力くださいますようお願いいたします。
児童会全体会
10月からの委員会活動について、各委員会の委員長から、反省や来年度に向けての要望を発表しました。来年度より委員会に入る3年生も参加しました。質疑、感想発表では、来年度取り組んでほしい活動についての提案がたくさん出されました。さらに、各委員会のすばらしい取り組みについて感謝の言葉もたくさん出され充実した会となりました。
読み聞かせ(図書委員会)
図書委員会が生活科室にたたみを敷いて、昼休みに本の読み聞かせを行いました。みんながよく見えるように大きな本(3冊)を使いました。夏には、シンボルツリーの松の木の下でも行いました。みんなたたみの心地よさを味わいながら聞いていました。
薬物乱用防止教室6年
相双保健福祉事務所の方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物を使うと、やめられなくなり、大切な脳が壊れてしまうことを学びました。薬物のサンプルを見た子どもたちは、「見た目だけでは、薬物だとわからないから怖い」と驚いていました。
全校集会(表彰)
全校集会で書きぞめ展とスポーツ少年団の表彰を行いました。1年生硬筆の部の書きぞめ奨励賞をはじめ、書写の部で特選11名、金賞24名と多くの子供たちが入賞しました。さらに学校賞もいただきました。スポーツ少年団では、地区大会優勝とすばらしい結果でした。
最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動が行われた。おにごっこや調理、将棋やドミノなどの室内遊び、シャボン玉など、それぞれのクラブ活動で4年生から6年生が協力しながら楽しく活動していました。来年は、どんなクラブ活動があるのか楽しみなようです。
再生可能エネルギー出前講座6年
一般社団法人あすびと福島の方が来校し、再生可能エネルギー教室を実施しました。風力・水力・火力・地熱・太陽光のそれぞれの発電について、実験を通してわかりやすく学ぶことができました。さらに、グループごとにこれからの発電について話し合い、それぞれの発電のよさについて考えを深めることができました。
楽しいフェスティバル1・2年
2年生が1年生をご招待し、楽しいフェスティバルを開催しました。読み聞かせや歌、踊り、ゲームと内容充実でした。ゲームでは、ボーリングや輪ゴム鉄砲、輪投げ、楽器など手作りのゲームで1年生も大喜びでした。
市博物館見学学習3年
昨日、3年生が「南相馬市博物館」を見学しました。館長さんのお話を聞いたり、展示品を見学したりしました。昔の道具に驚き、市の遺跡や歴史、自然に興味を持って充実した時間を過ごしました。
なわとび記録会
昨日、低・中・高学年ごとに分かれ、記録会を実施しました。持久跳び(前跳び)やかけ足跳び、あや跳び、二重跳びにチャレンジしました。学年が上がるにつれ、記録がどんどん伸びていきました。さすがです。すばらしい集中力と応援の力で各学年とも自己ベストをだした子供たちがたくさんいました。
豆まき集会
代表委員会が企画・運営を行い、豆まき集会を実施しました。最初に5年生から豆まきについて劇で紹介がありました。笑いありの劇で楽しく学べました。次に、全校生が参加してのゲームを3つ行いました。鬼たおしゲームや鬼パンリレー、文字当てゲームで大盛り上がりでした。最後は、5年生が豆まきをして終了しました。悪い鬼たちを、しっかり追い出すことができました。
器楽部コンサート
1月31日(金)
待ちに待った器楽部コンサートの日です。この日のために3チームに分かれて練習してきました。これが最後のコンサートとなる6年生は、本当に成長していて下級生から頼りにされています。2年生は4月とは大違い。しっかり弾きこなしていてびっくりしました。全校生と先生方が音楽室に集まって、演奏を楽しみました。器楽部の皆さん、ありがとうございました。
もちつき大会
1月31日(金)
1年生と6年生が、楽しみにしていたもちつき大会を行いました。地域の元PTA会長さんをはじめ、現PTA役員及び保護者の皆様のご協力をいただき、今年度も実現できました。あんこ餅にきなこ餅、汁餅とつきたてのお餅はほんとうに美味しくて、子ども達も大満足だったようです。
木製ベンチを製作してオリンピック会場へ!
1月29日(水)
6年生が「ふくしま県産材で2020大会サポート事業」における木製ベンチを作りました。子ども達は最後の仕上げとして、木ネジで丁寧に固定し、本事業に関わることができました。この木製ベンチはオリンピック・パラリンピック関連施設で使用し、大会開催後は、学校に戻ってくる予定です。来夏は、国内外の多くの方々が、ほっと一休みできるベンチになってくれることでしょう。
ラジオ福島「お母さん教室~話の広場~」
ラジオ福島の番組で、昨年子ども達が取り組んだ「ベトナム貧困地区にある学校支援活動」の様子が放送されます。本校で講演していただいたNPO法人シーエスアールスクエア理事長の宍戸仙助先生が上真野小学校の取り組みを紹介します。6年生の作文も紹介されます。2月18日(火)午前9時40分から9時55分となりますので、ぜひ、お聴きください。
1年昔遊び
子ども達のお母さんや祖父母が来校し、昔遊びを楽しみました。室内では、おはじきやだるま落とし、コマ回しを行い、外では、竹馬や羽根つきを楽しみました。笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができました。
明六の松剪定
本校のシンボルツリーの「明六の松」の剪定作業が終了しました。今年度で創立146年を迎えました。今年は、松の下で読み聞かせも行いました。多くの子ども達を守り続けてきた松を、今後も大切に守り続けていきます。
【before】
【After】
ドッチビー大会
体育委員会が企画・運営し全校生でドッチビーを行いました。くじで決めたチームに分かれゲームを2回行いました。1回戦はディスクを2個、2回戦は3個と増やし、飛んでくるディスクをかわしたりキャッチしたりと大盛り上がりでした。高学年がキャッチしたディスクを低学年に渡すなど、心温まるシーンがたくさん見られました。
豆腐作り3年
3年生の国語の「すがたをかえる大豆」とういう授業で、実際に豆腐作りを体験しました。ミキサーでつぶした大豆が沸騰し、ふくれあがった様子を見て、子どもたちは喜んでいました。できあがった豆腐は、みんなでおいしくいただきました。
読書のすすめ(図書委員会)
全校集会で図書委員会が劇で読書のすすめを行いましました。桃太郎アレンジ「本太郎」が図書室でゲームばかり行っている悪い鬼を退治するものです。犬、猿、雉子はそれぞれおすすめの本を紹介し、読書は心にも身体にとてもよいことを伝え、本太郎のお供になって鬼退治をしました。最後に図書室の使い方についての紹介がありました。
全校鬼ごっこ
健康な身体をつくるため、全校生で運動しようと保健委員会が呼びかけました。校庭環境が悪いため体育館で昼休みに実施しました。保健委員が鬼になり「ふやしおに」を行いました。鬼がどんどん増えていくため、子ども達も全力で逃げ回りました。来週は、「こおりおに」の予定です。
短なわとび練習中
14日より2時間目の休み時間になわとびの練習をスタート。昨日は1・3・5年です。前跳びのタイムを図ったり二重跳びの練習をしたりしました。1年生も先輩の跳び方を見ながら練習できました。本日は2・4・6年生でしたが、市の学力テストのためお休みしました。
米粉団子作り1年
JAさんを講師にお招きし1年生が米粉団子作りを行いました。最初にみんなで協力して米粉を練りあげました。力のいる作業で大変でした。次に、一つ一つ上手にまるめゆであげました。最後に、あんこやきなこ、みたらしのおいしい団子の完成です。みんなで協力し苦労して出来上がった団子は格別でした。
身体測定
全学年の身体測定を行いました。日一日と身体も心も成長しています。保健の先生からは、風邪の予防について心掛けることについて、本を使って説明がありました。50日と短い3学期、みんな元気に登校できることを願っています。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。全員元気に登校しました。校長先生から、委員会や友だち、先生、用務員さん等、学校のために頑張っている人に気づき、感謝を伝えようとのお話がありました。児童代表の6年生からは、下級生の手本となリーダーシップを発揮していきたいとの頼もしい発表がありました。
美化活動(ワックス塗り)
上真野小伝統の6年生による教室のワックスがけを20日(金)に行いました。各学年に別れ、塗り残しがないか確かめながらきれいに仕上げました。最後は使ったモップもきれいに洗って終了しました。さすが6年生です。校庭も車できれいにレーキをかけました。
よい歯の表彰(保健委員会)
保健委員会で、よい歯の表彰の名前を募集し採用された児童に賞状が授与されました。採用された名前は、虫歯が1本もなく歯がきれいな児童には、「すてきな笑顔わっ歯っ歯」、歯科受診し治療を頑張った児童には、「辛くても頑張ったで賞」でした。保健委員会手作りの心がこもったすてきな賞状でした。虫歯のない児童が一人でも多くふえることを願っています。
第2学期終業式
12月はインフルエンザが流行し学級閉鎖の学年もありましたが、81日間の2学期も無事終了しました。終業式では校長先生のお話や1・2年生代表の発表、器楽部演奏での校歌斉唱がありました。最後に表彰も行いました。3学期も笑顔いっぱいで元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
楽しい集会活動
代表委員会主催の楽しい集会活動(○×クイズ)を昼休みに行いました。クリスマスに関するクイズ、「トナカイの名前は?」や「クリスマスイブのイブの意味は?」などなど、たくさん出題されました。むずかしいクイズもありましたが、クリスマスに関する知識が豊富になりました。
草むしり集会
昼休みに体育委員会が中心となり、草むしり集会を行いました。年末に向けて校内も美化活動を進めていますが、校庭もきれいにしようと全校生でがんばりました。きれいな校庭で気持ちよく運動できます。
森林環境教室5年
5年生は森林組合の方から教えていただき、「引き出し付き本立て」を作りました。本立ての釘を打つところが難しく、友だちに押さえてもらいながら慎重に釘を打ち付けていきました。みんなで協力しすばらしい本立てが完成しました。
冬休みに向けて
冬休みに向けて各方部ごとに、6年生が司会を行い、生活、学習、遊び、健康について確認しました。
福島県教育委員会では、「LINE相談」「ふくしま24時間子どもSOS」「ダイヤルSOS」などで相談もおこなっております。
英語でインタビュー
5年生の外国語活動で、各グループで決めた質問事項を先生方にインタビューしました。子どもたちは、上手に英語を話しました。次回は、聞いた内容を外国人の先生に英語で説明する活動を行います。
森林環境教室2年
2年生は、ねこ貯金箱を作成しました。ボンドで板を一枚一枚ていねいに貼り付け,かわいい作品を完成させました。今後は、色を付けてさらに自分らしい作品に仕上げます。
エイベックスダンス教室
3・5・6年生を対象にダンス教室を行いました。エイベックスの2名の先生からダンスを教えてもらいました。最初にステップなどの基本の動きを覚え、その後、曲に合わせ、笑顔いっぱいで楽しく踊りました。
租税教室6年生
税務課の方2名が来校し、6年生で租税教室を行いました。「なぜ税金があるのか」のDVDを観たり、税金の使われ方についてお話を聞いたりしました。1億円のレプリカには、子どもたちもびっくりしていました。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp